LUMIX DMC-GM1SK レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:173g LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GM1SK レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2014年11月28日

  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GM1SK レンズキット のクチコミ掲示板

(601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GM1SK レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GM1SK レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GM1SK レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

夜景初心者ですが、そこそこ取れる

手持ち夜景だったような

人が写り込んだ部分をクロップで外しています

同じく

2015年秋に購入しました。
軽量コンパクトで画質も十分これ以上何を望むかっていうところ。
最近は通勤バッグに入れて随分前に買ったコンデジ用の三脚を使って夜景撮りに目覚めました。
夜景は初めてでまだ駆け出しですが十分いい絵が撮れます。1枚目の構図でもっと絞ってシャッタースピードを落としてみたら、街灯の光芒がよりくっきりして車のライトが光跡となって、より良い感じになることを知りました。夜景はいろいろ楽しめます。スマホでのリモート操作が充実していますので夜景撮りに重宝します。そういったところも踏まえ2014年発売と古いにもかかわらず本機種の完成度の高さに感心します。

やはり、カメラは持ち出してなんぼです。パナソニックさんは最近、重厚長大な高付加価値の製品に力を入れているようで、軽量コンパクトはパナソニックでいうとGF9くらいです。もっとマイクロフォーサーズのメリットであるシステムとしてのコンパクトさを追求して欲しいと思います。

ところで一つお伺いしたいのですが、パナソニックでは専用の画像ソフトがプアで、且つMAC非対応。基本的にはSilkyPixで事足りていますが、手持ち夜景だったか何だったかシーンモードの何だったかがわかりません。初心者の夜景撮りにはシーンモードが結構便利、あとでどのモードで撮ったのかわかればいいなというところです。
その点は不満といえば不満、皆様はいかがされていますでしょうか。

書込番号:21417251

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2017/12/09 09:45(1年以上前)

私もGM5をバックに入れて通勤しています。
この軽さと小ささは魅力ですね。
わたしも後継機を望んでいます。

書込番号:21417281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/09 10:15(1年以上前)

お堀周りは夜景に絶好調ですね。ちょっと見落としだったな〜。

書込番号:21417342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/09 10:58(1年以上前)

動画重視になり放熱性能重視で大型化が進んでるのかも?

そうだとしたらスチル派にはデメリットしかないよね(´・ω・`)

書込番号:21417435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2017/12/09 11:24(1年以上前)

reikokureさん、今日は。
当機はコンパクトながら、納得がゆく画が撮れる良いカメラだと思っています。

>あとでどのモードで撮ったのかわかればいいなというところです。
これは、アナログ方法で対処するしかないようですね。
私の場合は、フィルムカメラでもやっているんですが、100均で買った薄手の手帳に簡単なメモ書きをしています。

書込番号:21417492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/09 12:57(1年以上前)

>reikokureさん
>軽量コンパクトはパナソニックでいうとGF9くらいです。
GX7mk2もGF9には負けますが、コンパクトで軽量の部類だと思います。
便利な機能を詰め込めば、重くて大きくなるのは仕方がない事だと思いますが、GMシリーズの後継機が出ないのはさみしいと思っています。
以前はGMシリーズはメカシャッターの上限が1/500秒なので敬遠していましたが、特に夜景等では電子シャッターの方がシャッターブレが少ない為、電子シャッターでも良いと思うようになりました。

書込番号:21417714

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2017/12/09 13:14(1年以上前)

日本の一部のマニアしか売れなかったGMの後継機は無いです。価格に書き込んでいる方に講評でも、本体に手振れが無いため日本でも売れて無く、コストがかかって、海外で大柄な方々の使い勝手が悪い機種は今のパナソニックの体力では生産できません。
グローバルな家電メーカーですので、若い方からお年寄りまで問題無く使える機種ということのパナソニックの解答がGX7Mk2、GF9、GH5シリーズです。
どうしてもGMでしたらGX7Mk2はGMと背面 ボタンなどの使い方は一緒ですのである意味で後継機です。

書込番号:21417761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/09 15:09(1年以上前)

私はGF7愛用してます(^_^ゞ

コンパクトな GF/GMシリーズは継続して欲しいですね…( ;´・ω・`)

書込番号:21417997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2017/12/09 15:15(1年以上前)


>今から仕事さん
GM5もコンパクトでそのうえEVFがついてて、日差しの強い時なんかいいですね。自分もGM1S購入時検討しましたがちょっとお高めで諦めました。

>うさらネットさん
東京駅からお堀に向かってまっすぐ進み、お堀のところで振り返ると銀杏並木の間に駅舎が見えていい感じでした。街灯が整然と並んでいて写真の教科書にあるような構図ができました。ぜひお試しを。金曜日は降雨コールド、また、別の機会に頑張ります。

>あふろべなと〜るさん
4K動画への対策でしょうか。動画に全く興味がないスチル派にはある意味迷惑です。

>じんたSさん
ご無沙汰しております。やはりアナログですか。これからメモで番号とモードを書き留めておいてPCで画像ファイル名にモードを入れることを考えます。

>量子の風さん
自分も電子シャッター、嫌じゃないです。音しないし16000分の1迄いけますし、日中に開放で花を狙う時10000分の1秒になったりしますがメカシャッターでは高級機でも無理ですね。GX7MK2はキタムラで下取り値引き込みで61,800円となった時に買いました。GM1Sの出来が好印象だったのでボディ内手ぶれ補正、EVFが欲しくて買ってしまいました。ちょっと大きめですが機能面考えると小さく収まった方だと思います。

