FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル
タッチ対応の15.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャイニーブラック] 発売日:2014年11月21日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 8 | 2021年6月30日 10:03 |
![]() |
4 | 9 | 2021年2月21日 22:17 |
![]() |
43 | 25 | 2020年3月1日 10:56 |
![]() |
15 | 7 | 2019年8月7日 15:09 |
![]() |
10 | 8 | 2018年7月4日 18:32 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年6月1日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル
【困っているポイント】 先日Windows11が発表されましたが案の定対応しておりませんでした。アップデート要件を満たしたいです。
【使用期間】 6年前、家電量販店で購入したときの構成のままずっと使ってます。
【質問内容、その他コメント】
Intel(R) Core(TM) i7-4712HQ CPU @ 2.30GHz 2.30 GHz
8.00 GB (7.89 GB 使用可能)
64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
Windows 10 Home
21H1
3点

残念ながら現段階の仕様では、基準に満たせてません。
CPUは8世代以降が可能なのです。
そのうち緩和された規格になるらしいのと、半年も先の話なので紆余曲折ありますよ。
書込番号:24213752
3点

Windows11で何をしたいのか、というのも再考すべきかと思います。
個人的には、Windows11のメリットが今の所見えない為、様子見をした方が良いと思います。
あるいは、Windows10をサポート切れまで使った後から考えても遅くはないのではないでしょうか。
書込番号:24213766
7点

私も大賛成です。
Win11出てから周りの反応様子見て乗り換えで十分です。
特に最初は不具合バグに騒がれそうですよ。
書込番号:24213802
4点

やはり現状ではどうにもできないのですね。
緩和されてアップデートが回ってくるまで待ちます。
この機種とは別に去年購入したlenovoのPCがあり、そちらだと対応していたのですが少し興味本位で質問してみました。
コメントくださった方ありがとうございました!!
書込番号:24213839
0点

>Windows 11の最小システム要件が緩和、第7世代Core/Zen 1のRyzenも対象に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334629.html
ですが、第4世代Coreはまだまだ緩和の対象にはなりにくいです。
Windows 8.1 Update → Windows 10にアップデートできただけましでしょう。
書込番号:24213859
2点

>床上手スリーさん
Windows 10の延長サポートが終了する 2025年10月14日まで、あと4年ちょっと使い倒しましょう!
書込番号:24213870
2点

実を言うと用途的にWindows10で何ら問題なく、むしろ十分すぎるくらいです。
このまま使いまーす。コメントどうもです!!
書込番号:24213937
0点

いや、今入れたいならWin10のモジュールに一部差し換えたらインストールできるらしいですよ。
書込番号:24214739
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル
はじめまして。
PCに無知な20代女です。
無知ゆえに見当違いの質問でしたらすみません。
どなたかご教示いただけますと幸いです。
現在このPCを所持しており、動作がかなり遅く困っています。
SSD換装を考えているのですが、PCについて無知な素人にもできるのでしょうか?
または、外付けケース?というものも存在するようですがこのケースにSSDをいれ、ケーブルを繋いだままにすれば効果が発揮されるのでしょうか?(繋いだままにしなくてはいけないのか)
あわせてSSDの容量?500GBでも十分なのか、1TBの方が良いのこちらもご教示いただけますと幸いです。
書込番号:23977752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD換装関連サイトです。
>富士通LIFEBOOK-AH77/SをSSDに換装する手順
https://sisyamo-pukkovillage.com/ssd-kansou
>SSD換装
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013795/SortID=19289038/
>FUJITSU Lifebook AH77/Sの超高速化SSD交換
https://pc-otasuke.jp/result/detail.html?id=15114
書込番号:23977797
1点

