LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
LUMIX DMC-GM1SK レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2014年11月28日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 17 | 2015年10月9日 13:22 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2015年10月6日 23:06 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2015年11月1日 15:57 |
![]() ![]() |
46 | 22 | 2015年10月13日 19:18 |
![]() |
7 | 10 | 2015年10月2日 08:20 |
![]() |
21 | 18 | 2015年9月27日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
年末出産を機に、カメラを購入しようと思ってます。
ボケ具合を味わいたいけど使いやすそうなためミラーレスを検討しています。
今までコンデジは使っていたのですが壊れてしまったため、現状何も持っていません。
個人的に気になっているのは、パナソニックのGM1SKかCanonのM3です。
GM1の方がコンパクトで可愛らしいのですが、液晶が動かない点が気になり、M3は室内でのAFがあまりよくないと聞きます。
素人目には気にならない程度のことかもしれませんが、どちらの方がいいでしょうか?
また、別機種でおすすめのものあれば教えていただけると幸いです。
撮影としては主に室内、いずれは公園などかと思われます。
書込番号:19208863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>safetypin123さん
M3とGM1では大きさ/重さもずいぶん違いますよ。
軽い方をおすすめします。
GM1Sの液晶を動くようにして自分撮りをできるようにしたのがGF7です。
http://kakaku.com/item/J0000014570/
GM1S、GF7ともにオートフォーカスは速いです。写りは同じです。
GF7は液晶が動くようにしたぶんだけ、GM1よりも大きくなっていますが、それでもまだ充分小型だと思います。
ーーー
GM1S、GF7のいずれかに あとで明るい単焦点レンズを追加すると室内でよりきれいに撮れるし、ボケが楽しめるのでいいと思います。
おすすめの単焦点レンズはこんな感じです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000439789_K0000268305_K0000808291_K0000636771_K0000617304_K0000766328
このなかで45mmのレンズはより大きくボケますが、室内では使いにくい画角です(写る範囲が狭くて使いにくい)。
その他のは画角は広くて室内でも使いやすくどれもおすすめです。ボケは45mmほど大きくないですが、程よい感じです。
書込番号:19208900
6点

あ、うえで45mmと書きましたが、45mmと42.5mmという意味です。この2つのレンズは画角が狭くて室内では使いにくいけど、そのかわり大きくボケます。
書込番号:19208910
1点

M3だと大きさや重量的にはパナだとGX7が近いですね。
本体だけだとM3が少し軽いけどレンズ含めれば逆転するかな?
GX7だとファインダー内蔵だし液晶も動きます(自撮りには使えないけど)
GM1の特徴は
・レンズの厚みを除けばコンデジ並みのサイズと重量で持ち運び楽々。
・ここ数面の家庭用ビデオカメラの主流AVCHDで動画を撮影できるから
PC要らずでBDレコーダーでBD化やTVでの視聴が簡単。
・本体を買い替える時にそれまでのレンズはパナソニックやオリンパスで使えるから
パナだとGH/G/GX/GF/GMの5種類、オリンパスはM1/M5/M10/P/PLの5種類
約10種類程度候補になる機種がありますが
M3だとM4とかM5とかMの新型を買い続けない限りレンズは使えない。
わたしはGM1含め動かない液晶のカメラでも自撮やってますが
自撮りは手を伸ばすから本体と24o程度の広角レンズのセット重量が軽い方が
反転する液晶があっても重い本体とレンズより使いやすいと思いますよ。
液晶が反転するGM1に近いカメラでSakanaTarouさんご紹介のGF7も良いと思います。
赤ちゃんの荷物はかなり多いですよ、いつもご主人とか誰かと一種に行動するなら良いけど
一人での行動もあるなら荷物類は赤ちゃんの物優先だからカメラは小さく軽くないと
持って行きたくなくなります。
書込番号:19208983
3点

>safetypin123さん
こんにちは♪
GM1のレンズキットで十分撮れますよ( ´ ▽ ` )ノ
どうしても液晶が動いた方が…ならパナソニックのGFシリーズかオリンパスのPLシリーズが良いかと。
パナとオリのマイクロフォーサーズ規格の方がぼかし易いF値の低い単焦点が揃っているのでお勧めです。
ただ、パナ機はボディに手振れ補正が無い(1部除いてレンズ内手振れ補正)のでレンズ内手振れ補正が付いていないのが多い単焦点レンズ選びに注意が必要です。
オリンパス機はボディ内手振れ補正なのでこの必要はありませんので、選ぶ時に参考にしてみてはどうでしょう。
では、良いお買い物になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19209028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます!
自撮りはしないのですが、小さい子供を撮影するのに液晶が動いた方が撮りやすいかなと思いまして・・・
GF7確認してみます。
単焦点も欲しいですね〜♪
>男性A型さん
返信ありがとうございます!
一人で荷物を持った時を想定すると重量は大事ですね。
自撮りはしないので、小さい子供を低いアングルから撮影するときに液晶が動いた方がいいかなと思ったのですが動かなくても十分でしょうか?
>もやし2号機さん
返信ありがとうございます!
小さい子供を撮影するときに液晶が動いた方が撮影しやすいかなと思ったのですがいらない機能でしょうか?
オリンパスはあまり注目して見てなかったのですが、何かおすすめとかあれば教えてください♪
書込番号:19209052
1点

>自撮りはしないのですが、小さい子供を撮影するのに液晶が動いた方が撮りやすいかなと思いまして・・・
液晶がうごいたほうが 取りやすい場面もありますよね。
液晶が動かない場合は、ご自分がしゃがむなり、寝転がるなりして撮ればいいわけですので、必須ではないですが、 そういうことがやりにくい場所もありますので。
自撮り、私も自分1人だとやりませんが、子どもと一緒に写った写真も欲しいかな、と思って、子どもと一緒のは時々します。
まとめますと、可動液晶は必須ではないが、あれば便利なときもある、ということです。
書込番号:19209128
0点

GF7をオススメします(^-^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000734777/
私も このGF7が気になってます(^o^ゞ
私も自撮りはしないのですが、子供を抱っこしながら子供の写真が撮れるので良いと思います(^-^)/
もちろん、子供とツーショットもありです(o^-')b !
私が気になる単焦点レンズ達↓↓↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700442_K0000636771_K0000268304
広角寄りの明るいレンズが良いと思ってます!
ちなみに、私は1歳5ヶ月の娘を撮ってます(^o^ゞ
書込番号:19209132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小さい子供を低いアングルから撮影するときに液晶が動いた方がいいかなと思ったのですが動かなくても十分でしょうか?
う〜ん、これは動くに越したことがないとしか言えないんですが
個人的にはフリーアングルというかバリアングルというか上下だけでは無く
液晶をひっくり返したり横にも動かせる液晶が好みなんですが
一番の理由はひっくり返していれば持ち運びで液晶に傷が入らない点と
動画の撮影でカメラを横に置いてても液晶が確認できる点です。
単なる上下だけだと低い位置と万歳状態での撮影でしか使わないから
(GF7は下は向かないから低い位置はOKですが万歳状態の撮影には対応出来ない)
個人的には他の項目(予算とかデザインとか動画)よりは優先順位が低いかな。
自撮りはよく使うのにGF7では無くGM1にした理由でもあります。
GF7やPL7も見て触ってご自分の優先順位に沿って考えてみてください。
書込番号:19209151
1点