>しま89さん
外人さんには小さすぎますかね。iPad miniも日本では好評ですがアメリカではジョブズ氏含め懐疑的だと聞いたことがあります。サイズに対する感覚が違うのかもしれません。YOUTUBEでGX85、日本名GX7Mk2のレビュー動画で持っている時なんてずいぶん小さく見えますからそれくらいの大きさがちょうどいいのかもしれません。おっしゃる御趣旨で行きますとGX7MK2を買ったと言うことで後継機種を買ったと言うことになりますでしょうか。

>☆M6☆ MarkUさん
GF7も一時候補でした。安さに負けてGM1Sにしちゃいましたけど。コンパクトなシリーズは継続してほしいですね。



書込番号:21418005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:4件 Youtubeチャンネル 

2017/12/09 16:08(1年以上前)

GF9の機能をGM1/GM5のボディサイズに押し込むことが出来るのか。

回路の高集積化や回路基板を小さくするのはそれほど難しくなさそうですが、動画の発熱対策がネックならハードルは高そう。

もしかしたら4K30pの発熱対策に必要なボディサイズはGF7/9とGM1/5の間なのかもしれません。


書込番号:21418135

ナイスクチコミ!1


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2017/12/09 20:48(1年以上前)

>子どもと散歩さん
4K対策ありきとなると軽量化は二の次なんでしょうか。GX8もガワが大きくなって中がスカスカとの評もありますので熱対策なんでしょうけど、そうなると軽量ミラーレスは難しそうです。

書込番号:21418709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/09 20:56(1年以上前)

>reikokureさん
>4K対策ありきとなると軽量化は二の次なんでしょうか。
何らかの技術的な進歩により、4Kの録画に必要なデバイスが小型化したり省電力化するなどすれば、4Kでも軽量小型化が可能になり、その時にGMシリーズが復活するという事が在り得るかも知れないのではないでしょうか。

書込番号:21418729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/10 01:09(1年以上前)

>そうなると軽量ミラーレスは難しそうです

つか、動画機能無くせばいい
まじで、動画機能はスチル派には大きなデメリットでしかない

書込番号:21419368

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2017/12/10 11:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>つか、動画機能無くせばいい
私もそれは賛成なんですが、宣伝下手なパナソニックが動画機能が全く無いスチル専用機作って売れるかというのと、パナソニックの優位性が無い機種が出せるのかは疑問です、G9はスチル機と言っても4k/6k使える前提ですし

書込番号:21420266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/10 11:46(1年以上前)

>しま89さん

2Kの時代はよかった…
スチル機に動画搭載してもほとんどデメリットがなかった

嫌な時代になったものだよ(´・ω・`)
スチル暗黒時代…

書込番号:21420376

ナイスクチコミ!2


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2017/12/11 20:25(1年以上前)

色々な事情があって軽量化はGF9くらいが精一杯ということで。それでも、重厚長大ばかりではなく軽量タイプも続けてほしい。今はいいけど、手持ちのGM1Sの代替の頃にはお願いしたいです。

質問の方は>じんたSさん以外にはあまり名案がないようです。とりあえず、MACに入れてあるWINDOWS OS側にパナソニックの純正ソフトを入れて、夜景の時のJPEGのみそちらで確認することにしました。、、、しかし、扱いにくいソフトですね。馴れていないせいもありますが。

また、よろしくお願いいたします。

書込番号:21424326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

静物や風景にはAF-Cを使わない方が良い?

2016/08/27 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

スレ主 Lucia2009さん
クチコミ投稿数:38件

皆様こんにちは

このカメラと42.5mm f1.7が大のお気に入りで、出かける際のスナップ撮影に大活躍しています。
そんなわけで最近ニコンのレフ機はお留守番で出番がありません。

ところで先日夜景を撮影していたら、シャッターボタン反押しでピントが合ったと思った後も
点光源が大きくなったり小さくなったり心臓の鼓動のように動き続けて定まりませんでした。
帰って確認してみたらAF-Cの時はピントが合った後もAFが小刻みに動き続けているようで、
あまりにも安定しないので、てっきり故障かと思って修理に出したら仕様とのことでした。

あんなに動いたらフォーカスポイントにピントが合う時間も一瞬しか無いように思うのですが、
そこは幅(奥行き?)があるから大丈夫なのですかね?

前述のレフ機では普段AF-Cで撮影していても、このような動きには全く気付かず、
一度フォーカスが合うとそのまま合い続ける便利機能くらいの認識でいたのですが、
本機でのAF-Cは動体専用のモードと思った方が良いでしょうか?