>>または、外付けケース?というものも存在するようですがこのケースにSSDをいれ、ケーブルを繋いだままにすれば効果が発揮されるのでしょうか?(繋いだままにしなくてはいけないのか)
SSDは起動ドライブ(Cドライブ)にすることによって、SSDのHDDの桁違いに早い読込み、書込み速度のおかげでOS、アプリの起動が早くなるのです。
外付SSDで使う方法も有りますが、データの転送速度が早いので、起動ドライブがSSDのPCと外付SSDでデータのコピー時間などがHDDと比べると遥かに早くなります。
>>あわせてSSDの容量?500GBでも十分なのか、1TBの方が良いのこちらもご教示いただけますと幸いです。
今使ってHDDの使用領域のサイズによるでしょう。
500GBを超えていたら、迷うことなく1TBです。
書込番号:23977838
1点

動作が遅いとは、ただPCの最初の起動に時間がかかるくらいでしょうか?
それとも、立ち上がった後もWeb 画面切り替えや動画視聴、文書作成等でで不具合感じるような遅さですか?
前者なら内蔵HDDのSSD化は有効です。
後者ならOSインストールからやり替えるほどの状態になってると思います。
書込番号:23977936
1点

>外付けケース?というものも存在するようですがこのケースにSSDをいれ、ケーブルを繋いだままにすれば効果が発揮されるのでしょうか?(繋いだままにしなくてはいけないのか)
外付けSSD(HDD)でOS起動はできないんじゃないかな
どんなことを「効果」といっているのかわからないけど、「遅い動作の改善」てことなら、外付けにしたところで変化はないでしょう。
つないでなければSSDの効果はありません。当たり前の話。
今のデータなどをそのまま使いたいなら、クローン作製
使わなくていいなら、HDDを外して、SSDをつけて、OSをインストールすればよし
わからなきゃ、詳しい人を探すか、業者に依頼するか。
書込番号:23977977
1点

>キハ65さん
色々とご回答ありがとうございます。
キーボード側を開けるのは難しそうですね……
>> SSDは起動ドライブ(Cドライブ)にすることによって、SSDのHDDの桁違いに早い読込み、書込み速度のおかげでOS、アプリの起動が早くなるのです。
外付SSDで使う方法も有りますが、データの転送速度が早いので、起動ドライブがSSDのPCと外付SSDでデータのコピー時間などがHDDと比べると遥かに早くなります。
外付けSSDはデータのコピー時間などが早くなるだけで起動ドライブがSSDでないとあまり意味がないということでしょうか…?(理解度が低くすみません。。)
>> 今使ってHDDの使用領域のサイズによるでしょう。
500GBを超えていたら、迷うことなく1TBです。
現在の使用容量のサイズを参考にすれば良いのですね!ありがとうございます。
書込番号:23977987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
>> 動作が遅いとは、ただPCの最初の起動に時間がかかるくらいでしょうか?
それとも、立ち上がった後もWeb 画面切り替えや動画視聴、文書作成等でで不具合感じるような遅さですか?
前者なら内蔵HDDのSSD化は有効です。
後者ならOSインストールからやり替えるほどの状態になってると思います。
最初の起動に時間がかかるくらいですね。動画視聴などは問題ないと思います。
SSD化が有効と知れて良かったです!
ありがとうございます。
書込番号:23977989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。OSへの効果はやはり内蔵SSDの換装が必要なんですね。
ありがとうございます!
書込番号:23977993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDにすれば起動は早くなりますね。
大量のデータの書き込みも早くなります。
ネットを見るにはあまり差がないことも。
ただ今使っている物が年代物のなりつつあります。
HDDも古くなっているので、SSDの速度以前に、変えるほうが安心できるでしょう。
容量は素人おみみさんの使い方なので、500GBか、1TBがいいのかは答えられません。
書込番号:23978172
0点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
確かにかなり世代が古くなってるので買い替えした方が良いのかもしれませんがあまり使用頻度は高くないのでSSD換装でも良いのかなと悩んだ次第です。
ありがとうございました!!
書込番号:23980973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル
数か月前にah77/s (白)を購入したのですが、3,4年前に買ったWindows7のノートパソコンよりも動作が遅いのに悩まされています。マイクロソフトオフィス(付属ソフト)の動作で明らかに邪魔なアニメーション効果はオフにしています。メモリは足さずに8Gです。例えばyoutubeなどの動画サイトの再生がつっかえる状態です。GAOの動画は必ずといって良いほど滞ります。(古いノートパソコンではそのようなことはありません。ネット環境は光なので良好です。)。このモデルの評価欄ところで、4つや5つの星の評価を与えておられる方は、本当にそう思っているのでしょうか?2つや3つの評価ではないでしょうか?タスクマネージャーでメモリの使用量を見てみると2,3G程度なので、スワップで忙しくしているという訳ではないようです。皆さまの経験をお聞かせ願えたら幸いです。もしかすると、私のマシンなのかもしれません。遅さを以外は特に問題を感じません。デザインも上々なのではないでしょうか。
3点

