LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
LUMIX DMC-GM1SK レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2014年11月28日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2015年8月29日 08:15 |
![]() |
3 | 8 | 2015年8月26日 13:17 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月23日 01:14 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月4日 23:41 |
![]() |
3 | 4 | 2015年8月2日 19:35 |
![]() |
24 | 13 | 2015年7月27日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
ミラーレス歴は5年ほどですが、主に子供だけを取っていて無頓着なため、知識は全くないユーザーです。
これまでSony αのNEX-5Rを使用してきて、きりっとした写り具合と、夜、フラッシュなしでも電気の明かりでかなり普通に写真が取れることに(それ以前に使っていたオリンパスPEN EPL1では、夜の撮影はフラッシュなしではかなり厳しかったので・・・)とても満足していました。
数日前にレンズがいきなり本体に認識されなくなったため、修理をしようかと調べたところ、1万円以上かかることがわかり、新しくカメラを購入することも並行して考えています。
ここ2年くらい、まったくカメラ売り場を覗いていなかったので、ミラーレス1眼にとてもコンパクトなものが増えていて驚きました!
コンデジと変わりなく持ち歩けるものもありそうで、かなり購入に傾いている次第なのですが、ここで皆さんのお知恵をぜひ拝借したく、質問させてください。
こちらの機種を夜に使用すると場合、フラッシュなしの蛍光灯下でNEX-5R程度にブレずにとることはできますか?
また手持ち夜景でも同様に同じレベルで撮ることができるでしょうか?
そして、コンパクトという観点で、ニコンのNIKON1 J5も気になっています。
マウントサイズが違うことはわかりますが、この違いは日常使いで結構差が出てくるものでしょうか?
GM1Sと違う点を(長所、欠点等)カタログ上では分からないため、詳しい方がいらっしゃいましたら
教えていただくと助かります。
使用機会は旅行、子供の行事(小中学生)が主です。
本機種を買うなら、キタムラのズームセットを考えいます。
J5でもダブルズームキットになるかと思います。
(NEX-5Rでもダブルズームで使用していました。)
どうかよろしくお願いします。
0点

5R>GM>Jの順にセンサーサイズが大雑把に半分になっていきます
センサーが大きい方が高感度耐性が良いですね(つまり、暗い場所に強い)
書込番号:19067991
1点

ソニーのNEXシリーズに比べるとイメージセンサーが小さいので同じようには撮れないと思います。
同様の理由でニコン1も難しいでしょう。
今までと同じような写真が撮りたいのであれば修理するか、新しく買うにしてもソニー製品が良いかと。
書込番号:19068019
1点

室内の動体はキットレンズでは厳しいかと。
明るい単焦点のレンズを追加すれば可能かと思いますが、予算も膨らみますね。
書込番号:19068043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ修理に1万ならば、新しくカメラ買うより断然安いじゃないですか?
書込番号:19068049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらの機種を夜に使用すると場合、フラッシュなしの蛍光灯下でNEX-5R程度にブレずにとることはできますか?
GM1SKはそれ以前に使っていたオリンパスPEN EPL1と同じマイクロフォーサーズです。
技術は進歩していますので、EPL1より高感度能力は上がっていると思いますが
それでも、撮像素子の大きいNEX-5Rまでの能力はないと思います。
その為NEX-5Rと同程度にぶれずに撮影するのは厳しいと思います。
もっとも、明るいレンズを別途購入すれば、撮像素子の小ささをレンズでカバーできる場合もあります。
例えばGM1SKに別売りの明るいレンズの
12-35mm/F2.8
http://kakaku.com/item/K0000378040/
を装着すれば、NEX-5R+キットズームレンズと互角になるように思いますが
レンズは高価ですし、それなりに大きくなってしまいます。
>また手持ち夜景でも同様に同じレベルで撮ることができるでしょうか?
NEX-5Rより撮像素子が小さいので、同じレベルを期待しないほうがいいと思います。
>GM1Sと違う点を(長所、欠点等)カタログ上では分からないため
ニコンのNIKON1 J5はGM1SKよりさらに小さな撮像素子になっています。
基本的には撮像素子が小さくなるほど暗い所では厳しくなってしまいますので
夜、フラッシュなしでも電気の明かりでの撮影や手持ち夜景は厳しくなってしまいます。
その為、暗い所での撮影能力は
NEX-5Rが一番よく、次がGM1SK、最後がニコン1J5となってしまいます。
撮像素子が小さいとレンズも小さくできますが、暗い所での撮影は厳しきなりますので
買い替えを考えているのでしたら、NEX-5Rと同じ大きさか、もっと大きい撮像素子を搭載したカメラを選んだほうがいいと思います。
APS-C搭載のカメラは例えば
EOS M2 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013081/
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010872/
FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010982/
等があります。
あとは、いっそのこと一眼レフにして
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
にしてしまうという手もあります。
参考までに、
APS-Cより大きな撮像素子を搭載した
ソニーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000748837/
もありますが、価格が高くなってしまいます。
書込番号:19068143
2点