書込番号:20148431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/27 16:55(1年以上前)

>Lucia2009さん
このカメラに限らず、AF-Cは動体専用と考えたほうがいいです。
一般的に言って、AF-SのほうがAF-Cよりも正確です。
AF-Cは常にピントを合わせようとするので不安定ですよね。

基本はAF-S。
動体を撮る時だけAF-C。

幸いこの機種はAF-S, AF-C, MFを切り替えるレバーが目立つ場所にありますので、切り替えは容易ですね。

〜〜〜
>AF-C:一度フォーカスが合うとそのまま合い続ける便利機能
これは誤った認識です。
AF-Cは 一度フォーカスがあっても、オートフォーカスのフレームでとらえているものまでの距離が変わると改めてピントを合わせ直そうとする機能です。だからフラフラするのです。

書込番号:20148472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/08/27 17:04(1年以上前)

>Lucia2009さん

>> そんなわけで最近ニコンのレフ機はお留守番で出番がありません。

それは可愛そうです。
私の場合、GF7には大口径レンズは揃えていません。

>> 点光源が大きくなったり小さくなったり心臓の鼓動のように動き続けて定まりませんでした。

GF7でも、同じ動作をします。
(小樽運河の夜景撮影中に発生はしました)

>> 本機でのAF-Cは動体専用のモードと思った方が良いでしょうか?

本来は、動体撮影などでAF追従させたい時に使うと思います。

でも、基本的に「AF-C」のまんまが多いですね。

書込番号:20148505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/27 17:05(1年以上前)

Lucia2009さん こんにちは

AF-Cはピントを合わせた後も ピントを合わせ続けるモードで AF-Sはシャッター押した後 ピント位置がロックされるため ピントを合わせた後動けば ピントが逃げてしまいます。

どちらが良いかは 本人の使いやすい方ですが ピント合わせる場所が 決まっているのでしたら AF-Cの方が 正確な気がしますし ピント合わせた後も ピントが動き続けるのでしたら 撮影しているときの安定感が悪く 体が動いているのか カメラが動いているため ピント合わせ直している状態だと思います。

書込番号:20148507

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/08/27 17:50(1年以上前)

コントラストAFでは、レンズを動かして少しピントを外さないと、ピントがぴったり合っているのかをカメラは認識できません。
そのためカメラと被写体どちらも動かない状態でも、AFは小刻みに動きます。
確認したわけではありませんが、「フォーカス/レリーズ優先」を「フォーカス」にすれば、ピントが合ったときに撮影が行われるのではないかと思います。

書込番号:20148631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/08/27 17:51(1年以上前)

同じAF-Cでも、コントラストと位相差の違いがあります。
後者のほうが単純ですから速いので、行ったり来たりを感じないでしょうね。

いずれにしても、動体用です。

書込番号:20148636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/27 18:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラストAFは、走査する動作が必要なので、AF-Cの制御が仇になる

位相差AFは、2つの像のズレを測って直接的に動作する(ピントを探さない)

こんにちは♪

パナさんは「コントラストAF」オンリーですので・・・
ド〜してもそのような動作になるでしょうね??(^^;

コントラストAFは原理的に・・・スキャン(走査/探査/サーチ)動作を必要とするので。。。
AF-C(コンティニュアスAFサーボ=AF動作をし続ける制御)の場合、その「コンティニュー(動作し続ける)」と言う制御があだになるわけです。
例え・・・ピントが合焦しても・・・ピントを探し続けるって事です(^^;(^^;(^^; そこでピントを探す動作を止める=ロックする動作をしないわけです(^^;(^^;(^^;
なので・・・ド〜しても画面が震えるような動作(ウォブリング?)が発生しやすくなります。
※特に、条件の悪い被写体=室内・夜景等・・・光の乏しい状況・・・コントラストの検出しにくい状況で起こります。

最近のパナソニックさんのコントラストAF技術は、他社に比べてかなり進化してまして・・・ある意味一眼レフより高速で正確なピント合わせをする撮影シーンも多々あるんですけど。。。
AF-C(コンティニュアスサーボAF)については・・・まだまだ洗練されてませんね?(^^;

一眼レフカメラが採用している「位相差AF」は・・・被写体との「距離」を把握できるので・・・ピントの「ズレ」に対して、直接的に動作すします・・・
つまり・・・位相差AFの場合「探す」動作が無いわけです。
なので・・・ウォブリング動作は発生しません。。。
※実際には、AF駆動モーターのオーバーランがあるので・・・補正動作(クックックっと美微調整する動作)はあります(^^;
※超音波モーターやステッピングモーターでAF駆動するレンズは、この動作が少なくなります♪

ご参考まで♪

書込番号:20148765

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/08/27 19:03(1年以上前)

日中の明るい場所でコントラストの差が大きい被写体なら同じよう動きにはならないかと思います。

AF機構の違いもあるかと思います。
この機種は一眼レフの位相差AFと違ってコントラストAFです。
また夜景ですから被写体のコントラストの差が小さくAFが迷ったための動作かと思います。
AFが迷ったときはAFに頼らず臨機応変にMFで撮ることをお勧めします。

書込番号:20148821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/27 21:01(1年以上前)

他の方も書かれていますがコントラストAFなのでウォブリングはありますね。
オリ・パナ両方使っていますがパナ機のほうが目立つ気がします。
実際にはそれに由来するピンぼけ等はあまり感じませんが、ちょっと気になるんですよね(笑)

動き物にはAF-Cのほうが有利だとは思いますが、位相差AFと比べてしまうとどうしても追従性はイマイチな感じです。
被写体によってはハズレまくる事もありますのでそんな時にはAF-Sで小まめに合わせ直すほうが歩留まりが良かったりします。
僕はAF-Sをメインにして、状況によってAF-Cに切り替えるようにしています。

