
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2015年11月15日 11:02 |
![]() |
5 | 9 | 2015年8月28日 08:16 |
![]() |
7 | 9 | 2015年7月8日 01:33 |
![]() |
4 | 4 | 2015年1月23日 21:17 |
![]() |
14 | 8 | 2014年12月18日 16:27 |
![]() |
5 | 6 | 2016年1月30日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
スマホを初期化してTHETAアプリに転送した画像が全てなくなったので、
PCに保存済みの画像をTHETAに戻し(THETA内の画像も削除済み)、
再度THETAアプリにコピーしようと思ったのですが、
画像をTHETAに戻すことができません(書き込みができない)。
スマホのSDカードに画像をコピーし、THETAアプリの「ギャラリー」から画像を開くことはできますが、
それだと利便性が劣るので、できることなら元の状態に戻したいと思っています。
元に戻す方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

うさぎうさぎうさぎさん
まず、「静止画/動画をパソコンに取り込む」を見ると、「パソコンからカメラに画像を転送することはできません。」とあるので、RICOH THETA for Windows/Macを用いた場合は、画像を戻せないと思います。
・静止画/動画をパソコンに取り込む
https://theta360.com/ja/support/manual/m15/content/pc/pc_03.html
そこでまず、THETA m15に最低1枚の画像がある状態にして下さい。
PCとTHETA m15とを接続し、RICOH THETA for Windows/Macが立ち上がったら、RICOH THETA for Windows/Macを終了して下さい。簡単に終了出来なかったら、Windowsの場合、タスクマネージャーを起動し、「プロセス」の「アプリ」にて「RICOH THETA for Windows」を選択し、右クリックで「タスクの終了」を選んで下さい。暫くすれば終了するはずです。
ファイラー(Windowsならエクスプローラー)を2つ同時に開きます(タスクバーにピン留めされている場合は右クリックで必要な数だけ開けます)。両方の中身が見える状態にし、片方のエクスプローラーでPC内のTHETA m15の画像が保存されているフォルダーを開きます。もう片方のエクスプローラーでTHETA m15内の画像が保存されているフォルダー(「DCIM」の下のフォルダーだと思います)を開きます。ここにPCに保存されている画像ファイルをドラッグ&ドロップにより、コピーします。
コピーが終了したら、ハードウェアの安全な取り外しを行い、THETA m15とPCとの接続を切り離し、THETA m15内に画像がコピー出来たかを確認します。
以上の手順で、お試し頂けませんか?
書込番号:19304136
2点

>ミスター・スコップさん
ご提案ありがとうございます。
「ここにPCに保存されている画像ファイルをドラッグ&ドロップにより、コピーします。」が出来ないのです。
書き込み禁止になっているようです。
書込番号:19305811
1点

うさぎうさぎうさぎさん
返信、ありがとうございます。
他の方からの適切な助言を待たれた方がいいと思います。
お役に立てずに申し訳ありません。
【ご参考】
以下を実施すると、上手く行く場合と、THETA m15を二度と使えなくなる場合とがあり得ます。なので、万一、実行なさる場合は、自己責任でお願いし/外付けHDDと表記されていますが、外付けストレージと同じと捉えて下さい。また、間違ってPCの内蔵ストレージを選択してしまうとPCに不具合が生じる可能性がありますので、くれぐれも慎重に作業して下さい。THETA m15の内蔵メモリは4GBなので、容量で判別出来るはずです。
***************************
「diskpart」というコマンドを使って、ディスクの書き込み禁止属性を解除するというものです。
1. スタート > すべてのプログラム > [コマンド プロンプト] を右クリックして [管理者として実行]
2. 黒い画面が出たら「diskpart」と入力して Enter キー
3. 「list volume」と入力して Enter キー (外付け HDD の Volume 番号を確認します)
4. 「select volume #」と入力して Enter キー (# は 3 で確認した外付け HDD の Volume 番号)
5. 「attributes disk clear readonly」と入力して Enter キー
上記操作後、「ディスクの属性が正しく消去されました」と表示されたらコマンド プロンプトを閉じて、外付け HDD
に書き込みできるか確認します。
***************************
作業としては上記になりますが、以下でdiskpartのイメージはお分かりになると思います。
・外付けハードディスクがフォーマットできないとき←この作業自体は決して行なわないで下さい。
http://hirofun.com/computer/pc/461/
書込番号:19306122
0点

