Nexus 9 LTEモデル 32GB SIMフリーGoogle
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [インディゴブラック] 登録日:2014年10月16日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年3月28日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月19日 10:10 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月25日 19:14 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月8日 23:43 |
![]() |
14 | 6 | 2015年2月4日 11:54 |
![]() |
3 | 1 | 2015年4月19日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 9 LTEモデル 32GB SIMフリー
タブレットを買おうと思って2週間悩みに悩んで2機種まで絞りました。しかし、なかなか最後の決定打がないこと
それに、ここ最近考えてだんだん疲れてきてしまいました。 お手数ですが力をお貸しください。
初めはNEXUS7を希望していたのですが古いことや今更4万円を出して買うのはというアドバイスを頂き見送ることにしました。 そこでNexus9へときたわけですが 電気屋でみるとやはりデカイと思いました。 こちらを選ぶと画面が大きく
ゲームやネットをするには良いと思うのですが やはり何度見てもおおきいなーと思ってしまいます
次にSHRAPのAQUOS PAD SH-06Fを候補に入れており 画面や大きさはNEXUS7に近いこと、IGZOもあることなど
非常に良いのですが 最近、外での使用するタブレットとしても使おうと考えています。それで高齢の父親が外出先でネットを見ることもかねてしまおうと考えたときこの機種は小さいのではと思ってしまいます。
主な使い道は子供のゲーム用(パズルドラゴン)(生存率0地下鉄からの)などまた外でのネット用(主に父)です
タブレットは2つ買う予定はなく1つしか考えていません
ゲーム兼外でのネット用を踏まえた場合 やはりどちらの方が良いでしょうか
アドバイスをお願いします
0点

どちらかは 断然 「AQUOS PAD SH-06F」と思います。
高齢の父親が 持ち歩くになら 〜300gの機種。ポケットに入るし、地下鉄等でも手軽に取り出せる。
パソコンと違い 簡単に画面部分拡大出来るので「マップ・Web検索・ニュース」等々 見るのに 不自由無し。
※ 一部拡大出来ないアプリもあります。
街歩きでの入力は、声・手書き。画面のサイズ 7インチで十分。
※ 声での入力は「どの場面」でも使えます。
※ 手書き入力は「アプリ」を落とす必要あるかもしれません。
http://android.f-tools.net/Widget-Kinou/Smart-TegakiNyuuryoku.html
ひとつ理解できないのが「Nexus 7」を中心にしての検討で 廉価版・後継機?「ASUS MeMO Pad 7 ME572CL」を対象にされなかった事!
容量は 16Gb+Sd 64GB で十分。
AQUOS SH-06F 56000円 Antutu値:30289
http://docomo.publog.jp/archives/39251487.html
Asus MemoPad7 31000円 Antutu値:35000
http://matome.naver.jp/m/odai/2139161102684362801
書込番号:18600054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7インチは小さく、9インチは大きく感じる。
当たり前の話ですから、完全に個人の好みと用途です。
特に2インチの違いが顕著になる様な利用方法でも無いみたいですし、外野からは何とも言えないと思いますよ。
間を取ってast21とか、8インチを買ってみます?
ネクサス7は旧くても常に新しいんですが、今さら4万円は無いってのだけは正解です。
書込番号:18600425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。Asus MemoPad7 も検討しました。ちなみにまずタブレットを選定する際に6つに絞って
その中には候補として入れていました。現在の2つに絞る時に切ったのです。理由としては同じASUSのタブレット
ですがやはりネームバリューがNEXUSに比べて落ちるところでしょうか・・ OSのグレードアップなどの補償などから
大きさは良いのですがやはり候補からはずしました。デザインが好きでないのもあります。
いちほ候補に挙げたのが xperia z3 tablet compact SIM(海外)
Asus MemoPad7
Lavie Tab S
Nexus7
といったところです。xperiaは海外なところ Memopadは上記な理由で Lavie Tab Sはバッテリー
を理由にはずしました。みなさんのアドバイスを参考に後悔しない買い物にしたいと思います。
書込番号:18602565
0点