safetypin123さん こんにちは。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても、実機展示のある販売店などで大きさや液晶画面シャッターを押した感覚などを確かめられて決めれば良いと思います。
どの機種を購入されたとしてもお子様ならば撮れないカメラはないですし、たとえプロ機に高級レンズを使用されたとしても不規則で早く動くようになったお子様を近距離で背景がわからないくらいのボケを生かしてジャスピンでとるのに関しては、それなりのレンズと撮り方などを会得しないと取れないと思います。
ボケに関しては絞り値とレンズの焦点距離が関係して、絞り値は数値の少ないほど、レンズの焦点距離に関しては長いほど被写界深度(ピントの合う範囲)は浅くなりますので、当然背景ボケなどは大きくなるのでお考えのカメラならばGM1とM3ならば付いているレンズがセンサーサイズの大きなM3の方が同じ画角だとすれば焦点距離は長くなりますので、キットレンズ比較ならば絞り値は変わりませんのでボケは作りやすいですが、反面センサーサイズが大きくなればボディの大きさは変わらなくても同じ画角や明るさのレンズならばセンサーサイズに比例して大きく重くなるので、カメラは道具なのでレンズと共に実機を見られて決める必要があると思います。
書込番号:19209328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボケ具合を味わいたいけど使いやすそうなためミラーレスを検討しています。
ボケ具合を味わいたいのでしたら、撮像素子の大きいカメラの方が有利です。
その為、APS-C採用のカメラから選んだほうがいいと思います。
ただ、コンパクトさ優先でしたら、GM1Sのほうがいいと思います。
>M3は室内でのAFがあまりよくないと聞きます。
暗い所で迷いやすかったとしてもAF補助光があるので、AF補助光を光らすことによってピントをきちんと合わせることができます。
(人物等の補助光が届く距離にあるもの限定ですが)
その為、あまり気にしなくてもいいと思います。
>どちらの方がいいでしょうか?
撮像素子の大きさからすると、EOS M3の方が向いていると思います。
ただ、M3は交換レンズが少なすぎます。
交換レンズは必要ないように思いますが、背景をぼかした写真を撮りたい場合は
50mmF1.8とか35mmF1.8とかの単焦点レンズを買ったほうがいいのですが
M3には残念ながら用意されていません。
純正マウントアダプターを購入すれば一眼レフ用のレンズも使えますが、それもあまりスマートではないように思います。
そうすると、他のAPS−C搭載ミラーレスも検討してみる価値はあると思います。
例えばソニーの
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013380/
でしたら、
AFエリアが画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサーを採用。
追随性が格段に向上し、高速性に優れる位相差AFで様々なシーンに対応可能となり、0.07秒のAFスピードを実現しています。
また、
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000577470/
や
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
もありますので、最低限必要そうなレンズは用意されています。
他には、フジフイルムからもAPS-C採用のミラーレスがあります。
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
こちらは、富士フイルム80年に渡り蓄積した色再現技術を選ぶという感じでしょうか?
そして、レンズも
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
や
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
が用意されています。
ソニーよりレンズが高めですが、その分開放F値の明るい大口径レンズになっています。
例えばキヤノンとかニコンだともっと高い値段で売られています。(フルサイズ用だからというのもありますが)
そう考えると、明るさからすれば、そんなに高くないレンズという事もできます。
書込番号:19209405
2点

AF補助光は眼に良くなさそうな気がするから
赤ちゃん相手に使うときは十分気をつけて下さい。
赤ちゃんは眩しいって訴える事が出来ません。
もちろんフラッシュもです。
出来れば両方使わないほうが良いかも
書込番号:19209445
2点

>safetypin123さん
液晶ですが
例えば、お子さんのバックに木や建物を入れて足元から撮るとか等、外では寝そべったりはなかなか出来ないので子供の撮影には便利かと思いますよ(≧∇≦)
PLシリーズは持っていませんが、GFとの差はほとんど無いので、後は持って使ってレンズ交換とかいろいろいじってみて、動かし易い方で良いと思います( ´ ▽ ` )ノ
ホントにお勧めしたいのは、DMC-GX7とかG7Hなのですが、GFとかに比べ重いんでちょっと…
G7Hはキットレンズだけでほとんどの撮影が出来てしまう便利なセットなのですがまだ値段が高い(´・_・`)
書込番号:19209561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>safetypin123さん
こんばんは。
GM1中心で現在3ヶ月の子供を撮っています。
新生児を撮る場合は、電子シャッターがあった方が良いと思います。シャッターを切る際にほとんど音がしません。GM1/GM1S/GF7は電子シャッターが使えます。
彼らは寝かしつけるのが異様に大変なくせに、小さな物音ですぐに起きます。困ったものです(笑)
うちの子はGM1以外だとすぐ起きました。今は、深く寝ているときは大丈夫になりましたが。
GM1はダイニングテーブルの上に常備しておき、日中は妻が、夜は私が使って撮っています。コンパクトなので、ぱっと手に取れて、シャッターチャンスにも強いです。
仰るとおり、しばらく室内が中心になると思いますので、明るい単焦点レンズがあると心強いです。
私は当初はPanasonic 20mm/F1.7で撮っていましたが、AFの遅さから子供の表情がとらえきれなかったのでLeica 15mm/F1.7を買いました。
育児をしながらの近い距離でも、半身・全身が撮れますし、AFも高速、ボケもとてもきれいで、安くない買い物でしたが満足しています。
なお、抱っこしながら自分と赤ちゃんのツーショットをとるなら、GM1/GM1Sはオススメできません。やはり、GF7のようにフリップするディスプレイがある方が歩留まりはいいでしょう。私はGM1で失敗ばかりです。
書込番号:19210154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF7に一票。 ダブルズームで、Wi-Fi付いて、自撮りが出来て、キッズモードが付いてるのでママさん向けカメラだと思います。
書込番号:19210347
1点

一眼限定ならば
GMやGFを友人には勧めたいと思います(^皿^)
まぁ…今なら
入園前なら
RX100やG7X、LX100
入園直前以降なら(上に)
FZ1000
…を勧めると思います
書込番号:19210688
0点

返事おそくなり申し訳御座いません。
たくさんのご意見ありがとうございます!
やはり液晶が動くもの(最低でも上方向に)はあったほうが何かといいかなと思いました。
その中でみなさんの意見をもとに、店頭に見に行こうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19211912
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
撮影した「画像」は、SDカード内の「DCIM」フォルダに保存されているのですが、
「動画」は「PRAIVATE」フォルダのさらに下層のフォルダに保存されています。
あいまいな記憶なのですが、
今までは、「画像」も「動画」も全て「DCIM」内に保存されていた気がします。
なぜなら、今までは、画像取り込みソフトでPCに取り込む際に、
画像も動画も取り込めていたのですが、現在は画像しか取り込めなくなったからです。
特に設定を変えたつもりはないのですが、なぜか保存場所が変わってしまいました。
この設定を変更する方法はありますでしょうか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

動画の保存形式を変えたとか?
書込番号:19203881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいまいな記憶なのですが、
>今までは、「画像」も「動画」も全て「DCIM」内に保存されていた気がします。
AVCHD動画の場合は「PRAIVATE」フォルダに入りますので、DCIMフォルダには作成されません。
もしかしたら、今までは動画の形式をMP4にしていたためDCIMフォルダに動画も入っていたのではないかとおもいます。
何か理由があって動画の形式をAVCHDにされたと思いますので、AVCHDで使う場合は、こういうものだと思うしかないと思います。
MP4でも構わないのであれば、動画の形式を変更するといいと思います。
書込番号:19203921
5点

MENU→動画→記録方式を確認してみてください。
一般的にAVCHDになっていればPRAIVATEホルダーのしたにデータ保存されます。
MP4になっていればDCIMのしたにデータ保存されます。
魔法が使いたいさんの指摘があっているのではないでしょうか。
詳細は取説の55,56ページあたり参照で
書込番号:19203929
3点

これは、動画の記録方式がAVCHDだからです。
AVCHDでは、メーカー問わず、決まったフォルダー構成があり、この通りになってないと、逆に、ブルレイレコーダーなどで取り込めなくなります。
お約束事ということで、勘弁してくださいませ〜(笑)
書込番号:19203996
4点

画像取り込みソフトは何をお使いですか。
画像取り込みの設定が「静止画のみ」に変わってしまった可能性もあると思います。
パナソニックのPHOTOfunSTUDIOやオリンパスのOLYMPUSViewer、アドビのPhotoshopElementsなど私が使っている取込ソフトの多くはDCIM外のファイルも取り込むようです。
書込番号:19204276
2点

