X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
X200MA Windows 8.1 with BingモデルASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月上旬

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 17 | 2015年1月12日 03:22 |
![]() |
2 | 4 | 2015年1月19日 06:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年1月9日 14:11 |
![]() |
0 | 0 | 2015年1月7日 00:19 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2015年1月5日 07:09 |
![]() |
5 | 6 | 2015年1月5日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
購入から1年も経たずに故障。メーカー保証期間内です。
BIOSは起動し、BIOS上でハードディスクの認識はできていたのですが、Windowsが起動せず。
修理依頼したところ、ハードディスク障害とのこと。
ハードディスク交換ということでしたが、故障したとされるハードディスクは返却できないとのこと。
多くの個人情報を保存していたためハードディスクの返却を求めたところ、3万3千円(外税かも)払えとのこと。
修理をあきらめ、パソコンの返還を求めたがなかなか戻らず。
ショップ(コジマ電気)で修理に出したのが2014/11/28、ショップに戻ってきたのが2015/01/09。
ハードディスクを返却できない理由が理解できませんし、返却を求めてから即返せない状況に、データを抜かれたのではという疑念を抱きました。
どんなに安価でも、このメーカーのパソコンは危険だと感じました。
同様の被害を発生させないべく、公開することと致しました。
19点

至って普通です。
今後バックアップは外付けでしっかりやりましょう。
書込番号:18354694 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

HDDを返却された所で、既に情報抜かれてるかもしれない。
修理に出す時点で想定しなければね。
日本のメーカーだって、疑いだしたら、キリがない。
書込番号:18354703 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

修理完了してから連絡してるんでしょう。
修理と言ってもリビルド品のパーツと交換するだけなんで、どことも外したパーツは再生してるようです。
コストダウンのためなんで、それが嫌なら金払うしかないですね。
>BIOSは起動し、BIOS上でハードディスクの認識はできていたのですが、Windowsが起動せず。
>修理依頼したところ、ハードディスク障害とのこと。
自分でリカバリできなかったんですか?
>修理をあきらめ、パソコンの返還を求めたがなかなか戻らず。
>ショップ(コジマ電気)で修理に出したのが2014/11/28、ショップに戻ってきたのが2015/01/09。
台湾に行って返って来て、また台湾に行ったのかもね。
まぁ、ASUSの場合は早くて一か月とかみたいだから、そんなもんじゃないですかね。
>ハードディスクを返却できない理由が理解できませんし、返却を求めてから即返せない状況に、データを抜かれたのではという疑念を抱きました。
信用しないなら最初からデータ渡したらダメです。
>どんなに安価でも、このメーカーのパソコンは危険だと感じました。
パソコンが危険な訳でもないし、危険の根拠もただ気分が変わっただけということですよね?
>同様の被害を発生させないべく、公開することと致しました。
被害は別に出てないですよね?
そもそも保守契約も結んでないのに機密情報を渡したらダメですよ。
職場のPCだったら絶対そんなことしないですよね?
書込番号:18354747
29点

大事なデータ、特に、口座番号や暗証番号、デイトレード関連のデータ。
入っている物なら、要注意です。
見られたくないなら、修理に出さない事です。
直す場合は、
自分の場合、購入時、手元に来て、直ぐに、HDDを、容量の大きいのに換装したり、SSDに換装しているので、修理する時は、元々のに、戻して、出します。
OSしか入っていないので、覗かれても、問題ありません。
一度、VAIOでの、サポートの遅さに会い、懲りたので、2度と買いませんでした。
今は、3台続けて、PanaのLet's noteです。
いつも、秋葉原のLet's note修理工房に、出しています。
本当は持ち込みだけなのですが、頼み込んで、送って、受け付けて貰っています。
凄いのは、部品の在庫を、常時ある事です。
今まで、DVDドライブや、排気ファンが、壊れて出しました。
宅配で送り、翌日着いて、その日にかかり、完了し、宅配に出し、送った日から、翌々日に、戻ってきました。
修理代は、着払いでOKです。
Panaは、早いです。
買う時に、高いのが、問題なだけです。
書込番号:18354786
7点

