![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年10月14日 20:57 |
![]() |
3 | 4 | 2021年1月1日 16:48 |
![]() |
0 | 8 | 2019年8月13日 11:18 |
![]() |
83 | 16 | 2019年8月13日 00:59 |
![]() |
20 | 10 | 2017年10月25日 18:15 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2017年10月4日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Metisの中身を以下に入れ替えたので書き込みします。
マザー:ASRock A520M-HVS
電源:SilverStone SST-ST30SF V2
CPU:Ryzen5 5600G
CPUクーラー:Scythe 虎徹2
工夫を要した部分は以下のとおりです。
・マザーが金属バックパネルの出っ張りに少し当たる(23.0cm x 20.1cmの20.1がほんの少し大きい)
→マザー固定のインチネジを普通に締めるとマザーが少しゆがむので極力ゆるく締めて対応
・電源の位置が前のままでは電源コネクタの立ち上がりをかわせない
→電源のブラケット(厚い金属のパネル)?をはずし、薄い金属の枠にネジ3個で取り付けて対応
(ネジ1個は枠を挟むような感じ)
・底面に取り付けていたSSDや2.5インチHDDは虎徹2によりアクセスが極端に悪くなる
→2.5インチHDDのみ角度をやや変えて底面に取り付けし最小限のアクセスを確保
SSDは上の空きスペースに固定せず納めた(軽いし衝撃も関係ないので大丈夫と思ってます)
実は最初リテールクーラーをつけたのですが、将棋ソフトを15分ほど動かすと90℃を超えてしまい、性能にも悪影響があったので虎徹2を入手し付け替えました。結果、温度は70℃程度までに抑えられ、静音にもなり正解でした。
0点




H310CM-HDV/M.は幅が狭かったから入ったのでは?
メモリソケット4枚のマザーボードだと電源と干渉しそう。
マザーボードの選択肢が増えたのは良かったと思います。
書込番号:23461059
0点

大きめのmini-itxケースに入りそうなマザーを探していると長辺226mmって統一規格でもないのに多いですね。
このmicroATXとmini-DTXの中間サイズに呼称が欲しいところ。
書込番号:23553856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SFX電源ですよね。
ATX電源だと入らないので。
書込番号:23883092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




黒い皿ネジを購入できる通販ページがあったら、
そちらもお教えいただけると助かります
書込番号:22854024
0点

どの部分か写真撮られたり、残ってる部分のネジの写真も撮ってみられるとわかりやすいかと。
書込番号:22854071
0点

あ、間違い。その周りのふた自体を止めるネジの方です。。。
(写真拡大してみてませんでした。。。)
書込番号:22854084
0点


入れ違い。
残ったねじを1つ外してホームセンターへ行こう!
書込番号:22854093
0点

お早う御座います。
http://www.e-nedzi.com/
今見つけた類似サイト
https://neji-no1.com/
モノタロウさんでも事足りそうでばありますけども
餅は餅屋って言葉もありますので。
まあ調べるのには大きさを調べるのにノギスが欲しくなる事でしょうがね。
書込番号:22854668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




http://jisakupc-technical.info/wp-content/uploads/2014/05/mother-size.png
緑がmini-ITX
青がMicroATX
赤がATX
緑と青は面積は倍ほど違うようですよ。
書込番号:19748294
2点

Mini-ITX対応のPCケースにはMicroATXのマザーボードは物理的に入りません。
このメーカーだともう1サイズ大きな STYX なら入ります。
STYX / STYX CLASSIC
http://www.raijintek.com/jp/products_detail.php?ProductID=26
書込番号:19748328
0点

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:19748665
1点

170mm角のマザーボードが入るところに、226mmのマザーボードは入らないでしょう。
書込番号:19753979
2点

すでに終了しているスレッドですが情報提供させていただきます。
本ケースですが、上部天板側にHDDケージが設置されていますが、コレを取り外すことで横幅が175x226mmのナロータイプに限ればMicro-ATXのマザーボードは入ります。
ただし、その場合電源がATX電源を使用した場合はケーブル類の接続が困難になるため、SFX電源の仕様が必須になります。
添付写真はASUS B85M-Kを取り付けている画像です。
青METISに玄人志向のSFX電源と、虎徹と、msiのGTX660を取り付けている状態なのですが、特に干渉もなく使用することができました。
書込番号:19798323
27点