ひよこ103さん
静止画ファイルや動画ファイルを、PCにコピーする場合は、バンドルソフトを用いず、SDカードをカメラから取り出して、PCのカードスロットかカードリーダーに刺し、エクスプローラーを2つ同時に開いて、ドラッグ&ドロップするやり方が簡単かつ確実なので、オススメです。
ただ、動画ファイルの形式によって、取り扱いに注意が必要な場合があります。
・AVCHD: BDレコーダーへの取り込みが簡単に出来ます。AV機器との相性が良い一方、PCにコピーする際は、フォルダー構造にご注意下さい。SDカード→PC→(再び)SDカード、とコピーして、BDレコーダーで取り込もうとしても、認識されない場合があり得ます。フォルダー構造が維持されなかったためです。なので、BDレコーダーには撮影した状態のSDカードから取り込むのが良いと思います。
・AVCHDのフォルダ構造とダビング-1
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/10/avchd-1-2a89.html
・MP4: コンテナフォーマットなので、映像と音声が1つのファイルに収められています。静止画ファイルと同じ感覚で取り扱う事が可能です。従って、PCとの相性はいいのですが、BDレコーダーによってはMP4の取り込みに対応していない製品があり、その場合、BDレコーダーに取り込むには、変換等の作業が必要になります。
以上を勘案なさって、AVCHDにするか、MP4にするか、選択なさって下さい。
書込番号:19205012
1点

みなさま、素早く的確なご回答をありがとうございました。
みさなまのご指摘通り、動画の形式をAVCHDに変更してしまっていたようです。
もともとMP4形式で撮影していたことにも気づいていませんでした。
勉強不足であまり調べずにこのような質問をしてしまいお恥ずかしいです。
お騒がせして申し訳ありません。
今回みなさまに教えていただいて勉強になりました。
またお世話になるときがあるかもしれません。
そのときもどうぞよろしくお願い致します。
>魔法が使いたいさん
おっしゃる通りでした。ありがとうございました!
>フェニックスの一輝さん
おっしゃる通りでMP4で撮影しておりました。
どちらの形式にするか迷っているのですが、AVCHDにしようかなと今は思っております。
ありがとうございました!
>天国の花火さん
教えていただいた確認方法で確認することができました。
取説も読みました。全ておっしゃる通りでした。
助かりました。ありがとうございました!
>Paris7000さん
教えていただきましてありがとうございました!
動画も静止画と同じフォルダに入ると思い込んでいてお恥ずかしいです。
>technoboさん
画像取り込みソフトは、キヤノンの「ImageBrowser EX」というのを使っています。
どうやら動画は「MOV」と「MP4」しか対応していないようです。
今まで、MP4形式だったから転送できていたんですね。納得しました。
ありがとうございました!
>ミスター・スコップさん
今まさに、動画を転送するにはどのソフトを使ったらよいのか思案しておりましたので、
ミスター・スコップさんの回答を読んですっきり致しました。
今後はドラッグ&ドロップで行いたいと思います。
動画の形式は、AVCHDにするかMP4にするか迷うところではありますが、
AVCHDにするつもりでおります。わかりやすくご丁寧な説明、感謝しております。
ブログも参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:19205388
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
はじめまして。
10年ぶりくらいにカメラを購入するにあたって、質問させてください。
先日、キタムラにカメラを見に行きました。
ほどなくして女性の店員さんに声をかけられたので、カメラの希望を伝えました。
・気軽に持ち運んで気軽に撮りたい
・三脚なしの手持ちで夜景を撮りたい(夜景に関わらず、シーンを選択するくらいで撮りたい)
です。
そこで勧められたうちの1つが、サイバーショットDSC-RX100でした。
その日はそれで帰宅し、後日改めて行くと今度は男性の店員さんに声をかけられたので、同じく希望を伝えました。
すると強く勧められたのがこちらのレンズキットです。
WiFi機能とデザインで、どちらかというとこちらに心は傾いているのですが…。
・もう少し気軽に持ち歩きたい。
・メインは旅先で色々巡ることで、写真を撮るのは「じっくり」というわけではないため、ミラーレスはもったいないのでは?でも、近場のドライブで使うにはいいかも…。
で考えすぎてしまっています。
前置きが長くなってしまいましたが
@こちらにレンズ1つを装着しただけのものを持ち歩くのでしたら荷物的にアリかな…と思っているのですが、付属のレンズだけで色々撮ろうというのは無理なのでしょうか。
Aこちらには手ブレ補正がついていないようなのですが、三脚なしでも大丈夫なのでしょうか。
B私はブログをやっていて、投稿した際に「更にキレイな色で」というよりも「見たままの色で」と思ってしまうのですが、そういうのって難しいのでしょうか。
撮影するのは風景、神社・仏閣、夜景が主で、人物や動物などを撮影することは滅多にないです。
よろしくお願いいたします。
0点

@こちらにレンズ1つを装着しただけのものを持ち歩くのでしたら荷物的にアリかな…と思っているのですが、
付属のレンズだけで色々撮ろうというのは無理なのでしょうか。
→12-32mm 神社・仏閣・街撮りに好適です。
Aこちらには手ブレ補正がついていないようなのですが、三脚なしでも大丈夫なのでしょうか。
→レンズに手ぶれ補正機能を搭載。MEGA O.I.Sがそれです。
B私はブログをやっていて、投稿した際に「更にキレイな色で」というよりも「見たままの色で」と思ってしまうのですが、
そういうのって難しいのでしょうか。
→どんな機種も、個々人の印象・記憶に頼った再現はできません。近い線はいきます。
使い込む中で最適な設定等はある程度可能です。
夜景には、おもちゃでいいですから三脚は欲しいですね。場合によって100均のものでも、ないよりまし。
また、この機種でじっくり撮る方は少ないと思います。
書込番号:19201288
1点

手ぶれ補正機能は、あると有効なのは間違いないですが、過信は禁物です
撮影条件(夜景の明るさ)
カメラの構え方&シャッターの押し方
シチュエーションが変わると、成功率も随分と違ってきます
基本、どのカメラだろうと“三脚無しの手持ち”で夜景を撮るのは、難しいですよ
私は高さ15センチ程度の卓上三脚を常時携行しています
三脚が使えない雰囲気の場所でも、大袈裟でないのであまり気にならないです
また、テーブルや手すり、壁や柱の上に置けば(三脚自体は小さくても)撮影に必要な目線の高さを保てます
書込番号:19201301
2点

>オオデマリさん
GM1, RX100両方持っています。
>@こちらにレンズ1つを装着しただけのものを持ち歩くのでしたら荷物的にアリかな…と思っているのですが、付属のレンズだけで色々撮ろうというのは無理なのでしょうか。
GM1レンズキットですと、風景、神社、仏閣、などはほぼ問題なく撮れると思います。
ただ、それだけではもったいないです。ミラーレスの特徴はレンズを取り替えていろいろな撮影に対応できる、ということ。
それをしないのであれば、たぶんRX100のほうがいいです。RX100はレンズ替えられませんが、明るいレンズがついているため、暗いところでは有利です。GM1に追加の明るいレンズをつけるとRX100よりもよくなりますが、附属のレンズだけだと、どっちがいいか微妙(というかRX100のほうが場合によってはよい)と思います。
>Aこちらには手ブレ補正がついていないようなのですが、三脚なしでも大丈夫なのでしょうか。
キットレンズに手ブレ補正がついています。
三脚なしで大丈夫かどうかは状況によります。
>B私はブログをやっていて、投稿した際に「更にキレイな色で」というよりも「見たままの色で」と思ってしまうのですが、そういうのって難しいのでしょうか
GM1の写真ははわりとすっきりしたナチュラルな色ですね。時々やや青っぽいかな、と思うことはあるんですが、だいたいナチュラルで見たままの色がでます。 まあ、これは調整できるんですけどね。
夜景を撮るときは、私は普段はミニ三脚(ゴリラポッド)を使っています。これはどのカメラでもそうです。参考にならなくてすみません。
でも、一回だけGM1手持ちで夜景のテストしたことがありますので、写真を貼っておきますね。
まあ、見れないことはありません。でも三脚を使うともっとずっときれいに撮れますよ。
書込番号:19201315
4点