GM1を使っていますが、室内でフラッシュ無しで撮るときは主に明るい単焦点レンズを使います。キットのズームレンズでもとれますが、やはり感度が上がってしまうと画質が悪くなりますので。
理論上、センサーの大きいNEXのほうが高感度に強いはずなので、NEX自体が壊れたのでなければNEXを使い続けた方がいいと思いますよ。
GM1Sにほれてしまったのなら話は別ですが、、、
書込番号:19068166
4点

うっきままさん こんばんは
GMのコンパクトさが気にいったのでしたら 明るい単焦点の追加購入はどうでしょうか?
マイクロフォーサーズでしたら標準域の単焦点数揃っていると思いますし 高感度が少し弱くてもレンズの明るさで 助けてくれると思いますよ。
書込番号:19068171
3点

短い時間の間にたくさんの回答をいただき、感謝感激です!
ありがとうございます。
二年以上前に購入したNEX-5Rでしたが、その間の技術の進化もセンサーの大きさによる写りの差を埋めるところまでは至っていないということなんですね・・・。
あらためて、NEX-5Rの実力を実感した次第です。
ただ、SakanaTarouさんがおっしゃる通り、GM1Sに惚れってしまったというところもあるので、
NEX-5Rのレンズを修理することも考えつつ、GM1S購入も検討していきたいと思います。
ものすごい初心者質問を最後にさせてください。
5年前に購入したオリンパスPEN EPL1のレンズは同じマイクロフォーサーズということでGM1Sに使用できると考えていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19068960
0点

どんなレンズかはわかりませんが…
オリンパスのマイクロフォーサーズ用のレンズは
GM1に着きますし、写せます
ただし、オリンパスはボディ内の手ブレ補正を前提にしているはずで
GM1にボディ内の手ブレ補正はありません(パナソニックはレンズ内手ブレ補正がメインです)
もしそれが望遠のレンズだと…使い難いと吾輩は考えます
書込番号:19069184
1点

>5年前に購入したオリンパスPEN EPL1のレンズ GM1Sに使えるか。
理論上は使えるんですが、GM1Sには手ぶれ補正がついていないので、手ぶれ補正のないオリンパスの望遠レンズは使いにくい(手ブレしやすい)です。
広角レンズなら手ぶれなくても実用的には使えます。また広角ー標準域の明るい単焦点レンズには手ぶれ補正がついていないものが多いですが、これもマイクロフォーサーズ用なら問題なく実用的に使えます。
もしGM1Sで望遠ズームレンズ使いたいなら、レンズに手ぶれ補正の入っているパナソニックのものを選ばれた方がいいです。
その場合、キタムラのオリジナルのGM1Sダブルズームキットがお買い得だと思います。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/?display=detail
これは GM1Sのレンズキットに評判のよいパナソニックの電動望遠ズームレンズ45-175
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/
が ほとんどただみたいな値段でバンドルされているもので、
ずいぶんお得だと思います。
ーーーー
GM1S/GM1は小型化優先のため、かなり機能的に制限がありますので、それをよく知った上で使うといいでしょう。
私はGM1のほうを愛用してます。良い点、悪い点をレビューしておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000586739/ReviewCD=776416/#tab
書込番号:19069411
4点

