LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
LUMIX DMC-GM1SK レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2014年11月28日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2016年4月8日 21:54 |
![]() |
1 | 4 | 2016年3月20日 16:32 |
![]() |
15 | 6 | 2016年3月13日 12:11 |
![]() |
24 | 8 | 2016年3月4日 11:24 |
![]() |
5 | 6 | 2016年2月16日 12:14 |
![]() |
6 | 7 | 2016年2月16日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
どこで聞いてよいかわからなかったので、ここで一度お聞きします。
RAW現像ソフトについてですが、
付属のsilkypixとLightroomやPhotoshopなどお金払って使うタイプのものでは結構違うものですか?
付属のものも使いこなせてないだけなのかもしれませんが、
部分的に明るくしたりとか、ピンポイントで補正をしたいというような使い方がしたいです。
RAW現像ソフトによって差があるのであればどのような差があるのか知りたいです。
また、初心者でも気軽に使えて編集が楽しめるようなものがあれば教えてください。
0点

LightroomやPhotoshopは有名なソフトなので、Webで検索すると色々な使い方の解説ブログが出て来ます。
まずはそこからご確認ください。
書込番号:19767584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Silkypixは付属のもの(SE)を少し触っただけですが、暗部底上げ(覆い焼き?)とか細かい調整はできなかったような気がします。
確か有償版は出来たと思います。
LightroomにしろSilkypixにしろどちらを使っても今までよりは調整できる項目は増えるはず。
私はLightroomをメインで使ってますが、体験版を使った感じだとSilkypix(SEではなく有償版)は重いと感じます。
パラメータをいじってから画面に反映されるまでのタイムラグが長くてストレスが溜まります(設定が悪いのかも)。
4K動画くらいは再生出来るCPUなのでPCの性能的には問題ないと思ってるんですが、買う前に体験版を使ってみた方がいいです。
Silkypixの一番いいところはパナの色再現ができるところですね。
https://silkypix.isl.co.jp/news/20150901-photo-style-camera-color/
Lightroomだと色が結構ずれている事が多くてJPEGに近づけるのが大変な時がありますが、Silkypixはかなり再現度高いですよ。
書込番号:19767615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SILKYPIXでよろしいのでは?
ただ、同梱版は使い勝手がよくないと思うのでパナソニック専用の有償版(¥3800)がいいと思います。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp7pana/
まあどのソフトも1カ月ほどの体験期間があるので試されてはいかがでしょう?
書込番号:19767667
3点

>でぶねこ☆さん
web検索では本当にさまざまなものが出てきて、バージョンもいろいろあるようで、頭が少し混乱してしまいました…
使い方を絞って調べるようにして、勉強していきたいと思います。
>びゃくだんさん
付属のものでは有償版に比べてやはり、機能面でやや劣るのですね。
細かいポイントでの補正などに関しては付属のものでは不利そうとのことですね。
>杜甫甫さん
ご紹介いただいた有償版は購入後1か月の使用期間ということでしょうか?
購入せずお試し運用期間が1か月で、購入すれば無期限?ということなのでしょうか。
書込番号:19767702
0点

んん〜〜、どう説明したらいいのか悩みますな ( ̄〜 ̄;)
添付のソフトでひと通りのことは出来るはずなんで、まずは そのソフトで習熟される方が先でしょうね、
ひとつのソフトに慣れたら 自分がしたいこと、出来ることが分かってくるんで、そのときご自分に合ったソフトを
考えられたらよろしいかと、、
ちなみに 自分は シルキーピクスのプロ版を購入して使ってます、
他社機、複数機の RAW現像も同一の処理ができて、便利ですよ〜♪
ちなみに、カメラの新機種が出たらそのRAWファイルに対応するよう ソフトのバージョンアップが必要なんですが、
シルキーピクスの対応の速さは 他のソフトと比べても群を抜いてると思います♪
書込番号:19767738
1点

>syuziicoさん
付属のものを使いこなせていないのがもどかしいです。
何事も勉強だと思いますので、ここでの皆様の話も聞かせていただきながら、
ネット等でも調べながら、実際にあれこれ使いながら慣れていきたいとは思っています。
新機種が出たら、RAWファイルも新しく?なるんですね。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:19767769
0点

