
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2014年11月27日 14:27 |
![]() |
26 | 23 | 2014年12月3日 20:51 |
![]() |
14 | 9 | 2014年11月26日 20:02 |
![]() |
7 | 1 | 2014年11月20日 16:55 |
![]() |
6 | 3 | 2014年11月17日 16:33 |
![]() |
18 | 8 | 2014年11月14日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
日々通勤途中に撮影しながら試してるのですが、旅行先でなければこれでいけそうだ、というスタイルが出来つつあるので書き込みしてみます。
まず、撮影時はカメラのみで撮影します。
スマホを使うと転送待ちや接続設定、それぞれのバッテリーの減りなどいろいろ気になることがあるので撮影に専念します。
ただ、仕上がりがわからないのでカメラの角度や位置などいろんなパターンで撮影しておきます。
撮影するうちに、なんとなく仕上がりがイメージできるようになってきたのも理由かも。
スマホカメラで気を付けることとほぼ一緒です。レンズや撮影素子の性能がそれぐらいなんでしょうね。
写真の観賞は電車の中や自宅のパソコンで行います。
特に電車内ではWi-Fiで繋いで写真を見るのが良い暇つぶしになります。
通勤ルートも360度を撮影すると普段は気が付かないものが写っていたりするので、とにかく撮影が楽しいです。
こんな風に高層建築物も、このカメラなら画角なんて気にしないで済みますし。
https://theta360.com/s/ZoY
スカイツリーや新宿の高層ビル群なんかを写したらすごく楽しそうです。
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
三連休の初日に白を入手して、ぼちぼち使ってきました。
感じたことを列挙します。
※まだレビューにはならないのでこちらに書きました。
・思いの外、よく写る。
こんな小さなレンズなのでどうよ?と思っていましたが、頑張って写してくれます。
標準的なスマホクオリティー、というのが感想。
晴れた日の日蔭や明るい室内が最も適した撮影環境です。
シャッター優先やISO優先モードがあるので、これを使えばもっと良くなるかも。
・撮影位置の上下がかなり影響する。
カメラ位置がウルトラマンポーズだと自分より高い位置にあるため
「あれ?こんなんだっけか?」となることがあります。
中腰になってカメラ位置を目線の高さにすると解消されます。
・撮影するのが恥ずかしい。
慣れません。
ウルトラマンポーズは視線を感じます。
かといって普通に写すと自分が邪魔だし、悩ましいです。
・動画はゆっくりした動きならあまりカクカクしない。
渓流や森の中に置いて撮影するのにはよさげ。
逆に速い動きにはパラパラ漫画状態です。秒間15コマの高速連射をスライドショーしてるだけ。
音声付写真とか取れるといいかも。
・持ち運びに気を使う。
レンズが両面に出っぱってるので気を使います。
一応レンズカバーが交換できるらしいのですが、それなりのお値段ですし。
私はネックストラップを付けて付属ケースに入れ、首からぶら下げてました。
携帯電話やスマホをぶら下げてる感じです。
・被写体をきちんと想定しないと、多分飽きるカメラ。
撮影はとにかく楽しいのですが、撮影の恥かしさであまり使いません。
あと、サクサクと移動中にSNSなどに投稿する使い方を想定しているならば、写してスマホに
転送されるまで仕上がりがわからないので何度かリテイクすることが多いです。
そもそもすごく特殊なカメラなので、他のカメラと併せて持ち運ぶと思います。
いろいろ書きましたが、パノラマ撮影や合成での360度撮影と比べ、一瞬で360度撮影できるのは撮影ストレスが段違い。
記録として全天球撮影し、ポイントを一眼で撮影していくという形になりそうです。
価格が初代と比べて下がったのと、初代も全く値崩れしなかったので性能に折り合いがつく人なら全天球撮影という新しい撮影スタイルの人柱として(笑)購入する価値があると思います。少なくとも話のネタにはなります。
webの店舗紹介などで使うなら、こんなに適したカメラはないでしょうね。
https://theta360.com/s/Zco
商店街などで一台持っていれば、いろんなことに活用できそうなカメラです。
納得できる写真が撮れるようになってきたらぼちぼち投稿します。
7点