追加します。
E-PL1を使っていらした、ということでそれとGM1を比較しますと(私はE-PL1sを使っていました)、
まず、センサーはすごく進歩しました。高感度の改善は一目見てわかります。同じマイクロフォーサーズとは思えないくらい改善しました。
また、大きさが全然違うので、いったんGM1使うとE-PL1/E-PL1sは重くて使う気がしないと思います。
E-PL1/E-PL1は「ズヒューン」ていう感じの大きなシャッター音がしますが、
GM1のメカシャッターのシャッター音はとても静かです。さらにGM1では電子シャッターも使うことができ、そうするとシャッター音はほぼ無音にできます。これはピアノの発表会の撮影でものすごく有利で、実はこのためにGM1を買いました。電子シャッターは動体がゆがむ、また手ブレでも歪む、さらにインバータなし蛍光灯下では画像に縞模様が写ってしまう、ので使いにくい面もありますが、上手に使いわけるとほんと便利です。
書込番号:19070438
3点

a) 蛍光灯下のバス
F 3.5 1/250秒 感度 ISO 3200
夜間の動体撮影ということで、横浜駅東口のバスを撮ってみました。
バス後部の排気口はよく解像しています。
滑らかであるはずのバス側面にノイズが見られます。
b) バス動画
キットレンズは被写界深度が深いので、AFは問題なく追従するようです。
c) ライトアップされたビル
F 3.5 1/60秒 感度 ISO 1000
解像度はよく、階調も滑らかに出ています。
d) JR横浜駅前の赤い靴の像
F 3.5 1/60秒 感度 ISO 400
明るい駅構内だと像の陰影も、台座のテクスチャもきれいに出ます。
カバンから取り出してすぐ使えるかという点から。
○ 電源レバーがシャッターボタンの下にあります。片手で取り出して、電源を入れて、すぐにシャッターを切れます。
△ レンズバリアがありません。わたしはKenkoのプロテクターを付けてカバンに放り込んでます。
× キットレンズは沈胴式で、手で繰り出す必要があります。
書込番号:19071829
1点

解決済が大変遅くなってすいません。
皆さんに助けられ、知識が増えました!
ありがとうございます!!
結局、レンズは修理することにしました。
それと、GM1Sもキタムラで購入してしまいました(笑)
誘惑には勝てませんでした・・・
これからは両方をバランスよく使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19090265
2点

レンズ修理が終わったらGM1vs5Rの比較レポートをおねがいします m(__)m
書込番号:19091836
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

GF5にGM1を買い増ししました。
画質の感じ方は人それぞれですが、私は結構良くなってると思います。特に高感度。
AWBもGM1の方が見た目に近い感じがします。
GF5は全く使わなくなりました。理由はほぼ画質面です。
GM1の控え目なシャッター音に慣れてしまうと、GF5のそれがかなり大きく聞こえます。
書込番号:19079927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有栖川_PQさん
DxOMarkのスコアが参考になるかもしれません。
・GF5 vs. GM1 vs. GH4 (GH4はパナソニックのハイエンドと言う事で入れてみました)
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GF5-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GM1-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GH4___799_920_943
・DxOMark スコアの意味と見方
https://sites.google.com/site/gofinch/link/dxomark
書込番号:19079941
1点

有栖川_PQさん
GM1をご検討なさっているなら、キタムラの価格もチェックなさるといいかもしれません。
・キタムラ・GM1S・ダブルズームキット:書き込み時点で44800円(税込)
http://shop.kitamura.jp/pd/list.html?searchbox=1&sort=number20%2Crank%2CScore&index=all&path=&q=GM1+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&x=0&y=0
書込番号:19079983
1点