Firefoxが遅いのはFirefoxの出来が酷いからだと思います。
火狐なら64bitのデベロッパーエディションがお勧めですよ。
あとはプリインストールされてるのがものすごく多いのでいらないのはアンインストールですな
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1410/soft/
書込番号:19100412
4点

御助言、痛み入ります。Firefoxは、同じ富士通で4、5年前のPH74/C (Win7)では快適に動いているので、Firefoxの問題ではないと思います(最近ではクロムの方が良いのは認めます)。タスクマネージャーのプロセス表ややリソースモニタを眺めていても常駐ソフトが邪魔をしている気配はありません。確かに、不必要なソフトは多いですが。やはり、基本的な設計が出荷時点で最適化されていない可能性が高いと思います。どなたか、購入した方のご感想をお聞きしたいものです。ベンチマークを測られたかたがいらっしゃったら客観的な評価ができますね。
書込番号:19100468
1点

レビューを読むとこんな内容が書いてありましたが、
>>CPUの性能は上がっているはずなのに、特に早くなっている感じはしない。
>>ちょくちょく処理にもたつきが出て、処理中表示で固まる。
電源プランは現在何を選択していますか?
「バランス」、「省電力」、「高パフォーマンス」
書込番号:19100688
3点


そっか、富士通っていまだに鬼のようにソフトを入れてるのか。避けてるから忘れてた。
最近のソフトは自動更新や常駐機能があるのが普通。それが沢山あるなら影響があっても不思議はナイ。
リカバリ採取してあるなら使わないソフトは片っ端からアンインストールだね。
先にも書いたようにハード的には1級性能のはず。不要ソフト削除は面倒くさいだろうが、てんこ盛りpcは、何処もそんな感じ。
プレインストールソフトウェアって基本インストールしていれてるだけ。メーカーが良かれと思ってチューンするとそれはそれで他のトラブルを産む。
書込番号:19100729
2点

>susumus555さん
電源プランは盲点でした。今まではバランスだったのですが、高パフォーマンスに切り替えてみました。しかし、大して変わりませんでした。
レビューの内容:確かに書いてありますね。精読してませんでした。しかし、何故、この人はコメントでそう書いておきながら高評価をしたのか解せません。
ah77/uもスペックは殆ど変ってないので、似たような経験をされている方がおられるのかもしれません。
lifebook ah77/u 遅い 重い 評価 性能 評判 問題
>マジ困ってます。さん
参考資料を有難うございます。貼り付けの画像はWin8.1ではないですよね。直接比較できるかは分かりませんが、サブプロセスを含めて100近いです。
>LaMusiqueさん
御意見有難うございます。非常に参考になります。富士通から更新の知らせがあるので、アップデート関連のソフトは外せませんが、他のソフトは外してみることにします。しかし、プレインストールされているサードパーティのソフトで常駐のものは、かなり少ない印象を受けています。
ah77/s 遅いで検索でもしてみます。
書込番号:19102982
1点

常駐ソフト関連のPCのチューンアップは、Glary Utiliesが便利。
http://www.glarysoft.com/
日本語にも出来るが、最近のは、初期フランス語になって文字化けして、設定メニューが選びにくいかもしれない。
因みに、これも、インストールすると常駐する....解除はできるけど。
書込番号:19103083
2点

