ATH-MSR7
- 駆動力を最大限に高めた新開発の45mmドライバーを搭載したハイレゾ対応ヘッドホン。
- 音響効果の高い積層構造と、音の空気経路を計算した独自技術「デュアルレイヤー・エアコントロールテクノロジー 」により、原音を忠実に再生。
- 長時間リスニングでも疲れにくい低反発素材の立体縫製イヤパッドや、耳をしっかり包み込む立体形状のイヤフォーカスデザインを採用。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2015年4月2日 13:29 |
![]() ![]() |
21 | 16 | 2015年3月13日 01:08 |
![]() |
12 | 9 | 2015年3月12日 18:21 |
![]() |
132 | 24 | 2015年2月24日 22:21 |
![]() |
3 | 9 | 2015年1月31日 22:53 |
![]() |
3 | 2 | 2015年1月6日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
発売当初からきになっており、いまだに踏み切れていないのですが使用しているうちに側圧は弱まりますか?
あくまでも装着感 音質等は個人個人の違いがあるのは重々承知なのですが、発売日に秋葉原の量販店で試聴した時は
「音はめちゃめちゃ好みだけど 側圧がかなりきびしい」という印象で見送ってました。
ところが、昨日違う量販店ですが 久々試聴しましたらかなり側圧が弱くなっており装着しても快適でビックリした次第なのです。
単純に試聴機体がこなれたから とは思うのですが、発売当初から使用されている方々は現在 どうお感じですか?
0点

元オーナーです。
ある程度以上緩ませるなら半年〜一年余裕持って考えられたら良いかと思います。
一月弱のティッシュ箱ではイマイチだったのと、無理矢理するとプラスチッキーな造りでの不安さ、使わずに置いとく気持ちの余裕の無さで処分致しました。
M50x辺りも最初はキツキツでしたが、今のヨドバシの試聴機のユルユル感は快適です。
書込番号:18631712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確か発売から2、3日目に試聴→即断で購入し、それから使い続けてます。
1日くらいティッシュ箱強制行い、それからは普通に使っていますが、やはり最初はキツメでしたが今はほとんど気にならないです。
良い買い物をしたと思ってます!
書込番号:18632236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんティッシュ箱効果などで少しは緩くなります。ただ強めな機種であることは変わりないです。
緩めになるまで耐えられるならばということですかね。
個人的見解では一番側圧強い箱出し状態でも違和感ない位の人が長く使える適性があるのかなとも感じます。
書込番号:18634330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん早速のお返事ありがとうございます!
そうですか やっぱり現在の量販店並みの「快適さ」になるにはかなりの時間が係る のですね。
>丸椅子さん
かなりはやくからリケーブルをなさっていたのに売ってしまわれたんですね・・やっぱり音も大事ですが装着感が悪いからあまり出番が少ない傾向だったからでしょうか?
>harukyonさん A.ワンダさん
僕も試聴した瞬間に「お!この綺麗な音質と価格なら買いだ!」と思ったのですが(試聴はx5+picollo)2曲で耐えられず外しました・・・
薄々考えてはいたのですが、この機種は敢えて側圧が緩んだ中古を待つ のがベストになるのかなあ と
書込番号:18634777
0点