書込番号:19080024
0点

私が今手にしているのはGM1(旧)です
手元に2機あります
一週間前様々な事由からマウント替えを決意して
α6000,EOS-M3,GH3,E-M5をレンズ11本と共に手離しました
けれどGM1(旧)だけはどうしても残したかった
Panasonicですからボディ内手ぶれ補正機能はありませんし
比較的手振れしやすいカメラですが,僅か204gのカメラが
切り撮る画とは思えない素晴らしい画です
センサーサイズが小さなコンデジより軽いレンズ交換式カメラ
GM1推しです!
書込番号:19080370
0点

皆さま早速のご意見&アドバイスありがとうございます。
普段はEOS6Dをメインに、サブとしてNIKO D3200、ミラーレスを使用しています。
DMC-GM1Sのコンパクトさに惹かれ検討中ということでご意見賜りました。
安い買い物ですから悩むほどではないですが........誰かのアドバイスで.一応事前調査を。
書込番号:19081707
0点

GF5とGX7、GM1Kを持っています。
GF5は1200万画素、それ以降は1600万画素でセンサーも違います。
明らかにGF5とGM1を比べると画質は向上しています。それに軽くていいですよ。
シャッターの違いだけ注意してれば問題なしかと。
書込番号:19084217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>有栖川_PQさん
GF5は持っていませんがGM1はよく使っています。
センサーが新しい世代なので高感度がよくなったといわれています。
小さく、軽い。
電子シャッターが使えるのでシャッター音を無音にできる。メカシャッターもシャッター音が比較的静か。
というのがよい点です。
悪い点は、小型化にともなってシャッターをかえたので、メカシャッターがシャッタースピード1/500秒までしか使えない。例えば1/1000秒だと自動的に電子シャッターになってしまう。
内蔵のストロボが貧弱。 ストロボ同調速度が1/50秒と遅く、日中シンクロがほとんど不可能。
でも、小さくて気軽に持ち出せるのに画質もけっこういいので、サブに持つならおすすめです。私はほとんどメインにしてしまっていますが、、、
書込番号:19084701
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
CマウントのSainSonic 50mm F1.4を買ってみました。
結構立派なプラスチックパッケージに入ってきましたが、
レンズキャップが付属しません。
リアキャップはCマウント汎用のものが使えるのですが、
フロントキャップはサイズが合うものが見つからないので、
キャップがセットになっているものを買うのが良いと思います。
フィルターネジらしきものが切ってありますが、
37mmよりは小さく、レンズを繰り出すと干渉します。
ピントリングは0.3m〜無限遠まで120度程度。
絞りリングはF1.4〜最小まで90度程度。
ともに適度なトルクがあるタイプです。
ローレットの作りなどもFujian 35mm F1.7と共通に見えますが、
なぜか絞りリングの向きが逆です。(50mmはカメラを構えて時計回りで閉)
a) F1.4
歪曲収差はほとんどありません。
(いま気づきましたが、壁に正対できていませんね)
中央の解像度は高くディテールもよく見えます。
周辺へ行くと解像度が下がり、減光します。
b) F11くらい
絞るとシャープに写る範囲が広がりますが、あるところを境に急激に悪化します。
イメージサークルが足りないのがはっきりと分かります。
このレンズをマイクロフォーサーズ/APS-C用として売るのはひどいんじゃないかな。
c) 江ノ島温泉と展望台
解像が甘く、周辺に行くとぐちゃぐちゃで、減光する。
実にレトロな写り方をします。
2015年に撮った写真なのにセピアフィルタをかけたくなります。
もやが出ていたので、コントラストが低いのはレンズだけが理由ではありません。
d) STF合成
大口径で、望遠で、無段階絞りという素晴らしいおもちゃを手に入れたので、またSTF合成してみました。
手法はこちらのスレッドに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=18624610/#tab
灯籠のディテールが良い感じにぼけていきます。
1点