書込番号:20149079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lucia2009さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/27 23:33(1年以上前)

沢山のご返信ありがとうございます。
皆様ほぼ同意見でAF-Cは動体用ということで認識を改めました。
そしてあの(怪しい)動きはウォブリングというのですね・・・
大変勉強になります。
動体はあまり撮る機会がないので、今後は基本AF-Sで行きたいと思います。

書込番号:20149498

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2016/08/27 23:46(1年以上前)

こんにちは。

機種にもよると思いますよ。
うちのGH3はAF-Cで同じような挙動ですが、GH4では改善されていたと思うのですが。
まあでも静物にはAF-Sのほうが確実ですけどね。

書込番号:20149521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像ソフトについて

2016/04/07 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

クチコミ投稿数:21件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

どこで聞いてよいかわからなかったので、ここで一度お聞きします。
RAW現像ソフトについてですが、
付属のsilkypixとLightroomやPhotoshopなどお金払って使うタイプのものでは結構違うものですか?
付属のものも使いこなせてないだけなのかもしれませんが、
部分的に明るくしたりとか、ピンポイントで補正をしたいというような使い方がしたいです。
RAW現像ソフトによって差があるのであればどのような差があるのか知りたいです。
また、初心者でも気軽に使えて編集が楽しめるようなものがあれば教えてください。

書込番号:19767552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/07 20:21(1年以上前)

LightroomやPhotoshopは有名なソフトなので、Webで検索すると色々な使い方の解説ブログが出て来ます。
まずはそこからご確認ください。

書込番号:19767584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/04/07 20:33(1年以上前)

Silkypixは付属のもの(SE)を少し触っただけですが、暗部底上げ(覆い焼き?)とか細かい調整はできなかったような気がします。
確か有償版は出来たと思います。
LightroomにしろSilkypixにしろどちらを使っても今までよりは調整できる項目は増えるはず。

私はLightroomをメインで使ってますが、体験版を使った感じだとSilkypix(SEではなく有償版)は重いと感じます。
パラメータをいじってから画面に反映されるまでのタイムラグが長くてストレスが溜まります(設定が悪いのかも)。
4K動画くらいは再生出来るCPUなのでPCの性能的には問題ないと思ってるんですが、買う前に体験版を使ってみた方がいいです。

Silkypixの一番いいところはパナの色再現ができるところですね。
https://silkypix.isl.co.jp/news/20150901-photo-style-camera-color/
Lightroomだと色が結構ずれている事が多くてJPEGに近づけるのが大変な時がありますが、Silkypixはかなり再現度高いですよ。

書込番号:19767615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/07 20:51(1年以上前)

SILKYPIXでよろしいのでは?
ただ、同梱版は使い勝手がよくないと思うのでパナソニック専用の有償版(¥3800)がいいと思います。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp7pana/

まあどのソフトも1カ月ほどの体験期間があるので試されてはいかがでしょう?

書込番号:19767667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2016/04/07 21:03(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
web検索では本当にさまざまなものが出てきて、バージョンもいろいろあるようで、頭が少し混乱してしまいました…
使い方を絞って調べるようにして、勉強していきたいと思います。

>びゃくだんさん
付属のものでは有償版に比べてやはり、機能面でやや劣るのですね。
細かいポイントでの補正などに関しては付属のものでは不利そうとのことですね。

>杜甫甫さん
ご紹介いただいた有償版は購入後1か月の使用期間ということでしょうか?
購入せずお試し運用期間が1か月で、購入すれば無期限?ということなのでしょうか。

書込番号:19767702

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/04/07 21:12(1年以上前)

んん〜〜、どう説明したらいいのか悩みますな ( ̄〜 ̄;) 

添付のソフトでひと通りのことは出来るはずなんで、まずは そのソフトで習熟される方が先でしょうね、 
ひとつのソフトに慣れたら 自分がしたいこと、出来ることが分かってくるんで、そのときご自分に合ったソフトを
考えられたらよろしいかと、、 

ちなみに 自分は シルキーピクスのプロ版を購入して使ってます、 
他社機、複数機の RAW現像も同一の処理ができて、便利ですよ〜♪ 

ちなみに、カメラの新機種が出たらそのRAWファイルに対応するよう ソフトのバージョンアップが必要なんですが、
シルキーピクスの対応の速さは 他のソフトと比べても群を抜いてると思います♪ 
                   

書込番号:19767738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2016/04/07 21:21(1年以上前)

>syuziicoさん
付属のものを使いこなせていないのがもどかしいです。
何事も勉強だと思いますので、ここでの皆様の話も聞かせていただきながら、
ネット等でも調べながら、実際にあれこれ使いながら慣れていきたいとは思っています。
新機種が出たら、RAWファイルも新しく?なるんですね。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:19767769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/04/07 21:43(1年以上前)

ああのるどさん こんにちは

付属のsilkypix RAW現像ソフトですので RAW現像に対しては使いやすく 調整もしやすいのですが JPEGなどの調整の場合 自分の場合 ニコンのC-NX2 プリントや 最終調整はPhotoshopを使っています。