2ヶ月ほぼ毎日使用しました。
側圧の件とは話はずれます。
1週間前にヨドバシ梅田へ行ったついでに本機種を目にし側圧はどんなもんだとつけてみました。
手にした瞬間に側圧が少し自分のよりも弱いことを感じこれは・・・と思い期待して音楽を再生。
あれ・・・・?
こんな音だったっけ?(サ行がすごく刺さった)
というのが素直な感想でした。
自分のものと比べて側圧がすごく弱いというわけではないので側圧の強さで音が変わる(多少はあるかもしれませんが)ということはなしとするとドライバがいかれている?としか考えられませんでした。
試聴機故にイコライザなどを使用する人も多いと考えられるのでこれが原因なのでは?(高域を持ち上げているのでは?)と思います。
長文で結局何が言いたいのか分からなくなってきていますが、中古はやはりイヤホン専門店で試聴をしてからにしてほしいと思いました。(もちろん試聴はするとおもうので余計なお世話かもしれませんが・・・・)
書込番号:18635968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リケーブルは偶々同時期に使っていたパナソニックのRP-HD10と同じケーブルで比較したかったので、ってところで深い意味はないです。
私はポータブルヘッドホンは歩きながらは使わず、出先の喫茶店や静かなところでホッこりしたい時に使うので、ホールド感が気に障るところもあり、気がついたらイヤホンの方をより使っていたので…
A.ワンダさんのレビューにもあるように、ここ最近発売の密閉の持ち出せるヘッドホンとしては最高級な出来(PM-3はまだ聞いてませんけど)、かつ値段も手頃なんで
その辺りへの欲求と、多少の装着感の悪さと天秤にかけてどちらに傾くか。
X5+piccolo辺りもなんか相性良さそうですね。
書込番号:18636122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん 色々と中古の注意点までありがとうございます。
価格を見ていると 丁度このスレッドをたてた辺りからB/K色が値上がりしだしてしまいました。
>A.ワンダさんのレビューにもあるように、ここ最近発売の密閉の持ち出せるヘッドホンとしては最高級な出来(PM-3はまだ聞いてませんけど)、かつ値段も手頃なんで
その辺りへの欲求と、多少の装着感の悪さと天秤にかけてどちらに傾くか。
まったくその通りなんですよね・・・欲いえば1A並みの装着感でこの音が欲しく 痛し痒しなユーザーも多いのかな?
X5+picolloは本機にかなり良いマッチングだと自分の中では思っています。
中古をメインに探してみよう ということで 皆さんありがとうございました。
書込番号:18640758
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
今回、ATH-MSR7を購入し、映画鑑賞、音楽鑑賞として使用したいと考えております。
そこでこのヘッドホンを映画鑑賞で使用した場合、みなさんはおすすめしますか?
また、このヘッドホン以外で映画鑑賞におすすめできるヘッドホンはありますか?
サラウンドヘッドホンも考えたのですが、やはり音楽鑑賞にも使用したいので…。
ちなみに自宅の環境は、
PS3→フロントサラウンドスピーカーYHT-S401(B)→プロジェクターEH-TW5200
となります。
書込番号:18549009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATH-MSR7の場合はそこそこの強さの側圧と高域鋭目で低音を膨らましていないチューニングと頭内定位がどちらかというと眉間にしわ寄せて集中して音楽を聞くのに向けたヘッドホンかと思います。
長時間ビデオ視聴用のヘッドホンと言えばソニーのMDR-MA900をやっぱり挙げてしまいます。フルオープンならではの開放感とその割にはしっかりした低音、キンキラしてないが細かい音も拾う映像の邪魔にならない高音、通気性のいい軽い装着感と中々そつがありません。どうぞご検討下さい。
書込番号:18549079
5点