オオデマリさん こんにちは
>三脚なしの手持ちで夜景を撮りたい
綺麗に撮影するのでしたら 三脚使い ISO感度を下げ 少し絞り込んで撮影するのが一番綺麗な撮り方ですし ミラーレス標準ズームでしたら 大げさな三脚でなくてもある程度小型の三脚でも十分対応できると思いますので やはり三脚使用考えた方が良いように思います。
書込番号:19201317
4点

どちらも手持ち夜景モードついてませんでしたっけ。だから勧められたんではないかと。
書込番号:19201436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1には手持ち夜景モードありますね。(RX100にもあるだろうと思います。今、ちょっと手元になくて、、、)
これを使うと6枚くらい連写してそれで合成された写真がでてくるみたいです。
三脚使って撮った方がきれいだと思いますけど、、、
書込番号:19201512
3点


オオデマリさん こんにちは
候補にあげられているのが下記の2機種ですが、
サイバーショットDSC-RX100
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
これ以外の機種、たとえば、フジの X-A1 や後継機種の X-A2 は
考慮の対象に入りませんか?
X-A1 のキットレンズ(左から3枚まで)とマクロレンズでの作例をあげておきました。
すべて手持ちです。
*LUMIX DMC-GM1SK での作例ではないので、削除されるかもしれませんが。
手振れ補正も結構強力、
撮像素子がAPS-Cサイズなので、上記2機種に比べ高感度で有利
軽く持ち歩きが楽
チルト液晶が便利
などが長所。
使いにくいところは、
AEがダメダメ
動き物はまず×など。
書込番号:19201573
1点

GM1かRX100、あるいはG7Xあたりでいいんじゃないでしょうか。
X-A1は本格的な一眼レフに比べると小さいですがこれらの機種の重量も倍くらいあるし、かなりレンズが出っ張りますよ。
http://camerasize.com/compact/#491.397,483.421,573,332,ha,t
小型最優先ならG7Xですかね。
なんにしろ、気に入ってないデザインの機種を使っても後で後悔する可能性大だと思います。
書込番号:19201846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@付属のレンズだけで色々撮ろうというのは無理なのでしょうか。
いろいろ撮ろうとすると無理がありますが、標準ズームだけでも、35mm換算で24-64mmの範囲をカバーできます。
その為、超広角は必要ない、望遠も必要ないという事であれば、それなりに撮れると思います。
特に広角はRX100の28mmより広い範囲の写せる24mmとなっています。(数字が小さいほうが広い範囲が写ります。)
>Aこちらには手ブレ補正がついていないようなのですが、三脚なしでも大丈夫なのでしょうか。
付属のレンズの
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032
http://kakaku.com/item/K0000586789/
には手ぶれ補正機構がついていますので、心配する必要はありません。
ただ、このあたりはコンデジでもそうですが、手ぶれ補正がついていても限界を超えれば手ぶれは発生します。
B投稿した際に「更にキレイな色で」というよりも「見たままの色で」と思ってしまうのですが、そういうのって難しいのでしょうか。
難しいです。
そして、カメラによって、自分の思っている色に近いかどうかが違いますので
SDカード持参で店頭に行って、自分の顔とか、色がわかりやすいものとかを撮影し
家に帰ってからパソコン等で、どのカメラが自分の希望に近いかを比べたほうがいいと思います。
そうしないと、買ってから後悔すると思います。
今、候補はGM1SとRX100ですが
色に関しては、キヤノンや富士フイルムは評価が高いので
キヤノンG7X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
EOS M2 ダブルレンズキット [ベイブルー]
http://kakaku.com/item/K0000673209/
FUJIFILM X-A1 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010871/
あたりのカメラでも試し撮りして、どれが自分の好みの写真になるか試してみるのもいいと思います。
書込番号:19202029
0点

えっと、ちょっと間違ってる部分があるので補足しておきます。
キヤノンと富士フイルムは色に関しての評価が高い、これは事実ですが両社とも所謂見たままの色を写し取る「記録色」より、見た人が心地よく感じるようにいくらか補正する「記憶色」に定評がありまして、スレ主さんが求めている「見たままの色」とは真逆じゃないかと思います。
コンパクトカメラで富士フイルム機を持ってますが、綺麗は綺麗でも実際の見た感じとは全然違うと感じます(基本的に彩度が高い)。
記録色で定評があるのはニコン機ですが、ニコンで出ている小型の機種はニコン1になりますね。
ニコンもコンパクト機で持ってますが、デフォルトだとかなりあっさり目の色です。でも確かに見た目は一番近いです。
センサーがGM1より少し小さいので、手持ちの夜景では不利になりますが、忠実色を重視するなら悪くない機種だと思いますよ。
GM1Sの色はちょっと良く分かりません。派手過ぎず地味過ぎずって感じでしょうか。
ただ、ニコン機よりは彩度は高く、富士フイルムよりは低いと感じます。
書込番号:19202195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さなカメラで夜景を撮れるかはみんな興味を持つところなので、私も試してみました。
手持ちのマイクロフォーサーズで夜景を撮れるか
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#19117492
はっきりとアラが見えますが、私は気にしないのでこのカメラを使っています。
三脚を使用すれば小さなカメラでもきれいに撮れます。
三脚使用/不使用での比較もしました。
夜景
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortRule=1/ResView=all/#18708020
RX100はポケットに入るかも知れません。レンズを収納できるのでカバンから取り出すときに引っかかりません。それが重要ならあちらを選ぶと良いでしょう。
@ 付属のレンズは標準ズームに分類されるものでRX100とほぼ同じです。たいていのものは撮れるので使用頻度の高いレンズです。記念写真ならこれで十分ですよ。撮れないものは運動会音楽会(望遠レンズが必要)、人物のポートレート(大口径中望遠が必要)、小さな花や菓子のアップ(マクロレンズが必要)など。
A レンズに手ぶれ補正が付いています。日中ならまずぶれません。夜景なら手ぶれ補正が付いていても厳しい。
B 色の好みは人それぞれなので、フォトスタイルとフィルター設定を使えばいいでしょう。
a) フォトスタイル設定画面
昼間の風景、神社、仏閣はたいていのカメラで撮れます。付属のレンズが24mm相当と広い範囲を撮れるので、後ろに下がれない場面で便利です。夜景をきれいに撮りたいなら皆さんのいわれるとおり三脚使用をお奨めします。ぶらさないために必要なグリップもありませんし。
三脚を使わずに夜景をきれいに撮りたいならα7SとDistagon 35mm F1.4で40万円、1kgくらい。
書込番号:19202337
1点

こんばんは、通りすがりのものです。
・RX100は使っていませんが SONY α99, α55を使っています。
・Panasonic DMC-GM1を使っています。
おそらく RX100を奨められたのはマルチショットノイズリダクションがあるからですよね。
「DSC-RX100」第2回――海外旅行のサブカメラとして使いこなす (2/2)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1210/15/news082_2.html
私自身はゴリラポッドシリーズ各種から三脚数本を使い分けて夜景を撮る派です。
しかし、都内を練り歩いて少しでもたくさん夜桜を撮りたい時は、あえて三脚を持ち出さず
α99のマルチショットノイズリダクションの JPEG撮りだけで挑む時もあります。
・画質を重視するなら、低感度で撮影意図に応じて絞りを加減して、RAW撮影で長秒露光
(もちろん三脚必須)、帰宅後に RAW現像でじっくり追い込む。
・撮影シーンの数を重視する、あるいはお手軽さを重視であればマルチショットノイズリダクション。
(ただし、RX100はどうかわかりませんが、やはりカメラ内 JPEGだと色味の再現は
イマイチなことが多いです、α55やα99でも。)
マルチショットノイズリダクションでしか撮れないシーンもありますから本当に使い分けですね。
でもオオデマリさんはお手軽さを重視されているので、RX100の方が目的に沿うような気はしました。
# 私自身は夜景撮影も含めて LUMIX DMC-GM1シリーズを気に入っているので推したいところではありますが(^^;
書込番号:19202770
0点

