![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1328
ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリーASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ジェントルブラック] 発売日:2014年10月18日

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年2月28日 23:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年2月26日 06:59 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月25日 21:47 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月21日 21:33 |
![]() |
4 | 5 | 2015年2月21日 15:14 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2015年2月21日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
この機種が、対応機種になっているSimのプロバイダが、あまり見当たりません。1〜2Gでいいのですが、ocnは対応しているようですが、ほかはないでしょうか。
皆様は、どんなプロバイダをご利用なのでしょうか?
LaVie Tab S TS708/T1W PC-TS708T1Wは、色々なプロバイダが対応しているようで、こちらのほうが無難かなあと思ったりしています。ただ、微妙に8インチは大きい気がして、バックに入れて持ち歩きたいので、7インチのほうが、使いやすそうで、迷っています。
0点

このサイトを見てもわかるように、各会社のAPNが登録されています。
>『ASUS MeMO PAD 7 ME572CL』SIMカードの設定
http://marc6.hatenablog.com/entry/2014/12/29/151530
書込番号:18524773
1点

自宅に光回線等引くのと異なり、プロバイダー契約の必要ありません。
MVNO Simを入れ、設定⇒その他⇒モバイルネットワーク⇒APN で
事前設定利用されているAPN の中から選ぶだけ! でWeq接続できます。
※ 事前設定さは OCN Iij 等 大手 10社程のものです。
他は各自で。と云っても1分あれば、済むことです。
LaVie Tab S と Asus MemoPad7 共に家族で MVNO Sim入れ 使っています。
@ 事前設定 MVNO社数は似たようなものです。
A 横にして文字入力すると 8インチLaVie は、
幅が広く中央部キーに指が届きにくい感があります。
B Asus MemoPad 7 は、応答性が良く快適ですが、
プロジェクター等への出力に弱点があります。
⇒ しょうがなく、MemoPad とパソコン を 付属ケーブルで繋ぎ、
パソコン経由プロジェクター接続しています。
C LaVie は 上記弱点と 遠隔地からのリモートサポート
「Teamviwer Quicksupport」を使える機器「Lenovo機の一貫」
として購入し、その部分は良かったのですが、思わぬ点で悩んでいます。
街歩きで使うのには 必須の「音声入力が不安定」。
これまで 他の機器「Yoga Galaxy Expedia」も含め
この部分で 一度も問題がなかったので、まさかの思いです。
⇒ 現在 NECサービス「応対は丁寧」と コンタクトしながら対応中。
※ レビューは Asus は完了し、LaVie は「個体の問題?」で 未入力です。
書込番号:18525883
2点

BB.exciteのSIMが使えてますよ。
残念ながらプリセットAPNの中にはないので手動設定しなければいけませんが。。。
書込番号:18528912
1点

キハ65さん、リンクありがとうございます。少なくとも、画面に載っているプロバイダは、対応しているということですね。
cust.satさん、比較をありがとうございました。事前設定の画面になくても、いけるものもあるんですね。レビューも拝見させていただきました。
デリカぶーさん、BB.exciteについても、調べてみようと思います。ありがとうございました。
BB.exciteか、IIJか、ocnか、DMMあたりから、SMS付データ通信のものを選ぼうかと思います。DMMは、利用可能か分からないのですが、IIJの親戚(?)みたいなものなのでしょうか。1Gですが、一番安いので。一日平均30分ネットを見て、たまに道案内してほしい、が主な使い道の予定です。
まだタブレットも買っていなくて、店舗にも行ったのですが、置いてませんでした。sim対応でない機種で見てきましたが、やっぱり7インチは、持ち歩くのには良さげでした。
書込番号:18529142
0点

当方のME572CLではSMSオプション無しでもセルスタンバイもないようでバッテリーの持ちも主にスリープ放置なら3日は持ちました。
書込番号:18529163
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
初めて質問させていただきます。
電池の事はなのてますが、バッテリードクターという名前のアプリで
最大電力を調べたら1700しか無いと表示されました。
これは故障になるのでしょうか?
もし良ければ、意見を聞かせてください。
宜しくお願い致します。
0点

2300mAhのスマホにバッテリードクター入れたら1000mAhと表示された。
全くあてにならないアプリだね。
っていうか手動でも停止できない常駐アプリもあるのに、どうやって外部アプリで停止できるんだろうね。
甚だ疑問だ。
書込番号:18519098
1点

そうなんですか。
アプリの全てを信用しない方がいいんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18519217
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
ME572CLを主にwifi ,外出時にはIIJ のMVNOシムで運用しています。訳あってLINEをインストールしなければいけなくなり、インストールしてIDなど設定しました。
しかし、SIMカードを抜いた状態ではID検索のチェックボックスをオンにできるのですが、IIJのSIMカードを挿入した状態だと例のdocomo IDの年齢認証画面に飛ばされてしまい、ここでは認証できずチェックボックスも外れてしまいます。
SIMカードを抜いてwifiオンリーで使用すればID 検索もオンにできます。
IIJのSIMカードを挿入したままID検索を有効にする方法はあるのでしょうか?
おわかりの方いらっしゃればご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