いい感じに遊べるレンズですねo(^o^)o
書込番号:19075092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
初心者ですがよろしくお願いします。
この、カメラに非常に興味があります。写真と動画をどちらも撮影したいとおもうのですが?
長時間(20〜30分)の動画も問題なくスマホに転送できるものなんでしょうか?
また、この機種以外にも動画撮影に適したカメラがあればかり教えていただきたいです。
できれば同等の価格のものを。
よろしくお願いします
書込番号:19025378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiで30分の制約が有りますがMP4のファイルを転送できます。
スマホではAVCHDのファイルは見れるのでしょうか?スマホ側が詳しく無いのですが、AVCHDファイルだと時間の制約無しでSDカードの上限まで録画できます。
パナソニックの一眼カメラ全て、AVCHDファイルで時間の制限なくビデオカメラの用に録画ができますし、録画撮影中に静止画の撮影も出きます
書込番号:19026287
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
Cマウントの35mm F1.7にマウントアダプタが付いて5000円だったので買ってみました。
Lumix GM1Sの青を買ったのでシルバーのレンズが欲しかったのもあります。
a) パッケージ内容
フロントキャップ、レンズ本体、リアキャップ
Cマウント用接写リング、Cマウント→m4/3アダプタが入っていました。
ピントリング、絞りリング共に適度なトルクがあるタイプです。
ピントリングは0.3m〜無限遠まで120度程度。無限遠付近で少し引っかかります。
絞りリングはF1.7〜Cまで90度程度。クリック感はありません。
接写リングを付けたときの最大撮影倍率は0.36倍(35mm換算0.72倍)でした。
接写リングを付けなければ無限遠にもピントが合いました。
接写リングの有無にかかわらずピントが合わない領域が30cm付近にあるようです。
b) F1.7で撮影
歪曲収差は気になるほどではありません。
中央部の解像度はいまいち(私がピントを合わせられていない可能性もあります)。
周辺部はデティールが完全に潰れており、色収差もあります。
c) F8付近で撮影
周辺部までシャープです。
d) F1.7で花の接写
背景はぐるぐるボケになります。
安いレンズも用途を限れば使えるのでラインアップを増やして欲しいと思う一方で、
Lumixブランドのレンズは高性能なのだと改めて思いました。
1点

うちも持ってるよ。
このシリーズの
望遠と広角がでれば
いいのにと思う。
パナソニックは
カリッとあがりすぎて
もうちょっと
緩くてもいい気もする
書込番号:19017844
2点