短時間にたくさんの回答ありがとうございます。
明日パソコンから回答と写真を拝見して、返信させていただきます。
書込番号:19202842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記憶色に関しては、ちょっと考え方が違っていて
脳が補正するので、記憶色というのが、その人の見たままの色だと思っています。
そもそも、本当の色という絶対値でいいのであれば、ホワイトバランス調整は必要なく
色温度が高い時は青っぽい写真が、色温度が低い時は赤っぽい写真が本当の色になってしまいますが
それだと、「みたままの色(脳が補正した色)」とは大きく違う変な色という話になってしまいます。
(本当の色とみたままの色は違う)
その為、本当の色をみたままの色≒脳が補正した色に近付けなくてはいけないのですが
そういった面で評価が高いのは、フジフイルムとキヤノンかなと思っています。
ただ、記憶色は人によって違うので、人によっては補正しすぎと思う人がいるかもしれませんし
この色は自分の思った色と違うという人もいると思います。
そもそも、人によって見えている色が違うのであれば、その色にすることは不可能という事になりますので
最大公約数的な色にするのが限界かなとも思います。
また、技術的にうまくだせない色というのもあると思いますし
そこをどう補正して、見たままの色に近付けるかとかもあると思います。
色に関しては自分の見ている色と他の人が見えている色が同じかどうかもわからないので
難しいですね。
あのドレスはなぜ色が変わる? ついに科学で判明
http://www.gizmodo.jp/2015/03/dress_blue_white.html
【カラーテスト】全ての色が見えるのは4人に1人!さてあなたは?
http://www.excite.co.jp/News/travel/20150321/Tabizine_2750.html
「色が変わるドレス」のような色の錯覚作品12パターン
http://gigazine.net/news/20150303-12-optical-illusions/
実は同じ色!錯視画像集
http://matome.naver.jp/odai/2131540502304098601
環境によって変わる色
http://www.informe.co.jp/useful/color/color13.html
色は眼ではなく脳が見ている
https://translate.google.co.jp/translate?sl=en&tl=ja&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.eurekalert.org%2Fpub_releases%2F2005-10%2Fuor-cpi102505.php&edit-text=
書込番号:19203592
0点

>フェニックスの一輝さん
ちょっと私とは解釈が違いますね。
人それぞれ見える色は確かに違うのでしょうが、現場で自分が見た色と撮れた写真のそれが限りなく同じ(あとから家で、ではなく現場で確認する)であれば、それはその人にとっては「記録色」と言えるのではないでしょうか。
キヤノンや富士フイルムで撮った写真は綺麗には見えますが、比べると彩度が高くて現場の見たままの色とは乖離を感じます。
キヤノンの肌色の例だと、赤みと白みが出て健康的で綺麗には見えますが、実際の人間の肌ってもっと黄味がかっててくすんでますよね。
だからこれは記憶色だと思います。
記憶色のキヤノン、記録色のニコンは昔から良く言われてますよ。
書込番号:19203727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めまして。
短時間でたくさんの丁寧な回答と写真をありがとうございました。
まとめてのレスですみません。
付属のレンズは街中でちょっと撮るには大丈夫ということですね。
ただ、小さな花を撮るには別途レンズが必要だとは知りませんでした。
フェニックスの一輝さんが「超広角は必要ない、望遠も必要ないという事であれば、それなりに撮れると思います」と書いてくださっていますが、超広角は必要ないと思っています(というより、今まで気にしたことがなかったので)が、望遠に関してはどのくらいだったら可能なのでしょうか。
レンズに手ブレ補正がついているんですね。
POPの手ブレ補正欄が無記載でしたので、ないものだと思っていました。すみません。
店で現物には触れてみたのですが、電源ONにしていじり始めたらレンズの操作をうながす?何かメッセージが出てしまったので戻してしまったのです。
みなさんが載せてくださった写真を拝見しましたが、昔のカメラを使っている初心者の私には充分な感じでした。
シャッターを切っただけという写真を拝見することができてよかったです。
私もミニ三脚は持っていますが、最近は三脚禁止の場所も増えてきています(街中というより、TDRなどで撮ったりするので)。
そういった場所では手すりなどがあれば置いて撮影していますが、禁止場所でもミニ三脚でしたら使用可能なのでしょうか。
「キレイな色」「見たままの色」というのは、店員さんにも「個々の感覚なので」とは言われていましたので、うまく説明できないのに難しい質問をすみませんでした。
みなさんの写真はキレイですが、それが「見たままの色」なのかどうかは、実物を見てみないと分からないことになってしまうのに…。
SDカードを店に持ち込んで後で見比べる…ということが可能なんですね。ぜひやってみたいです。
私のような使い方ですとRX100をオススメする方もいらっしゃったので、とりあえずはこの2機種で撮影して比較してみたいと思います。
他の機種も薦めていただきましたが…すみません。価格的に4万を切るのが理想なんです(予備のバッテリーやバッグなども必要になるかと思われるので)
書込番号:19204305
0点

>オオデマリさん
RX100、GM1、どちらもいいカメラですよ。私はどちらも人に勧められますね。
1) 色合いはどちらもナチュラルだと私は思います。 GM1のほうがクールな色ですかな。
2)手持ち夜景モードはどちらもあります。どちらも連写合成です。6枚くらい連写してきれいな絵を作る技術ですね。
3)三脚禁止の場所ではミニ三脚でもだめなことが多いと思います。
4)どちらも気軽に持ち出せますが、より気軽に持ち出せるのはRX100。これは間違いないです。
5)RX100の強みは広角端の明るいレンズ。F1.8、このおかげで比較低感度で撮れる。室内で人物きれいに撮るのが得意です。
6)一方、GM1はキットレンズこそは暗いですが、そこはセンサーの大きさである程度カバーします。より大きいセンサーの余裕で高感度でもわりときれいです。同じ感度で比べるとさすがにGM1のほうがいいです。
7)GM1の強みはレンズを取り替えられることです。 明るい単焦点レンズとかに付け替えると、描写力はRX100を圧倒します。
8)GM1のキットレンズは広角端換算24mmから使える(RX100は28mm)のが強みです。これは風景を撮るときや神社仏閣の建物を撮る時に有利かも。
9)小さな花は私はあまり撮らないので、ちょっとよくわかりません。旅先のレストランの食事を撮ったりすることはありますが、どちらのカメラでも撮れます。
私は両方持っていますが、GM1を使うことが多いです。これはレンズ交換による表現力の豊かさに期待しているからです。
RX100も時々つかいます。一度、海外旅行にGM1を持っていくのを忘れるという失態をおかしましたが、RX100を持っていたので問題なかったです。
書込番号:19204442
0点