ひとつおたずねします。
機体表裏両面のレンズのうち一つをシールで覆うとどのような画像がえられるのでしょうか。レンズが片面となれば撮るときの「抵抗」もなく、画像の利用も増してくると想像していますけれど。
書込番号:18208848
1点

レビューをありがとうございます。魚眼好きなんでとっても気になってます。
Kodak SP360を買ってみたんですが、214度は良いとして、theta360.comのような撮ったものをそのまま公開する場所が無いことに困ってます。
なのでThetaにもいってしまいそうです。
書込番号:18209632
0点

>aboroさん
電源入れっぱなしでケースにしまってしまい、そのまま何度かシャッターを押して360度真っ黒な画像が出来上がっていました。なのでそのように使えば180度分が真っ暗な画像になるはずです。
半球でどんなイメージになるか、試してみますね。ただ、180度分で表示する機能が無いといまいちな写真になる気がします。
>写真が好き!さん
ウルトラマンポーズに抵抗が無ければ、是非(笑)。
投稿場所があるのは確かに便利だと思います。
カメラ本体は正直高いと思うのですが、無料の公開ページ利用料も含んでいると考えればお得感があるかも。
外部から公開ページを利用できる機能も提供されたようなので、もっと便利に使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:18209682
1点

>ビデオとカメラの勉強中さん
詳細な書き込み、いちいち共感できる所だらけです(笑)。
確かにウルトラマンポーズだけだと、視点が高くなりがちですよね。
どういうセンサーが入っているのか解ってませんが迎角を記録していて再生時に自動補正されるようなので、あえて斜め上、場合によっては真横、時には斜め下に向けて撮るのもアリと思っています。
(半球の境目近くは当然画質が落ちるので、真横に向ける時はそれを考える必要がありますが)
旅の行き先毎にとにかくとりあえず1枚ポンと撮りたくなるような感じはかなり自分好みです。
撮った元ファイル自体は公開せずとも好みのアングルと画角に調整したスクリーンショットを公開するような使い方「も」していけば、楽しむ機会が広がるのではと思いました。
>laboroさん
横からすみませんが、休日のうちにレンズ片面を覆っての撮影を試していましたのでお答えします。
レンズ片面を覆って撮影すると、その通り半球分の画像が記録されます。(事前に想像していたよりはっきりと境目が出来ました)
ですが露出は全球基準で決定されているので、覆われない写る方の半球分が極端な露出オーバーになります。
(静止画ではそれでも何が写ってるかは分かる範囲でしたが、動画はほぼ真っ白に白飛びしていました)
静止画の方は、スマホアプリで露出補正をスライダーいっぱいにマイナス補正(後から確認したところマイナス2.0でした)することで、ほぼ適正露出に出来ました。下記↓の全球画像はこの-2.0状態で撮影した画像です。
https://theta360.com/s/Zib
(撮影中にたまたま青森競輪場行きのバスが通過したものです。
掲載画像のような画が苦手であれば閲覧をご遠慮くださいませm(_ _)m)
要は光に偏りが出なければ良いので、たとえばピンポン玉のような光が良く通る物で覆えばOKな気もします。
ただ、上記アドレスの全球画像を動かしてもらえば分かりますが、真の全球画像に比べるとやはり面白さは落ちますね(笑)。わざわざ半透明の覆いを用意してまで撮る価値があるかは、ちょっと疑問です。
書込番号:18209791
3点

ありがとうございました。
なぜ半眼で撮るかのわけですが、ちょっと個人的です。山地にでかけて目の前に開けている景色を撮るとき、広角カメラでもワンショットでは収まりませんのでパノラマ式に数ショットを撮ります。背後はというと山腹であったりしますのでその180度なりが一度に一枚に入ればと思った次第です。(もっとも撮影者や背面の斜面、杉林が写ったとしてもカットするか無視すればいいだけかも知れません。)
書込番号:18210028
1点

>rhamさん
検証ありがとうございます。
露出調整は盲点でした。
今朝ちょっと試したところ、手で覆うようにして撮影するといい感じで自分が写らずに済みそうです。
なので自分側に自分を証明するような紙などで覆うと、他の人が転用しにくい画像が作れそうです。
後、自分はカメラを向ける方向をいろいろ変えて撮影するようにしています。
境目がどこに来るかが良いのか、写してみないとわからないので。
内蔵メモリに約1200枚保存できるので、利用の少なさを考えるとリテイクが比較的気軽にできます。
書込番号:18212576
1点