パソコンの起動が遅いと感じていませんか?
http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20141217/?supfrom=srch_s&usagefrom=closeup
[Windows 8.1/8] システム構成で、問題のある項目を特定する方法を教えてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=2610-1620
無効にしないほうがいい常駐プログラムもあるので注意
wifi環境で動画を見ているならば
インテル(R) 無線 LAN WiFi ドライバー
機種あっているか確認
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=E1016798
【無線LAN搭載機種】初期状態では、2.4GHz帯で40MHz帯域幅システム(HT40)は無効になっています。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1610-5585&rid=11
【無線LAN搭載機種】バッテリーモードで通信が遅くなる場合があります。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5310-5586&rid=11
firefox最新かどうかfirefoxのflashplayer plugin最新かどうか
高速スタートアップを無効にしてみる
http://freesoft.tvbok.com/win8/operation/fast_startup.html
無線のマウス使用してたらやめてみるとか
officeのアップデートがバックグラウンドで実行中でないかどうか
CrystalDiskInfo
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:19103343
1点

あった
windows10からではなくWindows8.1が登場した頃から
Windows10が重い、CPU使用率が高い、HDDのアクセスが100%になる原因
http://freesoft.tvbok.com/win10/windows10_cpu_hdd_100.html
Windows10が重い、CPU使用率が高い、HDDのアクセスが100%になる原因(簡易版)
http://freesoft.tvbok.com/win10/general/windows10_cpu_hdd_100_ex.html
書込番号:19103361
2点

この機種ではありませんが、知人から最近のPCは早いと聞いております。
ブラウザを出荷状態の物に変えても同じでしょうか?
それでも今のように明らかに遅いようなら、メーカーのサポートに相談されてはどうでしょうか?
あと、Wi-Fiの設定は変えてテストされましてでしょうか?
もし、有線LANで爆速のようなら、Wi-Fiの設定に問題があるかもですね。
書込番号:19103364
1点

この機種の
core i7 4712HQ(Haswell Refresh)/2.3GHz/4コア
は、最近のモバイルCPUの中でも特に高性能の方というか、ハイエンドでしょう。
ただし、CPUだけでは決まらんです。
たった一個のIO待ちデバイス、条件によってディスクアクセスを激しく行うソフトが一本でもあればそれだけで遅くなる可能性もあります。Windowsがインデックスを作る処理も負荷をかけます。
富士通がハイエンドCPUで亀のように遅くなるほど設計にチョンボるというのは考えにくいので、足を引っ張ってる理由が分かると良いですね。
まずは、不要ソフトの掃除から。
今後は、お客がソフトてんこ盛りモデルとシンプルモデルと 二者択一できると良いのですけど。
書込番号:19103979
2点

まったく同じスペック「パーツ構成」でも国内モデルと外資系だと別物のように動き「軽さ」が違う事が多くあります。
原因はインストールソフトの量です。インストールソフトはハードデスクを圧迫するのが問題のように言われますが、そうではなく、ソフトに抱き付いている自動アップデートとかの常駐ソフトが問題ですね。
自動車で例えるなら軽自動車に1人だけ乗ってるか4人乗ってるかの差。
書込番号:19104160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信有難うございます。
まず、WIFIあるいはネットの帯域によって動画が時々止まるわけではないことは確認できました。むしろYoutubeからくる情報量の少なさにびっくりしてます。動画再生中のCPUの占有率は10%以下なので、プロセッサにも負担はかかっていません。仰るように、何かのプロセスのIO待ちかインタラプトがいたずらをしているのかもしれません。今、思い出しましたが、プリンタドライバをインストールしたのでそれが原因かもしれないと思ったのですが、アンインストールしても然程パフォーマンスに変わりがないので、それでもなさそうです。AH77/Sよりも古いAH77モデルをお使いの方のコメントを読んでみると、何人か似たような苦情(?)が読み取れるので、やはり最近のAH77モデルに共通する問題なのかもしれません。以前使ってたノーパソが安物(ATOMベースとか)だった場合、AH77が早く感じられるので、好意的なコメントが多いのでは?一人合点しています。
AH77/S AH77/R AH77/U 評判 評価 比較 レビュー 富士通 LIFEBOOK
書込番号:19105752
1点