色々使うのは ソフトにより 得意な部分と苦手な部分があるため 使っているのですが やはりお金を払うソフトの方が 調整範囲が広く 使いやすいです。

後 付属のsilkypix 今は 4.4にアップデート出来ます。 

書込番号:19767852

ナイスクチコミ!0


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2016/04/07 21:58(1年以上前)

開発メーカーでないと解らない事、出来ないこともあります。
そこがまず純正の存在意義ですが。
そうでないのならば、
複数マウントでもひとつのソフトで共通操作&管理ができる
そこが専門ソフトの強みともいえるでしょう。
(対応まで多少待たされたりもしますが)
あくまで個別の機能や操作はソフトそれぞれ、ですが。

書込番号:19767921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/07 22:45(1年以上前)

lightroom は、楕円形の選択が簡単にできるようになり、女性の顔を明るくするのが楽になりました。

精細な選択なら、NIKがおすすめ。ものすごい機能だと思います。

でも、無料化されてしまったので、将来がちょっと心配です。開発費は誰が出すんだろう?
Googleが出してくれればいいけど、メインルートからはずれてしまったみたいなので、
開発費でないかも・・・。今のヴァージョンが最終版になる可能性あり。

書込番号:19768078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/07 23:33(1年以上前)

ああのるどさん こんばんわ

Raw現像ソフトは、Rawデータからjpgやtifなどの画像ファイルを生成するソフトで、その際、画像全体の調整ができるというのが基本的な認識(最近のニコンのは部分調整も少しできるようです)。SilkyPixやLightroomはこれに当たります。

PhotoshopにはCamera Rawというプラグインソフトが入っているのでRaw現像もできますが、本質的には、画像を部分的に加工できるソフトです。部分加工できますから全体加工も当然できます。

わたしは、Raw現像は重視していません。なので、通常はパナのカメラならSilkyPixで撮影時の条件もまま(つまり何も弄らないで)Raw現像してTifを作り、その後、これをフォトショップで加工しています。フォトショップで画像全体の加工も部分的な加工もやります。

<フォトショップ+Lightroom>は月1000円程度で利用できます。興味があるならAdobeのサイトをご覧ください。つねに最新ヴァージョンが利用できますからリーズナブルな料金だと思います。

書込番号:19768257

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/08 01:25(1年以上前)

>有償版は購入後1か月の使用期間ということでしょうか?

もちろん有償版を購入すればずっと使えます。

書込番号:19768507

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/04/08 03:29(1年以上前)

> ああのるどさん
 > 新機種が出たら、RAWファイルも新しく?なるんですね。

いえ いえ、RAWファイルそのものは それぞれのメーカーで統一されたものがあり、同一なんです、 
RAWファイルを そのRAW現像ソフトで展開(表示・編集)するときに、ソフトは そのファイルの Exifを読み込みます、
その Exifのデータの中に 「機種名」 がありますよね、 
その機種名が、RAW現像ソフトのプログラム内のどこかにある格納場所に、処理できる機種名として登録されてないと、
読み込み展開すら出来ないという仕組みのようです、

新機種の正確な機種名というのは、とうぜん 発売にならないと分からないわけで、 
新機種の発売後、ソフトに機種名を登録すべく、バッチデータをインストールするわけです、 
現像ソフトのバージョンアップとはそういう仕組みになってるんです、 

パナソニックのカメラに同梱されてくる現像ソフト、シルキーピクス パナソニック版は 
パナ機以外の他社のカメラで撮ったRAWファイルには使えません、
それは 機種名とファイル拡張子がパナ機専用ということで限定されてるということなんですねぇ、 


これから先も写真を続けるおつもりなら、先々 カメラも他社機・他マウントに替わるかも知れません、
もしそのときは、シルキーのパナ版ではRAW現像は出来なくなり、新しく購入されたカメラに付属してくる
現像ソフトを使うことになります、 当然 使い勝手も違ってきます、 
シルキーやライトルームなどの製品版の汎用ソフトなら、機種・マウントが替わっても同じ使い勝手で
使い続けられるということです、

文字にして書くと とてもややこしく、うまくご説明できたかどうか心配です f( ^ ^ ) 
                     

書込番号:19768605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2016/04/08 07:34(1年以上前)

>>部分的に明るくしたりとか、ピンポイントで補正をしたいというような使い方がしたい

RAW現像機能があって、ペンツールやレイヤー(階層)が扱える・・Photoshopでしょうね。

書込番号:19768785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/04/08 09:29(1年以上前)

個人的には、マニュアル本が複数出てるフォトショップエレメンツかな?ネットで断片的に知識を集めるより、PCの傍らで何時でも開ける紙メディアの方が好き。

後、jpegなら他メーカーのソフトでも編集出来るんだよな。
俺の場合、ちょっとした手直しなんか、オリ機の画像ファイルをキヤノンのソフトでやってる。
こっちの方が断然使い勝手が良いから。

書込番号:19769019

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2016/04/08 11:01(1年以上前)

こんにちは。

SILKYPIXは動作が重たいので嫌になって使うのやめました。
キヤノンのDPPがサクサク動くのにSILKYは画像を全画面に
表示するのにもすごく時間がかかります。
当方のパソコンのスペックは高スペックとは言えませんが、
そんなに非力でもないです。一応RAW現像を意識して購入
していますので。

