![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie S LS350/TS 2014年10月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ルミナスレッド] 発売日:2014年10月23日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2025年1月16日 10:16 |
![]() |
2 | 9 | 2023年12月29日 22:56 |
![]() ![]() |
31 | 27 | 2023年4月27日 10:18 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2022年4月16日 17:24 |
![]() |
7 | 3 | 2022年3月20日 23:45 |
![]() |
3 | 16 | 2021年10月31日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie S LS350/TS 2014年10月発表モデル
このPCへ、TPM1.2か2.0のものを後付けすることは可能でしょうか? できるなら、マザーボートのどの部分に何というメーカーのものがいいでしょうか? 手に入るサイトなどもあれば教えてください。
0点

TPMは、コネクタやスロットに挿せば使えるようなものではありません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/tpm-%E3%81%A8%E3%81%AF-705f241d-025d-4470-80c5-4feeb24fa1ee
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/tpm/trusted-platform-module-overview
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013841/SortID=25565165/#tab
書込番号:26037526
3点

どうしても必要でしたら PCを買い替えてください。
書込番号:26037645
4点

目的はパソコンをWindows11へアップデートすることです。それがないと、更新プログラムでひっかかるとネットの情報に記載がありました。
書込番号:26037795
0点

それと、まだ使用できるノートパソコンを捨てるのはもったいないのと、新しく買うのもお金がかかるので何とかWindows11でも引き続き使えるようにしたいと思っていますが、このパソコンにTPMがないので困っているのです。
書込番号:26037803
1点

セキュリティについてとても詳しいのでなければ、買い替えを推奨します。
MSが制限しているのは、旧いCPUはセキュリティ機能が少ないからです。
今後、旧いCPUに対するスキャンパターンが提供されなくなると思われます。
サイバーセキュリティも玄関のカギと同じで、犯罪者は侵入しやすいところから狙っていきます。
機械式なので見極める必要もなく、ただ探してコード仕込むだけです。
ピッキングされやすいカギをわざわざお金払って残置するのと同じ行為です。
サポート切れたWin10をそのまま使うと、脆弱性が放置されて狙われますが、それと同じ理由で旧いCPUも狙われます。
もちろんWin10よりはWin11の方がマシだと思われるけど、大多数の水準より下がるわけです。
で、大多数がWin11に移行したら、Win11で保証されているハズの脆弱性については、セキュリティベンダーはスルーするようになります。(多くに対応するとスキャン速度が遅くなってPCが実用的でなくなるので)
書込番号:26037805
0点

ちなみに、この、強力なセキュリティ機能は、Win10でもかなり以前からオンにできるようになってますがやってる人見たことないですw
これがMSが強制する理由なわけですけど (いい加減にしろってこと)
安全に対して無頓着過ぎなのよね。特に日本人。
モノを大事にするより自分や自分の家族を大事にしましょう。
書込番号:26037808
1点

第4世代CPUも Windows11 に対応していませんけど。
仮にTPM付けれたとしても、インストールは裏技になりますよ。なら、付けなくても同じだと思います。
書込番号:26037818
1点

TPM回避して使用しては?
>TPM/CPUを回避して Windows 11へアップグレードする方法
https://jm1xtk.com/cnt/139_tpm_cpu/index.php
ただまぁ。TPMが無いPCではセキュリティーに穴が空く可能性はあります(今現在、皆がその機能をフルに使っているとは言いがたいですが)。
古い物を使い続ける、一見美徳ですが。燃費の悪い古い車にいつまでも乗り続けるような「無駄」や「危険性」は、全部自己責任で。
書込番号:26037827
1点