レンズの沼にようこそ。さて、お次のレンズは(^-^;
撮影楽しんで下さい
書込番号:19018700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
別の会社からCマウントの、25mm F/1.4, 35mm F/1.7, 35mm F1.6, 50mm F/1.4が出ていますね。
APS-C, m4/3対応を謳っているのでイメージサークルは大きいのでしょう。
>デジカメの美さん
eの右上に太陽があります。逆光にはまるで弱いので、購入されるならご注意ください。
絞りは円形絞りで12枚羽根のようです。
>しま89さん
次はHeliosかJupiterか。
ハッ w(゚o゚)w これが噂に聞くレンズ沼。
でも日中にMFをするとなるとLumix GM1SのLCDでは見にくいんですよ。
そうするとファインダがあって、どんなレンズでも5軸手ぶれ補正が効くE-M5 Mark IIが欲しくなり……。
書込番号:19020467
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
お世話になります。
現在、サブ機としてRICOHのGRD2を使用していますが、7年以上日常的に使用してきて多少ガタが来ているので、そろそろ買い替えどきかと考えております。
当初はハイエンドのコンデジで検討しており、GRやサイバーショットのDSC-RX1Rなどを検討していましたが、ハイエンドにそんなに投資するくらいならミラーレスの方がよいのかも?と思い始めました。
RICOHには愛着があり、RICOHブルーと別れるのは寂しくもありますが、自分の用途などをいろいろ考えた結果、現在はLUMIXで検討しています。
ネットで検討していた段階ではGM1SとGM5で迷っていました。
しかし、実際に店頭で触ってみて、GM5のファインダーがいまいちな感触で、この程度のファインダーならGM1Sでよいかも・・・と感じました。操作性は多少違いがあっても、値段の差ほどのメリットをGM5に見出だせなかったという感じです。
ただ、GM1Sで気になっているのは、その操作性です。店頭でまずは説明などは受けずにひとりでいじってみたのですが、極限まで小型化しているため、省スペースでボタンの数も少なく、2ダイヤルでもないため、感覚的に操作することができなかったというのが引っかかっています。
一方、ついでに触ってみたGX7は、操作性の面では一般的なデジイチに近い感覚で、なんとなくどこをいじればどういう設定ができるかは分かりました。また、ファインダーもGM5に比べればよほど実用的であるように感じました。
そこで、GM1SとGX7で迷っています(一応GM5もほんの少し候補に残してはいますが)。
〈主な用途〉
レストランやカフェでの料理撮影(基本マニュアル撮影)
〈使用予定のレンズ〉
LUMIX G 20mm/F1.7 II
基本的に動く被写体は撮影しないので、AFの遅さは店頭で触ってみて許容範囲内であると感じました。明るさとパンケーキに大きな魅力を感じています。
〈GM1Sで魅力に感じている点〉
・とにかく小さくて軽い。サブ機では特に重視したい点
・カラーバリエーションが好み
・値段も落ち着いている
・操作性はともかく、機能的には十分
〈GM1Sで不満に感じている点〉
・操作性
家電量販店の店員さんに「このカメラはカメラ任せで撮ることを前提にしているエントリーモデルなので、いろいろご自分で設定して撮る方には操作しづらいかもしれません。とくにダイヤルについては、誤操作しやすいという意見が多く、そのためにGM5ではダイヤルを改善したという経緯もあります」と言われまして、それも気になっています。
〈GX7で魅力に感じている点〉
・操作性
・ファインダーが使える
・LUMIX G 20mm/F1.7 II とのレンズキットがある
〈GX7で不満に感じている点〉
・大きくて重い
一般的な一眼と比べれば十分コンパクトだとは思いますが、そもそもサブ機で特に重視しているのが携帯性で、RICOHのGRからの買い替えというのもあり、ニーズに比べるとだいぶ大きく感じています。また、この機種を買うとなると、メイン機との住み分けが曖昧になるような気もしています(さくっと女性のバッグに入れるにはちょっとかさばるので、結局カメラを持ち歩く頻度が減った・・・ということになると勿体無いな、と。)。
以上です。
「GM1Sも慣れれば操作性は意外と大丈夫」とか、はたまた「GM5程度のファインダーでもないよりはあった方がいい」とか、「重くても絶対GX7の方がいい」など、実際にお使いの方のご意見を伺えると幸いです。
2点

reina9435さん こんばんは
自分はGX7使っていますが 一番重要視している露出補正が 2ダイヤルのおかげで 楽に出来る GX7の大きさが大丈夫でしたら お勧めしますし 使いやすいですよ。
書込番号:18998788
1点

こんにちは。
いずれも店頭で試した程度ですが、GM5のファインダーは私も実用には
少し使いづらいと思いました。
大きさが問題なければGX7のほうがいいのではないでしょうか。
20mmF1.7をメインで使われるなら、GX7のボディ内手ブレ補正も
重宝しそうですし。
あとオリンパスのE-M10なんかもいいのではと思います。
これは私も使っていますが20mmF1.7とのバランスもいいですし、
ファインダーも実用的です。操作性も2ダイヤルで使いやすいので、
スレ主さんの要望に合っているのはないかと思います。
ボディサイズもスペック以上に小さく感じます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013732_J0000011721_J0000009613&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18998941
1点

こんばんは。
私は、正にエントリーモデルの対象の初心者ですので、
参考になるかどうか分かりませんが、
操作性は結構良いのではないかと思っています。
特に「クイックメニュー」が便利で、
(ゴミ箱ボタンと兼用なので初めは抵抗があるんですが(^_^;)
タッチパネルで操作できて非常に心地良いですよ!
書込番号:18998969
1点

