
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2014年10月22日 20:13 |
![]() |
11 | 6 | 2014年10月21日 10:26 |
![]() |
25 | 18 | 2014年10月15日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > LEICA X Typ 113

chapy324さん こんにちは
写真だけでは 分かりにくいのですが レンズがフルサイズ換算35mm相当の画角のレンズですので 35mm View Finder M のシルバーのように見えます。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/
書込番号:18054087
1点

chapy324さん 返信ありがとうございます
昔は 色々あったのですが ただフレミング見るだけのファインダー デジタルでは使い難いので 今はフォクトレンダーかライカ純正など 高価な物しか残っていないと思います。
後は 中古で探すしかないと思いますが 35mmレンズ用で有れば 使えると思います。
書込番号:18080117
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA X Typ 113
おじゃまします。
Leica Tのユーザーです。(X Typ113は未購入ですが....)
Visoflex(3.7MP)はTには似合うと思い一緒に購入しました。
X VarioについてきたEVF2(1.4MP)のほうが拡大時のピントがよく見えます。
倍以上高精細のVisoflexは6倍でも見劣りします。
手ぶれが原因かもしれないので、今度は三脚につけてテストしてみます。
書込番号:18050415
2点

おはようございます。
「X+Visoflex (Typ 020)」で楽しんでいます。
私は老眼なので、EVFが使える機種へと、手持ちカメラを更新しつつあります。
X Vario の場合、オリンパス製が流用できるので、ブランドさえ気にしなければ、
同等に使えているのですが、「X」の場合、ほかに選択肢がありません。
そして現物を見て、正直言って「高過ぎる」と感じました。総金属製ならともかく。
しかもカメラのマニュアルに記載されている「液晶画面との表示切替ボタン」なぞ
どこにもありません。アイセンサーオンリーです。
また、結構「出っ張る」ので、バッグ等への格納時は引っ掛けないよう、注意が必要です。
取説にも「常時装着はしない」旨の警告があります。
どうして「内蔵」してくれなかったのか・・・。
しかしながら、EVFが有ると無いとでは大違いで、私の場合は必須アイテムです。
表示切替がアイセンサーに依存するしかないことを除き、使い勝手・使い心地には
不満がありません。
しっかり足元を見られてしまいました。
書込番号:18050528
3点

中古で買いました。マップカメラで税別48,000円です。これでも高いですが!
書込番号:18051224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あればいいけど、なくても大丈夫。というところでしょうか。。。微妙な立ち位置です。
書込番号:18058753
0点

ビゾフレックスは確かに高いが、GPSも搭載してるし、
金額的にあんなもんかなぁと思います。
むしろビゾを覗いて撮ることで、手ぶれも抑えられるし、覗いたまま露出補正も出来るし、操作感は凄く良いと思います。
書込番号:18075232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA X Typ 113
発売日に入手しました。ビゾフレックスは中古で購入し、到着待ちです。数少ないレビューを見てみますと、近接撮影の際に絞りが開放にならず、F2.5やF2.8になる点、あるいはX2の方がモノクロは味があるとか、、まだ自分はまともに撮影していないのでなんとも言えないのでそのうちじっくりと撮影してみて自分なりの感想を述べてみたいと思います。
3点

はい、やっと出来ました。
デジカメWatchの方も、「発売日決定」と言う記事が、結局、無いままです。
ただ、ネットで捜せば「ライカは・・・の発売日を・・・と発表した」と出てきます。
そして量販店では一斉に「予約受付」、そして現に10月4日にモノが届きました。
なんか、不思議な発売開始でしたね。
で、私の第一印象では・・・バリオの23o近辺の画質と、本機との画質と、
あまり違いが無いように感じます(JPG.撮って出し)。
同じ絞り値での結果ですが、バリオの方が締まっているような。
それだけバリオのズームはスグレモノなんでしょうが。
本機のレンズは単焦点なので、少し絞れば超シャープかな、と期待しましたが。
初代Xと比べれば、随分とおとなしい描写です←私の主観。
まだ、ボケ味とかの試しが出来ていませんので、総合的な判断は出来ません。
書込番号:18029692
3点

カメラは昔から売っては買い、買っては売りと言う感じです。防湿庫が小さいのと、何台もあっても使いきれないので置いたままにするのならお金に変えたいというところです。
ところで肝心の写りですが、少し写した程度では確かにバリオと同じ感じですね。あとは絞り開放でどのような写りになるのか興味深いところです。売ってしまったライカX2についてはコンパクトさとハイコントラストモノクロは優れていましたが、X2のカラー(色合い)はあまり好きになれませんでした。(カラーはX1の色の方がよかったかと)
書込番号:18030866
2点

ライカX1を売ってこれの資金に充てるのはやめた方がいいのでしょうか?
カラーの色の具合が気になります。
書込番号:18032518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら、、という回答しかできませんが、僕ならX1は売ってこちらにします。でも画像自体はX1の画像は優れていると思いますよ。以前ソニーNEX-7と同じ被写体を撮って比べてみましたが、X1で撮った方が勝っていました。(あくまでも個人的主観ということで)
あとはカメラ自体のレスポンス、動作のスピードが違います。自分はX1の動作には我慢なりませんでした。
書込番号:18032760
1点

難しいところですね。
私は「X」を手にしてから、改めて「X1」のコンパクトさに魅力を感じています。
ただ「X1」は、AFも含めて少々「古臭い感」が否めません。
それと、EVFが付かないのは、老眼の身には辛かったです。
一方「X」はまずそのデザインが「M」を連想させ、「X Vario」と共通であることに
不思議な満足感を感じます。親子兄弟みたいな。
そして、AFスピードやMFのし易さ、EVFが装着できる等の「進歩」は歴然としています。
また、レンズの明るさも含め、高感度にはかなり強くなっていると思います。
「X」はフィルムモードを「Natural」にすれば、彩度を落とした独特の色味になり、
「X1」の色味を思い出させてくれます。
サンプルはJPG.撮って出しです。
書込番号:18033688
3点