スミマセン。誤記がありました。訂正させて頂きます。
【誤】なので、万一、実行なさる場合は、自己責任でお願いし/外付けHDDと表記されていますが、外付けストレージと同じと捉えて下さい。
【正】なので、万一、実行なさる場合は、自己責任でお願いします。ディスク/外付けHDDと表記されていますが、外付けストレージと同じと捉えて下さい。
書込番号:19306527
0点

うさぎうさぎうさぎさん
もし可能なら、こちらの方法をお試し頂けませんか?
うさぎうさぎうさぎさんの意図は、スマートフォン本体に画像を取り込みたいと言う事で、THETA m15に画像を取り込みたいと言う事ではないですよね?実は、この点は当初から回り道かも?と疑問を感じていました。
コピー作業に移る前に、THETAアプリがTHETA m15の画像をどこに保存するかを確認します。THETA m15で適当に写真を撮り、その画像をTHETAアプリにてスマートフォンに取り込んで下さい。この状態がうさぎうさぎうさぎさんのお望みの状態として、以下、コメントします。THETAアプリにてスマートフォンに取り込んだ画像のパスをメモして下さい。パスの調べ方は色々あると思いますが、Android端末ならQuickPicだと、画像を表示させ、その画像の詳細を表示すると、パスが分かります。面倒かもしれませんが、ファイラーでもパスは分かると思います。
調べたパスに、THETA m15で撮影しPCに保存してあった画像ファイルをコピーします。やり方は、既にmicroSDカードにコピー済との事ですのでmicroSDカードから内部メモリー内の調べたパスにコピーでも、スマートフォンをPCとUSB接続し、PCからスマートフォン内部メモリー内の調べたパスにコピーでも、(時間がかなり掛かりますが)オンラインストレージを介したコピーでも、可能な方法でお試し下さい。
・【FAQ】パソコンと繋いだけど認識しない場合どうすればいいですか?
http://andronavi.com/2014/12/339044
コピーが終了したら、THETAアプリを起動して下さい。コピーした画像ファイルにインデックス等が割り振られれば、うさぎうさぎうさぎさんのお望み通りの閲覧が可能になると思います。
上手く行くといいのですが‥‥。
書込番号:19307904
0点

>ミスター・スコップさん
ご提案ありがとうございます。
すぐには対応できないのですが、結果はまた報告いたします。
ところで、本体からアプリに転送するときは自動でファイルサイズを抑える仕様だったかと思いますが、この方法だときっとそうはならないですよね。
書込番号:19308847
0点

