![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie L LL750/TS 2014年10月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルブラック] 発売日:2014年10月23日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2015年9月17日 23:27 |
![]() |
22 | 8 | 2015年6月8日 23:47 |
![]() |
7 | 5 | 2015年6月8日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2015年6月8日 11:47 |
![]() |
7 | 9 | 2015年6月6日 16:41 |
![]() |
1 | 1 | 2015年4月21日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/TS 2014年10月発表モデル
最近、4年前のパソコン(東芝ダイナブックT551/58CW)がたまにフリーズし、また、実家の親父が調子の悪いVISTAパソコンから8.1パソコン(NECLAVIENS350BAB)に買い替えたうえで、10にアップグレードしたので、時々電話でパソコンのことで訊かれるときに10と7ではインターフェイスが違って、電話で質問されても要領を得ないこともあって、パソコンを買い足そうと思い、いろいろと調べたら、新品では予算的に難しく、中古を考えようと思った時に、NECリフレッシュPCでメーカー3年保証が付いて、値段もお値打ちなので、親父と同じNECということもあって、購入を前向きに考えていますが、たまたまLL750/TSW−Jと言うモデルがあって、LL750/TSと比べると、メモリーが16GBに増設されているくらいで、あとは差がないようでしたが、LL750/TSW−JとLL750/TSの間で他に差がある部分があるのでしょうか?
あと、NS750AAも購入候補に挙がったのですが、やはり一世代遅いモデルなので、値段が高かったのですが、このの書き込みを見ている限り、CPUがLL750/TS(LL750/TSW−J)は4コアのi7なのに対して、NS750AAは2コアのi7で、性能自体はLL750/TSの方が上みたいですが、コスパ考えると、結局はLL750/TSW−Jを購入するのが一番良いのでしょうか?
古い機種で今更だと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。出来れば読みにくいので、「改行」された方がいいかと思います。
うちの実家でも「T551/58CW」を使用しています。先日、整備しましたので現役バリバリです。
◯親父さんが「Windows10」の操作に慣れていないという事で困っている
◯NECの「リフレッシュPC」の購入を検討されている
要約するとこういう事でしょうか?
「リフレッシュPC」の値段がわかりませんので、なんとも言えませんが、
親父さんのPCは「8.1」に戻して、「Back to XP for 8]
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/back06/index.htm
※試用版有り
を導入されてみてはいかかでしょうか?
※Windows10非対応
書込番号:19141160
1点

