X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
X200MA Windows 8.1 with BingモデルASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月上旬

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年3月12日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2015年3月25日 23:39 |
![]() |
2 | 5 | 2015年3月11日 19:41 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年3月26日 23:10 |
![]() |
23 | 9 | 2015年3月25日 08:56 |
![]() |
3 | 5 | 2015年3月17日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル

回復ドライブはWindowsの機能だからコントロールパネルにある。
システムイメージの作成はASUSのBacktrackerを使えばいい。
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008641/
書込番号:18569146
0点

Hippo-cratesさん、回答有難うございます。
Backtrackerがダウンロードできました。
Backtrackerがあれば、回復ドライブはいらないのでしょうか?今すぐには、USBメモリが空いてないので試せませんが、近いうちにバックアップを取ってみることにします。
書込番号:18569915
0点

回復ドライブの USBメモリーでの 作り方、イロハで、ございますでしょうか、、。ほほほ
他社製の説明の パクリですので、参考に、 あれーどこ行ったかな^、。
わたくしのレノボに良く似た製品はリカバリーデイスクを作れませんが、OSの円盤がついていましたので意味がありませんでした。修復が円盤に あります。
すれぬし様の場合、 円盤が無いなら やっぱり 丸ごとコピーのソフトを利用されたほうが良いと思います。
書込番号:18571229
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
5日ほど前にこのパソコンを買いました。
大体は満足しているのですが、使っていて、一日に一回か二回くらい「プ」という一音だけのビープ音のようなものが発生します。
その音が鳴る時は、特に起動直後というわけでもなく、普通に使っている最中で、問題のようなものも目には見えないのですが、やはり気になります。
内部では異常が起きているのか、それともこのパソコンはみんなそうなのか。
他の方はどうでしょうか。
0点

何らかのエラーでBIOSが鳴らしている可能性もあると思います。
ASUSに聞いてみた方がいいと思います。
ちなみにサイトのフォームで聞くと、台湾の人ががんばって日本語で答えてくれます。
書込番号:18568939
0点

他のPCですが、アプリなどが応答しない時に、キーボードや
マウス操作すると、鳴る事があります。
何も触っていないのであれば、格闘技やろうさんの仰るように
何らかのエラーの可能性もあると思います。
書込番号:18579910
0点

AUSUのサポートに電話して、とりあえず回収してもらいました。
ただ症状がわかりづらいのでどうなるのやら。
サポートの対応は丁寧でよかったです。
書込番号:18584596
0点

結果の報告です。
初期不良と判断されました。
本来なら新品と交換なのですが、在庫がないとのことで、無償修理されて返ってくるようです。
何かしら問題ある気がする方の参考までに。
ASUSのサポートの対応は最後まで丁寧でした。
書込番号:18616221
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
X200MA-Bと、「レノボ IdeaPad Flex10 59434767」とで迷っております。いずれもCPUやメモリは同じで、処理能力はあまり期待出来ないことは理解しつつも、どなたかご意見を頂きたく投稿させて頂きます。
単純に値段で比べると、「X200MA-B」の方が安いのですが、買ってからしばらく使うことを考えると、価格差はあまり気にすべきポイントではないように思っております。そこで、自分なりに両者の比較を考えてみました。
■「IdeaPad Flex10 59434767」が「X200MA-B」よりも魅力に感じる点
・本体が小さく持ち運びが楽そう(重さは同じだが)
・タッチパネル対応(Win8のタッチパネルはクセがありそうだけど)
・Bluetooth対応(ホントに必要かな?)
・純正MS-Office付き
・キーボード及びマウスパッドの使い心地は悪くなさそう。
・DtoD領域あり
■「IdeaPad Flex10 59434767」に対する懸念事項
・価格差を気にすべきではないと思いつつも、やっぱりX200MA-Bの方がちょっと安いな。
・「59434767」のLANは無線のみで、LANポートが無い。
・画面は10.1インチよりも、X200MA-Bの11.6インチの方が見易いかな?
・X200MA-Bのアダプタは軽そうだけど、「59434767」のアダプタ本体は小さいけど、電源ケーブルは三つ又のミッキーマウスタイプでゴツくて嫌だな・・・。
以上、自分なりに思う悩むところなのですが、どなたかご意見を頂けると有難いです。
0点

MS Officeを重視するなら、「IdeaPad Flex10 59434767」でしょう。
書込番号:18565530
0点

必要ないとは思いますが、比較表。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000718357_J0000014004
書込番号:18565536
0点

