![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1327
ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリーASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ジェントルブラック] 発売日:2014年10月18日

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年3月25日 13:50 |
![]() |
34 | 6 | 2017年2月19日 00:53 |
![]() |
4 | 4 | 2017年1月24日 23:09 |
![]() |
12 | 5 | 2016年9月29日 14:38 |
![]() |
22 | 4 | 2016年8月18日 17:20 |
![]() |
60 | 16 | 2016年7月1日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
車載ホルダーを探しています。
EasySmartTap mini とゆう品が良いかな..と思いましたが、上部のフックが電源スイッチに干渉しそうです。
良い品をご存じでしたら教えてください。
2点

これなんかいかがですか?
http://amzn.asia/7Q0NzDh
上部はセンター1箇所固定で電源スイッチには干渉しないと思います。
厚さ14mm以下、重さ460g以下、幅が105〜165mm
なので本機種に対応していますし。
レビューも沢山ありますので検討材料として見てみて下さい。
書込番号:20765183
1点

ご回答ありがとうございます。
これなら、スイッチに干渉しないですね。
安価ですし、取り寄せて車に合わせてみたいとおもいます。
書込番号:20765714
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
表題の通りうっかりSIMカード取り出し用のピン(本機に試供品としてついてきているもの)を
無くしてしまいました・・・。
ASUSのサポートに電話してみたところ購入は可能だが1800円ほどするそうです。
iPhoneのピンやまち針では穴径があわず抜けませんでした・・・
ヤフオクやEbayでも探してみましたが見つかりませんでした。
なんとか代品を安く入手することはできないでしょうか?
0点

細身のSサイズのゼムクリップでは駄目ですか。
書込番号:19459736
3点

100均で売ってるクリップで十分です。
ちょっときつめですが実用上問題なしです。
先端が角ばっているので紙やすりで少し削った方が使いやすいです。
書込番号:19460896
5点

小さめのゼムクリップを伸ばして(まっすぐにして)使っています。
私の買ったのにはピンが入っていませんでした。ネットで検索してこの方法を見つけました。
因みに家族が同型機を購入したので、今はピンが使えますが、使い勝手は同じようなものです。
書込番号:19461861
6点

私は、シャープペンについている消ゴムのピンを使っています。少し細いので中心に気を付けています。
書込番号:19482581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさんご回答有り難うございます。100円ショップのクリップでSIMスロットを無事引き出すことができました。
財布の中にピンをしのばせることにします。Iphoneのピンと同じサイズなら良かったのに・・・
書込番号:19499640
4点

解決している案件ですが、これから探す方の為に、ミーモパッドのイジェクトピンの代用品としてピッタリのものを見つけたのでお伝えします。
それは、100均で販売されている『待ち針』です。
普通の針だと太すぎるのですが、待ち針は細くて、ある程度長さもあるし、目印があるので失くしにくいのも助かります。
先の尖った所は、刺しにくいし、危ないので、ハサミやニッパで切り落とすと良いと思います。
元々はこちらの回答を見て、100均でゼムクリップを探しに行ったのですが、細いタイプのものがなく、たまたま見かけた待ち針が、まさに求めていた細さだったのでした。
これから2年契約が明けて、格安SIMに切り替える方も増えると思いますので、イジェクトピンをお探しの方は是非、待ち針を使ってみて下さい!(^o^)
書込番号:20670658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
この機種に付属のATOK for ASUS でQWERT でローマ字入力時の変換後のやり直しはできますか。やり方をご存知の方教えてください。10キーではANDOのキーが左上に出てきますが、QWERT でローマ字入力時のやり直しの方法がわかりません。
1点

タブレットを横位置にした時、スペースキーの左側に有りませんか。
タブレットが縦位置の場合は、表示されないようです。
書込番号:20596161
3点


キハ65さん
ありがとうございます。参考にしてやってみます。
ローマ字入力はTABLETではあまりやらないのですかね。
皆さん、お困りで無いようですね。
書込番号:20599734
0点

ローマ字入力をしていますが、ANDO機能は使っていません。入力変換が誤ったときは、PC流にもっぱらバックスペースキーです。
書込番号:20599786
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
以前はマイクをつかえていましたが、今日使おうと思ったらマイクが使えませんでした。
Google音声検索やボイスレコーダーアプリなどいくつか試しましたが、どれも使えず、無音状態となります。
12月中旬ごろにボイスレコーダーアプリで動作していたのは確認しています。それから使っておらず、今日使おうとしました。
それまでにやったことはシステムのアップデートやいくつかのアプリのインストールです。
何か原因があれば教えてください。
ちなみにビルド番号は 11.8.3.30-20141209 です
1点