もう少し全体が分かりやすい写真があったので添付します。
ATX電源を使用してしまうと、24pin電源端子や一部のSATA端子の取り付けに支障が出ると思います。
書込番号:19798339
15点

>拡張熊さん
わざわざ画像までありがとうございます。
私が知りたかったことが理解できました。
書込番号:19798502
4点

mini-itxケースでも、小さめのmicro atx入るケースって結構あるよね。
書込番号:19831202
5点

拡張熊さん、貴重な情報有難うございます。
当方手持ちのMATXマザーをこのケースに
載せたいのですが、縦が235oで
ASUS B85M-Kより9o程長いのですが、
天板までのクリアランスは226oよりさらに
1pほどの余裕は有りそうですか?
書込番号:19911643
3点

自分も226x175mmの小さめmicroATXが入るmini-ITXケースを探していたので記念に。
同じ条件ではMONOBOX ITX2(MONOBOX ITX2Sではない)があるのですが、あちらより容易に入手できる上、エアフローもまだマシ、カラーリングがかなり豊富と、総合でこちらが優れているでしょうか。
自分の手持ちマザボH81M-P33やAM1M-AならMONOBOX ITX2に入ったので、こちらにもおそらく入ると思います。
書込番号:20375291
4点

ここの情報を参考に、Micro-ATXのマザーを入れましたので報告します。
もちろん上部の3.5インチベイは取り外しました。
ありがとうございました。
マザー:ASRock B250M-HDV
電源:SilverStone SST-ST30SF V2
CPU:Core i5 7500(リテールファン使用)
書込番号:20730633
9点

B350ET2は226x198 mmなので、226x175 mmが入るという情報だけで判断するのは難しいです。
ただ、縦のクリアランスに比べれば横はまだ余裕があったと思いますので、もしかしたら入るのかも。
5chには一応入ったとの報告もあります。
他に情報が無いようなら、人柱になっていただくか、ネットの動画や画像から目測するしかありません。一応Mini-ITXが170x170 mmですので、参考までに。
書込番号:21925302
0点

今更ですが私の場合、B350ET2はギリギリ入りませんでした。
電源を固定するフレームに、LEDコネクタが干渉します。
フレームを削って強引に入れました。
削る時に向きを間違えたため、電源ファンがフロントパネル側を向いています(´;ω;`)ウッ…
ギガバイトのZ370M DS3Hも、何とか入るかもしれません。
B350ET2より小さいですし。
インテル環境も欲しいので、買ってみようか迷ってます。
後でPCIスロット上部の穴を削って、3スロット化とかしてみたいです。
書込番号:22854138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボードについているUSBポートは正常に作動します。
主な構成は…
OS Windows 7 Pro
CPU core i5 6600
メモリ DDR4 2133 8GB×2
電源 オウルテック 80PLUS SILVER
ストレージ SanDisk SSD PLUS 120GB
マザーボード asus H170I-PRO
です。
H170I-PROのマザボとSkylake / Intel N3000 シリーズ では、7のインストールは可能ではあるが、EHCIドライバがサポートしていないことが分かり、USBメモリを使用して、以下のURLに示す手順(P4〜5)にそってインストールに挑戦しました。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-K/DJ164_100_Series_Windows_7_Setup_Guide_print_vendor_only.pdf
ドライバーのインストール、ウインドウズアップデートまでは順調です。
bios画面からAdvanced Modeに切り替え、「Advanced」メニューに移動、[USB Configuration] → [XHCI Hand-off] を 有効にしたり無効にしたりもやってみました。
ケースに付属している3.0USBソケットをマザーボードに付けていることから、相性が原因なのかなとも思います。
何かよいお知恵はありますか?
お力添えお願いします。
0点