ああのるどさん こんにちは
付属のsilkypix RAW現像ソフトですので RAW現像に対しては使いやすく 調整もしやすいのですが JPEGなどの調整の場合 自分の場合 ニコンのC-NX2 プリントや 最終調整はPhotoshopを使っています。
色々使うのは ソフトにより 得意な部分と苦手な部分があるため 使っているのですが やはりお金を払うソフトの方が 調整範囲が広く 使いやすいです。
後 付属のsilkypix 今は 4.4にアップデート出来ます。
書込番号:19767852
0点

開発メーカーでないと解らない事、出来ないこともあります。
そこがまず純正の存在意義ですが。
そうでないのならば、
複数マウントでもひとつのソフトで共通操作&管理ができる
そこが専門ソフトの強みともいえるでしょう。
(対応まで多少待たされたりもしますが)
あくまで個別の機能や操作はソフトそれぞれ、ですが。
書込番号:19767921
0点

lightroom は、楕円形の選択が簡単にできるようになり、女性の顔を明るくするのが楽になりました。
精細な選択なら、NIKがおすすめ。ものすごい機能だと思います。
でも、無料化されてしまったので、将来がちょっと心配です。開発費は誰が出すんだろう?
Googleが出してくれればいいけど、メインルートからはずれてしまったみたいなので、
開発費でないかも・・・。今のヴァージョンが最終版になる可能性あり。
書込番号:19768078
1点

ああのるどさん こんばんわ
Raw現像ソフトは、Rawデータからjpgやtifなどの画像ファイルを生成するソフトで、その際、画像全体の調整ができるというのが基本的な認識(最近のニコンのは部分調整も少しできるようです)。SilkyPixやLightroomはこれに当たります。
PhotoshopにはCamera Rawというプラグインソフトが入っているのでRaw現像もできますが、本質的には、画像を部分的に加工できるソフトです。部分加工できますから全体加工も当然できます。
わたしは、Raw現像は重視していません。なので、通常はパナのカメラならSilkyPixで撮影時の条件もまま(つまり何も弄らないで)Raw現像してTifを作り、その後、これをフォトショップで加工しています。フォトショップで画像全体の加工も部分的な加工もやります。
<フォトショップ+Lightroom>は月1000円程度で利用できます。興味があるならAdobeのサイトをご覧ください。つねに最新ヴァージョンが利用できますからリーズナブルな料金だと思います。
書込番号:19768257
0点

>有償版は購入後1か月の使用期間ということでしょうか?
もちろん有償版を購入すればずっと使えます。
書込番号:19768507
0点

> ああのるどさん
> 新機種が出たら、RAWファイルも新しく?なるんですね。
いえ いえ、RAWファイルそのものは それぞれのメーカーで統一されたものがあり、同一なんです、
RAWファイルを そのRAW現像ソフトで展開(表示・編集)するときに、ソフトは そのファイルの Exifを読み込みます、
その Exifのデータの中に 「機種名」 がありますよね、
その機種名が、RAW現像ソフトのプログラム内のどこかにある格納場所に、処理できる機種名として登録されてないと、
読み込み展開すら出来ないという仕組みのようです、
新機種の正確な機種名というのは、とうぜん 発売にならないと分からないわけで、
新機種の発売後、ソフトに機種名を登録すべく、バッチデータをインストールするわけです、
現像ソフトのバージョンアップとはそういう仕組みになってるんです、
パナソニックのカメラに同梱されてくる現像ソフト、シルキーピクス パナソニック版は
パナ機以外の他社のカメラで撮ったRAWファイルには使えません、
それは 機種名とファイル拡張子がパナ機専用ということで限定されてるということなんですねぇ、
これから先も写真を続けるおつもりなら、先々 カメラも他社機・他マウントに替わるかも知れません、
もしそのときは、シルキーのパナ版ではRAW現像は出来なくなり、新しく購入されたカメラに付属してくる
現像ソフトを使うことになります、 当然 使い勝手も違ってきます、
シルキーやライトルームなどの製品版の汎用ソフトなら、機種・マウントが替わっても同じ使い勝手で
使い続けられるということです、
文字にして書くと とてもややこしく、うまくご説明できたかどうか心配です f( ^ ^ )
書込番号:19768605
0点