いろいろ考えてNEXUS9を選択しました。アドバイスをありがとうございました
書込番号:18624506
1点



タブレットPC > Google > Nexus 9 LTEモデル 32GB SIMフリー
auのSIMカードを使用しようとしたのですが電波を掴んでくれないので他のSIMカードを使用しようと思うのですが、どのSIMカードを使用すればいいのか分からないのでオススメのSIMカードを教えて下さい。
0点

ドコモ系の格安SIMカードはどうでしょうか。
書込番号:18517657
0点

ocnモバイル ONE
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/
の動作確認済み端末に入っていますね。
音声通話は不可ですが、OCN モバイルONEなら、050plusが安価に使えます。
OCN モバイルONEをお勧めします。
書込番号:18517788
0点

使い方によっては格安でも何でもなくなってしまうので、ご自身の用途に合わせて良く調べたほうがいいですよ。
http://kakaku.com/mobile_data/sim/
書込番号:18518101
0点

llJmioのSMS nanoSIMお勧めです。
問題なく使えてます。
書込番号:18696027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 9 LTEモデル 32GB SIMフリー
auで使用した場合、Nexus9は2.1GHz帯の電波にしか対応していない。
auのエリア内でも、プラチナバンドなどは掴まないので、
使用する場所によっては電波を掴まない。
書込番号:18514382
1点

このNexus 9 LTEがauにつながるのか不明ですが、書かれているように、Nexsusとauの免許バンドは
2.1GHz帯しか一致しません。
auの2.1GHzのサービスエリアは85%以上のはずで、人口密集地であればつながるのでは?
2.1GHzしか使えないのはi Phone5と同じなんですが、auのサービスエリア「図」が公表されてなく、
どこが圏外か、よく判りません。(余程公表したくないのか、XX町何丁目としか書いてない)
ついでに、Nexus 9 LTEにはCDMA2000(auが採用)モデルも存在しますが、日本に入ってくるのは
W-CDMA(docomo/SB/e-mobile)タイプ。つまり、auの3G通信は出来ません。
駅などへ出掛けてLTE電波をキャッチしましょう。
書込番号:18515055
0点



タブレットPC > Google > Nexus 9 LTEモデル 32GB SIMフリー
Nexus9って通話できますか??
すごく気になってて、調べても曖昧だし新しい情報も見つたりません。
わかる方、やってみた方、教えてください!!
できるなら、willcomのPHSでBluetooth接続して通話したいです。
0点

まだ、Nexus9を動作確認済みとしている通話事業者は無いと思います。
今のうちから、使いたいSIM候補を選び、通信事業者が動作確認済みとするのを待つか、他の方の使用実績を見てから、音声通話SIMを買うのが良いと思います。
書込番号:18424560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのように、080、090から始まる番号での通話はできないと思います。
050PLUSで番号を取得すれば、通話可能になります。
書込番号:18444533
1点

返信ありがとうございます。
papic0さん
スペック上は080や090の通話機能があるってことですよね?
受話器のアイコンはあるのかな??
ウェブログさん
遅延のない品質のいい通話をタブレットでしてみたいです。
あんまりNexus9 LTEはふきゅうしてないのかな。
書込番号:18455419
0点



タブレットPC > Google > Nexus 9 LTEモデル 32GB SIMフリー
届いたので早速設定してますが、説明書どおりの向きだとSIMが入りません。
説明書では、本体を縦にして、画面に向かって上側に切り欠きが来るように書いてありますが、下側にしないと入りません。
切り欠きを下側にしてb-mobileのSIMを入れても認識しません。
皆さん、どちら向きに差し込んでますか?
2点

他のスレッドにも書きましたが、挿した状態で初期化で認識したました。
欠けている方が下側で認識してます。認識しないとAPN設定項目すら出てきませんでした。
認識すると通信情報確認中みたいな画面(初回のみ)が出てきます。
そもそも取説通りでは入りませんよね?取説の逆です。
書込番号:18362497
2点

皆様、ご回答ありがとうございました。
やはり切り欠きが下向きというのが、正しい挿入方向のようです。付属の説明書の絵は間違っています。
この方向でb-mobileのSIMを挿入したところ、きちんと認識してAPNの設定も自動でいけました。
初期化は必要ありませんでした。
書込番号:18366434
1点