その文章から読み取れることは順調にWindows 7がインストールできたということだけで、肝心の問題点や症状がわかりませんよ。
書込番号:20609793
3点

>ありりん00615さん
失礼いたしました。
ケースについている二つのUSBが動かないのです。
書込番号:20610233
0点

>ケースについている二つのUSBが動かないのです。
デバイスマネージャーに 「!」が出ていませんか ?
真逆ですが,USB3.0コネクターちょっと触った程度でも,
抜けることがあります,念のため,再確認を・・・
書込番号:20610326
0点

>沼さんさん
お返事ありがとうございます。
デバイスマネージャーに 「!」が出ていませんか ?
全て正常に作動しるんです。
書込番号:20610509
0点

再び原因を探ると、、、
usb root hub 24ポート の画面が表示され、 不明なUSBデバイスが二つのあります。
おそらくこれがケース側の二つのUSBだと思います。
何か方法はあるでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:20610557
0点

とりあえず、USBドライバーを一度アンインストールして、USBデバイスを外した状態でUSBドライバーを入れ直して見てはどうでしょう。
あと、CDからインストールした場合はチップセットドライバーも含めてwebで公開されている最新版に置き換えた方がいいかもしれません。
書込番号:20610646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーの更新。 または、削除してからディスクからドライバーをインストール。
書込番号:20612841
0点

>カメカメポッポさん
>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
ドライバのインストールや最新のドライバーを試してもだめでした。
USBマウスの裏側のLEDランプは付いているので、でんげは供給されているはずです。
実はこのパソコンは一度USBトラブルでクリーンインストールし直しています。
機械がスカイレイク、h170シリーズ対応ですので、7のOSではここまでが限界なのかもしれませんね。
書込番号:20615083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースやマザーボードの不良という可能性もあります。
一度Windows 10の体験版を入れてみて、動くかどうかを確認する方法はあります。
書込番号:20615426
0点

>ふちさとさん
もうご覧になっていないかも知れませんが。
私も同じ症状になりました。マザーボード:Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
マザーボードは、異なりますが、おそらく原因はこれかと。
ケースのフロントパネルのUSB3.0コネクタから、ケーブルが出ていますが、
このケーブル側のコネクタは、USB3.0の物とUSB2.0の物があります。
使用したい方だけをマザーボードに接続してみてください。
2個マザーボードに接続しないでください。
私はこれで解決しました。
USB3.0は青いコネクタです。
USB2.0は、黒いプラスチックのコネクタです。
書込番号:21306568
16点



CPU:Pentium Dual-Core G4560 BOX
メモリー:D4U2666BMT-8G
マザボ:ROG STRIX B250I GAMING
グラボ:今後、10xx系のtiを入れるかも
電源:SST-ST30SF V2
HDDとSSDは今使っているものを使用
この構成を考えています。
使用用途しては、ネットサーフィンや動画視聴、音楽の取り込みや拡張子の書き換えが主です。
何か改善や問題点があったら教えてもらいたいです。
書込番号:21238298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お使いのパソコンの仕様を教えていただけないだろうか。
そのパソコンを使ってきて、どのような不満があり、今回の自作を決心したのだろうか。
書込番号:21238307
1点

このケースにSFX仕様の電源は取り付けが出来ないかもです(入るのは入るけど)
ATX仕様の普通のサイズから選んだほうがよいかも。
あと上から3つまでのパーツは私も同じもの使用してます^^
書込番号:21238354
0点

SFXサイズ電源取り付けれるようです。失礼しました。
書込番号:21238371
1点

>グラボ:今後、10xx系のtiを入れるかも
微妙に気になるんですが、10xx Tiといっても現状1050Tiと1080Ti、あとで1070Tiが出るとされていますが、これらものすごい幅がありますけど、どれを想定して?
1080TiだとZotacのMiniでも入らない・・・・・・。
1050Tiも意外と入らないものが多い(カードはそう長くなくてもクーラーがはみ出るとか、そういうのが意外と多い)。
書込番号:21238458
2点