PCの製品名を見て、あらためて2025年の投稿だよね?って二度見してしまいました
TPM1.2または2.0”実装”するには物理的にセキュリティーチップを増設するとか、CPUの換装とかBIOSの書き換え等、もはや個人の手には負えません
いや、セキュリティー問題と称してMSがどんどん古いものを切り捨てる姿勢には、PC関連を生業としているモノとしては決して歓迎はしていませんが、ことPCに関しては旧いモノと”最新”というモノにはロクなことが無いとかんがえています
恐らくTPM1.2または2.0を回避してインストールが出来たとしてもその後の更新で回避不能な状態に陥る可能性が高く、幸か不幸かWin8ならば現状BitLockerも実装されてはいないはずなので今のうちに大切なデータのバックアップをすることができます
起動時間にしても5分以上かかっていませんか?AIなんてあってもアプリケーションが対応していない以上宝の持ち腐れですので最新ではなくとも安売りで6万前後のi5またはRyzen5くらいのWin10 モデルの方が遥かに良いと思います
ちなみにDELLとかHPとかの製造工場なんてものは世界中探してもありません、これは日本のNEC・東芝・VAIO・EPSONも同様ですので、基本的にどこのメーカーを購入してもEMSメーカー製造ですから一緒です、あとはポートの数とサポート体制の違いというところでしょうか
書込番号:26037983
0点

@・Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して
Windows 11のisoファイルをダウンロードする。
A・Rufus 4.6
https://rufus.ie/ja/
rufus-4.6.exe をダウンロードする。
B画像を参考に@でダウンロードしたisoファイルを
Rufus 4.6で8GB以上のUSBメモリに書き込む。
Bで書き込んだUSBメモリを使用することで、Windows 11
非対応PCのWindows 10やWindows 11(24H2未満)を
Windows 11 24H2にアップグレード/アップデートが可能。
また、USBメモリからブートしてクリーンインストールも可能。
書込番号:26038013
0点

>くらげいさん
他の方もコメントされていますが、さすがに10年以上前の製品なので、色々弄るよりも買い替えをお薦めします。
物を大事にしたい気持ちは分かりますが...。
どういう用途で使っているか、予算等を書き込めば、皆さんがお薦めの機種を書き込んでくれると思います。
尚、私はMacをメインで使っていますが、最新OSのサポートから外れるタイミングで買い替えています。
書込番号:26038027
0点

この機種で、Windows11にアップデートは難しいようですね。猫猫にゃーごさんの裏技は私もネットで見たことがありますが、いずれ更新プログラムで引っ掛かるのではないかと感じています。TPMのチップは売っていても「使える」ということではないのですね。まだ多くの人がこの問題に悩んでいるのではないかと思います。購入に越したことはないですが、予算やまた、一から始めるのは大変手間がかかります。仕方ないのでしょう。とても残念な事です。NECの88や98の時代の昔のPCように、すぐに新しい機種が発売されそれ以降の古い機種はすぐに使えないということがありました。それを繰り返せば、PCを購入しても3〜5年以内で使いない時代が来そうで、貧乏な私などは怖いです。
書込番号:26038110
0点

うちは、6台中3台がWindows 11非対応PCですが、
すべてWindows 11 Pro 24H2にしています。
Windows Updateも問題無くできていますよ。
※昨日の月例Windows Updateも。
Windows Updateでできないのは、メジャーアップデートです。
これだけ裏技でインストールすれば済みます。
完全に非対応PCが除外されたら、動作するバージョンで
使用するか、廃棄または、新調するだけですので。
書込番号:26038779
1点

大体わかりました。余り長くするとストレートに批判的な意見を言う方も出始めているので、私も何台かあるので、1台ほど猫猫にゃーごのように試してみて、ダメと思ったら他の方の意見のように購入すれば、その際にはPCも不具合が少ないものが売られているでしょう。いろいろありがとうございました。
書込番号:26038931
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS350/TS 2014年10月発表モデル
このPCはTPMがあるのでしょうか? コマンドプロンプトで確認したところ、「互換性のあるTPMはみつかりませんでした」とひょうじされました。 BIOSのセキュリティーもそのようなコマンドはありませんでした。
0点

2014年発売の第4世代 インテル Core i3 4100M(Haswell)、OS:Windows 8.1 Update 64bitモデルでしょう。
TPMは搭載されて。いないでしょう。
書込番号:25565178
0点

済みません。
TPM は 2005 年頃から 20 年以上にわたり PC の一部になっています。 2016 年には、TPM バージョン 2.0 (この記事の執筆時点での現在のバージョン) が新しい PC での標準になりました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/tpm-%E3%81%A8%E3%81%AF-705f241d-025d-4470-80c5-4feeb24fa1ee#:~:text=TPM%20%E3%81%AF%202005%20%E5%B9%B4%E9%A0%83%E3%81%8B%E3%82%89,%E9%83%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
「互換性のあるTPMが見釣りません。」はTPM 2.0のことではないでしょうか。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html
書込番号:25565188
0点