NEXUS9LTEの在庫がヨドバシ横浜駅店にあったので、
購入して、IIJmioの900円ナノSIMを挿入しました。
ここの記事が参考になりました。一発でAPN認識設定が成功しました。
ありがとうございました。しかしナノSIMは小さいですね。
はじめは英語環境で作業が始まって、それに馴染んだのか、
しばらくは日本語にすることを忘れていました。
漢字入力が必要となって気が付いた次第です。
英語環境のほうが書体などがスマートで高級感があって良かったです。
私の場合には、ブラウザはChromeよりもFirefoxのほうが気持よく
スクロールしてくれています。
Androidは5.01です。5.02へのアップグレードはまだできないようですね。
保土ヶ谷のLTEがなんとか捕まるところで4GMarkで測定して
UP 2.43Mbps, Down 5.85Mbpsでした。
ブラウザとGmailを主に使用する私の用途には十分過ぎです。
毎月2GBを余してしますがIIJmioは翌月繰り越しが可能なので安心です。
電車やバス通勤の移動中の受信状況はLTEと3Gが切り替わっているようですが、
利用には切り替わりの影響を感じませんでした。
この矩形液晶サイズは、ちょうど通勤でWEB記事やメールを読むのには
適していると思いました。
これまでの液晶サイズよりも長時間楽に読める気がします。
初期設定で2年間使ってきたアントロイド・スマホから必要なアプリと
環境パラメータがWiFi経由で約30分かかって自動的に移行できたのは
大変便利でした。いくつかのアプリは起動しませんでしたが。
AndroiTSのpro版によるA-GPS受信は米国GPSだけでなくロシアGLONASSが多数受信でき、
時々中国BeiDouも受かります。日本のQZS1機は昼間天頂付近をゆっくり動いています。
Yahooカーナビもこの矩形液晶サイズは、歩行者にとっても、
東京駅付近のビルや線路・高速道路の3D表示は豪勢で生きてきますね。
無料でここまで楽しめるのはありがたいです。既存カーナビ危うしかな。
スピーカからのガイドの女性の声も綺麗で楽しいです。
端末コマンドラインの文字がデフォルトの10ポイントでは小さすぎて、
20ポイントでも余裕があるのもこの矩形サイズと高精細液晶のお陰です。
日本語フルキーボードが余裕で使えるのはありがたいです。
移動中に大いに活用できると思いました。
書込番号:18392053
2点

やっと中国型GPSである測位衛星群Beidou達をNEXUS 9 LTEで、HTCの技術力もあり、
まともに衛星群の性能を監視・受信できるようになった。
すでに14機が上がっていてGPSと互換性が高く精度も良くでていることを、
この3週間U-Centerアプリでログしている。
日の丸QZSは1機で孤軍奮闘中。中国Beidou宇宙機と米国GPS宇宙機が
日本上空で競り合っていることがこの貼付図面からもよく分かる。
これにロシアグロナス機を重ねると日本周辺には30機以上の測位衛星が
飛翔している過密地帯であることがわかる。
GPSしか受信できないスマホは「ガラホ」であることをNEXUS 9で認識させられた。
書込番号:18437739
2点

上の図面はまちがっていました。日の丸QZSが入ってました。
図面を差し替えます。AndroiTS GPSの図に変更です。
Nexus9 LTEによるAndroiTS GPSアプリでのGPS,Beidou,Glonass飛翔図です。
このタイミングでGPSは11個、グロナスは9個、北斗Beidouも9個受信できています。
そうなんです。最近のスマホは日の丸QZSが受信できなくなっています。
早くQZSを数個にしなければ日の丸衛星側もガラ化しかねないですね。
失礼しました。
書込番号:18437929
3点



タブレットPC > Google > Nexus 9 LTEモデル 32GB SIMフリー
自分のだけかもしれないが初期設定後に電源を切りsimを挿入したが全く認識(MDNなども)できず。
再起動や挿し入れも何回かしたが認識できなかった。
simを入れた状態で初期化したら認識できたけどある程度カスタマイズ後だったら面倒だったなぁ。
情報がまだ少ないもので一応書いてみました。
3点

SIMは最初に差しておかないとダメですね。初期設定でSIMを認識するので。
あとざしはNGな機種です。
書込番号:18696036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