>>部分的に明るくしたりとか、ピンポイントで補正をしたいというような使い方がしたい
RAW現像機能があって、ペンツールやレイヤー(階層)が扱える・・Photoshopでしょうね。
書込番号:19768785
0点

個人的には、マニュアル本が複数出てるフォトショップエレメンツかな?ネットで断片的に知識を集めるより、PCの傍らで何時でも開ける紙メディアの方が好き。
後、jpegなら他メーカーのソフトでも編集出来るんだよな。
俺の場合、ちょっとした手直しなんか、オリ機の画像ファイルをキヤノンのソフトでやってる。
こっちの方が断然使い勝手が良いから。
書込番号:19769019
2点

こんにちは。
SILKYPIXは動作が重たいので嫌になって使うのやめました。
キヤノンのDPPがサクサク動くのにSILKYは画像を全画面に
表示するのにもすごく時間がかかります。
当方のパソコンのスペックは高スペックとは言えませんが、
そんなに非力でもないです。一応RAW現像を意識して購入
していますので。
Lightroomとか試用できるので、使い勝手や動作の重さ等を
見て導入されればと思います。
書込番号:19769193
1点

こんにちは
自分はLightroomを使ってます。
>部分的に明るくしたりとか、ピンポイントで補正をしたいというような使い方
Lightroom本体でも可能ですが、つい最近(デジタル系さんもお書きですが)Googleがリリースしている有料のソフト「Nik Collection」が無料化され、Lightroomと連携して使えるプラグイン版が無料でダウンロードできます。NKI Collectionには以前Nikonの有料現像ソフトで評判の良かった「コントロールポイント」機能が使えますので、部分的な補正に適しています。
(NikがGoogleに買収されたせいでこのコントロールポイント技術をNikonが使えなくなったという経緯があります)
上記の例もそうですが、Adobe製品は画像処理の標準的なソフトと言えるので、プリセットと呼ばれる様々な仕上がりを一発で設定できるファイルが有料・無料を含めたくさんありますし、Nik Collectionのような連携可能なサードパーティ製品も多いです。そういった意味では手軽にいろいろな現像も楽しめますね。
それに今後カメラが変わったとしても同じ方法で現像できるのはとても便利です。
書込番号:19769543
0点

沢山の返信ありがとうございます。
個々にお礼ができずすいません。
非常に参考になりました。
試用版を試してみてはとのことで、試せるものを一度試してみて、
あとはお財布とも相談しながら運用していければと思います。
>syuziicoさん
RAWが新しくなる云々の話、丁寧にご説明いただきありがとうございます。
だいぶと理解できたと感じます。
皆さま、本当に右も左もわからない初心者のご質問に丁寧かつ親切にお答えいただきありがとうございます。
写真を撮るのも、RAW現像をすることもたくさん楽しんでいきたいと思います。
書込番号:19770543
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
エプソンのEP−306と、このデジカメでワイヤレスプリントをしたいのですが、EP−306のPictBridgeの標準設定は用紙サイズがL判、写真用紙、フチなしとなっております。はがきサイズにプリントしたいのですが、カメラ側の設定で用紙サイズなどを変更することは可能でしょうか。また、設定が可能な際はその設定を保存して今後ずっと利用することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

>ともりなさん
EP-306が、「DPS over IP 規格準拠」に対応しているか、メーカーに確認した方が無難ですね。
「EP-905F、EP-905A、EP-805A、EP-805AW、EP-805AR」だと使えるようですね。
書込番号:19709032
0点

おかめ@桓武平氏様 早速ありがとうございます。PictBridge 機能があって 無線LAN機能があれば PictBridgeの無線LAN対応というわけではないのですね。目からうろこでした。
早速epsonに問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:19709323
0点

ともりなさん こんばんは
>PictBridge 機能があって 無線LAN機能があれば PictBridgeの無線LAN対応
プリンターに PictBridge 機能があれば プリントできると思いますが 下の活用ガイドのP264には 本機の用紙サイズ プリンター設定を プリンターにセットして プリンター側で設定となっています。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1sk_guide_1.pdf
書込番号:19709486
0点