ちょっと追加で
windowsupdateの何かが失敗してる可能性
officeのupdateも
http://johokankyo.com/trouble/shooting/win10update_check/
http://johokankyo.com/trouble/windowsupdate/
工場出荷時に戻せればいいけれど仕事で使用していれば時間がない
とそうもいかないし........。
書込番号:19105984
1点

いろいろいじくっても遅い、重いと感じたら、リカバリーするのが一番。
これ以上いじくっても時間の無駄です。
リカバリーの手間暇のほうが楽なくらいです。
書込番号:19107715
2点

>リカバリ、、、ですか。かなりデータを入れてしまっているので面倒ですね.。
>色々とするくらいだったら、もう一台別の会社のノートPC買ってしまうほうが良いのかもしれませんね。
新しいPCを購入して、データを入れ直すのと、リカバリしてデータを入れ直すのは、同じ労力では?
どんなデータ(ソフト?)を入れたのかわかりませんが、その入れたデータが悪さしていることは、ないですか?
この切り分けのためにも、まずはお手持ちのPCのリカバリをしてみては?
書込番号:19108734
1点

皆さま、原因がわかりました。
「ステータスパネルスイッチ」(@メニューからパソコン設定→便利→機能のオン/オフやモードの設定をする を選択)を起動して、CPUの設定を「パフォーマンス最優先」を選択すると、非常に快適になりました。いや、爆速です。
他には「電池を節約」「電池持ちを最優先」の2モードがあったのですが、「電池持ちを最優先」になっていました。この機能は、Windowsのコントロールパネルにある電源プランの設定とは独立していて、CPUのクロック速度の上限を設定しているようです。電池持ちを最優先モードでは、0.76GHz、電池を節約モードでは、1.66GHz、パフォーマンス最優先モードでは、3GHzを超えています。道理で、ah77/sが遅かったわけです。
皆さま、本当にありがとうございました。リカバリをする前に最後のあがきで色々と探してみたのが功を奏したようです。富士通の組み込みソフトは然程パフォーマンスを干渉しているようではありません。
これを以って解決済みとさせて頂きます。
書込番号:19112999
2点

原因がわかってよかったですね。苦情っぽいレビューの人はだいたいこれだったりして。
「電池持ちを最優先」がデフォルトとは人が悪いというか。
書込番号:19113446
2点

2.5kgのcorei7マシンがバッテリ優先で初期性能低下して見えるとしたら、富士通のチョンボと言われても仕方ないかも。
標準の電源制御とリンクしない独自のパフォーマンス制御というのも激しく使いづらい。ブレーキ、アクセルが二つ付いた車のようだ。
台湾asusですら標準機能とリンクさせてるのにな。
書込番号:19113516
1点

同じ状況に直面して苦労しました。色々やりましたが改善しませんでした。
同じく、Wordやエクセルの文字入力や変換のために数秒、長い時は30秒くらいかかりました。パイスペックでとにかく早く動くのが欲しいといって、値段も気にせず買ったのに、とんだまがい物を買わされ、ショックでした。二度と富士通は買いませんし、ビックカメラの勧めにも乗らないことにします。富士通は株式も売り!!
書込番号:23259964
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル
遅いのは初期化するか、HDDをSSDへ換装することで解決出来ます。
メモリーを8GBを増設して、8GB→16GBにしてもPCは早くなりません。
無駄な投資になると思いますが、紹介しておきます。
メモリー規格は、SODIMM DDR3L SDRAM PC3L-12800。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637117_K0000629533_K0000883970_K0000552536_K0000409499_K0000600239_K0000669698_K0000886962_K0000905158_K0000510067&pd_ctg=0520
書込番号:22802755
4点