こんばんは。
NEC製のPCにはInfineon社製のTPMが使用されているようですが、2015年以前はTPMを積んでいたモデルと積んでいないモデルの両方が販売されていたようです。
『VersaPro』といった法人向けのモデルの一部には積まれていたようですが、『LaVie』のような個人向けモデルでBIOS(UEFI)内に設定がないのであれば、おそらく積まれていないのだと思われます。
ちなみに、私が使用している2011年製の名機『Thinkpad X220』には「TPM 1.2」が積まれていました。使ってはいませんが。。。
諦めきれないようであれば、『HWiNFO』等でもTPMの有無は確認出来るので試してみてください。
https://www.hwinfo.com/
書込番号:25565298
0点

目的はWindows 11へのアップグレードですか?
Windows 7/8/8.1からの10/11への無料アップグレードは終了しました。
Windows 10にアップグレードしているなら11に無料アップグレードできます。
Windows 8.1のままなら有料アップグレードになります。
Windows 11にアップグレードする場合は、インストールメディアに細工が必要です。
※TPM2.0非対応でも可能。
書込番号:25565305
0点

それがどこを探しても有効にする手段がないのです。デバイス セキュリティに「セキュリティ プロセッサ」がなくセキュアブートしかないのです。おてあげです。
書込番号:25565309
0点

Windows 11にアップグレード(TPM2.0非対応でも可能)のおすすめサイトがあれば教えてください。
書込番号:25565417
0点

Windows11をインストールする方法 (TPM無しでも可)
https://soma-engineering.com/desktop/windows-11/how-to-install-windows11/2021/11/23/#st-toc-h-4
インストールできないと言われたところでレジストリをいじって、チェックを無効にする方法が一般的かなと。
書込番号:25565448
0点


いろいろありがとうございました。多くの人のお知恵を参考にTPMなしでもWindows11にアップグレードに挑戦したいと思います。
書込番号:25565485
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS350/TS 2014年10月発表モデル
2014年製のこちらのPCを自宅用PCとして使用しています。
購入したのは2015年の初めくらいだったと思います。
主な用途はインターネット、年賀状作成、時々ExcelやWord、Moraで購入した音楽をウォークマンに落とすといった感じです。
只、インターネットはタブレットやスマホで見る事が殆どとなり、ここ数年PCを使うのは年に数回となっています。
Windows10にアップデートした後から動作が重いとは思っていましたが、先日Wordを使用しようと2ケ月ぶり位でPCを立ち上げたところ、動作がとても遅く、会社のPCなら5分程度で終わる筈が1時間くらいかかりました。
ここにきてこの遅さは尋常ではないと思い、対策が必要だと実感したのですが、何ぶん素人の為、何がどうなっているのかさっぱりわからず、ちんぷんかんぷんです。
本屋さんで本を探そうにも古い機種なので対応している本もなく、手詰まりです。
どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25218921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDモデルなので、ファイルの読み書き速度が遅く、PCの動作が重くなっていると思います。
2.5インチHDD → 2.5インチSSDへ換装すれば、動作は劇的に変わると思います。
書込番号:25218945
1点

Windows 10はメモリー容量が8GBないとまともに動作しないので、4GB増設して8GBにすれば良いでしょう。
この時期のノートPCは、底面でHDDやメモリーへアクセスできる蓋があるので、HDDの換装、メモリーの増設・換装は容易ですが、そこまで設備投資して、費用対効果がどこまであるか???
書込番号:25218954
3点