マイクの故障。メーカーに修理に出しましょう。
書込番号:18336425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、初期化して下さい、と言われそうです。それでも直らなければ修理に出す事になると思います。
書込番号:18336875
1点

ありがとうございます。
とりあえず、初期化したら使えるようになりました。
原因は不明ですが・・・
書込番号:18406388
0点

私もまったく同じ症状で、使えていたマイクが google translateを使っている時、 突然動かなくなりました。
以前にも同じように突然使えなくなった時があるのですが、その時も何故かいつの間にか使えるようになりました。
色々調べたところ、本体の初期化ではなく、リセットをするともとに戻ることが分かりました。
リセットの方法は 本体の電源ボタンを10秒以上長押しすると 実行されます。
再起動などのメニューが出ますが、無視して押し続けると電源が切れます。
そのあと普通に起動すると元に戻っていました。
同様のケースで お悩みの方は一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19819158
7点

こちらも同じような症状でしたが、お陰様で復活しました!
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20248984
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
572CL、572C、zenfone lazer2、 zenfone go とASUS製品を多数つかっていますが、半日ほど放置後、電池残量がなくなりかけているのをすべての機種で数回ずつ経験しています。今朝も572CLが残り4%で慌てました。
いずれも、画面を表示させた状態で、画面を机に伏せて放置したときに起こっていると思われます。当然、数分でスリープモードに入るようにしています。
同様の症状を経験された方はおられませんか。
考えられる原因、対策などお教えいただけますか?
3点

>沖縄に雪が降ったさん
全てのタブレットに「同じアプリを大量にインストールしていませんか?」
要らないアプリをアンインストールすれば、バッテリーのもちも動作も良くなりますよ。
共通のアプリは良く使うアプリだけにして、SNSは全部には入れないことです。
SNSは2つだけにすると良いと思いますよ。
何故なら、SNSなどの不特定多数のアクセス数が増えるとバッテリーを持ってかれることが有ります。
フェイスブックなんかは特にそうです。
フェイスブックは固定用のパソコンだけにすると良いですよ。
書込番号:20124126
6点

>沖縄に雪が降ったさん
ミリオタウサギさんの回答を少し補足します。
アプリは、起動していなかったり、自分が触っていない状態でも、通知を受け取るなどの作業のために、電力を消費します。
特にSNS系のアプリではそれが酷く、余計な通知などのためにバッテリーを沢山食われます。
画面を点けるような挙動をする場合は特に食われますね。
なので、余計なアプリ、特にSNS系のアプリのアンインストールが、バックグラウンドでのバッテリー消費を防ぐのに有効になります。
後、自分の経験としては、スマートフォンですが、ケーブルや充電のジャックがだめになりかかっている時に、急速なバッテリーの低下を食らったことはあります。
その時は充電用のケーブルを新しいものに変えると直りました。
ASUS製品全般で起きているのであれば、1度サポートに問い合わせてみると何か違った回答が得られるかもしれません。
書込番号:20124596
5点

沖縄に雪が降ったさん こんにちは。
>半日ほど放置後、電池残量がなくなりかけているのをすべての機種で数回ずつ経験しています。
>今朝も572CLが残り4%で慌てました。
■
たしかにこれは異常にバッテリーの減りが早いですね。
バッテリーの劣化・異常もあり得そうです。
当方も今年(2016年)の2月から本製品「ME572CL」を利用していますが、
バッテリーが満充電なら2日は余裕で持ちます。
(もっとも主としてWeb、Gmailチェック、時々Youtube閲覧程度のライトユースということもありますが。)
■
特にこれと言った「バッテリーの消耗対策」をしているわけではありませんが、
・「自動回転」は止める
・(WiFI環境のある自宅では)「モバイルデータ」通信のオフ
にしています。
■
差し支えなければご利用の「ME572CL」について
・利用を開始した年月
・利用されているウィルス対策アプリ
・利用頻度や利用シーン
などの状況についてもご記載頂ければ、さらに多くの方から有用なご返信があると思いますよ。
書込番号:20124665
5点