>フラッポさん
早速の回答、ありがとうございます。
改行の件は、夜遅い時間に慌てて書き込んだので、以後注意します。
結局は、親父は私を私用サポート担当としてパソコンやスマホ関係はトラブルが起きるたびに頼ってくるので、電話で訊かれても親父のパソコンの画面が見られないので、アドバイスができないのが悩みなんですね。
以前の親父のVISTAのパソコンの時も、私は7ユーザーでしたから、インターフェイスが違っていて、電話が掛かってくるたびに困っていました。
まず、親父がパソコンを購入する時に「今なら8.1から新しい10にアップグレードが無料でできる」という触れ込みで購入したので、今更8.1に戻すとなると、親父から猛反発が来ますし、「Back to XP for 8」なんて言う親父にとって訳のわからないソフトを入れたところで、トラブルの原因が増えて、私の所にトラブルの電話が増えるだけです。
まぁ、実家と私の自宅が車で行けれる距離ならばまだ駆けつければ済む話ですが、実家が熊本で私の自宅が愛知なので、トラブルが起きたからって、そう簡単に行けれる距離ではないです。
(もっとも親父の以前のパソコンが故障して、バックアップ等の処理のために、一度だけ2泊3日で帰省したことはあります。)
あと、仮に10から8.1に戻して、「Back to XP for 8」を入れるということになると、すべて私がやらないといけないので、名古屋から熊本までの交通費(新幹線で往復3万円強)が発生しますし、当然自己負担になりますね。
ちなみに、NECリフレッシュPCの値段ですが、税抜き前で、
PC−LL750/TS(メーカー1年保証):95,800円
PC−LL750/TS-J(メーカー3年保証):99,800円
PC−NS750AA(メーカー3年保証):100,800円
ですね。
一番良いのが、今の東芝のT551/58CWを整備しなおして、10にアップグレードすることなんですが、機種が古すぎて、10へのアップグレードが東芝のサポート対象外機種なので、容易にアップグレードできないのが残念です。私も10に無料アップグレードできるならばと期待していたのに。
結局、今考えているのは、今の東芝のT551/CWは、写真、音楽用にそのまま残すことで、整備を施して、買い足す形でPC−LL750TS−Jを購入することですね。CPUも後継機種より性能が高いですし、メモリーも倍なので、お値打ち感高いかなぁと思います。因みに、すでにPC−LL750TS−Jは注文済みですが、あとでキャンセルは無料でできるので、入金期限である25日まで考えようかと思っています。
あと、フラッポさんに逆に訊きたいのですが、どうやって東芝のT551/CWを整備しましたか?
今の私の機種は、時々フリーズして強制終了しますし、省電力ボタン等一部機能は、すでにお亡くなりになっていて、お世辞にも調子が良くないです。
親父のVISTAパソコンにも私が勝手にいくつかのメンテナンスフリーソフトを入れて、結果不都合が発生し、逆に親父を困らせてしまいましたが、私のも同じような状態ですね。これがあまり良くなかったのかなぁと思いましたが?
ちょっとスレから外れて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:19143286
0点

とめ583さん>こんばんは。
実家の「T551」は自分で整備致しました。
発熱が多い機種で、経年使用でCPUファンが目詰り(これはどんなノートにも言えます)、
スイッチ基盤が「ドームスイッチ」を多様しているので、
この辺が壊れやすい機種かと思います。
CPUを、2630QM→2670QM
HDDを256GBのSSDに換装しています。
東芝PC工房で、内部清掃等(有料)ですが、やってます。
ネットに分解方法も多々載ってますが、自信の有る方にしかオススメしません(全て自己責任です)
◯「Back to XP for 8」ですが、これを入れますと、ほぼWindows 7、Vista、XPと同様の操作が可能となりますので、
ダウンロード可能であれば、と提案させて頂きました。
親父さんが、ご自分で出来ないようでしたら、オススメは致しません。
◯「PC-LL750TSW-J」が、\99,800なら、あくまでも高クロックの i7 にこだわるのであれば、ものすごく安いんじゃないでしょうか。
書込番号:19143790
0点

蛇足ですが、あまり頻繁に操作に困られているようでしたら
「リモートデスクトップ」を利用する手もあります
http://ascii.jp/elem/000/001/018/1018599/
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/how-to-use-remote-desktop
書込番号:19143845
0点

>フラッポさん
いろいろとありがとうございます。
本当の質問の目的は、他に「PC−LL750/TS−J」と「PC−LL750/TS」との違いについても訊きたかったのですが(メモリーが16GBに増量される以外で)、ひとまず、今の東芝T551/58CWを整備するにしても、調べないといけないですし、東芝PC工房にしても秋葉原まで行くか、配送サービスを利用しないといけないので、整備を頼むにもCPUやHDDの換装にもお金が掛かりそう。
ひとまず、PC−LL750/TS−Jは、4コアi7でメモリー16GBとハイスペックで税込だと10万円強とお値打ちそうなので、購入して、その間にぼちぼちT551/58CWをOSの再インストール含めて、自分で整備できるところから整備していこうかと思います。
引き続き、「PC−LL750/TS−J」と「PC−LL750/TS」との違いをご教授していただければと思っています。
書込番号:19146537
0点

