![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1327
ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリーASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ジェントルブラック] 発売日:2014年10月18日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2015年1月2日 15:58 |
![]() |
1 | 1 | 2014年12月24日 18:49 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月19日 05:57 |
![]() |
27 | 12 | 2014年12月16日 02:02 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月7日 01:33 |
![]() |
23 | 7 | 2014年11月25日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
システム更新後に電池消耗が激しくなり、初期化で一旦改善されたが、二日後には初期化以前の悪い状態に戻ってしまった。
電池消耗状況を確認すると【google開発者サービス】が電池の大食いをしているらしいので、これを停止するとともに最も省電力となるモードに切り替えた。
すると、電源ON後12時間経過しても電池は10%も減っていない。
この設定でなにか悪影響があるでしょうか?
0点

【google開発者サービス】をググってみたところ、そのアプリには問題があるようです。
詳細は→ http://www.tabroid.jp/news/2014/08/0829battery.html でご確認ください。
具体的には、
1:Androidの設定を変える
2:工場出荷時の状態に戻す のが、正しい対処法のようです。
自分は分かる範囲でアプリの [通知を表示] のチェックを外してます。
また、プル型で情報をチェックしてるアプリが大食いみたいです。
書込番号:18314578
1点

こーじ66さん、N76ZWsrRさん 回答ありがとうございます。
電池消耗が激しくなっている原因は【google play 開発者サービス】の基本アプリの不具合によるものなんですね。
私は【google play 開発者サービス】を現在強制停止していますが、こーじ66さん紹介のサイトの記載による対策に変えてみようかと考えています。
【google play 開発者サービス】を強制停止した状態で、私がわかった状況は次のとおりです。
1.Gmailは使える
2.Mapアプリは使えるがGPSがoffになっているため、現在位置情報が利用できない。
3.Play storeは利用できるが、自動更新サービスはされない
4.電池消耗状況はすごく改善される
この問題は夏に指摘されているのに、いまだに改善されていない。 googleさんASUSさん 早く対応してください。
書込番号:18315613
2点

google play 開発者サービス?
こんなの停止しても意味ないよ。勝手に復活するから。
やるならアンインストールだね。でもアンインストールしたらGmailもMapもPlay storeも使えなくなるよ。
嘘だと思うならやってみな。
書込番号:18318398
2点

まさにプリンセスさん、回答ありがとうございます。
【google play開発者サービス】をwebで調べたら、ご指摘のようななものだということがよくわかりました。
そして、電池消耗問題はこの機種だけでなく、新しいアンドロイドのタブレットやスマホ共通の問題であることがわかりました。
Sonyのこの問題に対する対応もgoogleがアプリを修正しなければ解決しないと言っている。
この問題の被害者は大勢いるが、googleは修正する気はないようだ。
それは、彼らにとって端末からのデータを提供を増やすことが彼らのビジネスの繁栄につながるからだと思われる。
タブレットやスマホでgoogleのシステムを一般ユーザーが無償で使用する代償だと思えます。
この問題に対するユーザーの究極の対応は端末は使う時だけ電源をいれてスリープ状態にしないことと思います。
電話機能のないこの製品では使うときだけ電源を入れる運用は、私の場合、電池が急激に減ることに比べれば、我慢できることです。
googleのシステムがこの問題を解決しない限り、あきらめですね。
書込番号:18318775
2点

【google開発者サービス】を一旦アンインストール(旧バージョンに戻す)したところ、何らかのアプリ(←このいい加減さが致命傷w)で最新版をインストールするよう促されました。仕方なく最新版をインストールしたところ、バッテリーの減りが若干の収まった感じでした。それでも4%/1時間程度ずつ減ってましたが… このペースだと24時間でバッテリー残0の感じでした。
昨夜、電源を切って寝ました。朝起きてONにすれば、活動時間中は残量を気にしなくて済むと思った次第です。その結果、バッテリーの減り具合がかなり遅い。1%減/1時間程度に!! 機内モード&Wi-Fi ONで7時間経過して8%減。日課のメール、Twitter、ブラウジングはしてます。昨日までとは明らかに違うバッテリーの減り方。
リセットする前にこの方法を試す価値はありそうです。ご参考まで
書込番号:18329185
0点