年齢認証していなくても一時的にID検索はチェックできますが、しばらく経つとチェックが勝手に外されてしまうはずです。
そのLINE IDは、すでにdocomo IDでの年齢認証は済んでいる状態なのでしょうか?
たしかLINEは端末識別を製造番号で行っていたはずです。
なのでSIMの有無は関係無いはずなんですよね。
書込番号:18517256
0点

>>外需&内需さん
レスありがとうございます。そのLINEアカウントはその昔ドコモのGalaxy tab7.7で作成したアカウントでそのとき確かドコモIDで認証したような・・・してないような・・・(使用期間が短くてあやふやだったりします)
で、ダメ元でソフトバンクのプリモバのSIMカード(マイクロサイズにカット済)さしてソフトバンクIDで認証してみたらあっさり認証できました♪MVNOのSIMカードに戻しても認証状態は維持されるようで、とりあえず解決しました♪
持っててよかったソフトバンク!でもこうやって認証できてしまうようなら認証の意味が全然無いですよね・・・
書込番号:18518232
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
教えて下さい。
この機種を使って、徒歩ナビを利用する場合、例えば東京駅のような場所で、中のお店に行きたい場合や利用するホームにナビしてもらえるのでしょうか?
よく分かっていないのですが、SIMフリーの場合は公衆無線ランで入るのですか?
また、利用できるアプリなどあるのでしょうか?
実際に使っている方に答えていただけると、有難いです。
0点

道案内は、GPSによってまず自分がどこにいるか調べます。
ところが駅や建物内では、たいていの場合、GPSは使えません。WiFi情報などを使って、ある程度はわかりますが、何階にいるかなどは無理です。
したがって、どんなスマホでも正確な案内は無理です。
現在、JR東日本が試験中運用中の「東京駅構内ナビ」であれば可能ですが、iPhone/iPadのみの対応です。また実験期間は2月まで。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO81101730Z11C14A2000000/
その他、似たような仕組みはいろいろ考案されていますが、まだまだ実験段階。いずれにしても、使えるのは特定の場所だけです。
書込番号:18502122
1点

P577Ph2m様
早速の返信ありがとうございます。
東京駅はまだ試験段階なのですね。
では、駅や建物以外では、SIMフリーの場合は公衆無線ランで入るのですか?
キャリアのと比べると、いかがでしょうか?
書込番号:18503153
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
今日PCデポのお店に行ったら、この機種とのセットプランを勧められました。機種代込みで1490円/月です。機種代なしのSIMプランでは900円/月(300MB /週)ですので、実質機種代が590円/月、つまり2年間使って14160円になります。3年間契約のプランですが、加入から2年後にその時点の同等モデルに無償交換されます(交換保証料5000円)。また物損保証として、2000円払えば、2年間の保証を付けられます、というお店の方の説明ですが、これはお得なのでしょうか。
ちなみに上記のSIMプランをネットで確認したら、データ通信料は300MB/週ではなく、450MB/週になっていました。http://www.ozzio.jp/mobilelte/ どちらが正しいか分かりません。
0点

ホームページで見ると、契約は3年間と書かれている。
消費税を入れて2万3千円、安いと思うがメーカー保証が1年で切れるので残り2年分の延長保証料が必要だ。
壊れて使えないもののローンを払い続けるのは癪だから。
ということで3年も縛られるのは嫌なので私は買わないな。
書込番号:18488611
1点

このプランってHPを見ると3年間使用料金を払っても、端末を買い取るためには更に料金が必要ってことではないですか? 端末を手に入れるためには3年間の総支払額がいくらなのかを店舗で確認したほうがいいと思います。
iPhoneもそうですが、PCデポのこの手のプランは罠が多いので良く調べないと結果的に高くつく場合が多いです。
書込番号:18488736
1点

※セットプランでは端末を返却または、経過年数に応じた代金により購入するかを選択できます。(詳しくは店頭にてご確認ください。)
車の残価設定プランのようなものですね。
3年後の残価によりますが、全く得じゃない気がします。
書込番号:18492943
1点

別件で店舗に行ったので、このプランの詳細を確認してみました。
その結果、1,490円×36回の支払い後に端末を買い取るためには更に8,000円必要とのこと。
端末代を計算すると
(590円×36回+8,000円)×1.08=31,579円
となります。
回線契約は3年縛られる上に端末代はここの最安値より高いので、やはり全く旨みがありません。
書込番号:18498395
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
店員さんの言葉を鵜呑みにして、買う所でした。そういうことだったんですね。
詳細に聞かないと、分からないものです。
ちなみにSIMプランのデータ通信料は300MB/週ではなく、450MB/週が正しいようです。
書込番号:18501827
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー

電器屋に行くとボリューム付きヘッドホン延長コードなり、音量調節機能付きのイヤホン・ヘッドホンなりがいくつか並んでいるけど、こういうのじゃダメ?
書込番号:18500002
1点

私も、最小音量が大きいことに悩んでいましたが、
元から入っているアプリの「AudioWizard」が、
初期状態で「オン」(右上の電源アイコンが青緑の状態)なので、
これを「オフ」(暗い色の状態)にすると、
音量が小さくなりましたよ。
書込番号:18500142
11点

comnさんありがとうございます。小さくなりました。
これでテレビを見ている家族に迷惑がかからなくなりました。
書込番号:18500972
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





