X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
X200MA Windows 8.1 with BingモデルASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月上旬

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2015年1月17日 17:48 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2015年1月16日 20:33 |
![]() |
214 | 17 | 2015年1月12日 03:22 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月11日 23:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年1月9日 14:11 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2015年1月8日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
X200MAかX200MA-B、どちらを買おうか悩んでいます。
X200MA-Bは現時点でランキングが一位でX200MAは30位ですが、
比較すると、X200MAのほうが発売が先(古いの)ですが、HDD容量は250GB分大きいですし、
現時点で価格も約500円しか変わりませんので、X200MAを買おうかなと検討しています。
他は変わりないと思うですが、どうなのでしょうか?
1点

X200MA-BのHDDは、容量は少なくなりますが10%程度高速になります。
他は、殆ど変わりません。
あと、ASUSは台湾製です。
故障した場合、台湾に送られます。
3−6週間掛かることも、多いようです。
特に、HDDの故障率とカードリーダーの故障率が多いようです。
此れを買われる方は、自身でHDDの交換が出来る方が多いように感じられます。
PC本体は、初めての方でも問題は無いのですがアフターサポートを考えると
余り推奨出来る機種では無い様に思われます。
私は、事前対策でHDDをSSD交換・OS変更しカードリーダーはUSBからのリーダーを使用しています。
書込番号:18376532
2点

あと、OSがWindows 8.1 with Bing 64bitになってます。殆ど変わった感ありませんが。
HDDで10%も速くなりませんよ。HDD単体スペックの違いはパソコンに乗ってしまえばその程度だと誤差範囲程度にしか感じません。それとOSも変える必要はなく、個人の好みです。
私もSSDを搭載しました。こちらに変更すると体感速度が激変します。但し保証は受けられません。
初心者は国産ブランドを使ったほうが無難です。
書込番号:18377157
1点

>クレソンでおま!さん
HDDメーカーが、違う為による差と思われます。
初心者向けPCに関しては国産PCと言うには同意です。
書込番号:18377295
1点

>テンプル2005さま
多分ハードディスク単体のベンチマークだと思いますが、初心者にそれ言っても分からないかと思ったもので、、、MA-Bのほうが10%速いと誤解されるとどうかな?と。
在庫があってMA-Bより安く買えるならMAの方がいい気がします。ただSSDにのせかえちゃうならどっちでもいいですけどね。SSDに載せ変えちゃうような人なら高々250GB位の減量なんて気にしないでしょうし。(笑)
書込番号:18377951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き方が、良くなかったですね。
HDD単体の速度です。
全体としては、同じですね。
書込番号:18379455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
初のノートパソコン購入となります。
これから海外旅など移動があり、
インターネット、写真保存、音声データ保存などの用途で使用していきたいと思っています。
HDD容量が500GBであれば、いくらかそちらに写真を保存し、他にUSBなどもデータの出し入れに使っていくようなかたちで大丈夫でしょうか。
画像の彩度変更など簡易な加工は、別途アプリをダウンロードして行っていくかたちでしょうか。
まず海外にて、Wifi接続環境でネット接続をし、他に画像整理や音声再生なとをしたいと思っています。
ちなみに有線接続端子はついているかどうか見方がわからず、ご存知の方教えて頂ければ幸いです。
他に初心者がこのモデルを使用する際に、注意点などありましたらご教授ください。m(_ _)m
宜しくお願いいたします。
書込番号:18360400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、多くの点でasusのPCは初心者向けではありません。
pcの諸問題を概ね自力解決できるパワーユーザ向きです。
高くてもアフターサービスが手厚い国産メーカが良いでしょう。
海外メーカーが安いのには、理由があります。
書込番号:18360484
2点

>ちなみに有線接続端子はついているかどうか見方がわからず、ご存知の方教えて頂ければ幸いです。
右側側面の4が有線LAN端子です。
マニュアルPDF20ページ参照。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/X200MA/0411_J8798_A.pdf
書込番号:18360510
1点

パソコン内蔵のハードディスクは数年で壊れた経験があります。
デスクトップはハードーディスク2台を内蔵させています。
現在メインに使っているノートパソコンは500Gのハードディスク。
それに外付けの1Tのハードディスクにも移動させてバックアップ保存をしています。
書込番号:18360511
2点