電池の消耗が、裏で動いているシステムの通信によるものと判断されるので、今は端末を使用するときのみ電源ONの運用に変え、1〜2時間/日使って、3日間位もちそうな感じです。
電源OFFを忘れることもあるので、これに加え、電池監視アプリの【Battery MIX】とタスクON/OFFアプリ【Advanced Task Manager】をインストールし、画面が消えれば、指定アプリ停止の設定にしました。
これで当分はしのげるかなと思っています。
なお、私はNexsus7(2012)も保有しているのですが、こちらは充電後1週間放置しておいても電池の減少は10〜20%程度です。
従って、572CLのシステムが悪いとしか言いようがない。
しかし、この問題はSony Experia Z3でも出ているようで、新しいタブレットが被害にあっている様子。
因みに、Nexsus7(2012)のandroidのver.はアップデートで4.4.4、572CLは4.4.2になっている。 関係あるのだろうか?
書込番号:18329310
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
新規SIM契約を検討している方に朗報(なのかな?)です。
ぷららモバイルLTEが3日間限定で初期費用無料キャンペーン中です。
http://www.plala.or.jp/lte/apply/
ぷららには賛否両論あったのでオススメするつもりはありませんが、もしかしたら現在は改善されているかもしれません。
人柱になれる強者は、ぜひこの機会に(笑)
0点

この機種に特に関係ある内容ではないから SIMのカテゴリーに投稿した方がいいんじゃないかな。
一応以下にあるみたいですよ。
価格.com - SIMカード なんでも掲示板 クチコミ掲示板
http://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/h3btm.gif
書込番号:18301853
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー

基本的に Asusアプリと Googleアプリの 一部のみ!
Download した アプリが 「デュアル画面」で使えるには 何時の事やら?
でもブラウザが「デュアル」で使えるので、それなりにテスト出来る。
この更新「デュアル画面」と「バックアップ」アプリ追加以外の変更点は?
何処に記載されているのか ご存知でしたら、お教え下さい。
書込番号:18284145
0点

ASUS MeMO Pad (ME572CL)Software Image Version: V11.8.3.30 For WW SKU only
release note:
1.Improve power consumption performance.
2.System performance optimization.
3.Add Easy Mode.
4.Add Dual APP.
5.Integrate Data Trasfer function into Setup Wizard.
6.Adjust the time zone since Russian has changed its time zones to GMT +3:00 from 10/26.
7.Other bugs fixes.
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_7_ME572CL/HelpDesk_Download/
書込番号:18284182
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー

Windows Vistaの時の嫌な記憶もあるし、64bit版は様子見が多いというのもあるかもしれません。64bitって性能は良いのだろうけど、一般の人にしてみればオーバースペックな感じもしますしね。何か技術的な数値計算でもするのでなければ大きなメリットは無いような気もします。まずは一部のギークが買っているだけかも。単純に新製品だからと買っている人もいるでしょうけど。
次々とハードウェアの性能が上がって行くけど、ハードウェア屋が食いっぱぐれない為に、消費者が付き合わされているような気もしますね。個人的にはテレビの4kと同じような感じでもうお腹いっぱいです。iosのようにもっと低スペックでもヌルヌル動かす事も出来るはずですし。
書込番号:18200205
2点

この価格でこの機能なら、「街歩きに使う タブレット」として、
現時点 最善の機器と思います。
書込番号:18200360
2点

> DCMBRANDさん
> 何か技術的な数値計算でもするのでなければ大きなメリットは無いような気もします。
大きな勘違いしてますね。
Native64bitのNexus6/9では、用途を問わず格段に処理速度が向上しています。
これは「一部のギーク?(ギークって何ですか?笑)」だけのものではなく、一般人でも十分に恩恵を享受できるので、Native64bitのメリットは大変大きなものです。
オーバースペックとかの話じゃありませんよ(笑)
以前からDCMBRANDさんは「64bit」っていうキーワードに拘っているようですが、大きな勘違い発言が目立ちます。
DCMBRANDさんは「Androidの64bit化」と「Windowsの64bit化」を混同しています。
どうやらLinuxベースAndroidとWindowsの「アーキテクチャの違い」を理解されていないようですね。
DCMBRANDさんが所有しているNexus7 2013のSnapdragon S4 Pro(APQ8064)と、MeMO Pad 7のAtom Z3560では、そもそも命令セットからして全くの別物です。
MeMO Pad 7はSoC/kernel/driverが64bitなだけですよ。
ちゃんとMeMO Pad 7を購入して、現行カーネルを確認してから発言してください。
間違ってるのに「あたかも玄人のような発言」は他の閲覧者を混乱させるだけですよ。
書込番号:18201519
4点