LL750/TSW-Jはジョーシンオリジナルモデルです。
メモリの違いだけのようです。
http://121ware.com/navigate/products/pc/143q/10/lavie/lvl/spec/pc-ll750tsw.html
http://121ware.com/navigate/products/pc/143q/10/org/joshin/lavie/lvl/spec/pc-ll750tsw-j.html
書込番号:19146937
1点

ニックィーさん>がおっしるとおり、違いは
「PC-LL750TSW-J」が16GB
「PC-LL750TS」が8GB
とメモリの容量が違うだけのようですね。
書込番号:19148268
0点

参考までに、去年内部清掃した際の「T551」のヒートシンクの状態と、
先日、知人に頼まれた「TX/98MBL」の画像を添付します。
TX/98MBLでは、「memtest86+」を走らせて、2〜3分で、90℃近くに達し、
テストを途中で辞めました
ホコリの量はわずかでしたが、ヒートシンクがほぼ目詰まりしておりました。
書込番号:19148384
0点

>ニックィーさん
要は、LL−750/TS−Jは、ジョーシンオリジナルでメモリーを強化したモデルですね。
後継のNS750が省電力型2コアi7CPUを使っていて、性能自体はLL750TSの方が上なので、これにメモリーが増強されたモデルは、ある意味最強ですね。
これで迷いが吹っ切れました(^^)LL750/TS−Jを購入しようかと思います(^^)
書込番号:19149512
0点

>フラッポさん
メモリーが強化されて、あとは一緒なので、お買い得感の高いモデルですね。
LL750/TS−Jを購入しようと思います。
あと、T551のヒートシンクの状態見せて頂き、ありがとうございました。
私のT551も常にファンが回っている状態なので、ホコリを吸い込んでいると思いますね。
リフレッシュする時に掃除できればいいかなぁと思います。
書込番号:19149528
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/TS 2014年10月発表モデル

ソフトで調べる事も出来ますが。
http://all-freesoft-blog.seesaa.net/article/405871869.html
http://www.softpedia.com/get/System/System-Info/Windows-8-Product-Key-Viewer.shtml
書込番号:18819105
1点

システムボードにプロダクトキーが埋め込んだモデルは、COAラベルの添付は無いそうです。
ドスパラのFAQですが、
>プロダクトキー(COAラベル)が貼ってありませんが、これは正規品ですか?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2290?category_id=1&commit=&keyword=COA&page=1&search_target=0&sort=sort_keyword&sort_order=desc&utf8=%E2%9C%93
書込番号:18819146
4点

いま気付きましたが(これまで、プロダクトキーなど気にならなかったので)。
我が家のNEC Versa PROタブレットは、バッテリー外すとWINDOWSプロダクトキーが見えました。
書込番号:18819191
4点

単発目的ソフト以外では普通にSpeccyを使い調べる事もできますよ。
プロダクトキーを調べるソフトはご自身のPCで使用する分には問題ありませんが、これも他人のPCへ悪用など間違った使い方されると刑事罰の対象になるので注意。
参考画像のシリアル番号の項目にプロダクトキー表示されます。
以前は複数のWindows7Professionalを仮想マシンで運用していたので、アップグレードキーの確認と管理で使用していました。
書込番号:18819207
3点

そうですね。
撮る造さんのように、バッテリーを外した裏などにシールが貼ってある場合もあります。
私のPCはNECではないですが、やはりバッテリーの裏の本体側に貼ってありました。
分かりにくい場所に貼ってプロダクトキーの不正利用防止などの意味があるのでしょうね。
書込番号:18819213
1点

あのレノボーサイトですが、
>正しくライセンス認証されたWindows 8/8.1システムにはGenuine Microsoft Label (GML)があります。 Windows 8/8.1システムにはCertificate of Authenticity (COA)ラベルはありません。
>GMLはシステムの上、バッテリーの下、システムの電源アダプターの上などにあります。
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht076344
なお、プロダクトキーの解析は、上の方が書いておられるとおり、フリーソフトで出来ます。
書込番号:18819222
0点