もう結構古いPCなので故障しかかっている可能性もなくはないですが、それを一旦置いて正常動作していると仮定した場合次の可能性が考えられると思います。
1・久々に起動したことでWindowsのアップデートが裏で行われ、CPUやメモリなどに負荷がかかっている
2・現在Windows10でメモリ4GBは快適な利用には不足していると思う。メモリ容量が足りなくてストレージ(HDD)をメモリ代わりに利用せざるを得ず遅くなっているのでは?タスクマネージャーでメモリ使用量を確認すればある程度わかります
3・ストレージもHDDなので、SSDが主流な現在輪をかけて遅く感じる
これらを改善するには次の対処法が考えられます。
1・常駐しているソフトウェアで不要なものを減らす(これは無料でできます)
2・ある程度定期的に起動してWindowsのアップデートを確認・実行し、処理能力をアップデートに取られる時間を短くしておく
しかしこれだとまず不十分ですし、そもそもそんなに使ってなければ常駐のソフトウェア自体そんなにないのではと思います。そもそも根本的なメモリ容量不足/ストレージの性能不足という問題は解決しません。これを根本的に解決するには
3・4GB以上のメモリを増設する(ノート用のSO-DIMM DDR3L PC3L-12800という規格(低電圧版のLという規格であることに注意))
4・ストレージをHDDから1TB程度の2.5インチSSDに換装する
恐らくスレ主さんにとって4は大変なので、まずは3をやって様子を見るのがいいと思います。3なら底面のネジを外して買ってきたメモリを挿し込むだけで済むはずです。
ただし、もう古いPCですしあと2年ぐらいでWindows10のセキュリティサポートも終わりますので、今後もPCを使い続けるなら入れ替えもそろそろ考えてはと思います。あまり使わないのでPCにお金を使いたくないというお気持ちもわかりますので、どうするかはスレ主さん次第ですが。
書込番号:25218963
1点

PCを買い替えるか、完全にPCレス化するかの2択だと思います。
書込番号:25219020
1点

puck1992さん、こんにちは。
他の方がおっしゃるようにメモリの増設やSSDへの交換という手はありますが、
質問の仕方からしてこれさえも難易度が高いのではないかと感じました。
もともと購入時点で性能が高くない機種ですし、さらに購入から7、8年たっているため、
もう限界と考え新しいPCの購入をお勧めします。
Officeなしで10万円、Officeありで12万円くらいのPCであれば、数年は十分に持つと思います。
ただし、家電量販店でNECや富士通などを選ぶと値段が上がるため、
価格comで相談しながらDell、Lenove、HPなどからスペックを勉強し購入するのがよいと思います。
書込番号:25219022
1点

こんにちは。
私も キハ65さん に一票、内蔵HDDをSSDに換装&メモリー増設(交換)で延命は可能でしょう。
これより1年旧くかつスペックも低い機種のこれ↓で上記をやったことがあります。
●価格.com - NEC LaVie S LS150/NSR PC-LS150NSR
https://kakaku.com/item/K0000585750/
#知人が持ってるPCなんですが、あまり使用頻度は多くないが無きゃ無いで困る、見た目まだキレイだし捨てるに勿体無い、というので。
結果的にはこんな感じ↓で、充分使い物になるレベルになりましたよ。
- Windowsが起動からまともに使えるようになるまでの時間:15秒程度。
(以前はデスクトップ表示が出るのに数分〜使うに堪える程度に反応が良くなるのに15分)
- WordやExcelがスタートメニューから起動して使えるようになるまで:数秒程度。
(以前は数分以上?)
ネットで調べて手順を把握し、必要なモノを通販ほかで調達して、半日くらい機体や周辺をゴニョゴニョして、を、ご自身でやれれば、モノの購入費用の¥1万くらいで上がります。
代わりにやってくれる業者に丸投げしたら幾ら掛かるか、は不詳です。。。
もし興味あれば、「NEC LS350 SSD 換装」あたりをキーワードに、ネット検索してみてください。
実践している人のブログ記事や動画投稿とかが沢山?あるかと。
ご検討を。
書込番号:25219024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップした画像は「メモリの取り付け」3ページから切り取った画像ですが、赤の四角枠で囲んだ部分の蓋を外すと2.5インチHDDがあります。
PC-LS350TSR電子マニュアル
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/201410/html/ls350tsr.html
書込番号:25219065
2点

>puck1992さん
>ここ数年PCを使うのは年に数回となっています。
アップデートが溜まってしまいますし、その度にCPUやメモリーに負荷が掛かるので
遅くなる原因ですよ、後会社のPCのスペックはどれ位の物なのですか?
書込番号:25219067
1点