●花の撮影について
マクロレンズが必要と書いたのは私です。説明不十分でした。ごめんなさい。
500円硬貨サイズのものを大きく撮りたいならマクロレンズが向いているのですが数万円します。
私はこちらのクローズアップレンズを使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607237519.html
クローズアップレンズが無ければ、これの半分くらいの大きさで撮れます。
b) クローズアップレンズ使用
●レンズについて
カメラの電源を入れたときに「ズームリングを回し、繰り出してください。」と表示されるのが正常です。
構えてズームリングを反時計回りに回すと撮影可能になります。
神社・仏閣については、中に入れるか壁際までいけるなら撮れるでしょう。
木の隙間から見える「あれ」を撮りたいというような状況ならもっと望遠が欲しくなるかもしれません。
c) 一番広い範囲が写るよう設定
中央の横浜銀行の看板まで50m弱です。
d) 一番望遠になるよう設定
光学ズーム最大+EXテレコン2倍+デジタルズーム4倍。
EXテレコンは画素が減ります(1600万→400万)。デジタルズームはきれいとはいえません。
●色について
好みの問題でもあるし、「自分はこういう色が好きだ」と人に伝えるのが難しいんですよ。
また画像処理で調整できる範囲も大きいのです。
cがフォトスタイル「スタンダード」なのに対して
eは「ヴィヴィッド」で撮りました。
カメラ任せにしたらeの方が暗くなるよう調整されましたから、それも色が濃く見える原因かもしれません。
e) ヴィヴィッド
dについてはEXテレコンとデジタルズームを設定しました。
eはフォトスタイル「ヴィヴィッド」を設定しました。
それ以外はカメラ任せでシャッターボタンを押しただけです。
使用機材
カメラ: Lumix GM1S
レンズ: Lumix G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
プロテクター: Kenko 37mm PRO1D(c, d, eで使用)
クローズアップレンズ: Kenko MC クローズアップレンズ No.3 37mm(bで使用)
書込番号:19205262
0点

ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
RX100は低感度で室内での人物撮影がキレイ。GM1はみなさんも書いてくださっているように神社、仏閣など広角を撮影するのに向いているとのことですので、今の私が希望している使い方ですと、GM1の方が向いていそうですね。
もちろん、レンズを付け替えればこそなんでしょうが。
やはり、ミニ三脚も使用は無理のようですね。
>蒼駿河さん
再度の回答とマクロレンズの説明、そして新たな写真ありがとうございます。
半分くらいの大きさということでしたら、とりあえずは十分な気がします。
EXテレコンとデジタルズーム、ちょっと調べてみました。
組み合わせで倍率が大きくなるんですね。
想像していたよりも遠くのものがキレイに撮れるんだと感じました。
写真を見ただけの好みで言えば、cとeではeの方が好きかもしれないです。
書込番号:19207704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさん回答いただいたのに、そのままになってしまっていてすみませんでした。
店舗で取り寄せになり、こちらを本日手に入れました(^^)
これから、バッテリーやら何やらでお金がかかるのが怖いですが(^_^;
楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19278306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
GM1SKを購入予定なのですが、全くの初心者で、そもそもどのレンズを買えばよいのか、よくわかりません。
子供の運動会などで、一番遠くて10メートル位離れたところ(場合によっては、もっと遠いかもしれません。)から、子供のアップの表情をとりたいと思っています。運動会等なので、頻繁にレンズ交換すると、撮りたい時に撮れないので、一本で、近距離から遠距離まで撮れるものがよいのですが…。
また、動画も撮りたいと思っているのですが、どのレンズがよいでしょうか?
今のところ、パナソニックの14-140、45-175を検討しているのですが、どちらが
用途にあうでしょうか。また、他におすすめのものがあれば、教えていただけないでしようか。
よろしくお願いします。
書込番号:19195022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして
率直に言うと、ボディとレンズの予算で、G7の14-140キットを購入されるのが一番良いと思います。GM1sのレンズキットと14-140mm単体の予算でG7の14-140mmキットが買えます。
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
GM1sは、考えられる限りにおいて、運動会には向かないカメラの一つだと思います。
書込番号:19195080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

吾輩なら…FZ1000を追加するかな(;^_^A
書込番号:19195086
3点

使い良いのは14-140かな。広角も使えるので便利です。
45-175は、アップだけを重視するなら良いですね。
他にお勧めのレンズは LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S. になります。通しでF2.8はアップ写真にも魅力的です。
レンズを別途購入すると費用もアップしますし、
底値のE-M10とかはどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/#19085580
レンズも2本付き
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
ボディサイズも、意外に小さいですよ。
店頭で触って見てください。
書込番号:19195129
2点

価格的には45-175mmはキタムラダブルズームがとてもお買い得です。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
電動ズームなので動画との相性も良いです。
以下、おすすめプラン
・FZ1000 6万円
カメラを趣味にしたいとか、ぼかしたいとか無ければコンデジのFZ1000が一番目的に合ってそうです。
レンズ交換なしに、割と高画質で、45-175mmよりちょっとだけズームが効きます。
AFもGM1Sより多分速いし、4K動画も撮れます。室内画質はそこいらのコンデジ以上、一眼未満
・GM1S Wズーム + GX7ボディ 85000円
普段使いは小型のGM1S、動きものはファインダーが付いて歪みが出ないGX7で使い分ける。
2台持てばレンズ交換なしに、近距離から遠距離までカバー可能。
・GM1S + 14-140mm 9万円
「最軽量」で広角から望遠までカバー。レンズがちょっと高いのと、条件次第では動きものが歪む可能性あり。
付属フラッシュがかなり弱い。
・GX7 Wズーム + RX100 9万〜95000円
動きものはGX7、普段使いや近距離はGM1より小型なRX100を使う。
・G7レンズキット 96000円
14-140mmが最初からついているキット。FZ1000と同等のAF速度に4K撮影までカバー。
とりあえずプランを5つくらい挙げてみました。
GM1S + 14-140mmは不自由な面が多いので、個人的には無しかなぁと。
9万前後まで出せるなら、FZ1000かGM1S Wズーム+GX7ボディかG7レンズキットがいいと思います。
書込番号:19195135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄男55さん
運動会の撮影がどれくらい大事かによっておすすめ変わってきます。
普段の持ち歩きやすさ(小型)を重視し、運動会はまあどうにか撮れればいいか、っていうことでしたらGM1sレンズキット+45-175(まさにこういうキットがキタムラから出ています http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/ )。
ただし、GM1sはファインダーがなく、お天気がよすぎると液晶画面は見にくくなるので、ちょっと撮りにくいかも知れません。
(運動会は屋外ですよね?)
でも、お天気によってはGM1でも問題なく撮れたりします。
一方、普段は多少持ち歩きにくくてもいいから運動会をしっかり撮りたい、ということなら
G7高倍率ズームキットがおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000782625/spec/
あるいはFZ1000でもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
これはでかいですけど、レンズ交換不要(というかできない)で、いいと思います。普段持ち歩くのはまあ、難しい大きさです。
書込番号:19195137
1点

広角から望遠まで使える14-140がオススメです(^-^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000510132/
書込番号:19195141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
>価格的には45-175mmはキタムラダブルズームがとてもお買い得です。
>http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
>電動ズームなので動画との相性も良いです。
おー、これはお買い得ですね。素晴らしい。
私もこれがイチオシです^^
書込番号:19195171
2点

キタムラのWズームがお得ですね。
でも本当に使います?
運動会だけじゃ無いですか?
自分なら、kissにするかな。
運動会で選ぶならビデオカメラが良いです。
レンズはレンタルってのも出来ますしね。
書込番号:19195230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1Sキタムラセットを買いました。
最近は、GM1Sに20oF1.7を付けっぱなしにしています。
45-175oは高品位なXレンズですので、ズームでもかなりの描写力があります。
動画は最新の4Kには敵いませんが、パナソニックは全画素読み込み式なので
GM1のMP4でも十分に綺麗です。
書込番号:19195249
2点