この機種は側圧が強く頭頂圧もあるため装着感が悪く映画鑑賞には向きません。
MA900やAD900X、ケーブル短めですが1A辺りが装着感がとても良く映画鑑賞におすすめです。
それぞれがどんな感じかは私が装着感を中心に詳しくレビューしていますのでご参照ください。
書込番号:18549486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サラウンドよりも音楽鑑賞を重視…とあるのを見ますとMSR7も捨てがたいところではありますね。
同社のM70x辺りに比べれば空間的な広さはあるほう、かつ低域の出方もカッチリし過ぎない自然にはなりますが、
他の方々挙げられているMA900に比べると、やや映画の演出的な要素はアッサリですね。
音楽的要素を少し下げて、映画鑑賞要素をちょい挙げるならパナソニックのRP-HD10なんかはMSR7よりも迫力等の演出は得意かと。
どこでバランスを取られるかによって
@音楽鑑賞最重視ならMSR7
A映画鑑賞最重視ならMA900
B将来的に音楽・映画分けるならMSR7とサラウンドヘッドホン
C@よりで映画鑑賞も考慮するならRP-HD10やHD598
私だとこんな感じで選びます。
書込番号:18549620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、ありがとうございます。
ちなみに、装着感ですが、やはり側圧は重要になりますか?
私が以前使っていたヘッドホンはDJ用のもので、結構側圧が強かった感じがしますが、そこまで痛いなどの感覚になったことはありませんでした。
ATH-MSR7は側圧が強いと聞いたことがあるので、そんなに強いのかなと思ってしまいます…
書込番号:18551671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重要だとおもいますよ。あとこの機種は側圧だけではなく頭頂部にもやや難ありです。
というか、「良い装着感の機種」の快適さを一度知ってみてください。全然違いますので。
私は頻繁にヘッドホンで映画鑑賞しますが、装着感の良し悪しで作品への集中力が違ってきます。
書込番号:18551815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
そうなんですね、参考になります!
ちなみに、調べたところ、高音、低音ともにバランスのとれたパナソニックのRP-HD10も性能もさることながら、装着感もいいと知りましたが、RP-HD10は買いなんですかね?
書込番号:18556124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、私の家に設置されてるYHT-S40にヘッドホンを接続します。
このYHT-S40で高音、低音(ウーファー)の調節が可能なのですが、のこ調節が各ヘッドホンに良く影響しますか?
書込番号:18556153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RP-HD10ですか。最近購入して、今まさに使ってみていますが装着感はまあまあ良いです。
私の基準でMA900や1Aを星5つとするとHD10は星3.5〜4つの間くらいかなといった感じです。重さややあり、側圧ややあり、その他の点は優秀です。
音は低音は多少盛ってありますね。高音も綺麗に目立ちます。バランスとやらで言うならややドンシャリになります。
まあ映画鑑賞に装着感を重視している私としては引き続きMA900やAD900Xや1Aを推しますが、MSR7を買うくらいならRP-HD10のほうがまだずっと快適な映画鑑賞が出来るかなとは思います。
あとYHT-S40のほうは分かりません。さすがにそれを持っていない限りはどんな回答をしても適当な回答にしか成り得ないですし。
書込番号:18556294
2点

みなさんありがとうございました。
ご指摘の通り、他のスレと並行して質問してしまい、すいませんでした。
もう少し検討していきたいと思います
書込番号:18557565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

swich1969さん、初めましてこんにちは。
素人の意見になりますが、こちらのMSR7、パナソニックのRP-HD10、ソニーのMDR-1Aは何度も装着したことがあります。
側圧(横からの締め付け)がきついと耳が痛くなりやすく、ゆるいと頭のてっぺん辺りが痛くなりやすいと思います。
MSR7とHD10はパッドは大きくないもののパッドの中に耳が収まりました。ソニーは耳たぶの上にパッドが辺りオンイヤータイプだと思います。
側圧がゆるい順番はHD10、1A、MSR7です。
HD10は自分的にはゆるゆる過ぎてもろに頭のてっぺんに重量がかかり髪がひっぱられる感じで痛みが出てあいませんでした。
1Aは側圧は丁度良い感じですが1時間以上装着すると耳たぶがギブアップするのと、やはり頭のてっぺんが何故か痛くなってきました。(ヘッドパッドにタオルを挟んだりもしてましたw)
MSR7はこの中では側圧はきつめですが耳をすっぽり覆うため耳には負担がかからず問題ありませんでした。また側圧がきつめのため頭への負担はほとんど感じられません。
側圧の強弱の良い悪いは耳への影響がほとんどと思われオンイヤータイプで強いと耳が痛くなります。中にはこめかみ辺りへの影響をおっしゃる方もいるとは思いますが、MSR7くらいでは問題ない範囲だと思います。
音質ですがパナは音が近い感じがして疲れました。ソニーは元気な音で音を少し盛っている感じです(決して嫌な音ではありません)MSR7はこの中では1番ナチュラルな音に感じました。
自分は以前ソニーMDR-1Aを所有していましたが耳たぶへの違和感どうしても苦手になり離してしまいました。(最初はとても良く感じたのですが・・・)
ポータブル的な使い方もするようでしたらこのMSR7をお勧めします。
乱文長文、失礼しました。
書込番号:18571170
1点