タスクマネージャを見て、メモリが不足していれば、増やすことで速度低下は起きにくくなります。
ですが、起動時から遅いというのであれば、ストレージ(HDD)が原因です。
SSDに交換することで、全体的な速度UPが見込めます。
書込番号:22802876
3点

https://www.youtube.com/watch?v=v6BBIsQK7UM
https://minecrafterししゃも.com/hdd-koukan
FMV LIFEBOOK AH77/S、ちょっと分解の手間がいるみたいだけどメモリに5000円とか使うんだったらSSDに5000〜6000円(500GB)使うほうが断然いいよ
書込番号:22803021
2点

ちなみにメモリ増やしてもPCが速くなるというものではなく、メモリが足りなくなりにくくなるから遅くなりにくくなるというもの
なので、電源入れてWindowsの起動が遅いとかネット見るだけなのに、ちょっと作業するだけなのに遅い(その程度ではメモリ不足になってないはず)と言うのが解消されるわけではないからね
書込番号:22803023
2点

それから冷却系のトラブル、埃が詰まってCPU温度が下がらなくなり、保護の為に性能が落とされているというのもありそうです。
排気側からエアダスターで吹き付けてやると埃が取れ易いです。
吸気側からやると押し込むだけです。
吸気側からやるなら掃除機で吸ってみるくらいです。
分解して作業するのが確実ですが...
8GBあるなら、余程のことがない限りメモリーを増やしても意味はないでしょう。
SSD換装の方が確実な効果があるというのも同意です。
書込番号:22803048
2点

みなさんからのお返事、どうもありがとうございました。たしかにコスト的にも差があまりないSSDへの交換が一番良さそうです。ハードル高いかもしれませんが、もう少し勉強してみます。
書込番号:22807188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんのアドバイスを受け、メモリ増設ではなく、SSD500GBへの交換を行いました。Crucial クルーシャルMX500 SSD 500GB 2.5インチCT500MX500SSD1 7mm SATA3内蔵SSD 9.5mmアダプター付属で約7千円で快適なサクサク動くPCに変身しました!超満足です。
書込番号:22843847
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル
ディスプレイのヒンジ受け部が破損してディスプレイがタッチパネル部と液晶部とにバラバラになってしまいました。
保証が先月で切れているので有償修理でも出そうと思っているのですが
そもそも壊れるような乱暴な使い方をしていないので修理してもまた同じところが壊れるのかも?
と買い換えも考えています。
みなさまは毎日ディスプレイを何回か開閉しても異常ありませんか?
タッチパネルは欲しいので買い換えの場合おすすめの機種はありますでしょうか?
2点

>kanon2006さん
だめもとでメーカー 買ったお店に言ってみてください 普通そんなところは1番に耐久試験ですよ
通常の開け閉めなら5年やそこら大丈夫ですようちのなんかは(レノボですが)7年ぐらいでも平気
書込番号:20194808
2点

ヒンジの修理の場合高額「7万円〜10万円」になる場合があるので注意ですね。
見積もりしてもらう方が良いですが、診断料が必要になるのかな?
書込番号:20194810
1点

>>タッチパネルは欲しいので買い換えの場合おすすめの機種はありますでしょうか?
富士通なら、これはどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017567_J0000018853&pd_ctg=0020
書込番号:20194853
1点

>kanon2006さん
症状が同じなのかはわかりませんが、私のは使用開始後7か月しか経っていない時に、
ディスプレイの一部が浮き上がり、ノートなのに閉められなくなりました。
「LCDフロントカバー、LCDバックカバーの破損(ツメ折れ)」
との診断で、保証期間内だったので、メーカーで無償修理でしたが、
毎日開閉どころか、使わない日も多いし、持ち運びもしないので
納得できないことでした。
そして、先日からディスプレイが赤くなったり、治ったり・・・
1年半も使っていないのに、こんなにトラブルが多いPCは初めてです。
この機種は、デザインが気に入って買ったのですが、
どうしようもなくなったら、他社製品に買い替えようと思っています。
書込番号:20197154
2点