X1ではないのですが、自分なりにX2の好きだった点とあまり好きではなかった点を延べますと、まずカラーの色合いとレンズの歪曲は気に入りませんでした。しかしコンパクトさとハイコントラストモノクロの素晴らしさには◎です。
書込番号:18033711
1点

失礼。
先のサンプル画像タイトルにある「同」は無視して下さい。
書込番号:18033718
0点

書き忘れました。。。画像(JPEG)に電子補正が入ったのはVARIOからだと聞いた覚えがあります。X1やX2は電子補正されていないとのこと。以前X2で建物を取った時、かなり歪曲が目立ったのでショックだった覚えがあります。単焦点レンズだけに余計に。その点VARIOはズームながら極めて優れた描写だと思います。
書込番号:18033741
0点

ライカX、ちょこっとだけ写しました。ハイコントラストモノクロはX2同様、大変すばらしいものです。あくまでも個人的感想ですが、VARIOはモノクロよりもカラーが優れているかと。でもX2は圧倒的にモノクロが優れていました。そしてその両方の良い面を持ち合わせているのが今回のこのXです。別でF1.7という絞り開放でも撮影しましたが、素晴らしい切れ味でした。そして今回の、この夜景も!!
書込番号:18040650
3点

このカメラ、近接撮影(たぶん1.2メートル以下?)では絞り開放が自動的にF2.5とかになります。それについてとやかくいう意見を見るのですが、そもそもM用のズミルックスでさえ最短距離は70センチ、それにF1.7で上半身のポートレートが撮れればそれでも十二分に効果はあると思います。昨日撮影した夜景もF1.7ですが、とてもきれいでした。新型が出ると「前の型の方が良かった」というのはライカマニアならではのコメントだとは思いますが、、、。
書込番号:18041727
2点

ぼーたんさん、先日書いておられましたが、確かに今度のビゾフレックス、EVF使用を固定化できないので不便です。ソニーのもそうですが、背面液晶からEVFへの切り替えにはどうしてもタイムラグがつきものです。それならいっそEVF使用という事で固定できた方がいい。これ何とかならないものかと思ってしまいますね。
書込番号:18042857
0点

近接撮影時に開放F値が変化する件についてLeica X(Typ113)をお持ちの方に1つ質問させて下さい。
この件について取扱説明書には、「モチーフとの距離が0.2〜1.2mの場合に、絞り設定が2.8 と1.7 の間で修正されます。」という記述しかないのですが、これはAFだけでなくMFの時でも0.2〜1.2mの範囲では開放値が制限されるということでしょうか?
書込番号:18043035
2点

チロポン2 さん、
でしょう?
アイセンサーのセンサーは結構敏感なので、いっそのこと、そこを何かで
覆い隠してやろうかと考えています。
K.Wakayama さんの
>MFの時でも0.2〜1.2mの範囲では開放値が制限されるということでしょうか?
はい。
距離指標 1〜2mでF1.8に
同 1mでF2.0に
同 1〜0.6mでF2.2〜2.5に
同 0.6〜0.4mでF2.8に達してしまいました。
多少画質が劣化してもいいので、解放のままにして欲しかったところです。
書込番号:18043310
1点

K.Wakayama さん、こんにちは。そうです、絞り値はどのモード時でも大体F2.5に変化します。1.2メートルくらいでF1.7使って写しても素晴らしい写りをしますので、これはちょっと不思議な「おせっかい?」という感じも市内ではないですが、、、、。まあメーカーのみぞ知る「何か」があるのでしょう。
書込番号:18043354
0点

>ぼーたんさん
詳細なご説明ありがとうございました。大変参考になりました。
近距離ゆえの合焦精度や画質の甘さを補うためのサポート機能だと思いますので
便利で良いと思うのですが、せめてON/OFFできるようにして欲しかったところですね(^^
>チロポン2さん
ご回答ありがとうございました。
「何か」ですか・・・何でしょうね(^^
書込番号:18043416
1点

チロポン2 さん、こんばんは。
EVFの常時表示「実験」をして見ました。
写真のように、黒っぽい紙片をセンサー部分にあてがい、そのまま電源を入れますと、
一瞬液晶モニターが表示された次の瞬間、アイセンサーが働き、EVFが表示されます。
以降、ずーっとEVFが表示されたままです。
実際には、きれいに三日月形に切った「付箋」くっつけてしまおう、と思っていますが、
これでカメラやEVF側に「負荷」がかかることが、何か想定されますでしょうか?
勿論、自己責任ですが。
そして問題は、どうしても液晶モニターを表示させたい時、どうするのか?です。
貼った物を剥がすのも不細工だし、しょっちゅうEVFを抜き差しするのも怖いし。
我慢しようかなー・・・。
書込番号:18044256
2点

ぼーたんさん、すごい、執念を感じます。しかしこの問題、ファームウェアのアップデートで解決するのか、あるいはEVF自体の問題なので改善不可なのか。気になりますね。
書込番号:18044523
0点

ヨドバシのお客さんが書くレビューを見ていたら、ライカT用のズミクロンF2、これも近接撮影ではF2.8になると書かれていました。もともとMのレンズなら70センチ〜80センチが最短。APS-Cになり、20センチや30センチとかの近接ができるようになったのでライカ品質を保つためにガードをかけたというのがライカのやり方なのでは?Mでは焦点距離ではなく、近接撮影にガードがかかっているという見方もできないでもありません。。。。
書込番号:18053283
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