うさぎうさぎうさぎさん
> ところで、本体からアプリに転送するときは自動でファイルサイズを抑える仕様だったかと思いますが、この方法だときっとそうはならないですよね。
仰る通りです。申し訳ありませんでした。先程のスマートフォンへの画像コピーの前に、以下の作業をお願いします。
・「THETAアプリにてスマートフォンに取り込んだ画像のパスをメモして下さい。」と書きましたが、その際、パスだけでなく、ファイルサイズ、解像度(ピクセル×ピクセル)をメモして下さい(ファイルサイズ、解像度はパスと同様、QuickPicなら画像を表示させ、その画像の詳細を表示すれば分かります)。THETA m15での試し撮り→THETAアプリでのスマートフォン取り込みは、5枚程度あった方が良さそうです。ファイルサイズ、解像度をなるべく正確に知るためです。枚数が多い方がより正確になりますが、うさぎうさぎうさぎさんが手頃と思われる範囲でお願いします。
・調べたファイルサイズ、解像度で規則性を見出して下さい。画質を出来るだけ維持したい場合は、調べたファイルサイズ、解像度の中での最大値に、画質を多少落としても安全を見込む場合は、最大値から若干下げた数値にすればいいと思います。
・Windowsの場合ですが、以下のフリーソフト「リサイズ超簡単!Pro」で自由自在にリサイズ出来ます。ステップ1でスマートフォンにコピーしたい画像ファイルを全て選択し、リサイズ超簡単!Proの変換ファイルと言うウィンドウにドラッグ&ドロップします。ステップ2で、保存先フォルダー、ファイル名を設定します。変換元フォルダーに「Resize」フォルダーを作成、ファイル名は(区別の必要がなければ)変更せず、が簡単と思います。ステップ3で、長辺優先を選び、先程決めた解像度の長い方を入力します。ステップ4では、「高精度」を選んで下さい(若干時間が掛かるかもしれませんが、こちらの方がいいと思います)。ステップ5で、先程決めたファイルサイズを入力して下さい。EXIFは情報継承を選んで下さい(正確に継承されます)。後は変換開始をクリックして、変換が終わるのを待ちます。
リサイズした画像をスマートフォンにコピーするには、USB接続が最も簡単だと思います。勿論、リサイズの変換元/保存先のフォルダーをmicroSDカードになさった場合には、microSDカードからスマートフォンへコピーして下さい。
・リサイズ超簡単!Pro
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se305420.html
> すぐには対応できないのですが、結果はまた報告いたします。
うさぎうさぎうさぎさんのご都合に合わせ、作業やご確認を行って下さい。
書込番号:19309233
0点

>ミスター・スコップさん
様々なご提案をいただき感謝いたします。
ファイラーアプリで探しても、PCに繋いで探しても、なぜか画像が見つかりません。
半ば諦めつつあります…
書込番号:19310835
1点

うさぎうさぎうさぎさん
コメント、ありがとうございます。
> ファイラーアプリで探しても、PCに繋いで探しても、なぜか画像が見つかりません。
PCで探しても駄目なら難しそうですね。念のため、スマートフォンのOSを教えて頂けないでしょうか?iOSの場合は、あまり自信がありませんが、いいアプリがないか探してみます。
Androidでしたら、何回もご紹介させて頂いたQuickPicがいいと思います。端末内の全ての画像を表示出来るはずです。表示方法をフォルダー(単位)にして頂き、THETA m15で撮影した画像があれば、クリックしてそのフォルダーに移ります。さらに1枚の画像をクリック、右上にメニューを表示させ、「詳細」を表示でOKです。このフォルダーに入っている画像のパス、ファイルサイズ、解像度(ピクセル×ピクセル)をメモして下さい。ただQuickPicは、10月頃、中国企業に買収されました。私は正規のv.4.5.2のまま、自動更新を止めています。今、インストールする場合は、以下のリンク先がいいように思いますが、Google Play以外となってしまうため、悩ましい所ですね。
・自動更新なし! 中華アプリ化したQuickPicのクラッシック版「QuickPic v4.5.2 (Classic)」が公開される
http://blog.livedoor.jp/smartall/archives/45483338.html
書込番号:19310965
0点

>ミスター・スコップさん
OSは、Android4.1.1です。
QuickPicは愛用しているのですが、「アプリ」に転送された画像は出てきません。
それより、買収の話、初めて知りました!
さっそくクラシックをインストールしました。
ありがとうございました。
書込番号:19311046
1点

うさぎうさぎうさぎさん
思わぬ所で、貢献出来たようで、それはそれで良かったと思います。
ファイラーでは既に試されたかもしれませんが、「隠しファイルを表示」にチェックを入れて、再度ご確認頂けませんか?ざっと探して見付からない場合は、「*.jpg」で検索すると見付かるかもしれません。
因みに、隠しフォルダーに移動した画像ファイルは、QuickPicでは表示されませんでした。
「フォルダ名の頭に「 . 」をつけることでファイラーから隠すこともできます。
プライベートな画像を1箇所に纏めてから、そのフォルダの名前を . からはじまるものにする等使いドコロは結構あるかと思いますよ。
ファイラーアプリの設定から「隠しフォルダ」を表示可能にすると、隠れていたフォルダが全て見えるようになります。」
http://octoba.net/archives/20140518-android-feature-nomedia.html
書込番号:19311306
0点