皆様回答有り難うございます。
外していた電池を見ましたが、プロダクトキーらしきものは有りませんでした。
教えて頂いたソフトで調べてみます。
書込番号:18822059
0点

皆様回答有り難うございます。
外していた電池を見ましたが、プロダクトキーらしきものは有りませんでした。
教えて頂いたソフトで調べてみます。
書込番号:18853189
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/TS 2014年10月発表モデル
このパソコンが購入候補なのですが、他候補のBroadwell2.4Gの2コア機(例えばLaVie Note Standard NS700など)とは、一般的にどちらが高性能なのでしょうか。
つまり周波数帯がほとんど同じで、4コアのHaswell Refreshと2コアのBroadwellの比較対照です。CPU以外は同機能という仮定で、どなたか詳細に説明できる方はおられないでしょうか。
当方、PC使用目的はネット・ブラウジングからオフィス、たまにHDの動画編集なども行います。同じ価格帯ならば、少しでも高性能機を選びたいのですが、よろしくお願いします。
ネット上で検索したところ、最新のノートに搭載されているBroadwellの2コア(5500Uなど)は、モバイル向けの省電力版という事で、4コアのHaswell Refreshより新世代であるにも関わらず機能が下がる、ということだったのですが、具体的な記述は見つけられませんでした。
2点

>>4コアのHaswell Refreshと2コアのBroadwellの比較対照です。CPU以外は同機能という仮定で、どなたか詳細に説明できる方はおられないでしょうか。
コア数はCPUの内部にあるプロセッサーコアの数。コア数が多いほど高性能になります。つまり、2コアのBroadwellより4コアのHaswell Refreshの方が性能が高くなります。
例えば、CPU性能の指標としてPassMark CPUサイトがありますが、
Core i7 4710MQ(Haswell Refresh)/2.5GHz/4コアでは、8003
Core i7 5500U(Broadwell)/2.4GHz/2コアは、3997
と上記のような結果となります。
>>当方、PC使用目的はネット・ブラウジングからオフィス、たまにHDの動画編集なども行います。同じ価格帯ならば、少しでも高性能機を選びたいのですが、よろしくお願いします。
ネットブラウザ、オフイスソフトの使用には、どちらでも構いませんが、HDの動画編集には、4コアのCPUが向いています。
書込番号:18848916
1点

違いすぎる物の直接的な比較記事というのは探してもなかなか見つからないと思います。
[HaswellとBroadwellの違い]と[4C/8Tと2C/4Tの違い]と分割して考えるのはどうですか?
[4C/8Tと2C/4Tの違い]は[マルチコア、マルチスレッドの効果]などで検索すると情報収集できます。
最近は一つ世代があがったからと言って処理能力はほどほどしか上がってません。
ざっくり調べるならこういうのもあります。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Core i7-5500UとCore i7-4510Uの違い[HaswellとBroadwellの違い]
http://little-beans.net/topics/broadwell/
http://ark.intel.com/ja/compare/81015,85214
Core i7-4710MQとCore i5-4200M[4C/8Tと2C/4Tの違い]
http://ark.intel.com/ja/compare/78931,76348
同一クロックならマルチコア/スレッドをうまく使えるアプリケーションがないと意味がないです。
HD動画編集ソフトなら推奨コア/スレッド数が書いてある。
(ブランド名だけの時は調べないといけません。)
今回の用途ならキハさんが書いている通り、HD動画編集時以外はあまり変わりないです。
購入予定とのことですが、7月29日以降Windows10搭載機が出てきます。
4C/8TのBroadwellノートもそろそろ出てきます。CPUはさほど変わりませんがGPUが強化されています。
http://www.4gamer.net/games/235/G023503/20150526008/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150605_705597.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/04/news126_2.html
書込番号:18848993
1点