もとラボマン 2さまありがとうございます。
カメラ側でプリントサイズをはがきにすることはできそうですが、
その設定を保存することはできそうに無いですね。
プリンター側の設定を変更するようにとのことですが、
EP−306の標準設定を変更できそうなオプションはなさそうです。
http://dl.epson.jp/support/pcm/printer/manual/NPD4918_00B.PDF
26ページ
おかめ@桓武平氏さん
エプソンに確認しましたが、EP−306はPictBridge (無線LAN)対応可能とのことでした。
上のマニュアルにも書いてますね。
プリンターはもう購入後でしたのであせってしまいましたが、大丈夫みたいです。
でも無線LANとPictBridgeがついてるプリンターでPictBridge (無線LAN)対応不能って、
存在するかどうか不明ですがもし存在するならどうなの?って感じですね。
結局その都度カメラ側ではがきサイズを選択してプリントするか
プリンターの標準設定に合わせてL判でプリントするかのどちらかですね。
1回あたりのプリント枚数が2枚程度で、プリント回数が多いので、
困ったものです。
書込番号:19711604
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
GM1で一眼デビューして4ヶ月、最近はRaw現像を始めました。
自分はくっきりシャープな画が好きなので、フォトスタイルはスタンダードのシャープ+2、超解像を強にしています。
これらの設定はjpegのみに適応されるのでしょうか。
Raw現像ソフトは付属のSilkypix SE です。
書込番号:19674421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
GM5使いです。
超解像とかフォトスタイルってRAWに対して与えられる処理で、その結果がJPEGですのでRAWには適用されてません。そもそもRAWって光の情報を記録した未処理の「生=RAW」データなので画像ファイルではないんです。そのRAWデータに超解像だとかフォトスタイルのような処理を施して画像ファイルとしてJPEG出力されたりするわけです。
Panasonicで問題になるのが付属のRAW現像ソフトがSILKYPIXであること。SILKYPIXって画像処理ソフトウェア会社が作った、元々独立した現像ソフトなのでPanasonicのカメラ内の現像と全く同じ処理ができないんです。Panasonic側がヴィーナスエンジンのコアな部分を提供してないんでしょうね。
OLYMPUSなんかではOLYMPUSのカメラで撮ったRAWに対してはカメラ内と同じ処理をPC上の現像ソフトで与えることが可能だったりします。
書込番号:19674494
7点

>SHIN★彡さん
こんにちは。私は主にGX7でSilkypix SEを使っていますが超解像はJPEGのみだと思います。それからフォトスタイルは基本的な色味の反映だけでSilkypix SEのシャープ設定等を見る限り本体の設定は反映されていないように思います。
Silkypix SEでシャープさをだすにはまずはノイズリダクションを控えめにすると良いでしょう。パナは本体の設定でもそうですがノイズリダクションが強めなのでそこでシャープさを失っているように思います。とくにノイズキャンセラはよほど高感度を使わなければレベルも強度もどちらも0で良いと思います。ISO200ならSE4.3以降であれば偽色〜除去まで基本は全部ゼロでよいと思います。場合によっては偽色と除去を20までの間で調節するとよいでしょう。
この方法だとSilkypix SEのシャープ設定にある輪郭強調などをいじるよりも自然にシャープさが出ると私は感じました。それと現像時の拡張設定にあるアンシャープマスクを使うと良いでしょう。この2点だけで十分だと思いますが、それでも物足りなければSilkypix SEのシャープ設定をいじると良いと思います。
ただ、これは私のやり方でもっと良い方法があるかもしれませんからまたいろいろいじってみてください。
それと最新アプデをしておくとよいでしょう。現在は3月に更新されたようで4.4になっています。私もこのスレ見て確認して気づきましたが(笑)ただ、このアプデ、まだしたことがなければ別ソフト扱いになるのでご注意を。
あ、あと、先日GX7のスレにあったのですが、今ならパナ機限定の格安有料版が販売されていますよ。30日間は無料で試せます。ただ、使ってみたらSE版より彩度が標準でも濃くなることがあるのでその場合はコントラストを低めに設定したほうが良さそうなのと、ノイズリダクションは弱めなので偽色と除去はある程度はじめから使ったほうがよさそうです。
パナ機限定の格安有料版
http://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp7pana/?se=44
書込番号:19674598
1点