>ミスター・スコップさん
隠しファイルを表示させても出てきませんでした。
もう諦めます。
たくさんのご提案ありがとうございました。
書込番号:19318017
1点

うさぎうさぎうさぎさん
お役に立てず、すみませんでした。様々なお手数をお掛けし、大変申し訳なく思います。
THETAシリーズは、画像の利用方法のため、画像の保存方法も(補正データ等と切り離さないように)特殊なのかもしれませんね。今回は駄目でしたが、静止画を単独で扱うには「XMP付きJPEGデータ」で書き出す必要もありそうです。
書込番号:19319388
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
タイトル通りの質問です。
状況としては手持ちのシータm15を昔使っていたXperia Z1、及び妻のXperia A2に接続して快適なシータライフを送っていました。
先日、スマホを標題のAscend mate7に乗り換えたところ、本機にて接続不具合がありました。
シータ側の電源ON直後はwifiにてmate7と繋がっている表示がなされて(スマホ上)、かつ、撮影もスマホからできるのですが、その後のプレビューに移った段階でシータからスマホにデータ転送されず、スマホ側から見たシータの存在も消えてしまいます。(スマホ画面上部のシータとのwifi接続は維持されたまま)次にスマホ側でアプリを立ち上げ直して、今度は撮影せずシータ内の写真を見ようとデータ転送だけを試みましたが、前述の同様の現象が発生してアプリからシータを認識しない状態になります。
同様の現象確認できる方いらっしゃいますでしょうか??機器の相性問題だったら最悪諦めざるを得ませんが。。。
皆様宜しくお願い致します(´・ω・`)
書込番号:19069400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリの問題でWANと競合してるんじゃないでしょうか。モバイル通信を切るか機内モードにしてお試し下さい。
書込番号:19069633
1点

>sumi_hobbyさん
機内モードにて試しましたが、依然として同じ状況です。
書込番号:19071023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順番に切り分けていくしかないと思います。
プレビューやデータ転送以外でも症状が出るんでしょうか?
それらの動作でだけ発生するなら、アプリに問題あるかもしれません。
他のWi-Fi機器との接続はどうですか?
Xperia Z1、Xperia A2は手元に残ってないのでしょうか?
他の機器で接続して大丈夫ならTHETA側の問題ではないと思われます。
今まで大丈夫だったスマホでも問題あるなら、THETA側の問題という事で修理に出せば良いんじゃないでしょうか。
たまたまスマホ買い替えと重なってTHETAが故障した可能性もありますし。
ちなみに、Wi-Fi自体は接続してるのに通信できない場合は、IPアドレスがちゃんと取得できてない可能性もあります。
正常に取得できてる時のIPアドレスなどを確認し、手動設定してみたらどうでしょう?
安物のWi-Fi接続するアクションカメラで、自動設定だと異常に時間かかるので手動設定にしたらすぐ繋がるようになった経験あります。
書込番号:19076937
2点

>やすゆーさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
以前の機器はすべて持っておりますので、試しましたが問題なく接続できます。別途iPadでも接続しましたが、データ転送等問題なく動作しておりますので、シータの問題ではない、とは捉えております。少なくとも故障はしていなさそうです。
IPアドレスの手動入力は実施してみました。正常に動作しているiPadでのIPアドレス192.168.1.5の接続を確認したので、その後Ascend mate7でシータに割り当てられたIPアドレスを確認しましたが、192.168.1.5で同じことを確認しました。但し正常動作に至っておりません。相変わらずデータ転送でつまづきます。
→割り当てられたIPアドレスが同じであれば通信は大丈夫と考えてよいのでしょうか??DHCPというのもiPadと共通で同じでした。
それ以外の動作に関してはシャッターを切る動作のみ(No postview)はmate7から出来ており、写真もシータ本体には保存されています。(iPadにて確認しました)
mate7側の問題とは思いますが、他に解決案あれば頂きたいです。お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:19077263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
mate7のwifiに関しては公衆無線LAN、自宅のwifi含めて今まで接続不良に見舞われたことはありません。。。
こういうのを相性問題(お互い故障ではない)と考えてますが、きっと原因ありますよね?Σ(´∀`;)汗
書込番号:19077312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ確認事項は少しあります。
例えば、自宅でしか試してない場合、自宅の2.4G帯が混雑してる可能性あります。
近所の無線LANの電波がいっぱい入ってきてるとか。
もし、そうだったら公園とか無線が届かない場所で試してみれば大丈夫かもしれません。
2.4G帯は、まったく干渉ない状態で使うなら3chしか使えません。
それ以上になると電波が半端に重なり始めて「足の引っ張りあい」をします。
多少ならあまり問題ありませんが、いくつも重なるようだと「無線は繋がってるし、IPアドレスもちゃんと割り振られてるけど、まるで通信しない」という状況が起こったりします。
また、重なる事による影響は電波の強さは関係ないので、微弱でも「電波が届いてる」と影響あります。
例として画像を貼ります。(検索して拾った画像を加工)
この画像を見ると、4ch(黄色)がいるせいで1chと6chの無線が影響を受けます。
11chみたいに完全に重なってる場合は単純に「電波の強さ勝負」になります。
不思議かもしれませんが完全に重なった方が無線の安定接続という意味ではマシだったりします。
もし無線環境にも問題ないようなら、いよいよ相性の可能性が高いです。
稀に、完全なバッテリー切れ状態になってから満充電にすると直ったりする事もある・・・かも・・・。
書込番号:19081105
2点

>やすゆーさん
回答遅くなり申し訳ありませんでした。
度々詳細な記載有難うございます。
上記ご指摘の件ですが、トライしているのはここ3ヶ月程やっており、様々な所で実施しました。。。自宅は当然ながら、高速道路運転中の車の中(妻が操作)や、ホテル等でもトライしているのですが、ことごとくダメです。
→シャッターは切れている(撮れている)ので写真は後からipadとかでデータは取れるのですが、持ち歩いていない為その場で確認できません。
wifiの混線等も考え難いと思います。
電池の件もフルパワーでやったり再起動もかけてますが、データ転送に至りません。
どなたかAscend mate7 × Theta m15の組み合わせで他に検証頂ける方いないでしょうかねぇ。。(個体の問題なのか、機種相性なのかは区別しておきたいですね)
書込番号:19088451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試されてるんですね。
あとはmate7のクチコミとかで質問した方が良いかもしれません。
THETA持ちよりmate7持ちの方が多いと思いますし、Wi-fiが繋がらないという似た話もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013767/SortID=19069045/#tab
書込番号:19089100
0点

>やすゆーさん
ありがとうございます。そちらのスレの方が良さそうですね。この度は色々とご教授頂き、誠に有難うございました。
書込番号:19089374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
メーカーサイトの詳細を見ても書かれてません。
https://theta360.com/ja/support/manual/m15/content/add_info/add_info_01.html
作成された写真の解像度ではなく、実際に撮影に使われてる撮像素子の画素数が判れば良いのですが。
メーカーサイトにある動画や静止画を見ると、(今時にしては)かなり低解像度のように思えます。
例えば表裏それぞれ300万画素くらいで撮影して引き伸ばし、それを繋いで全天球の画像にしてるような感じでしょうか?
計算では、内蔵4GBで静止画1200枚とあるので、1枚あたり約3.4MB、1レンズあたり1.7MBとなります。
手持ちのデジカメで一番近いファイルサイズの写真は2000*1500くらいでしたから、300万〜400万画素あたりなのでしょうか。
0点