表情って事は顔のアップですか?
14-140(28o〜280o)も45-175(90o〜350o)も厳しくないですか?
45-175(90o〜350o)を付けっぱなしだと近くが・・・
便利なのは14-140(28o〜280o)の方だと思います。
デジタルズームまで併用すればもっとアップ出来ますが広角側も伸びてるから
その都度デジタルズームON/OFFの切り替えが必要でシャッターチャンス的にどうかな?と。
この辺りをお店で確認されてた方が良いと思います。
レンズ交換無で運動会だけ考えるならiAズーム(デジタルズーム)まで使って25o〜800oで使える
FZ1000あたりが使いやすいと思います。レンズ交換式と違いiAズームONでも25oから使えます。
それと4Kフォトもあります。ただデカいから普段の持ち運びまで考えると、う〜んなんですが。
アップはトリミングとかで対処するなら費用考えればキタムラのGM1Sキットで良いと思いますが
レンズは付け替えないと厳しいかも。
動画はどう扱いますか?
一般的なビデオカメラみたいにSDカードをBDレコーダーにポンでBD化やTV視聴したいなら
パナかソニーのAVCHDは必須ですがPCで扱われてるならパナやソニー以外でもOKです。
書込番号:19195400
2点

http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
これを使うと、どのくらいの範囲が写るかわかりますよ。
10メートルの距離から(マイクロ)フォーサーズで焦点距離175mmだと99 x 74 cmの範囲が写りますので、
顔のアップにはなりませんけど、表情は充分わかると思います。
書込番号:19195450
2点

GM1を使っています。
このカメラは、毎日持ち歩いて思いつくままスナップを撮るには最高のカメラですが、
運動会での使用がメインだとすると、他の方も仰っていますが、ちょっとお薦めできません。
動画も、悪くはないですが、家庭用ビデオカメラ中級機以上の画質では、決してありません。
まあ、きっかけは運動会でも、その後気に入って普段から持ち歩くようになりそうなら、
45-175とのダブルズームキットが良いのではないでしょうか。
で、ある程度慣れてから、14-140に行くか、F2.8遠しにいくか、単焦点に行くか、
色々と考えるのが楽しいと思います(笑)
書込番号:19195493
3点

光学ズームだけでは足らない場合の事ですが
GM1でもモードダイヤルのC1やC2に
デジタルズームかEX光学ズームを予め設定すれば
だいぶ実用的かも。
液晶見ながらではなくダイヤル回すだけで
スパッとデジタルズームのON/OFF出来ます。
C1やC2を利用する時はズームだけではなく
シャッター優先にしとくのか?絞り優先?プログラムモード?とかは
事前に検討しておく必要があります。
書込番号:19195536
1点

子供のアップ?
可能性がいちばん近いのがLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
GM1S2台体制にしてレンズ交換なしはいかがでしょう。
書込番号:19195557
2点

購入なされば、色々なものが撮りたくなるでしょう。
一般的なスナップ風景その他で使える広角ー標準の画角をカバーする
標準or高倍率ズーム無しで望遠ズームオンリーはお勧めしません。
書込番号:19195655
1点

私は斜め上からの回答として
・NIKON 1 V2 + 10倍ズームキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000464562/
をお勧めしたりします(^^;)
59800円で爆速AFの10倍ズームコンデジが手に入る! しかも写りはそこそこ!! という考えですね。
しかし、私自身は最近m4/3に目移りし始めてしまっていますが。。。。NIKONがなかなか新しいレンズ/ボディを出してくれないので(涙)
とはいえ、一台で済ませてその後の拡張とかを考えないなら、「ハイエンドコンデジ」の延長線上としてのNIKON1はお勧め出来ます。
このAF性能は、コンデジではちょっと真似できません。
値段も、Stylus1sとかとどっこい。 CanonのG3Xよりは割安。
完結する一台として、如何でしょうか?
書込番号:19195774
1点

私は運動会ではあまり広角は使いません。
必要だと感じるのは昼食の時位です。
逆に望遠側は少しでも長い方がいいです。小学生の運動会だと175mmでも「もう少しズームできたら…」と思う事があると思います。子供の表情をアップで撮りたいなら尚更…。
GM1ならキタムラダブルズームをオススメします。
運動会は45-175で行き、広角はスマホかコンデジに任せる!
ただ、やっぱり運動会等望遠側を多用するシーンではファインダーがあった方が便利です。晴天下では尚更…。
なので、個人的にはGX7のダブルズームの方がオススメではあります。
http://s.coneco.net/product/1150304001/
まぁ、日常使いではGM1のコンパクトさは武器ですけどね。
書込番号:19196100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のところ、パナソニックの14-140、45-175を検討しているのですが、どちらが用途にあうでしょうか。
14-175の方が望遠能力が高いのでいいように思います。
そして、カメラのキタムラでは、独自に、このレンズをセットにしたダブルズームキットを販売しています。
キットということで、別々に買うより、お買い得になっていますので、これにしてしまうというのもいいと思います。
パナソニック LUMIX DMC-GM1SK-A ダブルズームキット
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%20LUMIX%20DMC-GM1SK-A%20%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc/pd/4954591504880/
>10メートル位離れたところ(場合によっては、もっと遠いかもしれません。)から、子供のアップの表情をとりたいと思っています。
アップというのがどのくらいのアップかわかりませんが、ちょうど全身が写るくらいでもいいのであれば
120mmの焦点距離のレンズで大丈夫ですので、14-140でも45-175でも大丈夫そうです。
ただ、10m先のバストアップを撮りたいとなると、350mmくらい必要になりますので
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/item/K0000152875/
が必要かなと思います(350mmには少し足りませんが)ので
GM1Sのレンズキットに100‐300mmを購入したほうがいいかもしれません。
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://kakaku.com/item/K0000463666/
の方が最短撮影距離が短いのと、広角端の焦点距離が短い分使いやすいと思いますが
手ぶれ補正機構がついていないので、パナソニックを選択したほうがいいように思います。
(パナソニックのレンズには手ぶれ補正機構がついています。)
書込番号:19196324
1点

GM1に100-300を付けて、鳥やダンスを撮っていますが、
運動会はちょっと難しいんじゃないかなぁ?
なぜかというと、この組合せだとズームリングが非常に回しづらいからです。
撮影距離が変化しないのなら大丈夫なのですが、
運動会の時の子供の移動距離はハンパじゃないですよね。
そういう意味でも電動ズームの45-175は有利かと思います。
書込番号:19196390
1点

>あれこれどれさん
>ほら男爵さん
>hirappaさん
>びゃくだんさん
>ハイディドゥルディディさん
>フェニックスの一輝さん
>カタコリ夫さん
>真偽体さん
>nao-taroさん
>holorinさん
>男性A型さん
>SakanaTarouさん
>ポポーノキさん
>とよさん。さん
皆様、こんなにも早くこんなにも沢山の御回答をいただきましてありがとうございます。
表情アイコンで大喜びがあったら間違いなく選んでいたところです。
実は、後出しで申し訳ないのですが、動画については、子供が喜ぶので、簡単にテレビに映せるAVCHDが必須で、かつ持ち運びも頻繁にしたいと思っていることから、パナソニックのマイクロフォーサーズという感じで考えておりました。
現在コンデジで、子供や風景や花、室内で模型等を撮ったりもしているのですが、設定をいじっても奥行感やボケ感がイマイチという感じで、一眼をというところです。(男の子がメカやロボットに憧れるように一眼への憧れも多分にあります。)
これまで御回答頂いた皆さんの御意見を総合すると、価格の点を含め、カメラのキタムラさんのダブルズームレンズキットが良いのかなという感じです。
確かに運動会は、年に一、ニ回のことなので、どこまで重視するか、よく考えたいと思います。
書込番号:19196838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラさんのWズームキットを買いましたが、ついてきた45-175は、とても優秀なレンズですよ。
ズームしても本体が伸びないので、グラウンドサイドで使っても細かい砂埃が入りにくそうで安心です。
もっと拡大をお望みでしたら、GM1sに付いているEXテレコン(トリミングみたいなもの)をお使いになると
2倍と4倍になりますので、350mm(フイルム換算700mm)、700mm(同左1400mm)という大きさに撮れますよ。
で、電動ズームと違って画質は殆ど変わらないというすぐれもの。
この機能を「Fn1」ボタンに割り当てておきますと、
液晶見ながら、カチカチっとコンデジ感覚で切り替えられてヒジョーに便利です。(o^v^o)
書込番号:19196918
4点