上の方がおっしゃられている通り、このパソコンは自己解決能力がそこそこないと楽しめません。
失礼ながら有線LANの有無もググれないようでは、、、。
それと海外でサポートが受けられない環境でご自分でLANのセットアップできますか?
(まぁ有線LANなら挿すだけですけど)
フォトレタッチといってもこの液晶サイズ、解像度ではどうですかね。写真整理くらいならそれほど問題ないと思いますけど。音楽データはまぁ大丈夫です。
価格的に倍以上になるかもしれませんが国産ブランドのサポートの手厚い機種にされた方が後々後悔しないと思いますよ。
ダメもとで3万ちょい捨ててもいいなら止めません。ちゃんと使えればコストパフォーマンスは高いパソコンですから。
書込番号:18360691
2点

初心者向けではないのですね〜、、
向こう2年程度データ保存に使えたらと思いましたが
それなら別の方法もあるかもしれませんね。(メモリのみ持ち歩くなど、
ご意見ありがとうございます!
書込番号:18360745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん
ご親切に、マニュアルページのご参照 ありがとうございます! これで他の細部についても拝見できそうです。^^
書込番号:18360766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神戸みなとさん
本格的に使い始めたら、外付けHDDなどでバックアップをしっかりされているのですね。一気にデータが消えてしまうと困りますものね‥ご助言ありがとうございます!
書込番号:18360799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレソンでおま!さん
確かに、サポートがほぼない状態で各種セットアップなども自信がありません(汗
国産ブランドのサポートは、故障時や日常トラブルにも使いやすいのでしょうか。
出先で文章整理や、簡易なことをしたいと思っていたので、もう少し基本的なことも含めて情報収集してみます。ありがとうございます!
書込番号:18361026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人のおばあちゃん、70歳を過ぎていますがパソコンや1眼デジカメを使っています。
WINMe−XP−8.1とOSが変わってもなんとか使っています。
使用パソコンはXPがジャパネットの分割払いで購入、現在の8.1は東芝ダイレクトでの購入。という通販生活の方。
インターネット回線はNTT西のフレッツを利用しウイルスソフトもフレッツからのレンタル。
サポートはパソコンの使用方法などは東芝のサポートを頼っています、Win8.1の初期設定からメール設定までサポートに頼りきりだったそうです。
インターネット回線を利用したリモートサポートで遠隔操作をしてくれるので楽だったそうです。
Win8.1のアップデートでトラブルがあり東芝のサポートが間違った指示をだしたのが原因、このときはマイクロソフトのサポートの世話になり回復したとのこと、古いパソコンからのメールのアドレスや文章の移動も無事できたということです。
東芝のサポートの良し悪しは聞きますが、私は良いほうではないかと思っています。
アマゾンでの購入で知らない間にプレミアム会員になってしまって3900円も会費が請求されたので、あわててメールでやりとりして解決できたとのこと、うまくやっているのだと思います。
私は一度支払ってしまって返金を受けました。
アマゾンでの購入の際には気をつけるようにしています。
私はパソコン工房というショップのWin7のノートを使っています。
サポートは機器の不具合かどうかの問い合わせぐらいで、購入店舗に持ち込んで見てもらいます。
書込番号:18361620
1点

写真などの大量のデーター保存に持ち歩くタイプのパソコンはお勧めしません。
外付けのHDDなどに保存しましょう。
内蔵のHDDはデーターの一時保存、編集をするためのものと考えたほうが良いです。
大事なデーターは外付けのメディアにバックアップしておきましょう。
あるい突然HDDが壊れたらデーターを救出できません。
新しいパソコンに大量のデーターを移動するのも面倒です。
引っ越しソフトを利用するといらないゴミファイルも移動します。
短い周期でパソコンを買い替える、
リカバリーを頻繁にする方は、
個人的に重要なデーターは外付けに保存していると便利です。
書込番号:18361818
1点

海外というところを見落としていました。
クラウドを利用しましょう。
書込番号:18361826
1点

どなたかが初心者向けではありませんと書かれておりましたが、自分は自称MACのプロですがwinは使ったことがありません。この場合この機種はさけた方がよいでしょうか?アプリはweb,mail,photoshop cc,ms office などを使う予定です。
書込番号:18373669
1点