以下の「ASUS JAPAN 修理依頼 確認書」のB記憶装置(HDD/SSD)修理に伴うデータの初期化の項がある。
それでも疑うなら、この世界では暮らせない。
http://www.asus.com/support/images/upload/074ec5c0-f296-4b85-b65a-dfd7f3151686.pdf
書込番号:18355021
12点

ステマかただの無知なガキにしか思えない書き込みに皆さん丁寧にレスつけてますなぁ。
こんなスレ立てられてASUSも迷惑だわ。
書込番号:18355038
21点

>購入から1年も経たずに故障。メーカー保証期間内です。
>ハードディスク交換ということでしたが、故障したとされるハードディスクは返却できないとのこと。
>ハードディスクを返却できない理由が理解できません
これは当たり前。HDDの所有権は1台分しかないので。
HDD交換によって、新しいHDDの所有権がメーカーから客に移り、故障したHDDの所有権が客からメーカーに移るからです。
>ハードディスクの返却を求めたところ、3万3千円(外税かも)払えとのこと。
壊れたHDDを買い取るための費用なので当然。
>ショップ(コジマ電気)で修理に出したのが2014/11/28、ショップに戻ってきたのが2015/01/09。
>返却を求めてから即返せない状況に、データを抜かれたのではという疑念を抱きました。
ショップ〜メーカーへの往復の輸送日数や、修理診断にかかる日数、スレ主とのやりとりに費やした日数など考えたら、十分妥当です。
しかも、年末年始をはさんだこの忙しい時期、実働日も少ないわけだし、むしろ速い対応だと思いますけどね。
>同様の被害を発生させないべく、公開することと致しました。
被害でもなんでもなく、ただ無知なだけかと。
この対応は、別にASUSに限りません。HPなど他のメーカーでも同じです。
個人情報が心配なら、HDD返却保証つきの高額な保守契約を結ぶか、壊れたHDDを買い取るかすればいいだけです。
書込番号:18355343
21点

同種のトンチンカンクレーマーは、ほぼステハンドルだが、同一人物なのだろうか?
日本人にこんな人がこんなにいるとは信じられない。
書込番号:18355461
13点

突っ込みどころ満載。
最近こんなスレ多いね。
書込番号:18355544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうやら私が無知だったようですね。
過去に修理に出した(他社)時、交換部品(故障した部品)も返ってきてましたので、ハードディスクも返してもらえるものだと思ってました。なんといっても、パソコンの主要目的である記憶をする装置ですので。
そして、過去に、こんなに時間がかかった事もありませんでした(これまではIBM系)。
ショップの方も「大切なデータが保存されていたディスクを返せないなんておかしいだろう」と親身になってくれましたので、メーカー側が変なのだと思っておりました。
察するに、他社も同様なのでしょうか。
個人情報が記憶されている装置の権利が移るとか、壊れたとされるHDDの価格が高額(パソコン本体の半分以上)になることにいまひとつ納得はできないものの、それがスタンダードなのでしたら受け入れるしかありません。
皆様方のお蔭で現状(常識?)を知ることができました。
察するに、当件について、私と同様、そんなバカなと思う方も少なからずいるかと思います(ショップの人でさえそうでしたので…)。
バックアップしておくことが本筋かと思いますが、特に新品パソコン利用者は実施していない人も少なくないのではと推測します。
新品だからと言って油断は禁物ですね。
今後気をつけるとともに、周囲にも注意を促し、私同様の状況にならないようにしてあげたいと思います。
回答いただきました皆様のお蔭で、パソコン修理に関する知識を拡大することができました。
投稿ありがとうございました。
書込番号:18355722
5点