>そもそもサブ機で特に重視しているのが携帯性
ということであれば、GM1Sにしたほうがいいと思います。
携帯性を重視している以上、それ以外のところは、多少目をつむらないといけないかなと思います。
当然ダイヤルの数が少なくなれば操作性は悪くなりますが
そのあたりは慣れてくれば、ある程度は何とかなると思いますし
ある程度以上の操作性が必要な場合はメイン機の方で撮ればいいようにおもいます。
カメラとしての性能を考えるとGX7の方がいいですが
サブ用としての選択であれば、GM1Sの小型軽量というのは、メリットが大きいように思います。
中間案としてはGM5というのもいいかなと思います。
GM5はファインダーを追加しただけではなく、
後ダイヤルの追加や、ボタンの追加がおこなわれ、GM1Sより操作性はよくなっています。
その為、GM1Sで不満を感じている操作性も、少しはよくなっています。
これは、ファインダーを搭載するために、背面液晶を小さくした結果、空いたスペースができ
そこにダイヤルやボタンを追加して操作性の向上をはかることができたということのようです。
ちなみに、背面液晶モニターの輝度は約50%アップしていて、
明るい場所での視認性はGM1よりもアップしているとのことです。
また、動画機能も、1,920×1,080 60pに対応していて、GM1Sの60i止まりより動画性能は上です。
書込番号:18998987
3点

こんばんわ。
サイズ・重量か操作性か… こればかりは相反するファクターですから結局どちらを重視するかだと思います。
私も最初は軽量コンパクトなミラーレスということで購入を検討し始めましたが、やはり重視する目的は「快
適に撮影すること」に落ち着きました。かと言って重く大きすぎるのはNGですが、所詮?m4/3は操作性の良い
上級機種でも十分軽量コンパクトだと思います。
露出補正や絞りなどよく使う機能に対して独立したダイアルがあること、明るく見やすいEVF(しかもチルト!)
があること、この2点だけでもGX7を選ぶ価値は十分にあると思います。加えて手ぶれ補正やチルト液晶1/8000
秒メカシャッターなど機能は全然上ですし、使い勝手は雲泥の差です。
第一、GM1sほど小さくても、使うレンズによってはボディだけやたら小さすぎてアンバランスだと思いますし
(個人的感想)お使いを予定している20mm/F1.7はパンケーキと言っても外径が大きいので上下ともにはみ出し
ちゃいますから(笑)
私も最初は重く大きく感じましたが、今ではとても使いやすくて大満足してます。GX7程度の重さ大きさなら
すぐ慣れますよ。
書込番号:18999004
3点

スレ主さんの示されたGM1Sの旧機種である
GM1を2機,メインカメラとして撮影しております
カメラ機能や操作性は
確かに他の優れたカメラがあることも承知してはいても
僅か204gのレンズ交換式カメラ最軽量の優位性を棄ててまで
他のカメラがアドバンテージがあるのかと云えば
それは個人の判断に委ねるとして
PanasonicのカメラはPanasonicの多くのレンズが
必要あれば手振れ補正機能のレンズを選択することも前提に
システム構築をしているのであって
PanasonicのカメラとしてはGX7は特異的ですらあります
どうしてもカメラに手振れ補正機能を求めるのであれば
寧ろOLYMPUSのカメラを勧めます
仮にレンズがf2.8を許容されるならΣの19mmも
GM1Sのキットレンズも最低限の手振れ補正機能はあり
そもGRDを使っておられるのであれば
手振れ補正機能に依存しない撮影を知っておられるはず
逆にカメラが軽ければ,レンズの重さに余裕が得られます
書込番号:18999010
2点

GX7の操作性とか質感、堅牢性は魅力ですが、サブ機ならGM1の機動力取ります。
書込番号:18999016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX100とか良いかも♪
書込番号:18999692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFが必要かどうかで決めればいいと思います。
書込番号:19000023
1点