TR15の好ライバルとなりそうです。ユーザーの方々の声に感謝です。
見晴らしのいい箇所で車を停めパノラマ風に撮ろうとしているときなど運悪く木材満載のトラックが近づいてくるのが聞こえます。やっと離合できる場所まで移動しますがそこに車を置いて歩いてもどるには遠すぎ、結果、あきらめるということがあります。サッと降りて(あるいは止めた車の運転席から手を差し出し、または助手席側の窓のほうに精いっぱい手を伸ばして)サッと撮る、これができそうです。
(サンプルはTR15です。ここでは道幅に余裕があるもののパノラマにつなぐときのため念入りに十分な重なりを取っています。)
書込番号:18215404
1点

THETAm15に記録された元ファイル |
水平を保って撮影されていれば、上下を切り取るだけで全周パノラマ画像になります。 |
同じ理屈で、上下と左右(撮影本人が写っている部分)をトリミングした画像 |
斜め上に向けて撮影した実記録JPEGはこんな感じです。 |
>laboroさん
THETAで全球画像でなくパノラマ画像を得たいということであれば、THETAの実記録ファイル(3584×1792のJPEG)はTHETA本体の上下軸を中心に円筒投影のような画像になっている(1枚目画像参照)ので、その上下をトリミングするだけで全周のパノラマ画像が得られます(2枚目画像参照)。
円筒投影(風)なので、(トリミングした範囲では)魚眼のような歪みもありません。
ちなみにTHETAアプリやtheta360で全球画像として見るとこんな↓感じになります。
https://theta360.com/s/ZJE
ただ、実記録JPEGには本体の傾きは反映されていないので(アプリで表示する時に反映させる形です)、撮影時に出来るだけ水平に(THETA本体は垂直に立てる形で)撮影することが必要になります。
3枚目画像は同じ理屈で上下をトリミングし、ついでに左右の邪魔な撮影者本人部分もトリミングして300度位のパノラマとした画像です。
パノラマ画像を得たい時の撮影法として、ご参考までに。
4枚目画像は斜め上に向けて撮影した画像の実記録ファイルです。
画像は斜めでも迎角データが埋め込まれているので、THETAアプリやtheta360では正面を初期位置(ホームポジション)として表示されるようになっています。
書込番号:18217238
1点

詳細にありがとうございます。
自分がアップしました撮影地点ではカメラを縦に構えるまでもなかったのですが、山道では足元から写し込みたいときがあり、縦持ちにしますとそれだけ数多くのショットが必要です。お示しの theta360.com で、画像を下に向かせますとカメラ真下(撮影者)も写っていますね。
露出が「全球基準で決定され」とお書きです。(おそらく右肩からちょっとはなしたあたりに構えて撮るかと思いますので)無理をして背後のレンズを覆うことはしないのがいいかも知れません。
いろいろご教示いただきありがとうございました。
書込番号:18217420
0点

>laboroさん
すみません、私自身の備忘録も兼ねて、気づいたことがあったので再度書込みさせてください。
先の書き込みで「元画像のトリミングでパノラマ画像を得るためには水平を保っての撮影が必要」という意味のことを書いたのですが、
RICOH THETAアプリケーション(PC用ソフト)に「天頂補正書き出し」という機能がありまして、これを選択すると角度を(=天頂方向を)修正したJPEGファイルを再度作成してくれるのですね。
つまりこの作成画像を利用すれば、斜め向きで撮影した画像ファイルからでもパノラマ画像を得られることになります。
訂正して、ご報告させてくださまいせ。
書込番号:18217679
3点

これはすばらしいですね。車をちょっと止め(降りずに)座ったまま助手席側の窓から撮ることがあります。右手では窓まで届きませんのでコンデジを左手に持ち替えパチリとやるのですが、ブレないようにするのがやっとで、水平を取るのはなかなか大変です。「天頂補正」があるとなると救いです。
「ここは撮りたい」、が「車から降りてまでは」という地点もあります。そんなとき、車をしっかり停止させ(要サイドブレーキです)、助手席側撮影は上記のように、運転席側の景色のときは窓からルーフの上にカメラを突き出すという格好でやれそうです。
書込番号:18217776
1点