CPU:i7 3700
マザボ:z77
グラボ:gtx650
メモリー:ddr3 8gx2
っていった感じです。
不満はないのですが、最近ブルースクリーン等が多く使い物にならないので新調しようと思いました。
今回、新しく新調するに当たって、予算6万ぐらいでメーカー品と同じぐらいのスペックがあれば良いかなと思い考えました。
書込番号:21239048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sironoa121さん
新調するよりも、現用のCore i7-3770を活かす方が安く済み、良いように思われる。
STOPエラー(ブルースクリーン)の内容について教えていただけないだろうか。
Memtest86+などでメモリのチェックを行ってみただろうか。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
Windowsのクリーンインストールを行ってみただろうか。
これらで解決せず、中古のマザーボードを買って交換、グラフィックボード交換、電源交換を一つずつ試してみるとしても、おそらく3万円もかからずに解決するのでは。
書込番号:21239678
0点

>DHMOさん
スレ主さんは新調することに方向性を決めて今回の質問になっているわけで、考えている各々構成でこのケースを使った時の改善、問題点を教えて欲しいと仰られている。ブルースクリーン等の解決方法や、それらを安く済ませることを求めているのではない。
論点が少々ズレてますね。
書込番号:21250097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バズーカ砲さん
sironoa121さんが新調することに方向性を決めた理由は「最近ブルースクリーン等が多く使い物にならない」ためとのことなので、そのSTOPエラーの問題を解決できれば、新調するという方針を覆す可能性があると思った。
自分は、新調するよりもSTOPエラー解消の方がより手間がかからず、より安く済む可能性が高いと推測している。
また、現在お使いのパソコンの方が、新調しようとしているパソコンよりもかなり高性能。
しかし、STOPエラー解消のための試みはもう何もしたくないということであれば、自分はsironoa121さんに試みることを押し付ける気はないし、押し付ける権力を持っているわけでもない。
sironoa121さんの好きなようにしてほしい。
書込番号:21250148
0点

>DHMOさん
仰ることも一理。あとはスレ主さんの考え次第。
ご本人からの発信が出てこないので、これ以上は何とも言えませんね。
書込番号:21250277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、他の方がおっしゃってるように現状のPCのほうが新規に組もうとしているものよりもはるかに高性能です
ですが、ブルースクリーン等が起こった時に解決等に使われる作業時間がもったいない
現状のPC作業ではそれほどマシンパワーを必要していない
等々で新規に組みたいのでしたら、1点を除いて問題はないかと思います
で、その1点の問題ですが、
>CPU:Pentium Dual-Core G4560 BOX
これ、たぶんどこも品薄で今月末あたりにならないと入荷しないと思います
最寄りのショップで在庫があるのならいいのですがその辺どうなんでしょうかね?
とここまで書いてsironoa121さんの最初の書き込みを見直して思ったのですが
グラボを10xxのtiタイプを今後増設予定ですか?
その使用目的は何でしょうか?
また、10xxとありますが、現状出ている製品は1050tiか1080tiそして今月末だったかな?に出る予定の1070tiがありますが、1050ti以外だとCPUがパワー不足になりそうな気がしますし、電源容量も不足する気がします
ですので、とりあえず組む構成ではなく、最終予定の構成を書かれた方が良い助言がもらえると思いますよ?
最後に、現在のマシンがブルースクリーン多発とのことですが、電源がへたっていてそのせいでという可能性も無きにしも非ずかと思います(現在ご使用になってる電源を書かれていないのでいまいち判断がつきませんが)
ですので、もし新規にPCを組むときにもっと容量の多い電源を組む予定をたてられた場合(500W〜600W)とりあえず電源だけ購入して現在のPCの電源と交換し、それでもブルースクリーンが治らない場合に、残りのパーツを買うというのも一つの手かと思います
書込番号:21251424
0点

皆様の返信ありがとうございます。
自分の言葉が足りなかったですが、itxでpcで組みたく(部屋のレイアウト等の関係で)、そして以前ほどのスペックは要らなく、治すなら以前使っていたpcを売って、新しく組んだ方が耐久性に優れているのかなと思いました。
以前pcの故障部分は、マザボ、電源が壊れていたと思われます。atxからのitx化する以上新しく組んだ方が早いと思いました。
グラボについては、おそらく入れない方が高いので、もし入れるとしたら、入るかどうかの確認だけです。
書込番号:21251701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