メモリー空きスロットがあるから、4Gbyteを外して8Gbyte2枚にしたら格段に速くなりますよ。
書込番号:25219115
1点

いま現着で ざっと見ました。
私も弄るならメモリーに賛成です。 2枚挿しで行ってください。
敢えての4GB x2より、いまはメモリー安いので8GB x2を私も推します。
HDD → SSDは効果的には、PC起動時の立ち上がり時間が短くなるくらいで、
通常使用時は変り映え無いでしょう。
書込番号:25219198
2点

>puck1992さま
様々な意見があると思いますが、ご自身で出来る自信が有れば各パーツ交換による延命処置。
ご自身で自信が無ければ買い替えが良いかと思います。
物価高と為替の影響はあるにせよ、ここ数日においてニュースになってる通り、世界的景気後退によりパソコン 関連も売れていません。一部パーツの値下がりは酷いものです。
ある意味買い替えチャンス時期でも有るかと思います!
書込番号:25219276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>puck1992さん
>ここ数年PCを使うのは年に数回となっています。
使用頻度からして新品パソコン購入より、延命の方が良い様に思います。
他の人と同じですが、まずはHDDをSSD化すればかなりの改善が期待できます。
メモリーは多分不足しているとは思いますが、タスクマネージャーで確認してからで良いと思います。
交換方法は、YouTubeで検索するとヒットすると思います。
書込番号:25219345
1点

> ここ数年PCを使うのは年に数回となっています。
一つの要因として
Achieve better patch compliance with Update Connectivity data
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/achieve-better-patch-compliance-with-update-connectivity-data/ba-p/3073356
と”システム時刻”のずれのをチェック、”システム時刻”が大幅にずれていればシステムを壊すだろうし動作に異常を来すかと。
> Windows10にアップデートした後から動作が重いとは思っていましたが
PC メーカー から Windows 10 アップグレード 確認済みに成っている事が必須、確認済みの機種の場合作業手順が有るはずなので其れに沿った作業を行った事が必須。
後は予算を多少掛けて延命作業を行うかPCの更新を行うかの選択かと。
来年?には Windows 12 がRelease される?との噂が飛び交っているので新規に PC を購入するのは不経済?
中古にアレルギーが無いなら
厳選した中古パソコン、中古PCのクオリット|横河レンタ・リース
https://www.yrl-qualit.com/
等で適当な物を購入し自分でカスタムすれば比較的低コストで何とか成るかも?
但しハード、ソフトのメンテナンスを自身で行う必要が有るので何処まで出来るかと作業が苦に成らない事が条件。
個人的には
CPU:i5以上
MM:16GB以上
SSD:512GB以上
で有れば OS の設定を行えば(項目としては 10以上は有る)
> 主な用途はインターネット、年賀状作成、時々ExcelやWord、Moraで購入した音楽をウォークマンに落とすといった感じです。
の用途なら不足は無い様に思います。
書込番号:25219390
1点

>チェムチャモンさん
>HDD → SSDは効果的には、PC起動時の立ち上がり時間が短くなるくらいで、
通常使用時は変り映え無いでしょう。
お言葉ですが(議論をしたい訳でも喧嘩をしたい訳でもないです)、それは間違いです。
びっくりする位の差が出ます。
>puck1992さん
HDD ⇒ SSD化の効果は保証出来ます。
書込番号:25219425
1点

やったことは何度もあります。
アプリの起動は余程重いものじゃない限りは大して変わらないです。
そう思ってる方も居れば、そう思わない自分も居るということで。
書込番号:25219440
1点

HDD → SSD換装、メモリ増設・換装のハードウエア強化の他、下記でインストールメディアを作成し、Windows 10のクリーンインストールする方法があります。
アプリをインストールする必要はあります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25219479
1点