ビデオとカメラの勉強中 さんのここのページにすっかりおじゃまをしていますが、もうひとつ、おたずねしていいでしょうか。
「Oculus Rift」という製品があることを知りました。両眼で3D画像を見るヘッドマウントディスプレイです。見える画面はカメラの向きで固定されて映し出されるふつうの、これまでの3D画面とは異なり、見る人の視線の方向が映るというものです。これ、Theta で得られる全天球画像データと同じものではないのでしょうか。であれば、Theta を二台並置して(動画を)撮影、左右両画面を(一個の)マウスでコントロールすれば、(見る人の頭の向きこそかわりませんが)PCモニターなりのビューワー上では仮想空間に身を置くことができるということになるのでしょうか。
書込番号:18221191
0点

(すみません。つづきです。)
「RICOH THETA」のクチコミ掲示板に みるとす21 さんの『Oculus Theta で遊ぶ』 [17375020]、ここに紹介して貼ってあるリンクをたどった先のサイト「MobileHackerz 再起動日記」に Theta の画像を Oculus Rift で見るツールのことが書かれています。
ところが Theta 機二台とかの文言はありません。サイトには、ある店内の(二個のレンズで撮ったと思われるような)左右一対の画像がアップしてあります。
掲載の zip ファイルのなかの README.txt にも「左右一対の画像」などはありません。
書込番号:18221559
0点

MobileHackerzで公開されているOculus Riftのアプリは視差を付けずに、左右の目に同じ画像を投影しています。
なので、1台のTHETAで撮った画像のみで楽しめます。
視差が無いため、いわゆる立体感は無いです。
しかし、Oculus Riftの最大の特徴である広画角(人間の視野に目一杯表示される)と
見る領域を移動させる動作が頭を動かす(普段の人間の動作と同じ)であるため、
THETAで撮った画像を再生するとその空間に自分が居る感じが凄くします。
THETAで撮影できる全天球画像は、平面の世界地図で、それをTHETAのビュワーで見る際には球体に貼り付けた表示(地球儀)に変換して、その地球儀の内側から見てる、と言うと分かりやすいですかね。
書込番号:18221926
2点

ありがとうございます。ご説明でTHETA一台での「立体」視の疑問が解けました。
書込番号:18222447
0点

またまたおじゃまします。今回はTHETAユーザーとしてです。
1)当初、スマホを持たない自分には何かと不便とわかり、いっしゅん間違ったかなと思ったのですが、THETAからPCへどうにかこうにか画像一括移動ができました。ペンタックスカメラ同梱ソフト画像ビューワー「ACDSee for PENTAX」で、「画像の取り込み」、「カメラまたはカードリーダーから」、「ウィンドウズ画像の取り込み」へと進みます。
上記ビューワーのサムネール表示画面から選んだ画像を「RICHO THETA」にドラッグ&ドロップしますと、ぶじ画像が表示されます。THETAを横にねせる、逆さまに持つなどで写してみましたが、天地は正常に表示されます。
2)THETAが細身で取り落としそうになるので撮影先ではストラップは欠かせないようです。机の上でファイル移動操作、充電をするときUSBソケットは三脚ネジ穴すぐそばにあり、ストラップを外さねばなりません。そこでアップ画像のような間に合わせのストラップでしのくことにしました。
3)これで撮影に出かけても安心です。一、二泊で出かけるときも、内蔵メモリーが約4GBとあります。自宅の試写ではほとんど2.5M以内におさまっていますので大丈夫だと思われます。(ではあるものの、出先での手軽な、スタンドアローンのストレージはぜひ欲しいところです。)
書込番号:18230431
2点