そのショップの人かなり無知ですね。
というかありえない対応です。
二度とそのショップを利用されないことをオススメします。
おっと、名前が出てましたね。
こういうのは新手のネガキャンなんですかね。
書込番号:18356398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ショップの方も「大切なデータが保存されていたディスクを返せないなんておかしいだろう」と親身になってくれました
ショップの店員も客商売。
わざわざ「お客さん常識ないですよ」と真実を言って機嫌を損ねるより、
メーカーを悪者にするほうが波風たちませんから。
ショップの店員が、メーカーと交渉して、古いHDDを無償で返してもらえたってことなら、
親身になってくれたといえますが、
「返せないなんておかしいだろう」と言うだけで、そこから先、何もアクションを起こしてないのなら、
客の話に適当に相槌打ってるだけに思えます。
書込番号:18356971
6点

不要な事故をさけるため、修理には、ハードディスクは可能な限りリカバリーして出す。
これみんな最低守ってると思いたい。ディスクが物理的に壊れた等は無理だが。
今でも、修理に出したらメーカに勝手にディスク初期化されて怒ってる書込みが後を絶たない。
個人情報とかどうだっていいんだろうか。不思議だ。
書込番号:18357192
3点

まあ、通常PC側には個人情報はタブーですね。
外部HDDで
■暗号化
■パス付
は、常套と思われます。
システムバックアップは、小まめにします。
今のHDDは、2.5in級が多くSSDも多いです。
壊れるときは、いきなりですので最低限の知識
は必要です。
win2000前後から、始めたユーザーは結構
当たり前です。
この時期のOSとHDDの相性が、悪く今以上に
故障していました。
当時、壊れたHDDの1GBのデータ回収
1000-5000円掛かりました。
当時、あまりのクレーム処理費用と本体価格の
下落により富士通・日立等が撤退しています。
当時、富士通HDDの初期不良は20%を超えていました。
当時、信用の高いHDDのミラーレイドで
バックアップする人が多くいました。
最近は、クラウドでバックアップ出来ますので
楽になりました。
スマフォでは、電話番号のバックアップの
定番です。
流石にPCのバックアップは、1-10GBも
有りますので大容量のHDDが必要ですね。
最近の外付けHDDは、標準で暗号化・パス設定
可能ですので良いですね。
しかもUSB3.0対応で、高速です。
基本的にPCは、自己責任です。
メーカー側が、初期化するのはマニュアルとおり
ですね。
データの変換で、金額が発生するのは
破損したHDDからのスポイドの技術料も
マニュアルとおりですね。
書込番号:18358426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDの返却が出来ないってのは前に使っていたNECのPCでも同じでしたが、
修理に出す前に「バックアップをとっておいてください」と何度も念を押されました。
HDDを交換してもらい、故障したHDDにデータが残っていると困るので、故障したHDDの貸し出しという形で戻してもらって完全消去してからNECに送付しました。
元々返却出来ないっていうのならわからないではないですが、
そんな高額な料金を提示して、払うなら返却ってのはおかしいですよね。
故障が起きたときの対応でメーカーの信頼って決まると思います。
書込番号:18358435
1点

>元々返却出来ないっていうのならわからないではないですが、そんな高額な料金を提示して、払うなら返却ってのはおかしいですよね。
==>
ASUSに修理で交換したHDDをお客に返却するなんてメニューは元からないでしょう。
文面からすると、スレ主がごねて、自分だけ特別対応を要求したのだと推察。
書込番号:18358519
2点