いえ、本体が初心者向けで無いだけでPC自体は初心者向けです。
web,mail,photoshop cc,ms officeは、当然大丈夫です。
一昔前のDirect3Dの動作も可能です。
本体と言うのは、X200MA-BもしくはX200MA無印の初期不良の当たり外れの差が大きい事です。
特にHDD・カードリーダーの初期不良確立が高いそうです。
SSD化・OSの変更・カードリーダーはUSBの使用で、防ぐことは可能です。
そういうスキルが無いと故障した際、面倒なメーカーという事です。
ASUSは、台湾メーカーですが日本で修理できない場合 即台湾送りになります。
ただ、ASUSの場合は修理は殆どしません。
部品交換か新品交換になります。
その為、元のHDDの返還となると別途費用が掛かります。
この予防策は、当然小まめな外付けHDDによるバックアップです。
自作ユーザー向けのPCとも言えます。
全て自己責任・自己管理する感じです。
因みに、台湾送りされると3−6週間掛かります。
私も、写真保存しますがX200MA-Bで一時保存し後で外付けHDDで保存します。
書込番号:18376618
1点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
購入から1年も経たずに故障。メーカー保証期間内です。
BIOSは起動し、BIOS上でハードディスクの認識はできていたのですが、Windowsが起動せず。
修理依頼したところ、ハードディスク障害とのこと。
ハードディスク交換ということでしたが、故障したとされるハードディスクは返却できないとのこと。
多くの個人情報を保存していたためハードディスクの返却を求めたところ、3万3千円(外税かも)払えとのこと。
修理をあきらめ、パソコンの返還を求めたがなかなか戻らず。
ショップ(コジマ電気)で修理に出したのが2014/11/28、ショップに戻ってきたのが2015/01/09。
ハードディスクを返却できない理由が理解できませんし、返却を求めてから即返せない状況に、データを抜かれたのではという疑念を抱きました。
どんなに安価でも、このメーカーのパソコンは危険だと感じました。
同様の被害を発生させないべく、公開することと致しました。
19点

至って普通です。
今後バックアップは外付けでしっかりやりましょう。
書込番号:18354694 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

HDDを返却された所で、既に情報抜かれてるかもしれない。
修理に出す時点で想定しなければね。
日本のメーカーだって、疑いだしたら、キリがない。
書込番号:18354703 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

修理完了してから連絡してるんでしょう。
修理と言ってもリビルド品のパーツと交換するだけなんで、どことも外したパーツは再生してるようです。
コストダウンのためなんで、それが嫌なら金払うしかないですね。
>BIOSは起動し、BIOS上でハードディスクの認識はできていたのですが、Windowsが起動せず。
>修理依頼したところ、ハードディスク障害とのこと。
自分でリカバリできなかったんですか?
>修理をあきらめ、パソコンの返還を求めたがなかなか戻らず。
>ショップ(コジマ電気)で修理に出したのが2014/11/28、ショップに戻ってきたのが2015/01/09。
台湾に行って返って来て、また台湾に行ったのかもね。
まぁ、ASUSの場合は早くて一か月とかみたいだから、そんなもんじゃないですかね。
>ハードディスクを返却できない理由が理解できませんし、返却を求めてから即返せない状況に、データを抜かれたのではという疑念を抱きました。
信用しないなら最初からデータ渡したらダメです。
>どんなに安価でも、このメーカーのパソコンは危険だと感じました。
パソコンが危険な訳でもないし、危険の根拠もただ気分が変わっただけということですよね?
>同様の被害を発生させないべく、公開することと致しました。
被害は別に出てないですよね?
そもそも保守契約も結んでないのに機密情報を渡したらダメですよ。
職場のPCだったら絶対そんなことしないですよね?
書込番号:18354747
29点

大事なデータ、特に、口座番号や暗証番号、デイトレード関連のデータ。
入っている物なら、要注意です。
見られたくないなら、修理に出さない事です。
直す場合は、
自分の場合、購入時、手元に来て、直ぐに、HDDを、容量の大きいのに換装したり、SSDに換装しているので、修理する時は、元々のに、戻して、出します。
OSしか入っていないので、覗かれても、問題ありません。
一度、VAIOでの、サポートの遅さに会い、懲りたので、2度と買いませんでした。
今は、3台続けて、PanaのLet's noteです。
いつも、秋葉原のLet's note修理工房に、出しています。
本当は持ち込みだけなのですが、頼み込んで、送って、受け付けて貰っています。
凄いのは、部品の在庫を、常時ある事です。
今まで、DVDドライブや、排気ファンが、壊れて出しました。
宅配で送り、翌日着いて、その日にかかり、完了し、宅配に出し、送った日から、翌々日に、戻ってきました。
修理代は、着払いでOKです。
Panaは、早いです。
買う時に、高いのが、問題なだけです。
書込番号:18354786
7点