買い替えをお勧めします。
CPU (コア) がそもそも遅いのでどうにもなりません。
この機種は、OfficeやWebにしか使わないとしても、購買当初からやや性能が不足してます。
Webはサーバ側の作りでいくらでも負荷が変わり、時代に合わせて負荷が高くなっていきます。
Windowsもしょっちゅう重いパッチがあたるようになっているので、ときどき起動するという使い方だと「主な作業はほぼWindos Update」みたいなことになります。
コアも2つだともう足りないです。OfficeもWebも2コアは使いますので、重いWindows Updateが走っているとCPUがいっぱいいっぱいになります。
色々な強化案が出てますが、CPUのコアが遅いうえに足りてないので、もう延命は無理です。
PCの価格は下がっているので良い時期と思います。
書込番号:25219717
1点

一番致命的なのはSSDでないことなんですが、SSDに換装するのは、手間も時間もかかり、失敗の可能性が高く、保存されたデータを全部失う、あるいは二度と起動できなくなる可能性があります。
メモリーも増設しなければなりませんが、旧い規格のメモリーを今更買っても他に使い道はないし、メモリーの相性診断は簡単ではなく、手間も暇も掛かりますが、テストしないと原因不明の不安定なPCになったり、テストしてもすり抜けて不安定になったりします。
苦労するのがいいんだっていう趣味なら自己責任でやればいいですけど、自分が社内の仕事として命令されたとしても、どうせ無駄になるような基本性能しかないのでお断りするレベルです。
書込番号:25219726
2点

2年ぐらい前かなDyna BooK B552/Gのメモリーを外してIOdataの販売メモリーと交換。
https://nttxstore.jp/_II_IO15337727
上記を2枚買って交換したけど現在、異常なし。メモリーオーバークロックするなら相性問題あるでしょうが
SPDで動作するなら滅多に問題ないでしょう。現状サクサク動作する。
SSD換装もビデオ編集なら効果あるでしょうがデスクトップアプリの処理では効果は微妙でしょう。
換装してOSインストールは苦痛でしょう。
買い替えが楽でしょうが。巷ではWindows12のうわさ。現状のプラットホーム(マザーボードなど)ではいまいちになったら。
馬鹿馬鹿しいし。
書込番号:25219795
0点

まぁ主さんがどこまでを望むか/許容するか次第ながら。。。
年に数回って使用頻度だったら、その都度に、
本命の用事に手を付けるよりも1時間か以上前には電源を入れて立ち上げる→ネットに繋がった〜Windows Updateが走り始めたくらいを見届けて暫く放置しておく→諸々の更新適用が済んでから本命の用事を始める、でもいいのかもしれません。
更新適用みたくのバックグラウンドな作業が一通り終われば、幾分かは動作が軽くなるでしょうから。
いつその本命が来るかわからない、大抵は来たら急ぎでこなさないといけない、ってことなら、
1ヶ月に1度は電源を入れて1時間かそこらを掛け、月例?の更新パッチの類を適用しておく、っていう予防策?軽減策?もあるにはあります。
まぁ上記で我慢ならない感じなら、機体を弄るなり買い換えるなり、でしょうね。
書込番号:25220000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS350/TS 2014年10月発表モデル
遊びたいPCゲームがWindows8以降に対応していないとのことでwindows 7にダウングレードしたいのですが、
何か良い方法はありますか?
ちなみにPC知識は、あまり自信がありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:24699339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機兵さん
>windows 7にダウングレードしたいのですが、何か良い方法はありますか?
簡単な方法として、Windows7 のメディア と プロダクトキー(使用可能なもの)を用意してマシンにセットしてBios(Bootタブ)でメディアの起動順位を1位にしてそこからは指示通りに進めて行けばインストール出来ると思います。
書込番号:24699356
0点

>何か良い方法はありますか?
>ちなみにPC知識は、あまり自信がありません。
詳しい、自信のある知り合いに頼む
業者に依頼する
書込番号:24699377
1点

中古のWindows 7のノートPCを探したほうが早いと思います。
書込番号:24699400
0点

Windows 7 64bitは、
・Legacyブート(セキュアブート:無効、CSM:有効)
・UEFIブート (セキュアブート:有効、CSM:有効)
のどちらかにBIOS設定できればインストールできます。
先ずは、BIOSで上記設定ができるか確認し、できるなら
Windows 7 64bitのインストールメディアとプロダクトキー、
各種デバイスドライバーを用意しましょう。
インストールは、インストールメディアからブートしての
クリーンインストールのみ。
書込番号:24699413
0点