んーなんだか,ASUSさんが悪者になっちゃったような感じなので,ちょっとだけいい話もしておこうかな。私が2年ほど価格.COMでASUSのVIVOTAB810というタッチペンで絵が描けるタブレットがあって7万円買ったところ,一週間でブルー画面になってしまい,ASUSのコールセンターに電話しました。こういう場所はクレーム対応で疲れてるんだろうなと思って,私はなるべく愛想よく話しかけました。そして,普通に返品交換対応となったのですが,2週間で対応といってたのが,4週間後に電話がありました。さすがに先方も恐縮した感じ(?)で,「すみません,同品は品切れ状態なので,お送りできません。替わりにTAICHI21 TAICHI21-3537という最新のがあって,こちらもタッチペンがついてますが,これでいかがでしょう?」とのこと!。でもこちらは当時14,5万円するモデルです。「えっ,いいの?」と思いましたが,「まあ・・それでいいです。」とか言って,内心「ラッキー!!」という感じでした。やっぱり,いきなりケンカ腰で電話しなかったのがよかったのかな。たまにはいいこともありますよASUSさんも。(笑)
書込番号:18361304
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
書き込み18292265
によると
仕様書に、
>ビジネス統合ソフトウェア KINGSOFT Office 2013 Standard
>※ 同梱の手順に沿って「3製品共通 ライセンスカード」に記載のシリアル番号を入力してください。
と書かれているそうです。
もし、ライセンスコードを印字したもの
同梱されていないのであれば、故意か過失で、同梱しなかったものと思います。
書込番号:18354106
0点

中古ですか?
新品ならIDカードがはいってますよ。
もし新品で入ってなかったら欠品ですから販売店なりメーカーへクレームしましょう。
書込番号:18354309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のものは箱の底にその他の印刷物と一緒に入っていました。
ハガキというより、はがきサイズの紙ですな。
書込番号:18366825
0点

スレ主はここ数年、質問してもしっぱなしで礼の一つも無い。
こんな非礼な人を相手しても、こちらが気分悪くなるだけですよ。
書込番号:18385088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
質問です、このノートパソコンでunityの3dゲームは作れますか?また、無理だったらどのノートパソコンにすれば良いのかもお願いします
あと、大きいパソコンが家にありますが、そっちで作ったunityのデータなどを移すことなどはできますか?
色んなところでゲームを作りたいと思っているので
多くてすいません
書込番号:18350497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなゲームを作るのかわかりませんが、このPCの性能はからっきしです。
プログラミングくらいはできるかもしれませんが、テストは無理なのでは?
書込番号:18351229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 大きいパソコンが家にあります。
メーカー、型番などがわかれば、そのパソコンとこのパソコンがどのくらい性能が違うか
比較することが可能です。
書込番号:18351664
1点

下記URLのPCは既に販売終了されていますがunity動作推奨PCですので、構成などを参考にされてはいかがでしょうか?
http://www.g-tune.jp/campaign/unity-chan/
書込番号:18351703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
子供用に購入しました。いろいろ設定をして確認していた際に気づきましたが、標準の電源プランであるバランスの
設定がおかしかったので一応報告しておきます。(子供がいじった可能性もないではないですが、可能性は低そうです)
バランスプランの電源オプション詳細設定を見たところグラフィックとプロセッサで、バッテリーと電源接続時の設定が逆です。
初期設定ですとバッテリー運用時、グラフィック、プロセッサ共に最大性能で運用する設定になります。
逆に電源接続時はプロセッサの最小が5%まで低下し、グラフィックの消費電力も抑える設定です。
おそらく本来は逆なはずで、バッテリー運用時はある程度節電する方向が望ましいと思います。
バッテリー運用で持ちがイマイチと感じられている方は一度電源プランの確認をされるといいかもしれません。
なお、プランが省電力の場合は上記は当てはまりません。
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
現在6年前に購入したVistaでNECのノートパソコンを使用しています。
用途は動画の再生、iPhoneのバックアップと充電、バージョンアップです。
こちらのパソコンでは多分なんの問題もないと思うのですが、今のノートパソコンはジェイコムさんでプロバイダーを契約して無線LANです。
こちらのパソコンの無線LANの表示部分に何か数字が書いてあるのですが、どのパソコンでも共通なのでしょうか?今使っているパソコンで無線が設定出来ているなら、こちらでもできますか?
VersaPro キャンパスモデル タイプ
VY12A/HB-X
が今使用しているパソコンです。素人で当たり前のことを聞いているのかも知れませんがどなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:18336713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANの数字って下記のことかな?
詳しいことはリンク読んで
http://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm
両方ともIEEE802.11b/gに対応しているので同じように使えますよ。
NEC VersaPRO VY12A/HB-X
IEEE802.11a/b/g
ASUS X200MA X200MA-B
IEEE802.11b/g/n
書込番号:18336808
0点