2コアと4コアではノーマルファミリーカーとスポーツカーくらいの違いがあります。
キハ65さんが言われている動画の編集では、マルチコアに対応している動画編集ソフトを使うと、高解像度動画処理速度は顕著に表れます。
2コアの省電力版CPUは文字通り省電力を主としているので、長時間のバッテリー駆動使用を目的としたものですから、高度な処理を高速で行う場では、通常電圧版の4710MQなどの4コアCPUには到底敵いません。
2コアCPUにも通常電圧版CPUがありますが、省電力版はそれにも劣ります。
書込番号:18849010
2点

キハ65さん、早速の返信ありがとうございました。
>>例えば、CPU性能の指標としてPassMark CPUサイトがありますが、
Core i7 4710MQ(Haswell Refresh)/2.5GHz/4コアでは、8003
Core i7 5500U(Broadwell)/2.4GHz/2コアは、3997
この数値には愕然としました。分かりやすい回答に感謝します。
実は以前に、前後の脈絡は忘れましたが、第五世代のBroadwellは格段機能が上がっていて、無理してi7を買わなくても、i5で通常はたいてい間に合うとかいう記事を読んでいて、それが強く印象に残っていて、もちろん2コアと4コアの基本的な違いというのは知ってはいたのですが、上記の文脈に捕らわれて、ひょっとして、Broadwellの2コアの方が、何かの面では上なのかな、という疑問がぬぐえなかったのです。
何しろ、最新の2015年版のノートPCのほとんどがこのBroadwellの2コアだったので、まさか新製品の方が旧製品より大幅にダウングレードしている、とは中々考えにくかった事もあります。
おかげさまで、明確に理解することができました。ありがとうございました。
susumus555さん、ガリ狩り君さんの御意見も大変参考になりました。確かに、もうすぐWindows10がでるので、それに合わせて新しいPCも発売になるはずです。それを待ってから、つまり最新版のBroadwellの4コアの登場を待つ、というのも一つの可能性だと思いました。
今使っているのが、BibloのNF/G70LでCore i5機なのですが、先日来どうも調子が悪く、最後の手段とリカバリもしたのですが、ファン周りの異音がいまいち治まりません。調べてみるとこのシリーズはファン周りにハード的な弱点があるようで、オーバーホールでもするか、買い替えるか、と悩んでいる次第です。このBibloは第一世代のCorei機という事なので、Broadwellの2コアだろうがHaswell Refreshの4コアだろうが、格段に速くなるはずなのですが、やはりどうせならより上の方がいいと欲を出しています。
とりあえずBiblo機は様子見ながら使えているので、もう少し待ってみます。
全ての方の書き込みが参考になったのですが、誰よりも速く端的なアドバイスをいただいた、という事で、キハ65さんをベスト・アンサーとさせていただきます。みなさんいろいろと教えていただいてありがとうございました!
書込番号:18851321
0点

Skylakeも冬から登場の予定だから早まる必要も無いし、DDR4を使いたい人はもう少し待った方が良いと思う。
Skylake世代のモバイル版CPU登場した頃に、自己嫌悪しない為にもよく考えて選ぶべきです。
少なくともBroadwellはDDR3L-1866までのメモリー帯域しか使えない。
('A`)っhttp://ark.intel.com/ja/products/codename/38530/Broadwell#@All
同じ4コアで数字の末尾にHQが付いても、微妙なグラフィック性能の物をノートPC製造メーカーが使う可能性が非常に高い事と、USB3.1を組み付けているものは速度帯域が充分に出せるのか様子見も必要。
手持ちパーツ(特にメモリー)を使い回して使いたい場合、買ってもそんなに損は無い。
Broadwellは下記URL記事に少しだけ書かれているけど、シバキ時にGPUも強化された分、消費電力はHaswellより高くなると予想されるので、バッテリー駆動時には注意が必要な事も付け加えておきますね。
('A`)っhttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/341/341607/
書込番号:18853185
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/TS 2014年10月発表モデル
こんにちは、LL750TSとNS750AAで購入を希望しているのですが、2コア、4コアの違いのように見受けられますが、皆さんはどちらがオススメでしょうか?よろしくお願いします。
追記、NS750AAインテルのは第5世代Coreプロセッサー・ファミリーを採用したところ。と記載してありますが、LL750TSの4コアと比べどうなのでしょうか?素人の為教えて頂けたら嬉しいです。
0点