>楽しくやろうよさん
>どあちゅうさん
お二方ともありがとうございました。
やはりRAW現像だと超解像などは適用しないのですね。
どあちゅうさんの言った方法でやってみることにします。
自分のバージョンを見たら4.2だったのでアップデートしました。
パナソニック用のものも試用してみて様子を見ます。
書込番号:19678106
1点

どあちゅうさんの方法、ではなく楽しくやろうよさんの方法でした。すみません。
書込番号:19678110
2点

>SHIN★彡さん
どうもです。アップデートされたのですね。別ソフトとしてインストールされますよね〜。上書きされれば便利なんですけど。
それと補足と修正です。
>ISO200ならSE4.3以降であれば偽色〜除去まで基本は全部ゼロでよいと思います。場合によっては偽色と除去を20までの間で調節するとよいでしょう。
このようにノイズリダクションについて書きましたが、ISOが200の場合なので、ISOが高い写真は適度に数値をあげてください。ISOが高くなるとRAWを開いた時点で偽色と除去の数値が高くなってますから、だいたい初期設定から8割くらいの設定から試して、ノイズが多ければ徐々に数値を増やしていくと良いと思います。
たとえばISO3200だと、偽色と除去の初期設定がどちらも55とかになっているので、それを40くらいから試して、ノイズが目立たなくてシャープさもできるだけ残る数値を探すということです。試しにノイズ除去を100%にしてみるとわかるのですが画像がボケボケになりますので、ノイズリダクションがどれだけシャープさに関係してるかわかると思います。
修正はアンシャープマスクの件です。もう一度いろいろ試してみたところ、アンシャープマスクは最後の手段としてSilkypix SEのシャープ設定をいじったほうがいいかもしれません。アンシャープマスクの方が余計なノイズが目だってしまいそうです。
まとめると、
まず、ノイズリダクションを設定します。これは変わりません。できるだけ初期設定から低い数値でノイズが目立たないところをみつけてください。それでもシャープさが足りなければSilkypix SEのシャープをいじる(輪郭強調やディティール強調の数値をいじる。なお、種類(アルゴリズム)はピュアディテールがSilkypixのおすすめらしい)、さらにシャープさが欲しければアンシャープマスクを組み合わせる方が良さそうです。普段シャープ設定はいじらないので…初めのレスと見解が変わり失礼しました。どちらにしてもいろいろご自身でも試してみてください。
以上が補足と修正です。長々とすみません。
ではではお互い楽しみましょう!
書込番号:19679132
1点

>楽しくやろうよさん
非常に細かいところまで解説ありがとうございました!
非常に参考なりました\(^^)/
これからもRaw現像頑張りたいと思います!
書込番号:19687906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

デジカメはどれも同じと言う観点からすると、
似たようなものでは無いでしょうか?
書込番号:19649609
1点

高感度なら大差があるでしょう。
書込番号:19649666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがにセンサーサイズが違いすぎ。
雲泥の差です。GM1=雲、です。
でも、プリントはサービス判、
あとはスマホやタブレットやモニターで見るだけ、
写真を撮るのは明るいときだけ、
ということなら目くそ鼻くそです。
書込番号:19649748
0点

写る範囲が違いますよ♪
XZ1は28〜112mm相当
GM1S(キット)は24〜64mm相当
高感度は…Fの分を差し引いても…差は雲泥…に賛成します(笑)
書込番号:19650107
2点

GM1は使ってないけどGX1やオリンパスのE-M1を愛用し、XZ1を溺愛するものです。
無茶言うたらXZが気の毒ですo(^o^)o
暗くなるほど差が大きくなりますよね。
書込番号:19650344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XZ1って、独特のCCDの深みや狭いダイナミックレンジと、スーパーマクロしても破綻しないレンズの良さとか…これ独特の世界観が魅力的だと思います。
普通に使えば、新しいM4/3の方が画質はいいですよo(^o^)o
書込番号:19650359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

XZ−1との比較はわかりませんが、XZ−2からGM1に買い換えました。
L版やスマホで見る程度であれば、それほど変わらないかと。高感度はGM1の方が良いと思います。
キットレンズの注意点はレンズにフォーカスリングがないことですね。フォーカスリングのあるレンズであれば、XZ−1と同じようにマニュアルフォーカス出来ます。
XZ−1の何が不満なのかですね。
書込番号:19653911
2点