Lightroomとか試用できるので、使い勝手や動作の重さ等を
見て導入されればと思います。

書込番号:19769193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/04/08 13:46(1年以上前)

こんにちは

自分はLightroomを使ってます。

>部分的に明るくしたりとか、ピンポイントで補正をしたいというような使い方

Lightroom本体でも可能ですが、つい最近(デジタル系さんもお書きですが)Googleがリリースしている有料のソフト「Nik Collection」が無料化され、Lightroomと連携して使えるプラグイン版が無料でダウンロードできます。NKI Collectionには以前Nikonの有料現像ソフトで評判の良かった「コントロールポイント」機能が使えますので、部分的な補正に適しています。
(NikがGoogleに買収されたせいでこのコントロールポイント技術をNikonが使えなくなったという経緯があります)

上記の例もそうですが、Adobe製品は画像処理の標準的なソフトと言えるので、プリセットと呼ばれる様々な仕上がりを一発で設定できるファイルが有料・無料を含めたくさんありますし、Nik Collectionのような連携可能なサードパーティ製品も多いです。そういった意味では手軽にいろいろな現像も楽しめますね。

それに今後カメラが変わったとしても同じ方法で現像できるのはとても便利です。

書込番号:19769543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2016/04/08 21:54(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
個々にお礼ができずすいません。
非常に参考になりました。
試用版を試してみてはとのことで、試せるものを一度試してみて、
あとはお財布とも相談しながら運用していければと思います。

>syuziicoさん
RAWが新しくなる云々の話、丁寧にご説明いただきありがとうございます。
だいぶと理解できたと感じます。

皆さま、本当に右も左もわからない初心者のご質問に丁寧かつ親切にお答えいただきありがとうございます。
写真を撮るのも、RAW現像をすることもたくさん楽しんでいきたいと思います。

書込番号:19770543

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

クチコミ投稿数:25件

エプソンのEP−306と、このデジカメでワイヤレスプリントをしたいのですが、EP−306のPictBridgeの標準設定は用紙サイズがL判、写真用紙、フチなしとなっております。はがきサイズにプリントしたいのですが、カメラ側の設定で用紙サイズなどを変更することは可能でしょうか。また、設定が可能な際はその設定を保存して今後ずっと利用することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:19708861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/19 20:55(1年以上前)

>ともりなさん

EP-306が、「DPS over IP 規格準拠」に対応しているか、メーカーに確認した方が無難ですね。

「EP-905F、EP-905A、EP-805A、EP-805AW、EP-805AR」だと使えるようですね。

書込番号:19709032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/03/19 22:04(1年以上前)

おかめ@桓武平氏様 早速ありがとうございます。PictBridge 機能があって 無線LAN機能があれば PictBridgeの無線LAN対応というわけではないのですね。目からうろこでした。
早速epsonに問い合わせしてみます。ありがとうございました。

書込番号:19709323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/03/19 22:41(1年以上前)

ともりなさん こんばんは

>PictBridge 機能があって 無線LAN機能があれば PictBridgeの無線LAN対応

プリンターに PictBridge 機能があれば プリントできると思いますが 下の活用ガイドのP264には 本機の用紙サイズ プリンター設定を プリンターにセットして プリンター側で設定となっています。

http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1sk_guide_1.pdf

書込番号:19709486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/03/20 16:32(1年以上前)

もとラボマン 2さまありがとうございます。
カメラ側でプリントサイズをはがきにすることはできそうですが、
その設定を保存することはできそうに無いですね。

プリンター側の設定を変更するようにとのことですが、
EP−306の標準設定を変更できそうなオプションはなさそうです。

http://dl.epson.jp/support/pcm/printer/manual/NPD4918_00B.PDF

26ページ


おかめ@桓武平氏さん
エプソンに確認しましたが、EP−306はPictBridge (無線LAN)対応可能とのことでした。
上のマニュアルにも書いてますね。
プリンターはもう購入後でしたのであせってしまいましたが、大丈夫みたいです。
でも無線LANとPictBridgeがついてるプリンターでPictBridge (無線LAN)対応不能って、
存在するかどうか不明ですがもし存在するならどうなの?って感じですね。

結局その都度カメラ側ではがきサイズを選択してプリントするか
プリンターの標準設定に合わせてL判でプリントするかのどちらかですね。
1回あたりのプリント枚数が2枚程度で、プリント回数が多いので、
困ったものです。

書込番号:19711604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

超解像はRaw現像の時に有効なのか?

2016/03/09 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

スレ主 SHIN★彡さん
クチコミ投稿数:36件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

GM1で一眼デビューして4ヶ月、最近はRaw現像を始めました。
自分はくっきりシャープな画が好きなので、フォトスタイルはスタンダードのシャープ+2、超解像を強にしています。

これらの設定はjpegのみに適応されるのでしょうか。
Raw現像ソフトは付属のSilkypix SE です。

書込番号:19674421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/03/09 13:55(1年以上前)

こんにちは
GM5使いです。

超解像とかフォトスタイルってRAWに対して与えられる処理で、その結果がJPEGですのでRAWには適用されてません。そもそもRAWって光の情報を記録した未処理の「生=RAW」データなので画像ファイルではないんです。そのRAWデータに超解像だとかフォトスタイルのような処理を施して画像ファイルとしてJPEG出力されたりするわけです。