以下の「ASUS JAPAN 修理依頼 確認書」のB記憶装置(HDD/SSD)修理に伴うデータの初期化の項がある。
それでも疑うなら、この世界では暮らせない。
http://www.asus.com/support/images/upload/074ec5c0-f296-4b85-b65a-dfd7f3151686.pdf
書込番号:18355021
12点

ステマかただの無知なガキにしか思えない書き込みに皆さん丁寧にレスつけてますなぁ。
こんなスレ立てられてASUSも迷惑だわ。
書込番号:18355038
21点

>購入から1年も経たずに故障。メーカー保証期間内です。
>ハードディスク交換ということでしたが、故障したとされるハードディスクは返却できないとのこと。
>ハードディスクを返却できない理由が理解できません
これは当たり前。HDDの所有権は1台分しかないので。
HDD交換によって、新しいHDDの所有権がメーカーから客に移り、故障したHDDの所有権が客からメーカーに移るからです。
>ハードディスクの返却を求めたところ、3万3千円(外税かも)払えとのこと。
壊れたHDDを買い取るための費用なので当然。
>ショップ(コジマ電気)で修理に出したのが2014/11/28、ショップに戻ってきたのが2015/01/09。
>返却を求めてから即返せない状況に、データを抜かれたのではという疑念を抱きました。
ショップ〜メーカーへの往復の輸送日数や、修理診断にかかる日数、スレ主とのやりとりに費やした日数など考えたら、十分妥当です。
しかも、年末年始をはさんだこの忙しい時期、実働日も少ないわけだし、むしろ速い対応だと思いますけどね。
>同様の被害を発生させないべく、公開することと致しました。
被害でもなんでもなく、ただ無知なだけかと。
この対応は、別にASUSに限りません。HPなど他のメーカーでも同じです。
個人情報が心配なら、HDD返却保証つきの高額な保守契約を結ぶか、壊れたHDDを買い取るかすればいいだけです。
書込番号:18355343
21点

同種のトンチンカンクレーマーは、ほぼステハンドルだが、同一人物なのだろうか?
日本人にこんな人がこんなにいるとは信じられない。
書込番号:18355461
13点

突っ込みどころ満載。
最近こんなスレ多いね。
書込番号:18355544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうやら私が無知だったようですね。
過去に修理に出した(他社)時、交換部品(故障した部品)も返ってきてましたので、ハードディスクも返してもらえるものだと思ってました。なんといっても、パソコンの主要目的である記憶をする装置ですので。
そして、過去に、こんなに時間がかかった事もありませんでした(これまではIBM系)。
ショップの方も「大切なデータが保存されていたディスクを返せないなんておかしいだろう」と親身になってくれましたので、メーカー側が変なのだと思っておりました。
察するに、他社も同様なのでしょうか。
個人情報が記憶されている装置の権利が移るとか、壊れたとされるHDDの価格が高額(パソコン本体の半分以上)になることにいまひとつ納得はできないものの、それがスタンダードなのでしたら受け入れるしかありません。
皆様方のお蔭で現状(常識?)を知ることができました。
察するに、当件について、私と同様、そんなバカなと思う方も少なからずいるかと思います(ショップの人でさえそうでしたので…)。
バックアップしておくことが本筋かと思いますが、特に新品パソコン利用者は実施していない人も少なくないのではと推測します。
新品だからと言って油断は禁物ですね。
今後気をつけるとともに、周囲にも注意を促し、私同様の状況にならないようにしてあげたいと思います。
回答いただきました皆様のお蔭で、パソコン修理に関する知識を拡大することができました。
投稿ありがとうございました。
書込番号:18355722
5点