バイク乗りさんということですので、考え方をアドバイスさせてください。
例えば、目的は60km/hで走行すること、
あなたはカリカリにチューンナップした50ccのスクーター、
と普通の250ccのスクーター。あなたはどちらに興味を示すタイプですか?
ほとんどの人は、所持免許も予算も同じでしたら
250ccのスクーター(ここでいうとGM1)を勧めると思うんです。選ぶと思うんです。
それと同じことだと思うんです。
いやいや50ccをぶん回してる方が当然楽しいでしょー!
というのであればzx1も楽しいカメラなのではないでしょうか。
書込番号:19655591
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
皆さん、お教えください。
やっと、ブラウンを購入することができました。商品の到着がとても楽しみなのですが、ソフトケースは皆さんどのようなものをお使いですか?
純正品も種類がたくさんあって何がいいのかわかりませんが、純正品以外にも、ぴったり本体が収まるようなソフトケースでお勧めはありませんか?(ぴったり収まるのが好きです)。
よろしくお願いします。
1点


このカメラのユーザーでは有りませんが、純正のケースがカッコよく無いですか?(ちょっとパナソニックのHPで見てみました)
サイズ的にちょっと大きいのがNGですか?
Amazonで探したらこんなのが有りましたけど、サイズ的はピッタリかも。↓↓↓
ELECOM ミラーレス用ソフトケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B0162OSHVQ/ref=cm_sw_r_cp_awd_b9DWwb0NX427Y
(サイズは大丈夫だとは思いますが、カメラの実寸を測ってからの方が確実です)
書込番号:19594446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hossiさん こんにちは
少し調べたら 下のようなケースがありました。
http://polopolo.doorblog.jp/archives/51911723.html
書込番号:19594492
1点

こんばんは。
ハクバのカメラジャケットはいかがでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000243235/
書込番号:19594795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


http://www.e-vertigo.jp/cgi-bin/e-vertigo/siteup.cgi?&category=1&page=3&view=&cart=detail&no=44
私はこれのブラウンを愛用してます(^o^ゞ
書込番号:19595589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
今、OUTDOOR デジタルカメラケース アウトドア カメラポーチ01 ネイビー ODCP01NV というケースが欲しいのですが、サイズが微妙です。私は、基本、カメラとセットレンズを入れる予定なのですがどうでしょうか?また、他のケースでいいものがあれば、教えてください。また、以前にあった同じような投稿は見たので他の物を教えてください。
書込番号:19370803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DOMKEがオススメ(*≧з≦)
http://s.kakaku.com/item/K0000123401/
http://s.kakaku.com/item/K0000123431/
http://s.kakaku.com/item/K0000116872/
書込番号:19370870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MEさん
ありがとうございます。
書込番号:19370926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できれば1000円台の物でお願いします。
書込番号:19370929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御意( ロ_ロ)ゞ
今 使っているバッグにインナーボックスを入れて使うのも良いと思います( ロ_ロ)ゞ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00SGTRZAK/ref=pd_aw_sbs_421_of_9?ie=UTF8&dpID=41Nm5VwoVuL&dpSrc=sims&preST=_SL500_SR100%2C100_&refRID=1AF0X473TAPDEZPRYRDK
適度なサイズを選んで下さい( ロ_ロ)ゞ
チョッピリ大きめが吉だと思います( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19370971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もGM1を購入した時に、カメラポーチを探しました。けれどレンズの厚みのせいで、ほとんどのポーチで入りませんでした。
アウトドア カメラポーチ01ですが、厚みがまったく足りてないようです。
入りそうなのはコチラ。
http://s.kakaku.com/item/K0000236881/
書込番号:19371120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロープロ ダッシュポイント20 はいかがでしょう? →http://polopolo.doorblog.jp/archives/51919615.html
予算的にも形状的にもぴったり\(◎o◎)/!
書込番号:19371171
4点

sk02011086さん こんにちは
丁度 同じような書き込みがあり そちらにも ロープロ ダッシュポイント 20紹介しておいたので こちらにも書き込んで置きます。
ロープロ ダッシュポイント 20
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120030-DA-00-00
書込番号:19595221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