Panasonicで問題になるのが付属のRAW現像ソフトがSILKYPIXであること。SILKYPIXって画像処理ソフトウェア会社が作った、元々独立した現像ソフトなのでPanasonicのカメラ内の現像と全く同じ処理ができないんです。Panasonic側がヴィーナスエンジンのコアな部分を提供してないんでしょうね。

OLYMPUSなんかではOLYMPUSのカメラで撮ったRAWに対してはカメラ内と同じ処理をPC上の現像ソフトで与えることが可能だったりします。

書込番号:19674494

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2016/03/09 14:41(1年以上前)

>SHIN★彡さん
こんにちは。私は主にGX7でSilkypix SEを使っていますが超解像はJPEGのみだと思います。それからフォトスタイルは基本的な色味の反映だけでSilkypix SEのシャープ設定等を見る限り本体の設定は反映されていないように思います。


Silkypix SEでシャープさをだすにはまずはノイズリダクションを控えめにすると良いでしょう。パナは本体の設定でもそうですがノイズリダクションが強めなのでそこでシャープさを失っているように思います。とくにノイズキャンセラはよほど高感度を使わなければレベルも強度もどちらも0で良いと思います。ISO200ならSE4.3以降であれば偽色〜除去まで基本は全部ゼロでよいと思います。場合によっては偽色と除去を20までの間で調節するとよいでしょう。

この方法だとSilkypix SEのシャープ設定にある輪郭強調などをいじるよりも自然にシャープさが出ると私は感じました。それと現像時の拡張設定にあるアンシャープマスクを使うと良いでしょう。この2点だけで十分だと思いますが、それでも物足りなければSilkypix SEのシャープ設定をいじると良いと思います。

ただ、これは私のやり方でもっと良い方法があるかもしれませんからまたいろいろいじってみてください。


それと最新アプデをしておくとよいでしょう。現在は3月に更新されたようで4.4になっています。私もこのスレ見て確認して気づきましたが(笑)ただ、このアプデ、まだしたことがなければ別ソフト扱いになるのでご注意を。

あ、あと、先日GX7のスレにあったのですが、今ならパナ機限定の格安有料版が販売されていますよ。30日間は無料で試せます。ただ、使ってみたらSE版より彩度が標準でも濃くなることがあるのでその場合はコントラストを低めに設定したほうが良さそうなのと、ノイズリダクションは弱めなので偽色と除去はある程度はじめから使ったほうがよさそうです。

パナ機限定の格安有料版
http://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp7pana/?se=44

書込番号:19674598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SHIN★彡さん
クチコミ投稿数:36件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2016/03/10 14:19(1年以上前)

>楽しくやろうよさん
>どあちゅうさん

お二方ともありがとうございました。
やはりRAW現像だと超解像などは適用しないのですね。

どあちゅうさんの言った方法でやってみることにします。
自分のバージョンを見たら4.2だったのでアップデートしました。
パナソニック用のものも試用してみて様子を見ます。

書込番号:19678106

ナイスクチコミ!1


スレ主 SHIN★彡さん
クチコミ投稿数:36件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2016/03/10 14:20(1年以上前)

どあちゅうさんの方法、ではなく楽しくやろうよさんの方法でした。すみません。

書込番号:19678110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2016/03/10 20:10(1年以上前)

>SHIN★彡さん
どうもです。アップデートされたのですね。別ソフトとしてインストールされますよね〜。上書きされれば便利なんですけど。

それと補足と修正です。

>ISO200ならSE4.3以降であれば偽色〜除去まで基本は全部ゼロでよいと思います。場合によっては偽色と除去を20までの間で調節するとよいでしょう。

このようにノイズリダクションについて書きましたが、ISOが200の場合なので、ISOが高い写真は適度に数値をあげてください。ISOが高くなるとRAWを開いた時点で偽色と除去の数値が高くなってますから、だいたい初期設定から8割くらいの設定から試して、ノイズが多ければ徐々に数値を増やしていくと良いと思います。

たとえばISO3200だと、偽色と除去の初期設定がどちらも55とかになっているので、それを40くらいから試して、ノイズが目立たなくてシャープさもできるだけ残る数値を探すということです。試しにノイズ除去を100%にしてみるとわかるのですが画像がボケボケになりますので、ノイズリダクションがどれだけシャープさに関係してるかわかると思います。


修正はアンシャープマスクの件です。もう一度いろいろ試してみたところ、アンシャープマスクは最後の手段としてSilkypix SEのシャープ設定をいじったほうがいいかもしれません。アンシャープマスクの方が余計なノイズが目だってしまいそうです。

まとめると、

まず、ノイズリダクションを設定します。これは変わりません。できるだけ初期設定から低い数値でノイズが目立たないところをみつけてください。それでもシャープさが足りなければSilkypix SEのシャープをいじる(輪郭強調やディティール強調の数値をいじる。なお、種類(アルゴリズム)はピュアディテールがSilkypixのおすすめらしい)、さらにシャープさが欲しければアンシャープマスクを組み合わせる方が良さそうです。普段シャープ設定はいじらないので…初めのレスと見解が変わり失礼しました。どちらにしてもいろいろご自身でも試してみてください。

以上が補足と修正です。長々とすみません。
ではではお互い楽しみましょう!