(追記です。)
1)三脚ネジ穴をつかう簡易ストラップについて、撮っていたもう一枚の画像もアップします。
2)旅行やツアー時には、撮った画像をぜんぶ失ってしまうということがないように(また、枚数を気にすることなく撮れるように)と、契約なしの(安価な)スマートフォンはどうだろうかと考えつきました。一日の撮影分を一枚のmicroSDカードでというように保管すれば安心安全です。
書込番号:18232520
2点

laboroさん
購入、おめでとうございます^^
ストラップの必要性は私も同意見です。
私は市販品のストラップアダプター経由でくっつけていますが、もちろんUSBにはアクセスできません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007VVW48C?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
ただしスマホがあるのでデータは随時見れますし、あまり問題は感じていません。
このカメラを使うなら、スマホかタブレットがあると便利だと思います。
撮影>すぐ確認>撮り直しができるのです。
スマホを手に入れられるのなら、性能はともかく容量の大きい物がお勧めです。
※写真は結構容量を食うので。
iPhone5cの最も容量の少ない16Gを使っていますが、データのやりくりに四苦八苦しています。
あと、説明書を確認したところスマホへ転送する際データを圧縮しているようなので保存をお考えなら非常用になってしまうかと思います。
それから、こちらはお願いとして。
せっかくユーザーになられたのですから、ぜひ新しい口コミで情報を発信していただければと思います。
特にボルトを利用したアイデアは、口コミタイトルが「簡易ストラップ」などとして投稿されれば、後でこの製品の購入を検討している方が口コミ情報を閲覧する際に探しやすくなると思うので。※私は素晴らしいアイデアだと感心しました。
また新しい情報を投稿されるのを楽しみにしています^^
書込番号:18232683
0点

laboroさん、こんにちは。
ストラップを六角ボルトで固定するのは、実用性、コスパ共にナイスですね!
当方純正のストラップアダプタ使ってますが、USB接続時は少し干渉するものの接続は可能です。
少し斜め差しになるので気になる人は気になるでしょうね。
いくら前機種と同じパーツでコストダウンとはいえ、新機種にストラップホールが無いのは残念でなりませんね。
保存や操作に関する機器ですが、スマホも良いですけど
画面の大きさでの視認性や価格も選べることから、タブレットも良いですよ。
書込番号:18232689
0点

ありがとうございます。ビデオとカメラの勉強中 さんのおっしゃるとおりです。ここで皆様方にほんとうにすばらしいカメラを紹介いただき感謝しています。この先楽しい撮影ができそうでワクワクです。
書込番号:18233247
0点

ボルトでストラップは面白いけど、
ねじ山の角が鋭角なので、ストラップが切れる可能性がある為、
時々、切れかけていないか点検した方が良いですよ。
書込番号:18233889
0点

(すみません。戻ってまいりました。)
ご指摘ありがとうございます。前回には長くなりますので省いておりましたが、大切なことのようです。アップ画像にあるとおり、ボルトの頭とナットの間のネジの溝(数字1の箇所)、およびナットがTHETAの底面と密着するところ(数字2の箇所)、ここに木工ボンドを塗っています。
1ではストラップ紐がクルクル回らないようにネジ溝に流したボンドで固定し、ナットできつく締めています。2は、私の場合だけだと思いますが、ボルトのしまりがわずかに緩かったので同じように木工ボンドを塗り、ボンドがゴム状にしっかり固まったところできつくねじ込んでいます。
もっとも、ボルトの頭、ナットの「角」でストラップの繊維が擦れて切れることもあるかもしれません。ご教示いただいたのでストラップのその部分もボンドですっかり塗り固めることにします。ありがとうございました。
書込番号:18234217
0点

私もストラップに困ったのでホームセンターでボルトを買ってきて加工しました
2代目で値段も下がって動画も撮れるようになりましたが
まだ色々と改善してほしい点がありますね。。
wifi接続は面倒です bluetoothにしてほしかった
書込番号:18234218
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
動画はまだ「これ!」というモノを撮れていないのですが、静止画の方は結構良いかも?な全天球画像を撮れてきた気がするので、拙い物ですが載せてみますね。
https://theta360.com/s/Z8A
https://theta360.com/s/ZIs
https://theta360.com/s/ZJE
https://theta360.com/s/ZJ2
1枚目は青森市内の公園、2,3枚目は十和田市の現代美術館前、3枚目は同じ通りの官庁街通りです。
5点