タイトル分からないけど、対応してないというのは実際に動かないということ? それとも動作環境に7までしか記載が無いということ?
後者なら8やも10で動くかもしれない。
書込番号:24699424
0点

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
ちなみにPCゲームのタイトルは「君が望む永遠 〜Latest Edition〜」です。
ネットで動作確認について調べたのですが、
windows 10・8等だとすぐにプレイ中に落ちてしまうとの口コミが投稿されていました。
7だと動くそうなので試してみたいと思い立った所です。
書込番号:24699496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん JAZZ-01さん
質問なのですが、画像にあるような商品を購入する必要があるということでしょうか?(プロダクトキー・メディア)
書込番号:24699502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ちなみにPCゲームのタイトルは「君が望む永遠 〜Latest Edition〜」です。
「第三章体験版」をWindows 11にアップグレードしたDell Inspiron 15 5510にインストールしてみました。
http://www.age-soft.com/former/Product/kiminozole/special.htm
>>windows 10・8等だとすぐにプレイ中に落ちてしまうとの口コミが投稿されていました。
Windows 11では落ちる気配はなかった。
書込番号:24699564
0点

>機兵さん
主が貼ってるような写真とはイメージが異なりますが基本的にそうです。
ヤフオクに出回っていると思います。
プロダクトキーは間違いなくヤフオクで見つかります。
書込番号:24699758
0点

>機兵さん
Windows7 のメディアが1000円
プロダクトキーが400円
って所だと思います(ヤフオク)
書込番号:24699765
0点

>キハ65さん
体験版ではあまりエラーにならないそうです。
製品を購入した方達によると、環境音やキャラ音声等をOFFにしないとまともにプレイできないとの口コミがあったため、windows 7にダウングレードできないかと思った次第です。
書込番号:24699807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAZZ>JAZZ-01さん
ご返信頂きありがとうございます。
ご参考させて頂きます。
書込番号:24699812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安易にヤフオクのを案内するとか、意味不明。
ちゃんと正規のところから買ったほうが「安全」ですよ。
書込番号:24700253
3点

>けーるきーるさん
ヤフオクにも安全なのは沢山あります。
意味不明
書込番号:24700525
0点

Windows 7 を入手する場合の注意点。
@インストールメディアは、SP1が統合されたものであること。
Aインストールメディアとプロダクトキーは、同じエディションであること。
Bプロダクトキーが記載されたCOAラベルには、パソコンメーカー名が記載されていないこと。
CCOAラベル無しのプロダクトキーには手を出さないこと。
できれば、自作PCでWindows 7を使用していた友人・知人に、メディアとプロダクトキーを
譲ってもらうのが一番良いです。
あと、BIOSでWindows 7がインストールできる設定が可能か確認しましたか?
これができないと先に進むことはできません。
Windows 7インストール時の注意点。
@有線LAN、無線LANドライバーをCD-RかDVD-Rに焼いて用意しておくこと。
USBメモリでも良いが、インストール直後にUSBが使えないことがあるので。
A正規のプロダクトキーでもライセンス認証できないことがある。
これは、Windows Updateのバージョンが旧いために起きます。
BWindows Updateが数百本あるので、途方もない時間がかかる。
各種デバイスドライバーについて。
メーカーサイトにはWindows 7用ドライバーは無いので、自分で収集する必要があります。
この機種のWindows 8用ドライバーは、Cドライブ直下の「APSETUP」フォルダーに格納
されているので、フォルダー毎外部媒体に抽出しておきましょう。
※中にはWindows 7でも使用可能なドライバーもあります。
すべてではないので、基本は自力収集です。
書込番号:24700660
1点

>JAZZ-01さん
>ヤフオクにも安全なのは沢山あります。
それはわかりますよ。でもね。
語弊があるとあれですが、ただ単に「ヤフオクにありますよ」、とだけ案内されて、スレ主さんが良し悪しを判断できる能力をお持ちだと思いますか?
同じ案内するなら、「こういうところなら安全、安心できるでしょう」と加えるべきだと思いますよ。
書込番号:24700669
1点