なんでコクカープさんは喧嘩腰なんですかね…
Android4.4まではNative64bitの命令に対応していないので相対的にパフォーマンスが低くなります
そもそも、64bitは性能がいいとでもお思いですか?
単純に64bit対応以後のSoCの性能がいいだけです
同様に32bitのSoCの性能も上がってきています
現在最新のSoCを搭載しているタブレットでしたらそれが64bitだろうと32bitだろうと一般人には確かにオーバースペックでしょう
お二方とも言っていることがちぐはぐです
あとこのAtomはx64-x84なので現在x84モードで動かされていると思われます
書込番号:18207049
6点

> そもそも、64bitは性能がいいとでもお思いですか?
はい、思ってますよ。
ほみしゅがーさんは御存じないのかもしれませんが、64bit化の最大のメリットは「メモリ管理」です。
さらに一度に扱えるバイト数も増えるし、直接バイト数を指定して命令するよりも、そのシステムに有利な方法を用いて対応してくれるので遙かに処理速度が速いです。
そのための「命令セット」でしょ。
いずれは、現在のような端末毎に特化したOS(例えばChromeOS&Androidのような組み合わせ)ではなく、
デスクトップ機もタブレットもスマホも家電も、全て同一のOSで稼働できるようになります。
そうなればソフトウェア開発も容易かつ低予算で出来るし、利用者(ユーザー)もOS種別を意識する事なくシームレスにデータのやりとりが行えます。
そのための64bit化構想であり、これはOS開発元共通の目標でもあります。
ほみしゅがーさんは基礎を知らないから「ちぐはぐ」と捉えたのでしょうね。
だからといって中途半端な知識で間違った情報を発信すると「DCMBRANDさん」と同類になってしまいますよ。
これを機に「アーキテクチャの基礎」から学んでみて下さい。
【追記】
> あとこのAtomはx64-x84なので現在x84モードで動かされていると思われます
あえて言うまでもなく、Native64bitはAndroid5.0からなので「当然」です。
こんな当たり前の事、誰でも知ってると思いますよ。
だからAndroid5.0が注目されてるんですよ。
書込番号:18209795
0点

パソコン歴史は知る範疇では8bitから始まって互換性を維持する為に倍々ゲームで、16bit、32bit、64bit、(...128bit?)となって来ました。昔はソフトウェアも十分に無くていざパソコンを買っても、はてどうしたものかという感じでした
よ。今ではオブジェクト指向言語だの何だのとマクロになってきていますが、MS-DOS時代はc言語とかBasic、pascal、Fortranなどから機械語と言われるアセンブラ言語まで自分でとにかく試したりやらざるを得なかったですね。今でもやっている人はやっているんでしょうけど。
32bitから64bitという事は、単純にはcpu(つまり頭脳)の中で一度に扱える数が倍になるのですが、数値計算でもせいぜい良くて1.5倍位の速度らしいです。タブレットなどは、計算よりもデータの入出力や表示(つまり手足)などがメインですから、頭脳が64bitであることの恩恵はより減少します。
速いのに越した事は無いですが、タブレットでやることって知れてますから。
因みに、コクカープさん、カーネルやドライバーというのはソフトウェアなので、4.4.4では64bitではなく32bitですよ。
書込番号:18210680
1点

> カーネルやドライバーというのはソフトウェアなので、4.4.4では64bitではなく32bitですよ。
何を言ってるんだか。。。
MeMO Pad 7のSoC/kernel/driverは64bitです。
http://www.androidauthority.com/linaro-64-bit-kitkat-381532/
DCMBRANDさん、分からないなら「分からない」とちゃんと書くべきです。
継続して嘘の情報ばかりを流布すると偽計業務妨害に成り得ますよ。
書込番号:18211207
0点

