Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GB
- 解像度2048×1536のIPS液晶ディスプレイを搭載した8.9型タブレット。
- 6700mAhの充電式リチウムイオンポリマー電池を内蔵し、最大9.5時間のバッテリー駆動が可能。
- 取り外し可能な別売のキーボード付ケースを裏面にマグネットで装着できるほか、Bluetoothを介してワイヤレスでペアリング可能。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GBGoogle
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [インディゴブラック] 登録日:2014年10月16日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2015年4月1日 01:34 |
![]() |
4 | 4 | 2015年2月13日 19:58 |
![]() |
1 | 1 | 2015年1月28日 03:36 |
![]() |
1 | 0 | 2015年1月25日 22:28 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年1月17日 09:19 |
![]() |
7 | 6 | 2015年1月8日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GB
既に皆様ご存知な事なのかもしれませんが、Wi-Fiのac規格の電波を使いたく、最初はルーター近くで初期設定をしていました。
ちなみに、ルーターは
Aterm WG1800HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/
http://kakaku.com/item/K0000485922/
こちらを使用しています。
ac規格対応(子機側)製品は大抵5GHzのac電波を拾います。というか、自室は電波が届きにくい関係で、2.4GHz系のb,g,n規格だと、繋がっても切れたりしてまして。なので、ルーター自体をac規格にしたのですが(あまり詳しくはわかってないのでおかしな事を言っていたら申し訳ないですが、無線LANのルーターとしては、Wi-Fiのa規格?の5GHz電波を出せるという機器を昔持ってましたが、子機側が当時b,gしか対応してなく使ってませんでしたので、5GHzの恩恵か、ac規格だから入りやすくなったのかわかりません。)そんなこともあり、nexus 9も、入手したら自宅ではac規格のアクセスポイントを設定しようと思ったのに出来ませんでした・・・。
インターネット検索したら他サイトでやはり見つからないと書かれていたので、今のところ対処方法は無さそうな気がしますが、もし見つける手段をご存知の方がいらっしゃれば教えていただければありがたいです。
ちなみに、私は、再起動や、Wi-Fiの詳細設定で5Ghz限定にしてみたりしましたが、駄目でした。あるいは、ルーター側で何か設定すれば良かったりするのでしょうか。
2点

無線親機の
・5GHzのチャンネル設定を[自動]から36ch〜48chの間に手動設定してみる
・ステルスやMACアドレス制限が機能していたらオフにしておく
書込番号:18617062
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます、早速試してみました。
ステルスやフィルタリングは設定していない事を改めて確認しました。そして、チャンネルは範囲指定は出来なく、プライマリ・セカンダリという形だけでしたので、それで教えて頂いた範囲にいくつか設定してみましたが、駄目でした。
ちなみに、Hippo-cratesさんやnexus9ユーザーの方々は、5GHz帯を使えていますでしょうか。私の環境下だと、W01のルーターの5GHzも使えなかったもので・・・。
書込番号:18617115
1点

Wi-Fi詳細設定(5GHz)
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/web/8w_m10_50g.html
「オートチャネルセレクト機能」のマークを外し、「使用チャネル(プライマリ)」を36ch〜48chのいずれかに合わせる。
これでNexus側に末尾”-a”のSSIDが現れるはず。
書込番号:18617175
0点