みなさん回答ありがとうございました!
自分は今まで装着感をあまり重視してなかったですが、音質と装着感を考慮して、MDR-1Aの購入を考え始めました。
そこで質問ですが、MDR-1Aの付属コードではテレビまでの距離が足りないのですが、ソニーの純正コードは高いため、延長ケーブルを着けたいと考えています。
MDR-1Aの付属コードに延長ケーブルを装着はできますか?
書込番号:18571613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

swichさん、こんばんは。
A1には普通に延長コード接続出来ますよ。ただ、自分は3mの延長コードを着けたのですが微妙に音が軽くなったような気がしました。
オンイヤータイプの1Aで大丈夫ですかね!?SONYでしたらわりと近くの電気屋さんに置いてあると思いますんで試着をお勧めします。
音は良いんですが耳たぶが痛くなってきて我慢我慢してたのを思い出します。
ホント最初は良いんですよ!自分の耳はそんなに大きい耳ではありません。
書込番号:18571886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々すみません。SONYの1Aはオンイヤーと言うかセミオンイヤーで、大体の方は耳たぶの上にパッドが乗ってしまうと思います。
書込番号:18571939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれをオンイヤーと仰るなら、よほど耳が大きいですね。
私も割と大きいほうだと自覚していますが。何とか覆いきれます。
>switch1969さん
ミニプラグ用の繋ぐ部分がある延長ケーブルならば、1Aは接続可能です。長いケーブル付属が無いのが最大の欠点ですねこいつは。
書込番号:18572045
0点

なるほど!延長ケーブルできるのですね!
調べたところ、MDR-1Aのリケーブルでは、ヘッドホン側にプラグが刺さらず、純正品しか対応できないとなっていたので、ならば延長ケーブルなら…と思っていたのでよかったです!
音が軽くなるのは…延長ケーブルですので、まぁ、しかたないのかなと…。
3メートル以上ケーブルをひく場合は、やはり延長ケーブルしか方法はないですよね…
書込番号:18572174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応3mの純正リケーブル用のケーブルもあるのですが、約1万円します。コレなら延長ではなく1A本体のプラグに接続できます。
付属よりは音質も多少良くなるのですが、ケーブルに1万というのに抵抗ある方は多いと思うのでこれは特にはお勧めしません。
書込番号:18572451
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
モニターヘッドホンというとシャリシャリうるさくて聴き疲れする印象があります
こちらの機種はどうなんでしょうか?
自分はあまりイヤホン、ヘッドホン類を持っていないのでよく分かりません
こちらの商品を使った個人的な感想としては、一部ドラムの音が耳に響いて少し不快かなと思います
(マイケルジャクソンのBille Jeanなど) しかし、シャリシャリはしていないと思います
他のヘッドホン、例えばMDR-1AやRP-HD10だとそんなことは無いのでしょうか?
今後のために知っておきたいです
鑑賞用から制作用まで、様々なヘッドホンを使っている方にお聞きしたいです
では、よろしくお願いしますm(__)m
0点