>こちらのパソコンの無線LANの表示部分に何か数字が書いてあるのですが、どのパソコンでも共通なのでしょうか?今使っているパソコンで無線が設定出来ているなら、こちらでもできますか?
IEEE802.11b (11Mbps)、IEEE802.11g (54Mbps)、IEEE802.11nのことですよね。2.4GHzの周波数の電波を使った無線LAN(WiFi)と言う意味ですが、これは業界が定めた規格でPC、スマホ、タブレット、無線LANルーターなど共通に使われています。
現在使われているVersaPro キャンパスモデル タイプ VY12A/HB-Xは無線LANが内蔵されていないので、USB外付け子機やPCカードタイプの子機で無線LANを使用されていると思いますが、X200MAや他のPCでも標準で無線LANが内蔵されていますので、今までどおり無線LANは使用出来ます。
書込番号:18336838
0点

susumus555 さん、お返事ありがとうございます。
一応リンク先を読んでみたんですが…なにやら難しかったです…。
しかし今のパソコンでも使えているのでこちらのパソコンでも使えるということはきちんと理解出来ました!!!!
ありがとうございました。これで安心して購入できます。あと、もしよろしければなんですが、新しいパソコンを購入する時に気を付けておくことや、確認しておく必要のある事などあれば教えていただけませんか?
お返事頂けたら幸いです。
書込番号:18336847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
オプションの「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」を見逃していました。
書込番号:18336860
0点

キハ65さん!
回答ありがとうございます!
しかし気になる点が…
『USB外付け子機やPCカードタイプの子機で無線LANを…』という事を教えていただいたのですが、実は無線LANの設定は母親がしてくれたので、私はサッパリ分からなくて…もともとはジェイコムさんから貸し出されているルータにLANを繋いで使用していたのですが、面倒なので母親に頼んで無線を設定してもらったんです。
今ももちろんルーターは有るのですが、カードなどを使った気を記憶もなく…USB外付け子機というのはルーターの事でしょうか…?悲しいことにもう母は天国なので聞くこともできないのです…ジェイコムさんにきくほうがはやいでしょうか?
書込番号:18336878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん!
あれ…という事はやはりUSB外付け子機などは関係ないという事でしょうかね…??
書込番号:18336885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここにある黒色の四角い箱ありますか?[J:COMホームWiFi]
http://www.jcom.co.jp/service/net/option/
あれば追加で機器を購入する必要はないです。
書込番号:18336933
0点

>『USB外付け子機やPCカードタイプの子機で無線LANを…』
これ外付けの無線LAN子機のことを意味します。
めめリンゴすきさんの場合、オプションで無線LAN(IEEE802.11a/b/g)が最初からあれば、無視して下さい。
書込番号:18336944
0点

うちの自宅にあるのはこの3つなんですが、白いのはiPhoneを購入した時にもらったWi-Fiの機器なので関係ないですよね…??
ジェイコムさんからは黒いのを二つ拝借しているのですが…susumus555さんの送ってくれたものとは少し違うみたいです…
書込番号:18336972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 8 / 8.1で無線LANに接続する方法
J:COMに相談するにしてもまずは事前にこういうの読んでおいたほうがいいよ。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014183
PCに関していえば価格なりの性能です。
しかしながら、保証期間、めめリンゴすきさんの知識等を考慮するとあまりお勧めはできない。
書込番号:18336978
0点