>というか、自室は電波が届きにくい関係で、2.4GHz系のb,g,n規格だと、繋がっても切れたりしてまして。
電波の特性として5GHz帯は直線性が強いので減衰しにくく、電波干渉にも強いが、遮蔽物に弱いので
遠くまで届き難い特性があります。
周波数が低い2.4GHzでも電波強度が弱い場所では5GHz帯はもっと届かないと推測出来ます。
中継機などで大幅な環境改善が要るでしょうね。
因みに5GHz帯で接続しても必ず11acで繋がるとは限りません。
ルーターが最適な方を選ぶので11aや11nで繋がる事もあります。
少なくともWG1800HPはそういう仕様です。
書込番号:18617187
0点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
>>というか、自室は電波が届きにくい関係で、2.4GHz系のb,g,n規格だと、繋がっても切れたりしてまして。
>電波の特性として5GHz帯は直線性が強いので減衰しにくく、電波干渉にも強いが、遮蔽物に弱いので
遠くまで届き難い特性があります。
>周波数が低い2.4GHzでも電波強度が弱い場所では5GHz帯はもっと届かないと推測出来ます。
なるほど。某大型電器店で、隣の部屋が入ったり入らなかったり、また結構な頻度で切れてしまったり、nasneからの録画番組再生が途中で動かなくなってしまうんですよ、と当時相談して、色々教えてもらって、5GHz帯を使うと解決すると思いますよ、ということで購入しました。当時から今まで、スマートフォンで約20台、タブレットで5台、その他機器で約10台ほど使用実績がありますが、2.4GHz用のアクセスポイントが出ないことはあっても、5GHz用のアクセスポイントが見つからないことは今までありませんでした。気のせいや思い込みかもしれませんが・・・。
>中継機などで大幅な環境改善が要るでしょうね。
電波が弱いなら必要性を感じるのですが、今現在も複数機器で確認する限り、電波状況がMAXか一つ減るかぐらいなのと、ルーターのある狭い部屋の中でもアクセスポイントが見つからない以上は、中継器で今回のトラブルは解決しないのかなと思ってます。すみません、反抗的な感じになってしまいまして・・。必要ならもちろん購入を検討するのですが、中継器もあまり安いものでないようなので・・。
>因みに5GHz帯で接続しても必ず11acで繋がるとは限りません。
>ルーターが最適な方を選ぶので11aや11nで繋がる事もあります。
>少なくともWG1800HPはそういう仕様です。
すみません、これは勘違いしてました。きっと私の利用下だと、acの速度でなくとも電波が安定していれば体感速度は早いから、思い込んでしまってました。失礼しました、またありがとうございます。
レポートしておいてなんですが、実は、一番危惧していたのが、nasneの視聴に関してで、実際に今までの端末やプレステ3なんかだと、見れない、見れたもんじゃない、固まる、という感じでしたので、2.4GHz接続だと困る、と思っていましたが、nexus9の場合、2.4GHzでも快適ですね。まあ、根本的には解決してませんし、外でも出来ればW01の5GHzを利用したいですが、特に今のところは仕事でもプライベートでも困らなさそうなので、気長に解決方法を探したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:18617285
0点

ご存知かもと思いましたが。5GHzのWIFIは屋外での利用はできません。電波法で定められています。海外では利用はできません。もしかすると、たぶん、海外では5GHzは利用できないからかもです。
Nexus7 LTEモデルを利用していますが、5GHzは利用できません。仕様書にない仕様?かもです。
参考になったら幸いです。
書込番号:18624740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライトライター3さん
ありがとうございます。
>ご存知かもと思いましたが。5GHzのWIFIは屋外での利用はできません。電波法で定められています。海外では利用はできません。もしかすると、たぶん、海外では5GHzは利用できないからかもです。
そのようですね。なるほど、海外では間違いなく駄目なのですね。外で使えないから子機端末も使えないのですね。ちなみに、思い込みでしたら申し訳ございませんが、日本では、使っても問題ない場所でしたら外出先でも5GHzが使えるのでしょうか。というのも、以前ドコモのLGだったかファーウェイだったかのモバイルルーターだったと思うのですが、確かにその時は5GHzモードをONにしようとしたら、かなり恐ろしい警告メッセージが出てきたので、その時は使いませんでした。が、W01に関しては、5GHzを使っても問題ないか起動時及び利用時にサーチをかけ、問題ないことが確認とれたら、使える仕様になっているので、それを信じています。ちなみに、サーチがかかるのは移動中で、静止時は、自宅か外出先か聞かれて、自宅を選んだときには静止中はサーチがかからず使え、外出先を選んだときにはサーチの上で使えます。私に関しては、先月KENWOODのカーナビに変えました際、2.4GHzしか使えないようで、切り変えて以降面倒でそのままになっています。
>Nexus7 LTEモデルを利用していますが、5GHzは利用できません。仕様書にない仕様?かもです。
>参考になったら幸いです。
確かに、nexus7にはないようで、それも購入前にnexus7を選ばず予算上無理してnexus9にした理由ではありました。
nexus9では、設定上も、2.4GHzと5GHzを自動で切り替えるか、どちらか固定、といった三モードを選べるようになっています。ライトライター3さんの今回のお話で、もしかして、メニューでは出るけど、もしかして5GHzで実際には通信出来ないようになってる?と思い、改めて素人ながら調べてみたら、先のご回答と少々重複するかもという事ですが、
http://www.tokyo-kurenaidan.com/free_space_201212.htm
<2014.12.11(木)>
いままで気が付かなかったのですが、Wi-Fiの接続を見たところ、ACで繋がっていません。Gで繋がっていました。AC接続を試みたのですが、繋がりません。仕方が無いのでネットで調べたところ、”It looks like Nexus 9 only able to see channel 34 ~ 48. My broadband AP has selection of 36 ~ 136, and it was on "Auto Performance" and auto selected channel 100 tonight.(Nexus9の5GHzは34〜48chしか対応していない)”とのコメントがありました。試しにBUFFALOのWZR-1750DHPの5GHzを48chにしたところ、無事繋がりました。凄く早くなりました。
差し当たり、このような掲載が見つかりました。
なので、ライトライター3さんを疑うような発言になってしまったら申し訳ありませんが、差し当たりは先に頂いていたお話と上記のお話を参考に再度自宅のNECルーターを見直して、試してみたいと思います。
なかなかバタバタしてしまっているのと、現状の通信で差し当たりは満足してしまっているので、試すのが遅くなってしまうかもですが、また私側も結果は極力掲載したいと思います。
書込番号:18624915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATERM WG1800HPを利用しています。
Nexus9では5GHzはW52しか使えないので、ATERMの設定がW53とW56にもチェックが入れてあると、使用チャンネルが自動でNexus9の使えないチャンネルになっている事が多いので、-aの付いたSSIDが見つかりません。
設定で、W53とW56のチェックを外して使用すると、-aの付いたSSIDが見つかるようになりました。
直ぐに自動で繋がり、リンク速度を見ると、私のNexus9では702Mbpsといままでにない値でした。お試しください。Nexus7でも、5GHzは使えています。
書込番号:18636181
4点