皆様、沢山の御回答ありがとうございました。最終的に、カメラのキタムラさんでダGM1Sダブルズームレンズキットを購入しました。
一足先にGM1Sのマニュアル本を購入したので、通勤中に、読んで勉強中です。
皆さんから頂いた回答で、購入後の設定次第で不足分をある程度補えることも、どのくらいの距離をカバーできるのかもなんとなくですが、理解したつもりになれました。
他のスレでも、GM1Sの作品を見させていただいて、ポポーノキさんや他の皆さんのように、素敵な写真を撮れたらと、ワクワクしております。
どうもありがとうございました。
書込番号:19224077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
当カメラ愛用者のカメラケース、ポーチ、バッグを自慢していただけないでしょうか?
やっと、このコンパクトさ、ちょっとしたレトロ感に惹かれ、ゲットしたこのカメラ。
いざ、持ち運びする際に何に入れるか?決めかねています。
今まで購入したカメラは、普通のカメラバッグに入れ持ち運びしていますが、せっかくこのコンパクトさを活かすなら、普通の鞄に忍ばせておきたいです。
であれば、何に入れ、鞄に忍ばせるか?
アドバイスください。
(自分で考えろ、と言われそうですが、是非参考にさせてください!)
これを単体で持ち運びする場合のグッズ等でも結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:19191174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べかちゃんさん こんばんは
レンズ交換式の場合 レンズ部分が出っ張る為 チョーバックタイプのバックや チョークバックタイプの蓋付きで大きさが合うもの 購入し 使っています。
書込番号:19191279
0点

100円ショップのクッションケースを、ちょっと細工して、
本体と交換レンズ1本と予備バッテリーが入るようにして使ってます!
大きさは16cm×10cm×7cmくらい。
書込番号:19191303
0点


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり、大きさなど考えないといけないですよね。
大は小を兼ねるなんですが、極力フィットさせたいですし。
書込番号:19191366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
器用ですね。うらやましいです。
書込番号:19191370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は標準ズームでの単体持ち出しの時にはコレに入れて腰にぶら下げています。
ロープロ ダッシュポイント20
http://s.kakaku.com/item/K0000421047/
ただ内寸はピッタリなのですが、クッション性がいいので多少ガワは大きくなります。
型番は忘れちゃいましたが、たしかナショナルジオグラフィックにもちょうどいい大きさのケースがありましたね。
カバンに入れているときには100均のポーチだったり、剥き身だったり…(笑)
書込番号:19191684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べかちゃんさん、お早うございます。
○ カメラ用ケースとしては、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004PYCYHY?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o02_s00
を使っていますが、
○ 案外使えるのが、ビデオカメラ用ソフトケースです。
私の場合ELECOM(DVB-008BK)のものを使っています。
(Sサイズの参考収容寸法:幅145×奥行75×高さ75mm)
あと、
○ 長尺レンズをセットしたときは、
カメラ用のラッピングクロス(発泡ポリウレタンのもの)を使っています。
書込番号:19191751
4点

上に掲載しました写真は、
Elecomのビデオカメラ用ソフトケースの場合です。
先にご紹介しておりますManfrotto デジタルカメラケース STILE ブラック MB SCP-5BBの場合も、
GM1Sが丁度入るサイズです。
わたしはフィルターをセットして使っていますが、
その場合Manfrotto ケースは、
少々はち切れ気味にはなります(収納には問題ありません)。
書込番号:19191909
2点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
保護を考えるとどうしてもクッションが入るので大きめになっちゃいますよね。
書込番号:19191931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じんたSさん
ありがとうございます。
これ、ジャストフィットって感じですよね。
ビデオ用をカメラにという発想、選択肢が広がりますね。
書込番号:19191934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
本日やっと購入しました。
箱を開封すると、レンズが既にボディに装着された状態。
なので、ボディキャップとレンズのリアキャップがありません。
別途購入できるものなのでしょうか?購入可能ならサイズとかあるのでしょうか?
みなさん、どうされているのでしょう?
あまりにも低レベルの質問ですいません。
書込番号:19178583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonでマイクロフォーサーズ用を買いました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FLOBT5U?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o07_s00
レンズ/ボディの種類によりませんので
「マイクロフォーサーズ用」を買えば大丈夫です。
書込番号:19178599
2点

>蒼駿河さん
早速ありがとうございます。
てっきり、キャップ類はセットに入っているものだと思ってました。
最近は、入ってないんですかね。
書込番号:19178610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシカメラとか大きな店舗なら
お店であると思います。
カメラを取り扱っている店で
なければ注文して取り寄せできます。
尚、純正の型番は
レンズリアキャップはDMW-LRC1
ボディキャップはDMW-BDC1
書込番号:19178616
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
純正品にするか考えてみます。
書込番号:19178633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べかちゃんさん、こんにちは。
私も箱から出して、ボディキャップとレンズリアキャップが付属していないことに気づきました。
蒼駿河さんが紹介されている互換品をAmazonで購入し付けています。
問題なく使っています。
>てっきり、キャップ類はセットに入っているものだと思ってました。
最近は、入ってないんですかね。
薄い半透明のPP製で、マウント部のみカバーするタイプのレンズリアキャップが付属していたことがありました。
書込番号:19178664
2点

>prime1409さん
ありがとうございます。
prime1409さんは、ひと足早くこのカメラを楽しまれていると思います。
また、いろいろと教えてくださいね。
書込番号:19178733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べかちゃんさん こんにちは
>てっきり、キャップ類はセットに入っているものだと思ってました。
レンズセットの場合は レンズ付が基本形態なのか ボディにレンズが付いた状態で 販売される事が最近は多く ボディ・レンズリア キャップが付いてくることは 普及機では少ないです。
後 ボディキャップですが マウントアダプターに付いてきた 社外品のボディキャップ カメラ本体につけようとしたら きつく 入らなかった事がありましたので 購入するのでしたら 純正品が良いと思いますよ。
書込番号:19178764
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなんですね。純正に勝るものはなし、なんでしょうが、値段も1番高値ですからね。
もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19178775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに
キタムラのネット価格で
それぞれ1個は税込み324円ですね。
会員価格はそれぞれ税込みで289円になりますね。
近くの店に指定して取りに行けば送料は無料かと。
書込番号:19178800
0点

ヨドバシなどでポイントがあるときに
使ってポイント交換します。が
レンズ外さないでおいておくのもあるので
早急にってことがまずないです。
ペンタックスのボディーキャップは
やすぽちい白キャップなので
気に入ったカメラは純正の市販品を
追加購入しつけます。
書込番号:19178851
1点

レンズリアキャップはこれが安いです。
会員登録で送料無料になりますし。
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/VFC4605_1__
私は、ここで何個も買って、背中をボンドで貼り付けて
ダブルリアキャップにして使っていますが、便利ですよ!
書込番号:19178882
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
ネットでうまく見つけられず。
また、後でジックリ見てみます。
ちなみに純正ですかね?
書込番号:19179130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
ありがとうございます。
確かにヨドバシになら、何でもありそうな気がします。
書込番号:19179135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
リアならまさにこれでよさそうです。
ボディキャップもあるといいんですけどね。
書込番号:19179142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


べかちゃんさん、こんばんは。
大切な一言を忘れていました。
DMC-GM1SK レンズキット、ご購入おめでとうございます。
しっかりと、縁がありましたね。
お互いDMC-GM1SK レンズキットで、撮影を楽しみましょう。
書込番号:19179319
1点

べかちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
純正ものです。
キタムラのネットより
ボディキャップおよびレンズリアキャップです。
尚、価格は会員価格価格となっています。
↓
http://shop.kitamura.jp/pd/compareproducts.html?sort=price&prd=4984824905573-4984824905535
書込番号:19179371
1点

>ハイディドゥルディディさん
>prime1409さん
>okiomaさん
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
自分もいろいろと教えてあげられるよう勉強したいと思います。
本当に知りたいことを的確に教えていただき感謝しています。
書込番号:19179448
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