そのショップの人かなり無知ですね。
というかありえない対応です。
二度とそのショップを利用されないことをオススメします。
おっと、名前が出てましたね。
こういうのは新手のネガキャンなんですかね。
書込番号:18356398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ショップの方も「大切なデータが保存されていたディスクを返せないなんておかしいだろう」と親身になってくれました
ショップの店員も客商売。
わざわざ「お客さん常識ないですよ」と真実を言って機嫌を損ねるより、
メーカーを悪者にするほうが波風たちませんから。
ショップの店員が、メーカーと交渉して、古いHDDを無償で返してもらえたってことなら、
親身になってくれたといえますが、
「返せないなんておかしいだろう」と言うだけで、そこから先、何もアクションを起こしてないのなら、
客の話に適当に相槌打ってるだけに思えます。
書込番号:18356971
6点

不要な事故をさけるため、修理には、ハードディスクは可能な限りリカバリーして出す。
これみんな最低守ってると思いたい。ディスクが物理的に壊れた等は無理だが。
今でも、修理に出したらメーカに勝手にディスク初期化されて怒ってる書込みが後を絶たない。
個人情報とかどうだっていいんだろうか。不思議だ。
書込番号:18357192
3点

まあ、通常PC側には個人情報はタブーですね。
外部HDDで
■暗号化
■パス付
は、常套と思われます。
システムバックアップは、小まめにします。
今のHDDは、2.5in級が多くSSDも多いです。
壊れるときは、いきなりですので最低限の知識
は必要です。
win2000前後から、始めたユーザーは結構
当たり前です。
この時期のOSとHDDの相性が、悪く今以上に
故障していました。
当時、壊れたHDDの1GBのデータ回収
1000-5000円掛かりました。
当時、あまりのクレーム処理費用と本体価格の
下落により富士通・日立等が撤退しています。
当時、富士通HDDの初期不良は20%を超えていました。
当時、信用の高いHDDのミラーレイドで
バックアップする人が多くいました。
最近は、クラウドでバックアップ出来ますので
楽になりました。
スマフォでは、電話番号のバックアップの
定番です。
流石にPCのバックアップは、1-10GBも
有りますので大容量のHDDが必要ですね。
最近の外付けHDDは、標準で暗号化・パス設定
可能ですので良いですね。
しかもUSB3.0対応で、高速です。
基本的にPCは、自己責任です。
メーカー側が、初期化するのはマニュアルとおり
ですね。
データの変換で、金額が発生するのは
破損したHDDからのスポイドの技術料も
マニュアルとおりですね。
書込番号:18358426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDの返却が出来ないってのは前に使っていたNECのPCでも同じでしたが、
修理に出す前に「バックアップをとっておいてください」と何度も念を押されました。
HDDを交換してもらい、故障したHDDにデータが残っていると困るので、故障したHDDの貸し出しという形で戻してもらって完全消去してからNECに送付しました。
元々返却出来ないっていうのならわからないではないですが、
そんな高額な料金を提示して、払うなら返却ってのはおかしいですよね。
故障が起きたときの対応でメーカーの信頼って決まると思います。
書込番号:18358435
1点

>元々返却出来ないっていうのならわからないではないですが、そんな高額な料金を提示して、払うなら返却ってのはおかしいですよね。
==>
ASUSに修理で交換したHDDをお客に返却するなんてメニューは元からないでしょう。
文面からすると、スレ主がごねて、自分だけ特別対応を要求したのだと推察。
書込番号:18358519
2点

んーなんだか,ASUSさんが悪者になっちゃったような感じなので,ちょっとだけいい話もしておこうかな。私が2年ほど価格.COMでASUSのVIVOTAB810というタッチペンで絵が描けるタブレットがあって7万円買ったところ,一週間でブルー画面になってしまい,ASUSのコールセンターに電話しました。こういう場所はクレーム対応で疲れてるんだろうなと思って,私はなるべく愛想よく話しかけました。そして,普通に返品交換対応となったのですが,2週間で対応といってたのが,4週間後に電話がありました。さすがに先方も恐縮した感じ(?)で,「すみません,同品は品切れ状態なので,お送りできません。替わりにTAICHI21 TAICHI21-3537という最新のがあって,こちらもタッチペンがついてますが,これでいかがでしょう?」とのこと!。でもこちらは当時14,5万円するモデルです。「えっ,いいの?」と思いましたが,「まあ・・それでいいです。」とか言って,内心「ラッキー!!」という感じでした。やっぱり,いきなりケンカ腰で電話しなかったのがよかったのかな。たまにはいいこともありますよASUSさんも。(笑)
書込番号:18361304
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
動作報告です。
Bluetooth本体:Planex製BT-Micro4
win7後 、Bluetoothの導入は注意が必要です。
win8なら、OS標準ドライバーで構いません。
win7環境では、ドライバーのインストールの
順番・環境によりますが導入不可能に陥ります。
通常の無線マウスの導入は、問題ありません。
Bluetooth本体のデバイス認識が、難しいです。
恐らく、ASUSのBluetoothドライバーが
競合しているか無線LANのドライバーが
競合しているかですね。
どうやっても、Planexのドライバーはインストール
出来ても機器は正常に認識できはせん。
仕方ないですので、通常の無線マウスを
使用しています。
本当は、スピーカー・ヘッドホン・プリンターの
Bluetooth構成を考えていたのですが...
恐らく、OS再インストールして
OSアップデート後、無線LANドライバー導入前
なら認識すると思われますが...
と言うか、何故X200MA-Bドライバー置き場に
Bluetoothドライバーが、有ったのでしょうね?
面倒ですので、しばらく現状維持です。
win7環境される方で、Bluetooth構築を考えて
いられる方は相性が、有りますので注意が
必要ですね。
書込番号:18359710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までにSSDに換装後のWin8.1 with Bing上ではBTドングル(グリーンハウス製)問題なく動いてます。
書込番号:18360824
0点

インストール完了しました。
マニュアル通りでは、無理でした。
@本体を装着
AHPからダウンロードした最新ドライバーをインストール
Bコンピューター>プロパティ>デバイスマネージャー
>CSR Bluetooth Device>ドライバーの更新
>C:\Program Files\Motorola\Bluetooth\Drivers
これで、インストール出来ます。
書込番号:18360848
0点

>クレソンでおま!さん
win7環境での、相性ですね。
win8環境の場合、OS標準でも動作するそうです。
書込番号:18360862
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
質問です、このノートパソコンでunityの3dゲームは作れますか?また、無理だったらどのノートパソコンにすれば良いのかもお願いします
あと、大きいパソコンが家にありますが、そっちで作ったunityのデータなどを移すことなどはできますか?
色んなところでゲームを作りたいと思っているので
多くてすいません
書込番号:18350497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなゲームを作るのかわかりませんが、このPCの性能はからっきしです。
プログラミングくらいはできるかもしれませんが、テストは無理なのでは?
書込番号:18351229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 大きいパソコンが家にあります。
メーカー、型番などがわかれば、そのパソコンとこのパソコンがどのくらい性能が違うか
比較することが可能です。
書込番号:18351664
1点

下記URLのPCは既に販売終了されていますがunity動作推奨PCですので、構成などを参考にされてはいかがでしょうか?
http://www.g-tune.jp/campaign/unity-chan/
書込番号:18351703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
USB 3.0×1、USB2.0×2搭載。
書込番号:18331489
1点

http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_X200MA-B.pdf
>USB・USB3.0×1、USB2.0×2
そう特殊なデバイス(RS-232C変換とかSCSI変換とか)でもない限り、まあ大丈夫でしょう。
書込番号:18331490
1点

>炎えろ金欠さん
懐かしいデバイスですね。
書込番号:18331954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇つぶしに このサイト見ていたら、ちょっと、アリエネ〜と思う 質問を発見!
この質問をしている、あなた!
キョービ USB3.0対応が アタリマエの時代では、
USB1.1以上のポートを搭載しているのは、アタリマエじゃ〜 御座んせんか!
今の この時代に USB1.1以上のポートを搭載していない パソコンを作っているメーカーがあったとしたら、
..................... 多分 潰れてしまうでしょう〜!......................
書込番号:18334067
0点

とっても価値のある いい情報を、テンプル2005 さんが 残してくれてますやん!
............... スレ主さん! アンタ これ出きる?.............
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014004/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18322037
書込番号:18334189
0点

パソコンの知識が
0からの初心者なので助かりました
書込番号:18334195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理解して戴けたようなので .......... ウレシイ!.............
書込番号:18334210
0点