>mahojisanさん
ありがとうございました!
確かにお話通りルーターの設定を変えたら、-aの5GHz帯アクセスポイントがnexus9で見つけられて、無事接続もできました!
速度や電波状況、やはり違いがありますね。さらに快適になりました。
ありがとうございました!
書込番号:18636410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > Google > Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GB
同じ機器を使われてる方にお聞きしたいのですが、nexus9のスリープ時にはどのくらいバッテリーが消費されていますか?
私のnexus9はスリープ時にwifi接続状態で24時間で50%ほど減ってしまいます。さすがにおかしいと思っているのですが、みなさんも同じくらい減っていますか?ちなみにwifiに接続されていない場合はほとんど減っていません。また、セーフモードや初期状態(工場出荷時)で試しても同じでした。
参考までにみなさんのスリープ時のバッテリーの減りを教えてください。
2点

スリープ時でも24時間も経てば半分くらい減りますね。
Android5.0のバッテリー管理は、iOSに比べると悪いとしか言いようがありません。
毎日充電して使っています。
書込番号:18470511
2点

Grandtheftautoさん
スリープは幾つの段階があるけど、深度スリープだと無線関連(2.4G Bluetoothなど)もスリープのはず。
目安18時間もあるから、CPUの推移が気になる! (設定→CPU監視と表示、バーグラフで表示される)
あと、稼働中のアプリをリストアップください。
WIFIとGPSを稼働させてるのはシステムサービスかアプリかを特定出来るかも。
因みに、こちらは自作ROM前提で、N9とN7(2012)は9時間スリープで5%位低減という実験の実績はある。
10時間以上のスリープは未評価。
書込番号:18471789
0点

CaptorMeyerさん、iPhone厨さんご返信ありがとうございます。
実は今、修理センターに出しておりましてCPUやアプリケーションの調査ができません。
ただ、修理センターもバッテリー本体の検査しかしてくれなくて、原因自体の特定をしてくれず、
今ちょっと話し合っているところです。
もし、解決せずに戻ってきたらいろいろとアップロードします。
よろしくお願いします。
書込番号:18471974
0点

私のは一般的な省エネ設定はしていますがWi-Fiも切らずにただのスリープで、24時間で約8%程度しか減ってませんね。
ここ数日使用しなかったのですが、7日間放置して35%も残ってます。(笑)
以上、ご参考まで。
書込番号:18472421
0点



タブレットPC > Google > Nexus 9 Wi-Fiモデル 16GB
僕はこのタブレットを主に以下のアプリ用として使用したいと思っています。
もし以下のアプリを使っている方がいらっしゃいましたら、
購入前の最終確認をしたいので、よろしくお願いいたします。
アプリ名 : 「Microsoft Remote Desktop」
ダウンロード先 : https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.rdc.android
ちなみに、このアプリはタブレットからWindowsのリモート接続を可能にしてくれるアプリです。
このアプリを介してWindowsの遠隔操作ができるのです。
OSバージョン4.4では問題なく動作してますが、5.0Lになって動作しなくなったアプリが多いらしいので
こちらのアプリも動作しないのではないか少し不安です。
そして、もう一点質問があります。
このタブレットって、マウス(Bluetooth)の利用は可能でしょうか。
以前のアンドロイドですと、ブルートゥースマウスの利用に問題ありませんでしたが、
OSが5.0Lになっても、普通に使えるのでしょうか。
大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点