>きたの国からさん
>wrongwrongさん
そういう一般的なお答えは要りません。
電池減りは、最初に述べた状態で放置したときに起こると思われます。ディスプレーを消して放置したときは起こりませんし、たぶん、つけたままでも画面上向きならば起こらないようです。
書込番号:20124922
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
ME572CLは、音声通話はできるのでしょうか?
購入を前提に、simの契約を考えています。もし、音声通話ができるならば、
音声通話機能付きSIMで契約をしようと考えています。
ご存知の方、情報をお願いいたします。
2点

>ASUSが7インチLTE・SIMフリーAndroid タブレット「MeMO Pad 7 ME572CL」を発表!
>端末にはヘッドフォン・マイク兼用端子、ステレオスピーカー、デジタルマイクが内蔵されています。また、当然ながらBluetooth4.0に対応していますので、ヘッドフォン・マイクなどを使えばらくらくハンズフリーで音声通話することが可能です。
http://simprice.com/column/japan-telecom/2014-10-16
書込番号:18146443
3点

みおふぉんのSIMを挿してみましたが受信も発信もできませんでした。
そもそも本機にはダイヤラーが入っていません。
試しにPlayストアからダイヤラーアプリをインストールして発信してみたところ「音声通話には対応していません」とのメッセージが出ました。
「楽天でんわ」アプリではインストールすら拒否られました。
IP電話なら通話可能かもしれませんが、090等々には対応していないようです。
書込番号:18146557
5点

この機種は音声SIMでの3G通話機能はありません。
音声SIMでの通話を行うなら、Fonepadが良いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010512_K0000502710
書込番号:18146714
5点

> papic0さん
> この機種は音声SIMでの3G通話機能はありません。
そう言い切れる根拠は何ですか?
その情報元を教えて下さい。
私は実際に音声SIMを挿してみるまでは「通話不可」とは言い切れませんでした。
できれば購入前に知りたかった情報なので、papic0さんの情報元を教えて下さい。
書込番号:18148264
2点

ASUSはPhonepadについては、音声SIM対応であることをうたっています。
http://www.asus.com/jp/News/ZT56UL4cEfI2DTyx
しかし、同じASUSがMemopadについては、音声SIM対応だと書いていません。
音声SIM対応であることは、それだけで購入理由になる訴求ボイントです。
その訴求ポイントを書きもらすことは考えられないので、「音声SIM非対応だった」とのレビューを見るまでも無いのです。
書込番号:18148323 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

fonepad7LTE(ME372CL)と、こちらを家族で所有しております。
こちらの機種には音声通話機能が元々付いてません。
音声SIMを使っても電話が掛けられない仕様です。
※050プラスやLINE電話などはアプリをDL出来れば使えます。
自分はfonepad7LTE(ME372CL)と音声SIMを使い、
携帯電話のように使用してます。
大きな電話ですが、fonepad6が高額なのことと
7インチが良かったので選択しました。
ASUSが、シリーズを「fonepad」と「MEMO Pad」と分けているのは
その違いのようです。
書込番号:18149225
4点

> その訴求ポイントを書きもらすことは考えられないので、「音声SIM非対応だった」とのレビューを見るまでも無いのです。
要するに「情報元は無い」という事ですね。
メーカーに確認した訳でもなく、実機でテストした訳でもない。
ただ「メーカーWebサイトに特記されていないから」が根拠という事ですよね。
分かりました。
返信ありがとうございました。
書込番号:18149511
3点

> ALL
ASUS社の公開情報について一言。
例えばNexus7(2013)LTEモデルでは「Fomaプラスエリア対応状況」について、どこにも書かれていません。
メーカーWebサイトの仕様書には「通信方式 W-CDMA 850MHz(5)」が記載されていますが、実際にはFomaプラスエリア非対応です。
通常ならバンド5にはバンド6も内包されています。(周波数自体はカバーされています)
なのにNexus7(2013)LTEモデルは「Fomaプラスエリア非対応」です。
逆に、MeMO Pad 7(ME572CL)では、Fomaプラスエリアに対応しているにも関わらず「Fomaプラスエリア対応!」とは記載されていません。
「Fomaプラスエリア対応」は大きな訴求ポイントになるはずなのに特記されていません。
このようにASUS社のWebサイトには「書かれていない事」がたくさんあります。
なのに「書かれていないから」という理由だけで確定的に判断するのは私には考えられません。
知らないことは「知らない」と、分からない事は「分からない」と、ちゃんと書くべきです。
若しくは何も書かなければ済む話です。
「ナイス!」を貯める為に無理して「想像」だけで書くと、他の閲覧者が混乱しますので注意したい点ですね。
私も他者を巻き込まないよう注意して書き込みしようと改めて思いました。
書込番号:18149532
2点