こんなん見せられたら 欲しくなりますやん
あー 目の毒だ。。。
書込番号:18203452
2点

>撮らぬ狸さん
目の毒になれるような出来で良かったです。m15、安くなりましたしね(笑)。
>じじかめさん
確かに極端な画像は飽きが来るかもしれませんが、飽きたら角度や画角を変えて再度楽しむということも出来ますね。
メシと同時に店内も一度に収められたりもするので面白いですよ。
書込番号:18206242
3点

rham様
ご投稿の編集画像書出し方法を教えて頂けますでしょうか。
RICOH TEHTAアプリケーションでは「XMP付きJPEGデータ」での書出し選択の為、私の知識では解決できない状況ですので、よろしくお願い致します。
書込番号:18207868
1点

>JeffBeckさん
書出し方法というか、単にPrintScreenするだけです(笑)。
…と書くだけで通じれば良いのですが、念のため具体的に書くと、
Windowsの場合、キーボードのPrintScreenキーを打鍵すればその時点での全画面がコピーされるので、
ペイントなど適当なソフトに貼り付けて、欲しい部分を切り出して保存するだけです。
RICOH TEHTAアプリケーションにはナビゲーションボタンを非表示にする機能と全画面表示の機能があるので、
PrintScreenの前にそれらを有効にすれば、より広い範囲を得られると思います。
スマホアプリなら単にスクリーンショットを取るだけ(iOS端末とAndroid端末でやり方は違いますが)なので、もっと手軽ですね。
書込番号:18208615
1点

rham様
ありがとうございます。
書込番号:18208687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

 撮影者が写ってないということは、写らないところに隠れながらスマホ経由で撮影してるんですよね?かなり離れていても大丈夫なんですね。
書込番号:18209494
0点

オラも欲しいだ、しかもスッポンポンの姉ちゃんに使ってもらうだ、
スポンポン姉ちゃんのお股から撮影したら(~。~;)ゥ〜ンH! H? H!?
とにかく欲しいのだ。これは理屈では無いのだ!
書込番号:18209692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真が好き!さん
はい、リンクの1番目と4番目は、ミニ三脚に据えて地面に置いた後、木の陰等に隠れてiPhoneからシャッターを切りました。
もっと遠くからシャッターを切ったこともありましたが、10m位は余裕で切れていたと思います。
>橘 屋さん
スッポンポン姉ちゃんにぜひ試して欲しいだ、ただ蹴飛ばされないように注意するだ、
風で飛ばされても同じだけんど、蹴飛ばされて倒れるとレンズカバー傷付く可能性に一直線だ。
あとシャッター音(ピヨッと鳴るで)結構でかいから間違っても盗撮しようなんて気は起こしちゃなんねぇ、オラとの約束だ。
書込番号:18209884
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
ようやく私の手元にTHETA m15が届いたので、夜間の屋内ですみませんがとりあえず動画を試写してみました。
(m15が来る前に初代THETAを貸してもらっていて、そちらで少し慣れた上での動画試写です)
https://theta360.com/m/YbY
夜間で感度が上がる等しているので、日中ではもっと良く写るはずです。
個人的には画質はこれで充分過ぎるくらい楽しめると思うのですが、theta360.comへのアップロード制限が5MB以内というのは正直短いと感じますね。(上記動画では11秒までの切り出しとなりました)
あまり長いのを見せられても飽きると思いますが、どうにか4倍くらいになりませんでしょうかリコーさん?(笑)
6点

動画アップ、ありがとうございます。
動画で5Mは少なすぎますね。
書込番号:18187481
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
楽天だったのですが、本日14日、昼到着したのでギリギリ出張に持っていけます。
面白いですねコレ。いきなりハマりそうです。
税送料込み31,580円でしたが、店舗自体が3倍ポイント、その日が10店舗買いまわりすれば10倍ポイントの日だったので、12%引きに相当。クレジットカードのポイントが2%にANAのホームページを通して0.5%マイルで、さらに楽天のあれやこれやのポイントが付いて、17%引きくらいで買えました。
不動産屋の友人が使いこなしてるのを見て面白そうだと思ったのですが、操作を覚えるのが楽しみです。お花見の時の写真はかなり楽しかったです。
6点

なんていうか安くなったのは嬉しいですけど
現行品がはける前に性能アップ上位機種をこれだけの値段差で販売ってなんか凄いですね
ショップから相当突き上げ食らいそうですが…
書込番号:18173843
0点