わかりやすいサイトなど色々送ってもらえて本当に感謝しています。ありがとうございます。
しかし…仰られている通り私の知識だと何かと購入後に問題がおきてこまりそうですね…業者さんに依頼する事も考えた方がいいか…他のパソコンならまだ私なんかでも問題なく使えそうなものがあったりしますか…?
書込番号:18337014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FONですか。あまりお薦めしにくいです。
接続方法は、下記サイトでWindowsの項目を参考にして下さい。(Windows8、8.1の項目はありませんので他のOSを参考にして下さい。)
http://www.softbank.jp/mobile/support/fon/
書込番号:18337043
0点

Wi-Fiをfonで接続するのはあまり良くない方法ですか?それすら知りませんでした…
もう少し自分で色々調べ上げて知識をあげないと何かと厳しいかも知れないでしょうか…
書込番号:18337085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さんのおっしゃる通りまずFONはやめたほうがいいかと思いますよ。
http://pub.slateblue.tk/days/day1444.html
めめリンゴすきさんの写真にある機器3つは下記になると思います。
1.NEC CM6550TV
http://www.katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=15&id=543&artlang=ja
2.Motorola SBG900J
http://support.zaq.ne.jp/cs/network/nw_wireless_guide.html
http://support.zaq.ne.jp/cs/network/Motorola_SBG900J_userguide.pdf
3.FON2405E
PCは国内メーカー、ダイレクト販売、3年保証付をお勧めします。
わからないときに電話サポートできたほうがいいと思う。
書込番号:18337114
0点

ちょっと書きたくありませんが…
「fon ルーター」で検索。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=fon%20%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:18337125
0点

お二人様、いろいろ教えていただき本当にありがとうございます。
fonがこんなに危険だったなんて…知らなくて恥ずかしいくらいです…。
確かにiPhoneのWi-Fi接続のところにMotorolaというのが出るのですがパスワードが全くわからなくて…自分でWi-Fiの機器を購入する方がいいですね。
ノートパソコンも多少値段が高くても店頭まで行く方が良さそうに思えてきました。
なんだか少し話がそれてしまう形になりましたが、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18337181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECダイレクト
http://www.necdirect.jp/shop/index.html
富士通ダイレクト
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/index0
東芝ダイレクト
http://toshibadirect.jp/pc/?link_id=txt_top_all_top_c_20110804
EPSONダイレクト
http://shop.epson.jp/pc/
HPダイレクト(国内ではありませんがお勧め)
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCNotebook
店頭で購入する場合の注意点、
行ったその日に店員のお薦め商品を買うのが一番危ない。大は小を兼ねるすごいのを勧めてくる。
なのでカタログをもらってきて型番に○でもつけて、またここの掲示板に書き込むのがいいと思います。
量販店は現物を確認する場所と思っていくといい。
書込番号:18337230
0点

今日店頭まで行ってこようと思います。
たくさんお世話していただき感謝です。
またこちらで購入する時にまた色々質問していこうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:18337895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
ACアダプタのプラグ接続部が緩く、簡単に抜けてしまいます。
また差し込んだ状態でガタツキもあります。
この状態はこの機種特有のものなのでしょうか。
サポートセンターに電話してみましたが、休日のためか、全くつながりませんでした。
0点

コードに負担が掛かった時の”逃げ”だと思いますよ。
つまり正常だと思います。
書込番号:18336787
0点

簡単に抜けるのはいただけませんね。
プラグがコンセント側か、PC側かはわかりませんが、
私のものはどちら側もしっかり刺さります。
PC側については、奥まで差し込むとカチッとはまり
ガタツキもなくちょっとやそっとじゃ抜けません。
不良品、もしくは奥まで差し込めていない
どちらかですな。
書込番号:18339536
2点

私のは、キチンと接続し抜けると言う
事象は無いです。
不良品な気がします。
書込番号:18339649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にもう一段奥まで入りませんか?自分もゆるいと思っていましたが最後の一段がかなりきつく入る仕様のようです。
書込番号:18339994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信ありがとうございます。
shisodさんのアドバイスを参考に、恐る恐る奥まで差し込んだら、カチッとはまりました。
書込番号:18340338
0点

解決した様ですね。
書込番号:18340361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