シャリシャリ感や高域のキツさは
同じオーテクのM70xや、RP-HD10の方があります。
装着感は難ありな要素もある機種ですが、オーディオ用途向けながら色合いも薄くこれくらいの価格帯ではトップレベルの質感はあるかと。
書込番号:18520640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1Aだと低域がボワつくかなぁと思います。
BOSEのアラウンドイヤーはどうでしょう?
書込番号:18520809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャリシャリ感や高域のキツさは
>同じオーテクのM70xや、RP-HD10の方があります。
そうなんですか・・・
ありがとうございました
書込番号:18520924
0点

>1Aだと低域がボワつくかなぁと思います。
噂通りですね
自分は低音は多すぎないほうが好きなので現状で満足です
>BOSEのアラウンドイヤーはどうでしょう?
いえ、今のヘッドホンはかなり気に入っているので、
しばらくはこのままで、現状維持したいと思います
ただ、数曲のドラムのキツさが気になっただけなので・・・
書込番号:18520942
0点

MDR-1Aはボワ付きはしないが、低音は多めで、高域もエッジが多少立っていて、高解像度を前面に押し出す印象です。
ATH-MSR7はほぼフラットで、ボーカルから高域の表現はこの価格帯随一だと思います。高域は、音量を上げると刺さりますが、あげなければ刺さりません。
低音に現状で満足されているのなら、ATH-MSR7で問題ないと思います!
書込番号:18521369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボーカルから超高音のはっきりとした音は、この3機種の中ではMSR7が一枚上手です。
シャリつきは皆無ですね。
一方パナのRP-HD10は、全体的に超高解像です。
それぞれの音がはっきり聞こえすぎです。
ボーカルやドラム、ベース、ギター、ハイハット等の音の解像感が高すぎて、なんかゴチャゴチャしてる感じです。
それはそれで素晴らしいんですがね。
MSR7は、ハイハットやシンバルなどの超高音が別のハウジングで鳴ってるかのような感じがし、タムやドラムのアタック音も別のハウジングから届いているような感じがします。
解像度はRP-HD10ほど高くはないですが、それぞれの楽器の音がしっかりと聞こえます。
この辺は好みによりますね。
1Aは重低音マニアにはウケが良いようです。
書込番号:18529256
1点

>MSR7は、ハイハットやシンバルなどの超高音が別のハウジングで鳴ってるかのような感じがし、タムやドラムのアタック音も別のハウジングから届いているような感じがします。
あ〜何かわかりますね
ヘッドホンなのに鳴らし上手と言ったら変になりますが、音響チューニングが絶妙ですよね
エージングが進むたびに好感度が上がり、100時間越えたら、手放せない状態です
スピーカーから替えても違和感が少ない機種の一つだと思います
私は去年の11月末に購入してからはこの機種一本やりで他のヘッドホンの浮気はまったくない
パナのRP-HD10は作って見ました感じがして今時の人たちが好む単調な全体的に解像度を獲る流行の機種ですね
そちらはイヤホンからヘッドホンへ切り替えには最適ではないでしょうか
マニアの満足度では間違いなくATH-MSR7に上がるはずです
MDR-1AはSONYらしくライトユーザーをメインに意識した作りになってます
書込番号:18530162
2点

ハイハットの音をとって見ても
RP-HD10と1Aは「シャ・シャ・シャ・シャ」
って鳴ってるんです。
MSR7は高いところで「チッ・チッ・チッ・チッ」
なんですね。
聴きとりやすいのはMSR7です。
HD10は他の解像感の高い音と混ざり気味です。
ボーカルは、RP-HD10と1Aはどこか遠くで鳴ってるかのような開放感がありますがMSR7は目の前で本人が歌ってる感じなんです。
ボーカルの鳴らし方もMSR7が上手だと感じますね。
でもこれは好みにもよります。
解像感のHD10
聴きやすさのMSR7
重低音が大好物なら1A
だと思います。
MSR7はヘッドロックが無ければね〜
書込番号:18531381
0点