>けーるきーるさん
貴方と言いあうつもりはないので、これ以上書かないですが、過去、貴方の主に対しての冷たい投稿コメントは何だったのですか?
今回だけやけに親身ですね。良い事ですけど。と感じています。
猫猫にゃーごさん位丁寧に書いた後で、私へのその書き込みならなるほどなぁ と思いますが、貴方の最初の私へのコメントは建設的では無いですよね?
致命的な間違いコメントを指摘する以外は関わらないのがお互いの為だと思います。
貴方がこのコメントにレスして来ても、私は以降レスしません。
お互いに主の為になる事を書いて行ければ良いですね。
書込番号:24700853
0点

>けーるきーるさん
>JAZZ-01さん
ご返信頂きありがとうございます。
お二方のご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:24702576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
ご返信頂きありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、自分のPC知識では難しいと思いましたので、中古PCを購入する方向にしようかと思います。
せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ございません‥
書込番号:24702586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS350/TS 2014年10月発表モデル

もし裏技使ってアップグレード出来ても、OSのメジャー更新時に突然使えなくなることも考えておいたほうが良いですよ。
書込番号:24659600
2点

「windows11 tpm回避」で調べれば、出てきますy
Win11にするメリットは無いので、Win10で十分かと。
Win10サポートは、まだ3年はありますから、そこまで使っても良いかと。
書込番号:24659635
3点

>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
お二人ともありがとうございました。
Windows10のままで使ったほうがよさそうですね
書込番号:24659749
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie S LS350/TS 2014年10月発表モデル
SKYPEをしていると、何度も止まります。
Zoomなどでも止まってしまいます。
Youtubeではこの現象はおきません。
どうすればよいのか、詳しい方、お願いしまいます。
0点

回線の速度は、どのくらいですか...
書込番号:24411176
0点


>Youtubeではこの現象はおきません。
IPv6はよいのだと思います。
IPv4側のレイテンシが遅くてカクカク、途切れてる感じです。
https://minsoku.net/speeds/contents/new
こういうところでチェックしたらよいですよ。
書込番号:24411266
0点

>Skype で必要となる帯域幅を教えてください。
https://support.skype.com/ja/faq/fa1417/skype-debi-yao-tonarudai-yu-fu-wojiao-etekudasai
>Zoom会議をするのに必要なWi-Fi速度とは?
https://minnano-rakuraku.com/contents/zoom-wifi-342/
Skypeのグループ ビデオ通話で推奨ダウンロードで3人で2Mbps、7人で8Mbpsですが、14Mbpsの回線速度では余裕がない感じです。
無線LANでSkype、Zoomをしているなら、ノートPCは有線LAN直結でどうでしょうか。
これで改善しなければ、インターネット回線契約の見直し。
書込番号:24411278
0点

>Shinitirouさん
Skype/Zoomを行う時は、他のソフトを動かすのをやめて、Skype/Zoomのいずれかのみを起動してください。
バーチャルスクリーンなどリソースを必要とするオプションは使用しないでください。
カメラをOffにして改善するなら、できるだけ低画素数のUSBカメラを外付けしてください。
書込番号:24411303
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
>papic0さん
私のダウンロード速度が遅いことがわかりました。
ただ、SKYPEを行うには十分な速度だと思います。
https://support.skype.com/ja/faq/fa1417/skype-debi-yao-tonarudai-yu-fu-wojiao-etekudasai
書込番号:24411309
0点

速度は何とかの範囲ですが、先ほど書きましたようにレイテンシが重要です。
Ping値が暴れてジッター数値が大きいなら、しばしば画面はフリーズしますよ。
書込番号:24411428
1点

>あずたろうさん
Fast.comのレイテンシ内にあるアンロード済が40 msでしたので「普通」ということのようです。
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_21042101.html
書込番号:24411555
0点

PingとJitterをお調べになられたら?
Pingだけ見てても安心できませんよ。
書込番号:24411913
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
通信速度に関しては、どれも問題ないようです。
書込番号:24412344
0点

そうですか。
Jitter値も問題なしですね。
では失礼します。
書込番号:24412362
2点

解決しました。
内蔵されているネットワークアダプターを無効にして、USBのwifiアダプターの子機を使ってみたところ、フリーズせずにつながりました。
書込番号:24422079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