書込番号:19679132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SHIN★彡さん
クチコミ投稿数:36件 LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの満足度5

2016/03/13 12:11(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

非常に細かいところまで解説ありがとうございました!
非常に参考なりました\(^^)/
これからもRaw現像頑張りたいと思います!

書込番号:19687906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

クチコミ投稿数:3件

DMC-GM1のレンズを壊してしまいました。
カメラをつけた三脚が倒れ、その衝撃でズームレンズが歪み、閉じなく(縮まなく)なってしまいました。レンズに傷はなさそうです。
よく見ると本体に若干歪みがありますが使用に問題はなさそうです。

そこで、レンズの修理または購入、もしくはカメラ自体の買い換えを検討しています。
見積りをしたところ、レンズユニットの交換で税抜9800円でした。(保証は使えません)
修理してもらうか、修理をやめて中古レンズ等を購入するか、迷っているのですが、どちらがよいのでしょうか?
もしレンズを購入するする場合、同じ型のレンズや別のレンズなど、オススメはあるでしょうか?

知人に貸していた時に知人の不注意でそうなってしまったのですが、その場に私も居合わせていたし、貸した責任もあり、友人に負担させるのも心がいたみます。かといって1万円の出費は大きく、悩ましいです。ただただ大切なものを貸してしまったをことを悔やむばかりです。

よろしくお願いします。

書込番号:19509718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/01/20 22:50(1年以上前)

化学とっとゴムさん こんばんは

衝撃受けた状態が はっきり分からないので 判断難しいのですが 自分の場合 一万円以下で完全に修理できるのでしたら 修理すると思います。

書込番号:19509792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/20 22:57(1年以上前)

こんにちは。

カメラ本体は、どうもなかったのでしょうか。カメラ本体にも衝撃を受けていると思いますので、カメラ本体も、見て頂いた方がいいと思います。
カメラの修理金額によっては、買い替えがいいことになるかもしれないです。

書込番号:19509825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2016/01/20 23:01(1年以上前)

本体ゆがみありとのことで、いつ不具合生じるがわからないので、私ならレンズキット三万円で買えるので、新品に買い換えるかなあ。レンズ修理で1万円かかるなら差額2万円で新品なら精神衛生上も良いと思いますよ。

書込番号:19509842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/20 23:42(1年以上前)

残念な事になってしまいましたね。

とりあえず本体も見てもらってからの判断になるかと思いますが…

レンズの修理だけで済むのでしたら、僕ならば修理します。
デザインにもマッチしたコンパクトで写りの良いレンズなので、1万円ではコレに代わるレンズは見当たらないと思いますよ(*^^*)

書込番号:19510029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/20 23:49(1年以上前)

>1万円の出費は大きく

1万円の出費は大きいですが
カメラ自体の購入や、レンズの購入になるともっと費用がかかってしまうように思います。

天秤にかけると、修理代が1万円でしたら、修理してもいいようにおもいます。

書込番号:19510048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/01/21 00:02(1年以上前)

>よく見ると本体に若干歪みがありますが・・・

素人目に見て分かるくらいなので、そうとう重症なのでは?
一度メーカーに出して、見積もりを作って貰って検討された方が良いかもしれません。

書込番号:19510082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/01/21 00:19(1年以上前)

私も一万なら修理かな。

書込番号:19510125

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2016/01/21 00:22(1年以上前)

本体に歪みが分かるようなら修理見積もり出してからの判断の方が諦めも付くと思います

書込番号:19510136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/01/21 00:50(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。
まずは本体に修理が必要かどうかを確認の上、修理するか、丸ごと買い換えるかを決めた方が良さそうですね。

書込番号:19510196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/21 12:33(1年以上前)

ボディもレンズも修理となると高額になると思いますし、思い切って買い換えが良いのかもしれませんね…( ;´・ω・`)

書込番号:19511068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2016/01/21 19:06(1年以上前)

私も三脚に乗せたまま倒してしまいレンズが曲がってズームできない状態です。
9800円で修理できるなら出してみようかな。
私のはブラックなので新古(ほぼ未使用品)が出ず、買い換えられず。
新品は高いし、同じものを買うのもなんだかな〜と、15mmF1.7買っちゃいました。キャッシュバックキャンペーン前に(笑)
GF3ですが、本体は無事でした。

シルバーのレンズ(12-32mm?)なら新古がたくさんありますのでレンズはそれで、本体は買い換えかな?
やはり修理見積もり次第ですね。

買い替えにしろ修理にしろ、お友達には大したことなかったよ〜と言ってあげましょう。
物より友情♪

書込番号:19511853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/01/22 19:45(1年以上前)

本体は、フラッシュあたりのフレームが歪んだみたいで、フラッシュ部分が少し浮いている感じでした。
カメラは見積りに出してたのですが、サービスセンターから電話があり正式に聞いたとろ、本体は大丈夫で、やはりレンズの修理で税抜9800円とのことでした!
なので、みなさまのアドバイスを参考に、修理をお願いすることにしました。
みなさま、ありがとうございました!

それにしても、三脚は気を付けないとだめということですね。大変勉強になりました。

書込番号:19514581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GM1SK レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GM1SK レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GM1SK レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月28日

LUMIX DMC-GM1SK レンズキットをお気に入り製品に追加する <480

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング