
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 4 | 2015年2月1日 21:08 |
![]() |
12 | 2 | 2014年11月17日 11:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > エレコム > EHP-CH2000
お初にお目にかかります、午後の世界と申します(>_<)
東京で仕事をしていた時に後輩が、コレめっちゃいいっす!安物とは全然違いますねっ!って顔をキラキラ輝かせながらチャラチャラ言ってきたイヤホンがこれでした。
後輩は基本的に音質に拘らない人間で、こういったイヤホンは1万以内のものを消耗的に使うタイプ。
それがなぜかハイレゾという文言に踊らされ、奮発して購入したらしいw(試聴はちゃんとしたらしいが^^;)
その時はメーカーがエレコムと聞いて、そんな仕事中に無駄話で挟み込むほどのネタでもないだろうし、イヤホンを買うならまず私に聞け!と思いつつ、外観(妙にゴージャスw)だけ手に取って見せてもらってから、音は聴かずに返却しました。
それがほんのちょっと前の話です(>_<)b
昨日Surface用のBluetoothマウスと、いつか欲しいと思っているUSB3.0インターフェースのビデオキャプチャを物色しに行ったついでに、イヤホンコーナーを何気なく徘徊していると目に飛び込んできましたはHi-Res Audioの金ピカロゴ!
その直下に佇んでおられたのが、彼の持っていたこちらのイヤホンでした。
そういえば一度も聴いていなかったな。。。とボソッと呟きつつ(キモw)両耳にフィッティングさせ、おもむろにiPodTouchの再生ボタンを倍プッシュすると、ほう。。。これは。。。。(´・ω・`)とまるで中華一番の審査員のように唸ってしまいました。
なんていうか音がハイレゾっぽい(笑)
MDR-Z7を初めて聴いたときの感覚に似ていました。
全体的に万遍なく音が面で飛んできて、音粒が非常にリッチ♪空間の見通しもいい。
ALACの可逆圧縮音源での試聴でしたが、その辺にいる人に、これハイレゾ音源なんですけど試聴してみませんか?といったら騙せるんじゃないかと思えるぐらいでした(笑)
高域は音量を上げるとグンと伸びて解像度もなりに良く好印象♪
ヴォーカル帯はダイナミック型を想起させる厚みとある程度の雑味を感じるが、この価格帯では信じられないほどの透明感を纏っている。低域も量感たっぷりで、速度感は鈍いが変な癖もなく聴きやすい。距離感も安心できる。
傾向としてはJVC系のイヤホンに近く、FXシリーズの全体のクオリティをそのまま落とすとこのイヤホンになるんじゃないかと思える。
逆に言うと、こちらのイヤホンを持っている方はFX850あたりを次のステップアップにすると良いのではないかとも思える。
FXシリーズと比べると、やはり似ていて音素は明るめで、全体的にやや派手だが、ハイレゾを意識しすぎているのか、高音も中音も低音もどこか耳につく誇張感があって、割と聴き疲れする。
高音は刺す・シャリつくというより、ストレートに耳に痛い圧力がかかるし、中音も水面が物理現象を超えた表面張力でかまぼこ型に膨張しているかのようで、エネルギッシュ過ぎるきらいもある。
低音も前途した通り量が多く、BA型のイヤホンを好んで聴かれる方からしたら締りが弱く相対的に緩く感じてしまうかもしれない。
そういった音質という観点ではFXシリーズの方が上品で解像度も高く、主観的には上手くまとまっていると思う。
けれども、高中低それぞれが個性的で主張的な力感を生み出してはいるが、ダイナミック型らしく音の繋がりは滑らかなので、いい意味で一体感があって一聴してハッとさせられ、純粋に音が良い(らしい)と感じるのである。
そして、FX比で少々暴れん坊でじゃじゃ馬的な音に聴こえるが、それがまた良い意味でハイレゾっぽいというプレゼンスを掻き立てているかのよう。
音質もデザイン的にも好みは分かれそうだが、この価格帯でリーゾナブルにハイレゾを楽しめそうだという一つの指標を示したイヤホンではないかと思ったパーソナル試聴会でした(笑)
また、オーテクのCKR、ソニーのハイブリット系ともまた傾向が異なるので是非試聴してみて下さい(>_<)b
それと、価格.comの順位的には下位の1000の方が高いですが、傾向としては単純に2000からそのまま低音をマイナスした音質です。
以前AudioflyのAF180、AF160、AF140、AF120を試聴し比べたときの差に似ています。これも好みでしょう。ただ、ハイレゾっぽさを感じたいのであれば個人的には2000がお勧めです♪
逆に低音はいらないから、中高音はハイレゾの旨味を味わえるような音のしっかりしたイヤホン、且つ低価格でというオーダーなら1000はかなりコスパの高い部類だと思います。
さて、話が長くなりました(>_<;)
結局言いたかったのは、試聴の鬼と化している最中に何気に色眼鏡でイヤホンを見ていた自分が、この手の話題に疎い後輩の手により如実に浮き彫りにされた事象に対し、屈辱と感謝の念を抱いてしまったということですね(笑)
製品レポートとはまるで関係ないですが(笑)
後輩君、ダメな先輩で申し訳ないよぅ(´・ω・`)
14点