レビューでは静止画は
「この時カメラの内蔵メモリーには3,584×1,792ピクセルのパノラマ状のJPEGデータとして記録される」とありますので
約640万画素ぐらいでしょうか
動画については
「動画記録の第一段階では、1,920×1,080ピクセルの横長画面に、円周魚眼レンズによる円形の動画が2つ並んだ状態の動画(.MOV)が内蔵メモリーに記録される。」とあります
書込番号:18944167
1点

こんにちは
検索かけただけの情報ですけど
http://nttxstore.jp/_II_RI14857349
ここのサイトで販売(完売とのことですが)されていて、そこには
「有効画素数 500万画素」とは書かれていますね。
確かな情報ではありませんので違っていた場合はご容赦を。
書込番号:18944168
1点

お二人とも、情報ありがとうございます。
「3,584×1,792ピクセルのパノラマ状」が原寸(?)の最大サイズであれば、1レンズあたり1792*1792(320万画素)という計算になります。
私のデジカメが1:1サイズで撮影できるので試したところ、以下のようになりました。
1536*1536、1.2MB
1920*1920、2.2MB
これを参考にすると、1792*1792が1.7MBくらいだとしても妥当に思えます。
作成される映像を基本に考えれば確かに640万画素。
ただ、たいてい作成された映像データは完全な生でなく多少は加工されてるでしょうから、実際の有効画素数は500万なのかもしれませんね。
動画は2カメラ型ドラレコでも多い録画形式ですね。
1つの画面に2画面というタイプ。
となると、動画は実質960*1080の解像度と考えれば良さそうです。
アクションカメラは複数持ってますが、どれでもフルHDでなく720pで録画してるので、想像してたより気にならなさそうです。
本気で購入を検討したいと思います。
書込番号:18944228
0点

>やすゆーさん
動画についでですが、(PCで加工前の)元動画ファイルに記録されているのは960×960ドットの円形画像が2つです。
(つまり、下側の120ドット分は使われていません)
無駄な気もしますが、おそらくは記録形式としてフルHDのフォーマットを利用しているため致し方ないところなのでしょう。
また、理解されているとは思いますが念のため、直径が960ドットの「円形」になります。つまり円の外側も使われていません。
ご参考までに。
書込番号:18944293
1点


お二人とも、貴重な情報ありがとうございます。
イメージとしては、この画像のような録画状態なんでしょうか。
赤円の中だけに映像がある感じで。
静止画は、普通に魚眼レンズ撮影の画像を並べて保存してるみたいですね。
あと、意外とファイルサイズ小さいですね。
2.4MBが平均サイズなら1200枚で3GBほどですから、内蔵メモリ4GBは保存領域だけじゃないのかな。
3分とはいえ、Googleのストリートビューみたいな動画を撮影できるとは素晴らしい。
書込番号:18945770
0点

>やすゆーさん
>イメージとしては、この画像のような録画状態なんでしょうか。
はい、ほぼその通りです。
実際に、THETA m15で撮影した生の(本体メモリに記録された)動画ファイルのキャプチャ画像と、PCソフトで再生時に加工された全天球再生用動画ファイルのキャプチャ画像を並べてみました。
なお、理由は分かりませんが生動画の魚眼×2の映像は両方とも左右鏡像になっているようです。
ここからは私の推測ですが、静止画でも、最初にTHETAに取り込まれたイメージは同じく魚眼×2の形になっているのでしょう。(解像度は、もっと高いでしょうが)
それをTHETA本体の処理系で加工し、3584×1792のパノラマ状JPEGデータとして記録しているものと思われます。
動画で同じ処理をTHETA本体の処理系で行うには負荷が高過ぎるので、PCソフトに任せることにしたのでしょう。
つまるところ、やすゆーさんが実際に知りたいのは、この静止画用の魚眼×2の解像度なのですよね?
まぁ加工後の3584×1792JPEGデータでも充分な解像感を持っている(添付した静止画は夜の室内ということもあって少し荒い画像になっていますが)ので、元のセンサーの解像度もそれ相応にあるのでは、と考えています。
>3分とはいえ、Googleのストリートビューみたいな動画を撮影できるとは素晴らしい。
イメージ的に一番近いのは、WiiUのWiiUパノラマビューですね。
YouTubeにアップした長時間動画をスマホのYouTubeアプリでスマホ本体を回しながら見るのが、個人的には一番楽しいです。
書込番号:18946129
1点