>TE71 クロのスプリンタートレノさん
恐縮です。
SSD 換装の事でしょうか?
実は難易度は、高くはありません。
感覚的には、スマフォのバッテリー交換の要領
です。
>ああああはまはまらたさん
通常PC基盤は、下位互換されています。
OSが、対応している限り。
ですので、USB2.0・USB3.0・USB3.1でも
USB1.1は、対応します。
殆んど見かけませんが、USB1.0は電源管理の
互換の違いから対応されていないかも。
本題ですが、X200MA-Bは左側にUSB3.0が1基。
右側にUSB2.0が、2基有ります。
安心して、使えますよ。 (^^)d
書込番号:18334667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン側は USB2.0 , USB3.0 などに対応していますが、古い周辺機器( USB1.1 以上の外側ドライブ? )が Windows8.1 に対応しているとは限りません。
書込番号:18335362
0点

メーカーによります。
バッファローの場合、3.0・2.0・1.1の混合使用を
ハブ経由で使用可能とされています。
書込番号:18335421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005 さん → SSD 換装の事でしょうか? 実は難易度は、高くはありません。
そ そ! そのとおり! ノートパソコンのHDDのSSDなどへの交換の難易度は、
まさに そのノートパソコンの作りひとつで、全く違います。
パソコン本体の裏側のビス数本 外せば、簡単に交換出来るタイプから、
どうやったら このパソコン、バラすことが出来るのよ.......ってほど 苦労するものまで、様々です。
それは、それぞれのパソコンを実際に、バラしてみることにトライしてみた人間でしか 分からない......ということですよ。
ボクは それを実際に試したテンプル2005 さんが この画像を貼って下さったことは、価値のあることだと思うのです。
みなさ〜ん ! ...... 価格の安い X200MA X200MA-B でも、
HDDをSSDに交換して、OSの入れ直しをしさえ すれば、そこそこ快適に 使えることは まず間違いないのですよ〜。
書込番号:18340053
0点

使いたい「外側ドライブ?」が Windows 8 以降に対応していれば使えると思います。
ちなみに、古い DVDドライブ、BDドライブは Windows 8 以降で動作しないことがあるので注意して下さい。
書込番号:18340201
0点

あ!そうそう。アタリマエのことだけど、HDDをSSDに交換したら、必ず、OSを入れた後には、マザーのドライバーを入れてね!
普通は、パソコン買った時に 付属部品として、OS と マザーのドライバーのCD or DVDが付属しているはずです。
こいつを入れないと その改造パソコン まともに 動きませんよ!
ネットが繋がらなかったり、音が出なかったり、しますからね〜!
書込番号:18340834
0点

>普通は、パソコン買った時に 付属部品として、OS と マザーのドライバーのCD or DVDが付属しているはずです。
X200MA-Bは、全てASUSのHPからダウンロード
することになります。
win8.1 32/64bit
win7 64bitのみ
OSインストール
ドライバーインストール
widowsアップデート
の順番で構いません。
MB・CPUが新しいですので、アップデートが
完了するまでデバイスが ! マークが点きますが
アップデート完了後、正常になります。
環境によりますが、USB3.0はインストールは
アップデート中に、勝手にインストールされて
います。
ASUSのUSB3.0ドライバーは、使うことは出来
ません。
書込番号:18341236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま! このスレに対する私の書き込みとして、最後の ひと言を、書かせて戴こう!
何で、いつも マイクロソフト社の パソコン用OSは、アタリ ハズレの繰り返しなのじゃ?
XP(アタリ)→ Vista(ハズレ)→ Win7(アタリ)→ Win8 or Win8.1(ハズレ)と言う事。
Win8 or Win8.1を売っているのに、「 まだ Win7のパソコン 残ってます! 」
何て パソコン売っているメーカーや販売店が、堂々と書いているようでは、
Win8 or Win8.1は 失敗OSです。……と書いているようなものじゃないですか!
Vista を売っているのに、「 まだ XPのパソコン 残ってます! 」…..の時と 全く同じですよね!
テンプル2005 さんが わざわざ、 Win8 or Win8.1のパソコンに Win7のOSを入れる…..っちゅ〜ことは、
結局 そういうことなんでしょう?
時代は、スマホ タブレットの iOS or Android に パソコン そのものが、駆逐されそうな時代に なっているのに、
マイクロソフトは、「 いったい 何をやっとるのかの〜! 」…..というような気が致しますね。
書込番号:18347458
1点