動画にも対応、安くなったし、この唯一の画角は魅力的なのでそろそろとは思うのですが、この画質はどうにもならなかったのでしょうか?
https://theta360.com/en/gallery/videos.html
書込番号:18176397
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141028_673269.html
動画撮影も待望の機能ですが、個人的に心動かされたのは予想価格です。
税別3万円台前半ってことは、仮に34800円としても税込で37584円ですよね。…現行THETAの価格よりも安いじゃないですか!当然のように安売り店での価格はもう少し安いことを期待してしまいます。
現行機よりも安く(当然、11月までに現行機の価格はある程度下がるでしょうが)しかも動画にも対応というのであれば、個人的には買わない理由がない…ような。
360°動画で猛吹雪を撮りたいとか無茶な妄想だけ広がります(笑)。
7点

3分という制限はあるものの 動画対応はかなり魅力的ですね
他のアクションカムにない斬新なアイデアだと思います
そしておっしゃるようにコストパフォーマンスも良い感じ。
数機種アクションカムを持ち合わせていますが このRICOH THETA m15も押さえるつもり
ただ 防水や防滴がないのがちょっと場面を選びそう
似たようなアクションカム kodak SP360も同時期発売になりそうで
GOPRO HERO4 BKの価格を考えるとKODAKとRICOH二つ買えるし
どの組み合わせにするか悩みが増えます
http://www.maspro.co.jp/products/pixpro/sp360/
書込番号:18104467
1点

リコーストアで税込み34,700円+3,470ポイントで予約受付開始しています。
3年保証がついてこの値段なので、3万を切る量販店もありそうですね。
書込番号:18104598
1点

低価格化は歓迎ですが、2点ほどきになるなぁ・・・
・動画の時、ISO感度の上限が400に下がる。
・動画はPCソフトだけ?スマホでは扱えないの?
解像感の無さは、この際言わないでおこう。
書込番号:18104867
1点

解像感ってより具体的に解像度(画素数)を上げて欲しいのですが
現状では全ての方向を撮った上でのトリミング表示ですのでまぁ仕方が無いのでしょうね
解像度を上げると合成処理にも時間が掛かるだろうし物理的なレンズサイズの問題もありそうですし
しかし動画機能はビックリですわ、理屈ではできるのは当然だとしても
元が特殊なカメラですのでまったく動画は考えもしてませんでしたのでw
書込番号:18105485
1点

http://japanese.engadget.com/2014/10/28/ricoh-theta-wifi/
こちら↑に、技術的にややクリティカルな事(現行THETAでは同等の動画撮影に対応できないこと等)、
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1818/?lid=exp_iv_103911_J0000014099
こちら↑に、実際の動画再生がどのようになるかの映像が紹介されていますね。
リコー公式サイトではコマ速が具体的に書かれている箇所が見つからなかったのですが、やはり約15fpsとされていますね。
現行THETAではファームウェアアップデートでも動画撮影に対応できないようなのは残念ですが、価格com特集で出ている屋外パーティーの動画再生映像は、なんだか異様にワクワクさせてくれます(笑)。
これくらいの見栄えで再生されるのであれば個人的には充分…かな?
とりあえず買う事はほぼ決定し、あとは本体色が白か赤か(一応ほんの一部ですが映り込むことになるので)迷っているところです。
書込番号:18105849
5点

今のところ、このコメント数からしてもわかることですが、なぜここまで注目されていないのでしょうか?
前機種を買おうかどうか悩んでおりましたが、恐らく銅が撮影可能な機種にモデルチェンジするだろうと長らく我慢した甲斐がありました。
正直に感想ですが、ここまでの携帯性に残心的なアイデアの商品なので、前機種を使用している友人は本当に大満足だと言っています。
もっと注目されても良いと思います。
書込番号:18128190
1点

公式直販サイトを見ると、
「想定を上回るご注文をいただいており、2014年11月4日10時以降のご注文分は発売日に商品をお届けすることができません。」
となっているので、販売の出だしは良さそうです。
書込番号:18132616
1点

物凄い売れてる訳じゃなしに、生産能力が全然ないだけだよ
書込番号:18165577
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