NEXUS9の32GB Wi-Fiモデル使ってます。
件のアプリは全部英語で訳分からなかったので試せませんでしたが…
Bluetoothマウスは普通に使えます。
エレコムのM-XG4BBというマウスを使ってますが、特に問題ありません。
書込番号:18414147
1点



タブレットPC > Google > Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GB
こちらの端末とXperia Z3 Tablet CompactもしくはXperia Z2 Tabletをお持ちで電子書籍をご利用の方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが紙送りのレスポンスは違いがありますでしょうか?
特に数ページ飛ばす時やスライダー移動での表示されるまでの速度についてです。
電子書籍はKindleとdマガジンを利用しておりますが他のサービスの情報でも構いません。
ベンチの比較を見る限りはこちらの方がスコアは上ですが、電子書籍での実際の使用感に違いはありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18407002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 9 Wi-Fiモデル 16GB
最初の起動画面や、黒い画面等を表示すると、画面の端から光が漏れてます・・・・・。
処理速度や画面の発色は好きなのに…残念。
みなさんは光漏れしてますか?
電源を入れ直して起動画面にすれば分かると思います…
光漏れする機種多いみたいですが、店で交換対応してもらった場合は、光漏れなくなるまで交換してもらえるのかな…
書込番号:18374931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったら周囲が明るい状態でもはっきりわかるような気になるレベルなら交換要求してみるけど
光漏れは程度の問題ですから厳密にゼロって言うのは難しいんじゃないですか
書込番号:18375404
3点

IPS液晶の偏光板の違いによる光漏れのお話
例えば、VA方式の大きな特徴は、電圧OFFのときはバックライト光が液晶分子の影響を受けず、偏光板でほぼ完全に遮断されることだ。つまり、光漏れが起きにくい。IPS方式では、画面が「黒」のときでもバックライト光の漏れが大きいため、引き締まった「黒」が得られない。「黒」状態の輝度値が高くなる。ただし、VA方式と違って、階調全域で応答速度のバラつきが少ないという特徴があり鮮やかな色を出しやすい。
そもそも偏光板とは、その名の通り光を偏光させるパネルの事です。偏光サングラスとか、カメラの偏光フィルタ(PLフィルタ)とかと同じ原理です。液晶パネルモジュールには、水平方向の光だけ通す偏光板と、垂直方向の光だけ通す偏光板の2枚が重なっています。このままだと光は通りませんが、液晶素子により光を偏向させる(光の振動方向を変える)ことで光らせることができる。
で、かつての国産高級IPS液晶パネルを使った高級液晶モニタでは、素晴らしい偏光板を使っていましたが、これはもう生産されておらず、手に入れる事は出来ません、現在は、韓国や台湾メーカーの液晶パネル主ですが、これらのメーカーの偏光板はかつての国内メーカーが利用していた偏光板と同じ方式を特許等の理由で採用できない上に独自方式で、「真っ黒」を再現出来ていない。
ではなぜIPSなのか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111110/201355/
10年以上たってブレイクした、二つの液晶技術
具体的には偏光板の特許は日立が持っててこれを回避して偏光板造ると、ヘタレな物しか出来ないと言う事です。
真の意味で素晴らしい物が絶滅し手に入らない事を嘆きましょう。
書込番号:18378070
1点



タブレットPC > Google > Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GB
ドットがけは初期不良扱いにならないので運が悪かったと諦める。
埃混入は、初期不良扱いにならないか交渉してみる。
書込番号:18296228
0点

写真をアップしてくれれば判断しやすいと思います。
書込番号:18297042
0点

まとめ
ドット落ちはほとんどのメーカーが不良ではないと云うスタンス
液晶ディスプレイ内部のホコリ混入はメーカーでの交換は不可!?お買い求めいただきました購入店によ症状をお伝えいただき初期不良交換のご相談をいただけましたら幸いです。
HTC
書込番号:18301466
0点

初期不良交換は基本販売店が受け持つのが常識なんです。
ですからHTCの対応は凄く当たり前の対応です。メーカーは修理を受け持つのが基本。
販売店に返品された物は、何れまとめてメーカーに返品されます。ここでメーカーが不良の原因を調査したり、修理再生可能な物は、リファービッシュ品やアウトレット品としてメーカーの責任の元再び市場へ戻されるのです。
書込番号:18328428
1点

こんにちは。
液晶のドット落ちに関してですが、該当部分で点滅を多数回繰り返すと直る/改善する場合もあるようです。
画面を強制的に反復点滅させるツールとして、例えば Pixel Curerなんてフリーアプリがあります。
但し実行中の画面を凝視してご自身が失神・痙攣を起こされないよう、ご注意を。
書込番号:18348418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