再度失礼します。先に自分がアップしました画像[18944568]は、カメラ内のフォルダーRICOHTHETAm15>固定記憶域>DCIM>100RICOHからExplorerで直接取り出した画像です。
取り出した画像そのままを(普通の)画像ビューワーで見ますと天、地が波打って見えます。具合が分るよう建物内の例をアップします。上段は見た目に近いようにシータビューアーでモニターに映したもののスクリーンショットです。この駐車場の梁が、原画では下段のように写っています。どうもやすゆー さんが挙げておられるようなイメージではないようです。
書込番号:18946284
1点

重ねての追加情報ありがとうございます。
お二人の画像を見ると、確かに
静止画も動画も実際の撮影状態は[○○]という形で、静止画はカメラ内で補正して一枚画にしてる
という事のようですね。
このカメラの本質的な性能がかなり理解できたと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18946399
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
シャッター音が気になるという話を友人から聞きました。普通に撮影する場合は仕方ない気はしてます。
インターバル撮影の場合は最初に一回だけでしょうか?それともシャッター音だから、シャッターがきられる度に鳴るのでしょうか?
ご存知の方、ご教示下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18398631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭のデモセットで確かめてみました。タイムインターバル撮影でもシャッターが切られるたびにピヨッという音が出ます。まあ確かにちょっと目立つ音ではありますね。YouTubeに動画をアップしておきましたのでご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=mDBY2ACIIgs
書込番号:18398991
3点

sumi_hobby さん、わざわざ動画までありがとうございます。
とてもよくわかりました。
わりと間抜けな音ですね。。
パーティションの上に立てて、オフィスの人の動きを撮ったりしたいと思っていたのですが、残念ながらこの音では即苦情コースです。
ありがとうごさいました。
書込番号:18399033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちねこさん
うっかり1秒感覚でインターバル撮影を始めると、
ピヨッピヨッピヨッと鳴り続けて…笑えますが、慌てます(笑)。
※実体験あり。
まあ普通に考えてもし鳴らなかったら盗撮へ一直線コースですから、しょうがないかな…と思います。
書込番号:18399103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rhamさん
そうですね。
このカメラだと特に盗撮防止は仕方ないですね。
書込番号:18399161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
年末年始にかけて人が集まることが多い季節。
集まった親戚、友人みんなで楽しめたら面白いなと思い、購入に踏み切りました。
入荷待ちのショップが多いなか、上新電機が配達日の指定ができたのでそこで決定。
あとは火曜日の到着を待つばかりです。
今から到着を楽しみにしていますが、THETAをより有効に使うためにいくつかアクセサリーも揃えたいと考えています。
みなさんお勧めのストラップ、ケース及びミニ三脚があれば教えてください。
お願いします。
2点

三脚ですが、巻き付けたり出来る設置の自由度からゴリラポッドシリーズからチョイスしたり、手軽に使えるペットボトル固定具のボ撮ルンですなんてのも面白そうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/
https://www.youtube.com/watch?v=mpUrsIRklIs
書込番号:18268237
2点