下記口コミで詳しい回答があります。
>Haswell Refreshの4コアと、Broadwellの2コアでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013838/SortID=18848807/#tab
下記のスレで下の方で同様な質問を最後にされていますが、重複するような質問は避けた方が良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014554/SortID=18832895/?lid=myp_notice_comm#18850961
書込番号:18850989
0点

あんまりにもわからないなら、第五世代Core i7コア(4C/8T)を待てばいいと思います。
Windows10、Core i7-5700HQ/5750HQ/5850HQ/5950HQ搭載、ノートパソコンを買えばいい
過去の書き込み読んで客観的な事実はどこにあるのか?
第四世代と第五世代の違いについても書いてあるし、2コア、4コアも。
売上重視なのに、店員さんがいつでも正確な情報を与えてくれるのか?
値段は元々、CPUの価格設定が15ドルしか違いがない。
http://ark.intel.com/ja/compare/85214,78931
書込番号:18851076
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/TS 2014年10月発表モデル
初めて書き込みをします。
宜しくお願い致します。
ノートパソコンの買い替えです。
以前はLaVie XPを10年近く使っておりました。
今迷っているのは、
LaVie L LL750/TS 2014年10月発表モデルと
LaVie L LL850/SS 2014年04月発表モデルです。
どちらもフルHDで、大きな違いといえば
SSHD か HDD+SSD です。
ここの違いを色々調べてみましたがどちらも
結論にいたりませんでした。
価格が大きく違えば迷わないのですが・・・
使用目的は二次元CADです。
出来れば長く愛用したいのと、
今秋ごろWin10が出始めるので
万が一バージョンアップした時の事なども
視野に入れておきたいと思います。
乱文ですがどうぞ宜しくお願い致します。
0点

>どちらもフルHDで、大きな違いといえば
>SSHD か HDD+SSD です。
体感的な速度は、HDDモデルよりは速いですが両者とも比べてみても感じないと思います。
なお、SSDに交換するのならスマート・レスポンス・テクノロジー機能のHDD+SSDでも大容量のmSATA SSDに交換出来なくはないと思いますが、SSHDのモデルで2.5インチSSDに交換する方が敷居が低いかもしれません。
書込番号:18671170
1点

購入するにあたり、判断の基準がストレージの違い(SSHDとHD+SSD)だけなら、私はLL750TSの方をお奨めします。
これまでNEC製のノートパソコンを2台、HDDからSSDに自分で換装(自己責任ですよ)しているので、ストレージの種類で選択に迷うことはありません。
おそらくこちらの機種も、裏ぶたがネジ1本ではずせて、ストレージへのアクセスは容易だと思います。
ストレージ以外で秋冬モデルのLL750TSをお奨めする理由は、オフィスがOffice Home and Business Premiumである点です。
LL850SSではOffice Home and Business 2013となってしまいます。
両者の違いは、Premiumの方はパソコンが壊れない限りバージョンアップが無料である点です。
旧2013では、バージョンアップ時に有償のアップグレード版を購入しなければならないのですが、Premium版は常時無料です。
OSについては、Windows10が発売されてから1年以内なら、Windows7〜8.1からのアップグレードは無料になると発表されています。
つまりLL750TSは、来年の春夏頃にオフィスが刷新されれば、最新パソコンと同じOS・同じオフィスソフトにすることができるのです。LL850SSはOSは最新にできますが、オフィスは最新にするのは有料になります。
勿論常に最新のOSやオフィスを導入することにメリットばかりがある訳ではありませんし、手間もかかります。
誰でも簡単・手軽にできると思われては困りますが、ある程度の知識や技術があれば難しいことではありません。
質問の趣旨はストレージの違いによる購入機種選択の判断基準を訊ねているのに、ストレージを交換するという面倒な回答になり、かつOSやオフィスソフトのバージョンについての解説が多くなり恐縮です。
しかしこの二機種で悩むなら、どちらを買っても利用に支障が無いのだと判断し、より良い選択となるようポイントについて回答しました。
オフィスのアップグレードが不要で、2万円以上価格が安ければLL850SSにも魅力はありますが、値段が変わらないのであれば、LL750TSの方がコストパフォーマンスは高いです。
当然OSにしてもオフィスにしても不具合や面倒があった場合にはバージョンアップしないという選択肢もある訳ですが、選択の幅が多い方が、後々困らないと思います。
書込番号:18673810
2点