> タブレットでやることって知れてますから。
それはDCMBRANDさんが使いこなせて無いだけです。
周回遅れの安物タブレットばかり買ってるから使い方さえも分からないんですよ。
今どき中学生だってアプリ開発する時代です。
DCMBRANDさんのようにサイト閲覧とメールだけじゃないんですよ。
高性能SoC+Native64bitOSは間違いなく快適ですし、それは一般人でも体感できる内容です。
本当に64bit化が無意味なら誰も作りませんし、今後も売れないでしょうね。
いずれDCMBRANDさんも間違いなく買うハメになりますよ。
それ以外の選択肢は無くなるので。
書込番号:18211230
0点

カクコープさんの参考URLを見るとカーネルは64bitで、そこから32bitに変換するという無駄な処理が必要になっているので、ロリポップにアップグレードすれば少し動作は速くなりそうですね。
タブレットに何を求めるかは人それぞれ違うけど、本格的に何かやるとなるとどうしてもパソコン、仕事でもパソコン。ジョブズが8.9より小さいタブレットは要らないと言いましたが、実用的では無いと言うことで。小さいタブレットにどこまで求めるか、オーバースペックというの人それぞれの感じ方ですね。
コクカープさんは、タブレットでの64bitの性能を何に活かすんですかね?
書込番号:18211566
2点

> コクカープさんは、タブレットでの64bitの性能を何に活かすんですかね?
その前に「自分の間違い」を訂正して下さい。
あなたの「勝手な思い込み」を「あたかも玄人のような発言」として書き込むのは迷惑行為ですよ。
DCMBRANDさんは「中途半端な知識で閲覧者を混乱させている」という自覚をもってください。
書込番号:18212378
0点

私の知識不足はよーくわかりましたが、その迷惑でとても長い改行はおやめになった方がいいと思いますよ
書込番号:18274630
6点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー

MeMO Pad 7のスペックなら必要無いと思っていましたが少し早くなるんですね。
標準の”1x”から”0.5x”にすれば0.5倍って事ですからね。
書込番号:18244031
0点

私は
アニメーションなし
が一番だと思ってます。
書込番号:18245023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
ここに来て、Apple(iPad Air2/iPad mini 3)、Nexus6/9など各社新しいタブレットを出していますね。
初値は3万円半ば。年末に向け、楽しみです。
3点

AmazonでLTEモデルが33624円です。
ttp://ul.lc/533j
URLが書けないので先頭にhを付けてください。
ついさっきまで在庫無しだったのに、10分後にもう一度確認したら在庫有りに変わってました。しかも値下げされています。
Amazonは在庫の変動が早いですね。
書込番号:18064713
7点

くえんBさん特価情報ありがとうございます。
さっき注文したら残り3台になっていました。
予約受付が昨日までだったので迷っていたらタイミングを逃してしまって、でも翌日には3000円ほど安くなっていたので逆に良かったです。
これから届くのが楽しみです。
どうか不具合がありませんように!
書込番号:18065298
4点

Wi-Fi版の在庫が増えてきたので、さらに値下げされるかもですね。
ttp://ul.lc/535d
URLが書けないので先頭にhを付けてください。
書込番号:18067207
5点

スペックだけ見ればコスパは良さげですね。
デザイン・スペック・価格などで「売りやすい・買いやすい」ASUS製品ですが、
初期不良多発・不具合多発・サポート最悪・で悪名高いASUSでもあります。
過去には「修理期間が3週間〜2ヶ月は当たり前」という、あまり宜しくない実績も残しています。
今回のASUS製品は、どれくらいの初期不良と悪評が出るのでしょうね。
書込番号:18069043
4点

価格差がない現状では、アフターのことを考えると量販店で買うのがいいでしょうね
自分も少し購入を検討しましたが、YOGA Tablet 2の8インチLTE版を待つことにしました。
書込番号:18070786
0点

みなさま
早速の投稿ありがとうございました。
既に購入された方もいるようで、今のところ?大丈夫のようですね。
皆さんの使い勝手を参考に、検討したいと思います。
書込番号:18075314
0点

> URLが書けないので先頭にhを付けてください。
ここでは短縮 URL は禁止です。
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
> URLを記載する場合の注意事項
> 下記に該当するURLの記載はお控えください。
> ・短縮URL
書込番号:18204224
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