私も同じ比較検討しましたが、、、最後はメーカーの好みで決めたところが大きいですね。
IBMだったら迷わず買ってたかな。レノボはイメージ悪すぎです。
ASUSは自作パソコンで何度も使ってきた安心感だけですが。
まぁこんな決め方もあるというご参考まで。
書込番号:18565725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見有難うございます。
そこで、ちょっと自己レスです。
>・DtoD領域あり
→「IdeaPad Flex10 59434767」には、リカバリ領域はなかったようでした。失礼しました。
その他、ご意見ありましたら、引き続き頂けますと幸いです。
書込番号:18567645
0点

リカバリーなくとも、 コピーソフトつきの 2.5インチ用の ケースが890円でロジテックから販売されていますよー、
この、ドライブコピー USB 3.0の場合『本体は2.0ですが、別の 箱 3.0で 使用すれば、、、の場合』 アッツと、ゆうまに 出来ます。HD革命ですが コピーのみでパーテイションの 操作は出来ません。
これいいですよ、−−、、。
書込番号:18568007
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
YouTubeやニコ動に歌を投稿する歌い手用に、
このPCを買おうか検討中です。
スペックは、足りますか?
初心者なので、詳しく教えてください。
書込番号:18558183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCの方に返信するのは初めてなもんで
ちょっと答えが違うかもわかりませんが、
その時はゴメンナサイです。
さて、初心者といっても千差万別なもんで
その辺がよくわからないのですが、
まず、現在一般に市販されてるPCであれば
特に問題なく使用できると思います。
問題はその後の事ですね。
歌い手さんのビデオ?音声?はどうやって
拾うのですか?
そのビデオをYoutube用にデータを変換するのは
どのソフトを使うのですか?
或いは、アップする動画の画質は?
また、アップしたデータは即削除ですか?
溜めておくのですか?
その辺のところをもう少し書いた方が
返信も、し易いと思います。
逆にそれもわからないのであれば
その辺から情報を集めた方が
スレ主さんの必要とするPCも自ずと絞り込まれると
思いますが?
いかがでしょうか?
書込番号:18558310
1点

PC選びで足りなくなるのは性能ではなく予算。
スマホ・タブレット並のノートならスマホ・タブレット並の価格で買えるけど、大抵の用途を満足させるには相応に高いPCが要る。
予算を言えばそれの中で一番(回答者にとって)魅力的な機種を挙げるけど。
書込番号:18559284
0点

自分でMIX、録音、投稿全て行うなら無理でしょう
私はこの機種の前モデル(スペックはほぼ一緒)を持っていますがDTMを試して見ましたがろくに起動しないうえに起動できても物凄くもっさりしています
少なくともDTM用のパソコンが欲しいならこの倍以上の額は必要になります
書込番号:18559370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
使うソフトなどもよく考えていなかったので、
また、よく検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18561202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
予算は4万円ほどと考えています。
MIX、編集など自分でしようと考えています。
おすすめのPCがありましたら、教えてください!
書込番号:18561228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段以上の性能という観点では
http://s.kakaku.com/item/K0000581490/
こちらがおすすめですがこのlenovoという会社は最初のインストール済みのソフトにウイルスがあったらしいです
しかしその予算で確実に動かせるだけのスペックはこれくらいしかないでしょう
書込番号:18563036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「再」書き込みさせて頂きます。
>予算は4万円ほどと考えています。
ならば、買ってとりあえずやっちゃえば?
っていいかげんな事をほざきやがりました。
最近動画の編集はほとんどやりませんので
自信も情報も乏しいのですが…。
最近のビデオカメラ、デジカメの動画、スマホの動画などは
《.MOV》と言う形式(拡張子)で保存されてる場合を
よく見かけます。
要は
それらで撮った動画を《.FLV》にエンコ−ド(変換)し
youtubeにアップすればOKなんですよね。
@取り込んで変換するだけならフリーソフトを探せば
あると思います。
次に
PCに取り込んだ動画をの前後の不要な部分をカットして
アップしたい
Aそれも探せばフリーであると思います。
そして
音声だけを残して画面はイメージ動画にしたい。
Bここら辺からは多少有料になるかな?
さらに
2画面表示にするとか
イメージの上に歌い手の姿を半透明でかぶせてみたい
Cたぶん有料での動画編集ソフトが必要になると思います。
ただし、動画の編集ソフトは私の知る限りでは
所謂「重たい」ソフトが大半です。
PCが壊れたかなと思うくらい立ち上がりに時間がかかったり…
エフェクト(特殊効果)などにびっくりするくらい時間がかかったり…
なので
みんな、動画を編集する時は高性能なPCを選びます。
あと…、
極端な話、Windows標準のムービーメーカーでも
ちょっとしたことはできると思いますが。
AdobeのPremiereを頂点(と私は思ってます。)とする
動画編集ソフトを使う理由は
その方がいろんな事が出来て、簡単で、正確で、安定してるから。
だと思います。
スレ主さんがこういうスレを立てたと言う事は
もうすでに心は決まってるはずですから。
出来る所からやってけば良いと思います。
今日やりだして、明日完全な作品は出来ません。
日々の勉強と努力をすこしづつ蓄積して
ようやくたどり着くもの(事)だと思います。
私などは
ワープロの時代からデザインをやりだして
数十年…。
カメラをやりだして数十年…。
未だに納得できるモノが出来ない…!
だから止められない!だから楽しい!
ゴメンナサイ。再書き込みで好き勝手な事を書いて
しまいました。
書込番号:18565814
1点