Googleが販売するNexus7(2013)LTEモデルと
ASUSが販売するMeMO Pad 7(ME572CL)という異なる企業の製品表示の比較に意味がありますか?
まさか、製造元が同じなら比較可能な仕様表示をするという想像をしたわけではないでしょうね?
書込番号:18149650
3点

> papic0さん
ASUS社の公式WebサイトにはNexus7も掲載されています。
http://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/Nexus_7_2013/
Nexus7はGoogle社とASUS社の両者が販売しています。
http://shop.asus.co.jp/list/Nexus%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/
あと、私は悪意で「根拠は何ですか?」と書いた訳ではないので、私に突っかからないで下さい。
意見交換なら構いませんが、あげ足取りや誹謗中傷合戦はご免です。
書込番号:18149804
1点

わたしも誹謗中傷は勘弁していただきたい。
販売店は多数あります。
家電店でも販売されています。
しかし、Nexus7はGoogle社が販売元であり、MemoPadはAsusが販売元ですから、
両社の仕様を比較しての議論は意味が無いということです。
スレ主さんほかの皆様にご迷惑をおかけするので、これ以上の議論はやめましょう。
書込番号:18149897
9点

皆様、貴重な情報ありがとうございました。
私も最初は、キハ62様のようにSim PRICEの記事を読み、音声通話ができる
のかと思いましたが、メーカーのホームページやパンフレットにはそうい
った文面の記載がなかった為、不安に思い、今回書き込みをさせて頂きま
した。
今回頂きました情報をもとに、音声通話機能付きSIMではなく、データ通信
SIMの申込みをさせていただきました。
情報をくださったことに感謝いたします。とくに、コクカープ様やeight-
clouds様のようなユーザーの方から、情報を頂いたことは非常にありがた
かったです。
また、何かありましたら質問することもあるかもしれません。そのときには
またよろしくお願いいたします。
書込番号:18152086
1点

データ通信SIMなら、できれば「SMSオプション」も付けたほうが良いですね。
MeMO Pad 7でセルスタンバイ問題が発生するかどうかは分かりませんが(私はSMS無しを持っていないので)
とりあえず余計な事を考えなくて済むので安心です。
あと「LTE対応SIM」をオススメします。
MeMO Pad 7は他機種と比べて、LTE電波の掴みが良いので、LTEの恩恵を享受できます。
ぶっちゃけ私はASUS社が大嫌いなのですが(サポートが悪いからねっ!)
今のところ性能も安定性もコスパも、MeMO Pad 7が一番だと感じています。
あとは不良品に当たらない事を祈るばかりです。
書込番号:18153683
1点

Yモバイルの音声simの「接続が確認できた機種」欄に、ME572CLの記載が
ありますね。
http://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
書込番号:18159963
1点

まあFOMAプラスエリアがどうとかそんなものは表示してない企業も多いわけで…
それよりも通話可能タブレットならほぼ間違いなく商品詳細ページに記述があるでしょう
通話可能なタブレットの方がマイノリティなのだから
今回の教訓としては公式発表以外を信用するなってところでしょうね(笑)
書込番号:18161942
4点

> ME572CLは、音声通話はできるのでしょうか?
ご質問に対し、2年近くたってからの回答です。。
みなさんいろいろな意見を書かれていますが、本機で通話は「可能」
であることの確認が取れましたので報告します。
・ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー版
・DMM.mobileの「シングルコース データSIM 2GBプラン」
・FUSION IP-Phone SMARTのサービスと通話用アプリ「SMARITalk」
の組み合わせで、発信・着信ともにできました。
自宅で試した限りですが、音声もクリアです。
番号は050で始まるIP電話番号になります。
FUSIONのサービスは初期費用・月額料金・留守番電話・
着信転送・非通知・指定番号の着信拒否の機能が全て0円で、
発生する料金は通話料のみ(8円/30秒、2016/7/1時点)ですので、
ドコモとかにに比べても相当安くなります。
(※私はFUSIONの回し者ではありません)
他の方のサイトで書かれていたコメントですが、「通話機能対応」と
いうのは、090や080の番号で通話可能、という意味です。
タブレット側は通話用アプリを起動している必要がありますので
スマホのように常時着信待ち・・・ではなく、発信専用と割り切った
使い方がいいのかも。
書込番号:20001002
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