みなさまお返事ありがとうございます。
>あんどろおやじさん
こんな壊れ方は今回が初めてです。
サポートに電話が繋がったら取り扱いに落ち度が無い事を伝えたいですが
証拠もありませんしメーカー側にすれば「だから?」って感じかもしれませんね。
>マジ困ってます。さん
壊れ方から見て修理代の高そうです。 ><
それに通常の使用で発生した「折れる」「割れる」などのハード系の故障はまた起こりそうで
買い換えも視野に入れた次第です。 もちろん電話で詳しく故障内容を伝えて見積もりしてもらう予定です。
>キハ65さん
紹介いただいたのは後継機種ですね。 ディスプレイのヒンジの構造が同じようなので不安です。
せっかくですが他を探してみます。ありがとうございます。
>あき992さん
私と同じような故障でも保証期間内で修理してもらえたとはいえ、今度は表示が異常とのことで大変ですね。
もう購入後一年経過しているのでしょうか? 延長保証とか入っているのをお忘れでないか確認をおすすめします。
私はあき992さんと逆で、買ってすぐモニター中央に縦に一筋違う色で発光していたので修理しました。
LCDパネル交換との事で修理に出して一週間ほどで戻ってきて喜んでいたのですが、この様です><
今回ディスプレイの根元のパネルが少し浮いているな、と感じたときはまだ保証期間内だったのに
子供の夏休みが始まり忙しさにかまけてたら気づいたときには保証切れでした。
デザインいいですよね。富士通のノートPC2台目ですが前のもデザインで決めました。(4年使いました)
書込番号:20198371
1点

> 紹介いただいたのは後継機種ですね。 ディスプレイのヒンジの構造が同じようなので不安です。
富士通以外のメーカーのタッチパネル対応PCを選んでみました。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=2,4,5&pdf_Spec060=1&pdf_Spec101=39&pdf_Spec105=26&pdf_Spec301=14.5-16&pdf_so=p1
書込番号:20198421
1点

> ディスプレイのヒンジ受け部が破損してディスプレイがタッチパネル部と液晶部とにバラバラになってしまいました。
私のAH77/Sも、全く同じ症状になりました。
傾向不良のようですね。
ばらけたついでに、ヒンジ部分を調べてみたら、ビスとナットが緩んでいまて、外れているナットもありました。
開閉する度にタッチパネル部と液晶部とを、押し広げていったようです。
本体と表示は問題ないので、しばらくはリッド固定で使おうと思っています。
書込番号:21940606
0点

ヒンジの構造なんて、基本的に一緒でしょ。
耐久性のある部品を使っているか、きちんと耐久試験をしているかでしょ。
タブレットPCは選択肢にないのかな?
https://www.microsoft.com/ja-jp/surface/devices/surface-pro/overview
こんなのとかにすれば、ヒンジが壊れことはないでしょう。
書込番号:21940768
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/S 2014年10月発表モデル
AH77/Sで、稀にキーボード入力ができない時があります。
もし対処法をご存知でしたら、教えてください。
具体的には、PCを起動後、ブラウザ等を立ち上げて入力しようとすると、キーボードから文字が打ち込めず、
タッチキーボードからは可能、という状態です。
再起動すると、何事もなかったかのようにキーボードからの入力を受け付けます。
そんなに頻繁に起こるわけではないのですが、急いでいる時に再起動しなければならないのは、なかなか不便です。
なにか余計な設定があったり、うっかり何かに触れたりして起こるのでしょうか。
それともメーカーのサポートに修理等申し込むべきでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

再起動して直る場合は、ハードではなくソフトの問題の場合がほとんどです。
一番確実な方法はリカバリーをすること。ソフト的な問題はほとんど解決します。
リカバリーは最終手段という考えならば、
ドライバーの入れ直し、システムファイルの修復などいろいろな方法があります。
書込番号:19919404
2点

>hildaさん
早速ありがとうございます!
PC上には大したデータは保存していないので、リカバリしてみます!
書込番号:19920847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