GM1は小さ過ぎるし、後ダイヤルないし使い難そうだなと思っていたけど、
使ってみるとそんなに操作性は悪くないです。
Aモードの場合、コントロールダイヤルで絞り操作、コントロールダイヤル上を押して回せば露出補正、コントロールダイヤル右を押して回せばWB変更、タッチパネル右下Fnを押しておけば右側コントロールダイヤルの横にカスタマイズ可能な5つのFnボタンを出したままにできるのでよく使う設定項目にしておけばすぐにコントロールダイヤルで変更可能。動画ボタンに親指が掛かるぐらいで持たないと間違って一番上のFnボタンを押してしまうことはよくあります。動画ボタンがカスタマイズできて拡大表示に割り当てられるとなおよいのだけど。
重いレンズには重いカメラがバランス的によいと思っていたけど、
カメラ側で支え難いデメリットより(無理に持たずにレンズを持てば)全体が軽くなるメリットの方が大きかったりもします。実際フォーサーズマウントの25mmF1.4は重くてあまり使ってなかったけどGM1を買ってから使うことが多くなりました。
個人的にはファインダーはサブにはなくてもよいけど液晶がチルトしないのはチルト液晶に慣れていると不便。あとシャッタースピードですね。電子シャッターだけど1/16000秒があるのはすごく便利。
書込番号:19000146
0点

GX7がお勧めですが、在庫が少なくなって無用なダブルズームキットしか残ってないようですので、お値段の下がって来たファインダ-付きのGM5はどうでしょう。後ろダイヤルの使い勝ってはGM1より使いやすいと思いますので、携帯性はGM1sとそんなに変わらないと思います。
書込番号:19002193
1点

みなさま、様々なアドバイスをありがとうございました。
それぞれおすすめしてくださるカメラが違い、とても参考になりました。
みなさまからご意見をいただいて、改めて自分が求めているものがはっきりしてきました。
やはり、携帯性を一番大事にしたいと感じており、GM1Sの方向で前向きに検討したいと思っています。
また、飲食店での撮影が主な用途ですが、撮影許可をいただいても、やはり一眼で撮るのは、ファインダーをのぞいて構える姿勢も含め、場の雰囲気にそぐわないような引け目を感じることもあり、そういう意味ではコンデジのように見えるというのも大きな利点のような気がします。
携帯性が大事・・・ということは最初からはっきりしていたものの、ここまでGX7と迷ってしまったのは、そのバランスのよさに1台のカメラとしての大きな魅力を感じていたからだと気が付きました。もしメイン機、サブ機という使い分けを想定しておらず、初めてのデジイチデビューだったならば、本当によい選択になり得たと思います。
ただ、サブ機として日常的にバッグにしのばせておきたい・・・という自分の用途に照らし合わせれば、GM1Sだな、という結論に至りました。
実際にお使いになってる方のご意見を見て、設定や慣れである程度使えるようになれそうだな、という期待も持てました。
BAJA人さんがおすすめしてくださったオリンパスのE-M10は少し気になりましたので、一度店頭で触ってみようと思っております。
最終的に購入を決めるのはそのあとになりますが、みなさまのご意見、本当に勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19002836
4点

こんにちは。
結論はでているようですが、GM1Sでいいと思いますよ。
やはり軽くてコンパクトで持ち出しやすいですし、音も静かで、お店で撮るにはほかのお客様に迷惑をかけないのでいいと思います。
電子シャッターにすれば完全無音ですし、メカシャッターでもとても静かでほとんど気になりません。
(20mmF1.7は絞りの音やオートフォーカスの音がしますが。)
私は食べ物を撮るのは得意ではないですが、旅行にはGM1を持ち出すので、レストランで撮ることもあります。慣れてしまえば操作性に困ることは特にないです。
画質も問題ないと思います。
GM1の弱点は フラッシュが貧弱なことですが、フラッシュを使わないなら問題ないでしょう。
書込番号:19002923
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