ご回答頂きありがとうございました。
どちらとも体感的な速度は、あまり変わりはないのですね。
なるほど。
SSDに交換するのならとありますが、基本は既存のままの仕様でと
考えております。(メモリの増設くらいしか出来ませんです・・・ううっ)
どこかのサイトでSSDに入っているOSをリカバリーをとって
HDDに入れ直しSSDをデータの保存場所にしていると言うような事が
あったような?(うる覚えでですが・・・間違ってたらごめんなさい)
となると 基本のOSはSSDに入っているのですか?だから早いのですか?
又、SSHDの場合はどうなんでしょうか?
パーテンションなどお分かりのようでしたら教えて頂けたらと思います。
キハ65 さんならどちらをとりますか?
書込番号:18673832
1点

物欲の煩悩人さん ご回答ありがとうございました。
質問の趣旨を以外にも 数々のメリットを教えて頂き
ありがとうございました。
個人では気が付かない部分があり教えていただけたこと
感謝いたします。
そうですね。LaVie L LL750/TSはOSばかりでなく
オフィスのアップグレードについても魅力的ですね。
ただ一つ Office Home and Business 2013の方は
PC2台までインストール出来るのでそちらも魅力なのです。
今デスクトップも2台あり、ノート購入後1台は手放す(売る)つもりなのですが、
(なので最終にはデスクトップ1台ノート1台となる予定です。
以前のXPのノートはバージョンアップせず完全破棄します。ガリガリ音がするようになってきました。)
デスクットップ購入時についてきたオフィスは2007です。
メインどちらか1台に最新オフィスが入っていたら
それはそれで問題はないので余計に迷うところであります。
Office Home and Business Premiumの方はPCを買い替えても
プロダクトキーがあるかぎり次の新PCでも使用可能なのでしょうかね?
そんな都合のいいことはありませんよね。
登録PCを外すとかあるのかもしれませんが・・・
とりあえず本趣旨の戻り、もう少し考えて見たいと思います。
書込番号:18674038
0点

>キハ65 さんならどちらをとりますか?
私のNEC LaVieはmSATAスロットがありましたので、後でmSATA SSDを増設し、クローンする作業を行いましたが、結構手間はかかりました。
SSHDはSSDとHDDが一体のストレージになっていますので、こちらの方が2.5インチSSDへ換装する方が簡単だと思います。
遡りますが、
>どこかのサイトでSSDに入っているOSをリカバリーをとって
>HDDに入れ直しSSDをデータの保存場所にしていると言うような事が
>あったような?(うる覚えでですが・・・間違ってたらごめんなさい)
>となると 基本のOSはSSDに入っているのですか?だから早いのですか?
リカバリディスクで初期化したり、クローン作成ソフトでクローンディスクを作成し、交換する方法があります。
ここらへんの知識が曖昧だと、SSD換装は避けた方が良いでしょう。
書込番号:18674120
1点