>《隊長ケン》さん
必ずしもお勧めというわけではないのですが、私がm15で使っている三脚穴用ストラップとミニ三脚を記しておきます。
ストラップは、三脚穴に取り付けるHAKUBAのハンドストラップHA-60が取付金具もストラップも込みでAmazonで320円(他の品と一緒に買う条件での価格ですが)と非常に安かったので、つられてコレを購入し使っています(笑)。
取付部が大きいので取付けたままではUSBケーブルを無理矢理にも挿すことは出来ませんが、ねじれ防止で自由に回る取付部はなかなかしっかりしてて安心感があり、良く考えられて作られています(ストラップを手首にかけたままでもネジを回して取付け取外しできる等)。
ストラップについては他スレッドに他の方々の有用な書き込みがありますので、参考にされると良いと思います。
ミニ三脚はELECOMの、まぁ普通に良くある形のものです(笑)。
m15専用に買ったものではないですが、大きさもちょうど良いので使ってます。
ある程度の長さがあるので脚三本をまとめて下の方を握り込み掲げ持って写す(シャッターはスマホのリモートで)ということも出来ます。
通常使用での問題はありませんが、強風が吹くような時は倒れる可能性から使用を避けるべきと思います。
ミニ三脚は、個人の好みでいろいろな選択肢がありそうですね。
書込番号:18270550
4点

私が揃えた方が良いと思ったものを書いておきます。
・ケース
純正の出来が良いのでそれを使っています。
ただし堅さはないので、鞄に入れるなら眼鏡ケースのような堅いものに入れた方が良いかも。
・ネックストラップ
三脚ねじに取り付けるタイプのストラップホールをつけて使っています。
既にある書き込みでいろんなチャレンジが報告されているので、それを参考に。
・ミニ三脚
ちょっと置きたい、時に便利。
ただしネックストラップと同居が難しく、今の所どう両立させるかが課題となっています。
・三脚
出来るだけ軽く、かつ、自分の視点まで高さの稼げるものを。
使い始めるとわかるのですが、「自分の目線の高さ」で撮影しないと自分の見た景色と違う写真になってしまいます。
そのため三脚が欲しくなるのですが、ごつい三脚は荷物になるのでなかなか持ち出す気になれません。
コンデジ用の華奢なもので安価なものを追加購入予定です。
・モバイルバッテリー
電池交換が出来ないので、非常用に用意しておくと良いです。
こんなところでしょうか。
書込番号:18270579
2点

自撮り棒も撮影の幅が広がります。
xshot 一脚 POCKET xshot
http://xshot.jp/product.php
手で持つときは左手で自撮り棒、右手でスマホ持ってシャッターとなってしまいますが。
書込番号:18270792
1点

回答寄せていただいたみなさん。
アドバイスありがとうございます。
色々検討した結果、みなさんから推奨いただいたアクセサリーに落ち着き、Amazonでポチりました。
monopod(モノポッド)
HAKUBA ハンドストラップ 一般用 KA-60
JOBY 三脚 ゴリラポッド マイクロ250
ただ、残念なのは上新電機より入荷日遅延のメールが来たこと。
半分は予想していたのですが、できれば一週間ぐらいで届くと嬉しいです。
書込番号:18271860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんと!
上新電機からまさかの1月下旬発送通知がきました。
仕方ないのでカスタマーセンターに連絡してキャンセル。
オペレーターの女性も申し訳なさそうな口ぶりでした。
渋谷のヤマダ電機にはありそうなので明日の会社帰りに寄ってみます。
書込番号:18276652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

息子がビックカメラのポイントカードを持っていたので、ビックカメラ渋谷ハチ公口店に向かいました。
税込み34,700円から1,000円引いてもらって10パーセントポイント還元。
数字的にはネットの価格と同等になりました。
週末に遊びます!
書込番号:18279764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます!
親戚やご友人との撮影前に試し撮りもされると思いますが、あの撮影時の何とも言えぬ恥ずかしさをぜひ体感してください。
書込番号:18282374
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15


情報ありがとうございます!
ios版の方は公式アプリから簡単にできるようなのですが、android版は対応していないのが、なんか悔しいですね。
書込番号:18249741
1点

>阿佐ヶ谷徹夜さん
iOS版アプリのぼかし機能、知りませんでした。。。
情報感謝です。
Android版にも欲しい機能ですよね、これ。
全天球で撮影すると、写しこむ情報の取捨ってすごく難しいですから。
書込番号:18250398
1点

いえいえ、しかしながら、なして同機能をiosとandroidでつけないのか、理解に苦しみます
書込番号:18250571
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