いいんですよねコレ自分は低音がキツすぎてダメでしたけどコスパいいと思いますコレ
書込番号:18365790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

take-talkさん
こんばんは(>_<)
私も低音過多は好きな方ではないのですが、これは全体的に基本素養の高いイヤホンですなぁ(´・ω・`)と季節の移ろいを感じながらおぼろげに思いました(謎w)
書込番号:18370979
1点

私もMDR-Z7とMDR-1Aを持ってますが、午後の世界さんと全く同じ印象を持ちました。
まずELECOMはPCサプライメーカーの印象が強く、安いこともあり、まぁオモチャだろうな(失礼)と思っていたため、今まで試聴すらしてませんでした。
今回イヤホン新調でXBR-A3(バランス接続前提)を筆頭候補に挙げて再度各社聴き比べしている中、たまたまCH2000を試聴したところ、意外にもMDR-Z7のイヤホン版を聴いてるかのような音のバランスで、解像度も分離も横の広がりも合格点。なんか好みにジャストフィットしました。
A3+バランスケーブルの42000円コースは流石に一段上の解像度、音の広がりもありましたが、それの1/4でこの音質なら文句はありません。
ハウジングのELECOM文字には若干抵抗がありましたが、実をとってこちらを購入。
オーディオファンには「ELECOMかよ」と思われるかもしれませんが、これには自分のA3購入を踏み止まらせる程の意外な実力がありますので、メーカーは忘れて一度試聴することをお奨めします。
書込番号:18430044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主観で大事な自分の好みを書き忘れてました。
環境はWalkman A16(又はPC)→PHA-3
ヘッドホンはVictorのHA-S500、HA-S680、SonyのMDR-A1、MDR-Z7
イヤホンはFX-46のみ。
自分の好みの傾向として
低価格帯はドンシャリバランスと音質コスパの高いVictor
中〜高価格(?)帯は程良く締まったドンと刺さらない程度のシャリ、解像感と着け心地でSony
のようです。
そんな弱ドンシャリ耳にはCH2000は非常にウケるバランスでしての、解像度も音場も好印象でした。
ほんとにELECOM単独開発…!?( ̄▽ ̄;)という戸惑いがまだ拭えません(笑)
書込番号:18430237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > エレコム > EHP-CH2000
ヨドバシAKIBAにて
NWA-856,イコライザ等調整なし、WAVファイルにて試聴。
予想の上をいく音でした。
40kHzまで出てるかは定かでは無ですがかなり伸びる高音。
全域にわたって歪感も感じず、解像度高くクリアー。
ボーカルやシンバル等が自然。
音場もけっこう広く、定位も良かったです。
帯域バランス的には、低音強め、中高音フラットかと。
個人的にはもうちょっと低音弱めが好きなのですが、きっとハマる人もいるかと思われる出来の良い音だと思いました。
問題は装着感、KC06のソレを彷彿とさせるもどかしさ。
うまく合わないとケーブルの付け根がトラガスにあたります。イヤーピース調整で色々工夫してみる必要はあるかと思われます。
ちなみに下位モデルのCH1000は中高音域にちょっとした曇りを感じました。値段差分の違いはあると思います。
10点

eイヤホンにて私も試聴して来ました。
下位機種の方は音が硬くて響きも少なめでエージングを行わなう必要があると思いましたが、こちらの上位機種は非常に良かったです。
参考に、ソニーのハイレゾ対応イヤホン(最近発売された機種)と聴き較べると値段相応かな…。
ハイレゾ対応イヤホン入門用とは迷わずお薦めできると思います。
書込番号:18172234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>THOPPYさん
ソニーもなかなか良いですよね。
この製品も、音響メーカーじゃなくてさらにダイナミック一発でもいい感じにできるという見本になりますね。
音響メーカーはもっともっと頑張って欲しい物です。
書込番号:18176733
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