>Office Home and Business 2013の方はPC2台までインストール出来る
→それは単品販売されているパッケージ版の場合です。LL850SSにプリインストールされているものは、他のパソコンにインストールできません。LL850SSが壊れた等の理由があっても同様です。
>Office Home and Business Premiumの方はPCを買い替えてもプロダクトキーが…
→こちらもLL750TSだけでの利用が条件となります。新しく購入したパソコンに移行することはライセンス違反です。
基本的に、購入したパソコンにプリインストールされているOfficeは、そのパソコンだけでの利用が条件となっており、壊れた・手放した・購入した機種からはアンインストールした等の理由で他のパソコンで使うことは許諾されておりません。
つまりLL850SS・LL750TSのどちらも、プリインストールされているOfficeを別のパソコンで使うことはできないのです。
この件については、裏技や抜け道はありません。
>SSDに入っているOSをリカバリーをとって…
→LL850SSのHDD+SSDは、OS及びファイルは全てHDDに格納されています。SSDはキャッシュ用(ざっくり言って、処理作業をする際に使用されるHDDの領域をSSDに振ることで動作を早くすることを目的としている)ですので、SSDにOSをインストールしたり、ファイルを保存することはできません。
LL750TSのSSHDも目的は同じですが、構造が違います。
HDD+SSDはパソコンから見ると二つのストレージがあるという認識ですが、SSHDはひとつという認識になります。
具体的にはこちらを参考にして下さい。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/trends-technology/sshd-0.html
書込番号:18674126
1点

>>どこかのサイトでSSDに入っているOSをリカバリーをとって
>>HDDに入れ直しSSDをデータの保存場所にしていると言うような事が
>>あったような?(うる覚えでですが・・・間違ってたらごめんなさい)
>>となると 基本のOSはSSDに入っているのですか?だから早いのですか?
>リカバリディスクで初期化したり、クローン作成ソフトでクローンディスクを作成し、交換する方法があります。
>ここらへんの知識が曖昧だと、SSD換装は避けた方が良いでしょう。
すみません。キャッシュ用のSSDとHDDの組み合わせは、OSはHDD側に入っていますので、キャッシュ用のSSD側には入っていません。
HDDを2.5インチSSDに換装すると、キャッシュ用のSSDは単純にデータ扱いなります。
SSHDは一体型のストレージなので、2.5インチSSDに換装するには容易です。
混乱させてすみません。
書込番号:18674157
1点

キハ65 さん
物欲の煩悩人さん
御回答頂きありがとうございました。
SSHD と HDD+SSD の違いが少しづつですが理解できました。
キハ65 さんの言われる様に
LL750TSのSSHDは、一体型のストレージなので将来SSDに換装するには
HDD+SSDよりもSSHDの方が容易だと言う事。
物欲の煩悩人さんの言われる様に
LL850SSのHDD+SSDは、OS及びファイルは全てHDDに格納されていて
SSD(キャッシュ用)にOSをインストールしたり、ファイルを保存することは出来ないと言う事。
そしてOffice Home and Business 2013 と Office Home and Business Premium
単品販売されているパッケージ版との違い。
私の知りたいことが全てカバー出来ました。
結果 LL750TSに軍配があがりそうです。
価格コムでずっと価格推移グラフを見てきましたが
昨日に山田デンキのチラシも入ってきたので
両社をにらめっこしながらどちらで購入するか決めたいと思います。
時間を割いて何度もご回答頂きありがとうございました。
ここに投稿をして本当に良かったです。
書込番号:18674348
0点

遅レスですが、う「ろ」おぼえですね。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/hirago014.html
まあ、しかし、1TSSHDより1.5T+32GSSDの方が起動は早いです。
書込番号:18845486
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/TS 2014年10月発表モデル
なぜか
指定されたファイルが見つかりません
動画ファイルが削除された可能性があります
動画ファイルを元に戻すには パソコンを再セットアップとか
意味わかりませーん
削除なんてしてないのに
書込番号:18704203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入店に相談されると良いと思います。
また、メーカ、電器店、インターネットプロバイダなどが、パソコンの訪問支援サービスを提供しています。それらを活用すると短期間に解決すると思います。
書込番号:18704755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