皆さん、返信遅れましたすみません
一部ドラム音がキツイと言ったMSR7ですが、
今は何の不満もなく聴けています・・・
どうしてでしょうか?前のイヤホンの音の影響ですかね?
初めてなので、慣れない音にびっくりしたのかもしれません
いやしかし、前使っていたイヤホンと改めて聴き比べてみると
鮮明さがぜんっぜん違いますね(笑)こちらの機種はかなり気に入りました
一万円以上のイヤホンを使ったことのない自分ですが、
やっと理想の音に出会えたという感じです
当分はこれだけで聴くことになりそうです(笑)
満足のいく買い物ができてよかったです
皆さんご回答ありがとうございました
書込番号:18570908
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
ハイレゾに興味を持ち、対応のイヤホン(ビクターのHA-FX850)を買ったものの、イマイチでした。
本格的にハイレゾを聞きたいと思い、ヘッドホンを買おうと思いました。
検討しているのがソニーのMDR-1AとパナソニックのRP-HD10でした。
近くの家電店に置いてあったので、ソニーのハイレゾウォークマンを持って行ってその3機種を少しだけ試聴しました。
第一候補はMDR-1Aでしたが、エコーのかかった重低音に引きました。
それで次にパナのHD10聴きました。
解像感バリバリの、あまりの高音質にビックリしました。
高音が澄んでいてとてもキレイでした。
しかしソニー機レベルではないものの、人工的低音モリモリでした。
ソニー機みたいにエコーのかかった低音ではないのでまだマシですが。
で、最後にノーマークだったMSR7を聴きました。
高音のキレイさはパナのHD10以上です。
重低音の盛りがないのも好感が持てました。
ただ、スネアドラムやタムなどのアタック音がちょっとキツイかなと。
鼓膜にコツンと響くような感じで、ちょっと違和感がありました。
立体的な感じで良いのは良いんだけど・・・
しかしシンバルの余韻が広がりながら小さくなっていく感じとか、ハイハットの鋭い切れ味は素晴らしかったです。
ただ頭への締め付けがキツイ。
孫悟空の「緊箍児(きんこじ)」みたいな感じで大きなマイナスです。
で
MDR-1A<HD10
MDR-1A<MSR7
HD10 ? MSR7
ということになりました。
みなさんはどっちの音が好みですか?
どっちのヘッドホンを買いましたか?
教えてください。
2点

ごめんなさい
機種名を前後直したらおかしな文面になってました。
「不」除いて読んで下さい。
書込番号:18469853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よく分からない返信コメントありがとうございます。
ストレートなツッコみわろた。
書込番号:18469937
11点

勘違いされているかもしれないので少々失礼します。
そもそもハイレゾに対応していないイヤホン・ヘッドホンはありません。
>本格的にハイレゾを聞きたいと思い、ヘッドホンを買おうと思いました。
こちらも動機と結論の間に論理的飛躍が見られます。
スレ主さんの上流環境によってはイヤホンの方が適している可能性があります。
あとはご自身で試聴して一番ましに感じたものを選ばれるのがよろしいかと思います。
時間を少しあけて再試聴すると結構整理できたりします。
書込番号:18470032
9点

>♂∝♀ζさん
おもろいHNさん、返信ありがとうございます。
ハイレグに対応していないイヤホン・ヘッドホンは存在しないんですね。
勉強になりました。
なんか顔が「♪千の風に乗って〜♪」の人に似てますね。
ぜんぜんタイプじゃないけど。
書込番号:18470092
2点

>ただ頭への締め付けがキツイ。
>孫悟空の「緊箍児(きんこじ)」みたいな感じで大きなマイナスです。
装着感主義者から一言だけ。このような感想を試着段階で持ったヘッドホンは買っても後悔するだけなので候補から外しましょう。音云々以前の問題です。
最低限快適を約束する装着感あっての楽しい音楽鑑賞です。
書込番号:18470269
6点