詳しい回答ありがとうございました!
もう一度ソフトなどもよく調べて合ったものを購入したいと思います!
書込番号:18619280
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
asusの同画面サイズのcorei3を持っていますが、反応が全然劣ってソフトは使えないものがあります。
円安で値段抑えて性能落としているのが狙いだと思います。
値段は高いですがcore i3の方を買ったほうが後悔しません。
また80円の円高に戻って欲しい。
政府の2%の物価上昇ではなく10倍の20%です。
何が2%ですか。
3点

それは使うソフトと作業次第。
bay trailとi3を比べるのが無理。
軽自動車が時速180kmでないと貶してるのと同じ事です。
ただし、ネットやオフィスソフトならこれで十分なのも事実。
他方、モバイル用のi3で重い作業をするなど論外という人も多かろうよ。
書込番号:18553315
8点

性能落として値段抑えてる、、、そりゃそうでしょ。そんなの誰でも分かる。高い機種と比較してもまったく意味ないよねぇ。
このノートPCはケチなワカランチンかカスタムして快適に使えるようにする人やこのノートPCの本質を理解して買う人が多いように思うけど。それ以外の、まぁ普通の人が主さんのような印象を受けるのでしょうねぇ。
自分の利益だけのために円高になってほしいといわれてもなぁ、、、円高で技術が海外流失したのもまた事実。だから半島企業なんかに足元すくわれたんだよ。政治屋どもは自分の利益しか考えてないクズばかりだし。
書込番号:18553759
6点

この機種の購入を検討しております。
確かにi3の処理能力と比べると厳しいかも知れません。
ただ、「i3-4010U」のTDPが15Wであるのに対し、「Celeron N2830」のTDPが7.5W
なので、省エネで発熱量も少なそうな点に魅力を感じるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:18553933
4点

>省エネ
--->
eMMCのvivotab 8はカタログでは11.5時間、実際は半分保てばよい位。
これは、7時間だが、実際に4時間くらいは使えるのだろうか?
iPadは10時間は普通に使えるから、windows pcの省エネはbay trailでも、まだ道遠しって感じだ。
書込番号:18554235
1点

>また80円の円高に戻って欲しい。
永遠に来ない。
マスゴミが富士山噴火やら東南海地震やらで散々煽ってくれてるのもかなり円安に効いてるし。
書込番号:18554941
0点

購入検討されておられる ブターノル様
ワットチェッカー持参して、家電量販店の、デモ機で 実験検証してください。
すれぬし様、 円安でも、売れ行きナンバー2の i3
あるにはあるが、 そもそも論になりそうなので、これ以上は 言いません、 円安と円高 関係ないようですよ、
需要と供給の関係です、 輸入食品 値上がりしましたが、太った方々が 痩せるので 良いかも、、。
書込番号:18561129
0点

私は後悔してませんよ
atom系列のCeleronにそんな重い処理を期待するだけ野暮ですしそもそもi3と比べるのが間違ってます
c++の簡単なプログラム、マクロ、文書作成などなら困ることはないと思います
書込番号:18563042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、セレロンとi3を比較している時点でおかしい。
現在のCPUは総合性能なので、動作周波数だけで性能は決まらない。
当たり前にi3が性能は高い。
買う前に、良く確認しましたか?
タイトルも書いてある通りの事なので 悪 では無いですね。
書込番号:18613650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>円安で値段抑えて性能落としているのが狙いだと思います。
斬新な説がまた一つ。円安で輸入品が高くなったから、少しでも安くしようという企業の新設ですね。
…わざわざコストをかけて、そんなことはしませんって。元々そういう性能のPCです。
安物ノートPCくらい、多少の値段差よりもスペックで買えるようにお仕事をがんばりましょう。
書込番号:18613710
1点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル

ハードウェア側の故障を考えるとリスキーだから
Cドライブ以外ならWindows8以降標準のBitLockerがお勧め。
書込番号:18548830
1点

ご助言ありがとうございます。
ただ、以前フォルダをNTFS暗号化した後に、トラブルでWindowsが立ち上がらなくなって(暗号化が原因でない)
復号化に苦労した経験があり、OSでの暗号化はパスしたいです。
書込番号:18556029
0点

ありがとうございます。
購入して、BIOSのパスワードの設定も完了しました
書込番号:18587110
0点