私もMSR7とHD10両方買いました。
スレ主さんの各機種の音質の感想は的を得ていると思います。また装着感もおっしゃるとおりです。
比較するとMSR7の高域のキレの良さが目立ちますし、HD10の低域の盛ってある感じも目立ちます。
私は低域好きなので(そんなに不自然な低音の音質とは感じませんでした)今はHD10をメインに使っていますが、使い慣れるとMSR7の高域がキレの良さが聴き疲れするように感じるようになりました。
やっぱり、最終的にはご自身の音質の好みを優先されるしかないと思います。
あと他の方が言ってらっしゃるように装着感も大きな要素です。明らかにHD10の方が長時間つけていて負担がありません。
ご参考になれば。
書込番号:18470365
7点

>>ハイレグに対応していないイヤホン・ヘッドホンは存在しないんですね。
>>勉強になりました。
「ハイレグ」に対応しているイヤホン・ヘッドホンは存在しない!!
書込番号:18470584
9点

元の文章
>>そもそもハイレゾに対応していないイヤホン・ヘッドホンはありません。
スレ主氏の文章
>>ハイレグに対応していないイヤホン・ヘッドホンは存在しないんですね。
これは、「ウケ狙い」でしょう。
書込番号:18470873
4点

ゴメンなさい。
予測変換の誤字でした。
でも、まだ迷います。
この機種を買って、いい音を聴きながらヘッドロックにかけられているのか
それとも玉虫ヘッドホンで気持ち良くなるのか、決めかねてます。
書込番号:18471440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手羽先モリスVさんはスレ主のJW長老さんの複アカですか?
書込番号:18471483
17点

どちらも所有してませんが試聴したところ、確かにMSR7は側圧強いですね、HD10は装着感は良いけど高域が鋭過ぎる感じで、若干ドンシャリ気味。
オススメはオーテクならESW9が好印象でした、装着感も良いし音も自然。
あとはAKGのK545あたりかと思います。
それと他の方も言う通り、ヘッドホン、イヤホンのハイレゾ表示は無意味なので、気にしない方が良いです。はっきり言ってメーカーのハイレゾ商法に過ぎません。
書込番号:18471669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>>なんか顔が「♪千の風に乗って〜♪」の人に似てますね。
>>ぜんぜんタイプじゃないけど。
レスをくれた人に対して、こんなこと言うから、ダメだしくらうんです。
いいかげんにしろ!!
書込番号:18471692
15点

みなさん返信コメントありがとうございます。
だいぶ気持ちがMSR7に傾いてきました。
それでこの機種を買われた方に質問です。
1.側圧ヘッドロック対策にどのようなことをしましたか?
※例えばティッシュの箱に聴かせてた・・・とか。
2.もし緩和されたとして、その後側圧は元に戻ったりしませんでしたか?
答えていただければ嬉しいです。
書込番号:18474446
2点

手羽先ことJWさん
お答えします。
緊箍児なら三蔵法師にお願いしたら?www
書込番号:18474937
8点

ティッシュの箱にかぶせておいたら側圧は弱くなりました。
そのあと元に戻ったりはしてないです。
音が気に入ったならmsr7でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18476239
1点

>ニコニアンさん
返信コメントありがとうございます。
嬉しいです。
ほぼ、この機種に決まりそうです。
今日も家電店で試聴してきました。
女性ボーカルが、パナ玉虫機よりこっちのほうがリアルでキレイでした。
あと、全体の音のまとまりもこっちの方が好みでした。
どのくらいの時間ティッシュ箱にかぶせていましたか?
あと、この機種は他の機種と違ってヘッドアームがより締まるよう補強されていますよね。
あれって邪魔だと思いませんか?
2種類のヘッドアームを変化させるのは可能ですかね?
書込番号:18476649
0点

自分の場合は3-4日ですね。
ヘッドバンドを一番縮めたときに側圧が一番強くなるので、一番縮めた状態で箱にかぶせておくと
矯正が早く進む気がします。
書込番号:18480266
1点

みなさんコメントありがとうございました。
いろいろ考えて、やっぱりパナのHD-10にしようと思います。
音楽を聴くたびにヘッドロックはイヤです。
矯正しても、たぶん数日で元に戻ると思います。
それなら最初から「良品」として作られているパナを選びます。
それにこの機種は音場が狭いですが、パナのは広大です。
ボーカルが少しこもった感じがします。
好みにもよりますが、次期モデルに期待したいです。
価格もHD-10とほぼ並ぶまで落ち込みましたね。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:18495816
0点

掲示板上では1人10役とかありますからね。
特に価格掲示板では複数の影武者お持ちの人多いように思うよ。
10人影武者居ると9ナイスにもなるし
自演も思う存分ですからね。
書込番号:18514826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
ath-msr7と相性のいいポータブルオーディオプレイヤーは何がありますでしょうか?
今Androidから聞いていて、CDから音楽を入れると容量が足りなくなってしまいました。なので音楽専用のプレイヤーを買いたいと思い質問しました。
回答よろしくお願いします。
書込番号:18358188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算にもよりますが、
micro SD(128G)使えるところでfiio x1とか如何ですか?
MSR7自体はそれほどDAPとの相性選ぶ程の癖は無い機種だと思いますので、使いやすいので良いとは思いますが。
書込番号:18358244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういった使い方をしたいのか、わからないので
なんともいい難いところです。
以下の5つは整理をした方がよいです。
・Androidの操作性を重要視するのか?
・ATH-MSR7にあるリモコン操作は使用できなくなってもよいのか?
・予算は?
・容量はどれくらい必要なのか?
・音質はスマートフォン直挿しの品質相当でよいのか?
現時点では、Androidの不要ファイルを削除して今までの使い方のまま
にするが無難なように思います。
書込番号:18358566
0点

Androidの操作性は重視しません、音質を重視したいです。
リモコン操作はできなくなってもいいです。
予算は2万5000円〜3万くらいです。
容量は32GBあればいいと思います。
アンプはおそらく買うとは思いますがしばらくは直差しで使います。
書込番号:18358617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段のこともありますし、どれを選んでも音に関しては小さな違いしかないので、使いやすいのを…と言いたいところですが、将来的にアンプを買ったり、容量が欲しくなる可能性を考えると、fiio x3がいいと思います。
書込番号:18359509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fiio x3調べてみたら良さそうでしたので買おうとおもうのですがおもうのですが、Androidにmoraからダウンロードした楽曲とLISMOstoreからダウンロードした楽曲あるのですが、これらの曲はfiio x3に入れられるのでしょうか?
書込番号:18359681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダウンロードした楽曲がMP3なら、エクスプローラからx3にコピペして入れます。
書込番号:18360092
0点

Fiioから近々、X3の後継機がでるっぽいので
少し様子をみたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:18365483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nw-a16→pha-3→ath-msr7と繋いでいます
高音中音低音バランスよく鳴るなるな〜って印象
人によっては特徴なく感じるかもだけど、どのジャンルもそつなくこなす感じかなー
書込番号:18426838
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
開放型と比べるのも変かと思いますが、k712proと比べて音質の違いはどうでしょうか?
解像度の高いしかし刺さらない伸びのある高音がほしいです。
F880直刺しで使うつもりですが、必要ならば3万円程度のアンプも考えています。
低音はボワついていなければ特にこだわりはありません。
書込番号:18343081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>解像度の高いしかし刺さらない伸びのある高音がほしいです。
この辺りは個人的にはK712の方が楽に聞ける感じはありますが、
ポータブルアンプやwalkman運用想定されているならMSR7で十分良いと思います。
書込番号:18343121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>丸椅子さん
k712proは自分には敷居が高すぎたようですね(汗
Msr7は試聴したときいい感じだったのでこちらにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18343131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





