
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2015年3月27日 11:18 |
![]() |
6 | 3 | 2015年3月19日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2015年3月15日 09:38 |
![]() |
5 | 0 | 2015年2月28日 12:36 |
![]() |
8 | 2 | 2015年2月26日 12:55 |
![]() |
4 | 4 | 2015年1月23日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
THETAm15の動画がYouTubeにアップ出来るというので私もテストしてみました。
ChromeブラウザまたはアンドロイドのYouTubeアプリでご覧下さい。iOSのアプリは近日対応予定だそうです(たぶんAppleの審査待ち?)それ以外のブラウザでは、360度全天動画が展開された形で表示されます。
YouTubeではTHETAアプリで見るよりも、表示される画角がずっと狭いですね。まあ自分でグリグリ出来るからこれでもいいんでしょうが…
それとTHETAは自分で天頂を管理しているので勝手に水平を決められ、目の前の建物の方を向けても地上からでは若干下側が映ってしまいます。
360度動画はやはり自分が動きながら撮る等視点を移動しないと面白くないなどなど、いろいろ試行錯誤が必要なようです。
最高画質の1080pを選択しても、画質が悪いのはご愛敬!それにしても超便利!
https://www.youtube.com/watch?v=PSWrUlde4Hs
3点




デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
THETA m15とr360.comを使い始めてから待望していたの全天球長時間動画のアップロード対応が、3/16にYoutubeとリコーから発表されました。
YoutubeはTHETA m15を含む複数の機種の360°動画に対応し、リコーはその対応版のRICOH THETA アプリケーションを提供するという形でした。
個人的に長時間の全天球動画アップロード対応を待望していたので早速試してみた…のですが(以降若干の恨み節含みます)、試した結果の報告が今日になってしまったのは、
・最新版のRICOH THETA アプリケーションが必須
・旧バージョンのRICOH THETA アプリケーションで作成済みのMP4データは対応しない(新たにMP4データを作成し直さなければいけない)
・Youtubeにアップロード後の360°閲覧はPC用ChromeブラウザとAndroid用Youtubeアプリでのみ可能
・PCの環境によってはChromeブラウザでも360°閲覧出来ないことがある
最後の項目が個人的に最後まで引っかかってしまった所で、結局自宅PCのChromeブラウザでは何度試しても360°閲覧することが出来ず、今日別のPCのChromeブラウザから閲覧してみたらあっさり360°閲覧出来たという次第です(汗)。
…というわけで前置きが長くなってしまってすみませんが、試しにアップロードしてみた長時間の全天球動画になります。
https://youtu.be/C6au1F17mAI
京都駅の大階段をエスカレーターで上りながら撮影したもので、2分28秒あります。
当然ながら、画質設定を変更して1080pにした方が高画質になります。
IE等でも閲覧は出来ますが、生データのみの閲覧になります。
PC用ChromeブラウザとAndroid用Youtubeアプリで360°閲覧できるはず…ですが、私の自宅PCのように環境によっては360°閲覧できないかもしれません(汗)。
制限はいろいろあれどやっと長時間の全天球動画を投稿できるようになったのは、本当に嬉しいです。
5点

すみません、補足の形になりますが、投稿した全天球動画のデータは当方のPCのRICOH THETA アプリケーションで変換時に「PCのスペック不足により画質低下のおそれがあります」と表示されるままに変換を行ったものですので、最良画質とはなっていない可能性が高いです(汗)。閲覧の際にはご了解の程を。
書込番号:18591415
0点

rhamさん
THETAは持ち合わせていませが 360度全天球動画大変興味があります
しかもYOUTUBEでグリグリ範囲が変えられるなんて楽しい時代になりました
ちなみに当方のPCで確認しました
IEは元画像しか表示しませんが Google Chromeではグリグリ楽しめましたよ
操作性もタイムラグも問題なく快適でしたが やはり解像度はやや低い感じです
私はTHETAと悩んでKODAK PIXPRO SP360を購入しました
こちらの機種も円周魚眼YOUTUBEでグリグリが出来るようになったそうなので試してみたいと思ってます
余談
京都駅ビル大階段 よく利用するところなので余計に親近感があります
私も先日京都駅ビル大階段GOPROの動画をYOUTUBEにアップしたところで
今度は360度円周魚眼も挑戦してみたいと思います
書込番号:18592711
0点

動画処理警告の出ない別のPCで変換したMP4データを再投稿してみました。元動画データは同じです。
少しは良い画質になっている…でしょうか?
https://youtu.be/VzdriG8OM78
>撮らぬ狸さん
Chromeブラウザでの確認ありがとうございます。
1920×960の動画データを一部拡大表示する形なので、画質に難が出るのはやむを得ないかもしれません。
YoutubeはSP360にも対応したそうですね。SP360の掲示板での投稿を楽しみにしています。
家族の都合で年1回ほど京都に行く機会があるのですが、京都駅の大階段は必ず訪れる好きな場所です。
何度訪れても、眺めの良さに飽きません。
書込番号:18593597
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
安くなりませんね。砂糖をオマケに着けるといいかも?
書込番号:18575991
0点

2月の頭に、池袋の日本総本店で税込30,800(ポイントなし)で買えましたよ。
書込番号:18575993
0点

題名見て、発色が渋いのかと思いました (笑)
そう言う事でしたか。
書込番号:18580338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
スマホをお手軽VRスコープ化する「ハコスコ」用のハコスコアプリがTHETAのデータに対応しているようなので、自分のiPhone6で試してみました。
ちなみにハコスコ自体を持っていなくてもハコスコアプリは使えます。
ハコスコアプリで見られるようにするまでの手順がちょっと分かりづらいのですが、まずTHETAアプリ上で目的のTHETA画像をカメラロール等に書き出してから、ハコスコアプリを起動し「パノラマ追加」ボタンを押して先ほどカメラロールに書き出した画像を選択すると、ハコスコアプリ用のデータが作成されてそれを見るという流れになります。
作成したデータを再度ハコスコアプリで見たい時はハコスコアプリ上で「ハコスコ マイチャンネル」を選び、その中にあるデータを選択するようです。
無事ハコスコアプリ上で表示されると、画面をグリグリする代わりにスマホ本体を上下左右に自由に動かしてTHETAの全天球画像を見ることが出来ます。真上、真後ろもその通りにスマホを動かして見られます。
動かし過ぎてずれてしまった時は、添付画像にある「中心リセット」のボタンで中央に戻せます。
拡大縮小は出来ない代わりにスマホの移動(回転)にかなりリニアに付いて来るので、結構臨場感が感じられて楽しいです。
ちなみにスマホ自体を軸回転させても視点移動できますが、やっぱり自分ごと回って見回した方が楽しいですね(笑)。
撮影確認とか普段の用途ではTHETAアプリで充分に用足りるのですが、たまにはこういうアプリで楽しむのもいいかと。
5点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
仕事の写真を撮るのに、扉を挟んで正対する壁の写真を撮りたかったのですが距離も画角も足りない。
ふと気が付いて、THETAで撮影してアプリの表示で画角を調整し、それをスクリーンショットで保存して事なきを得ました。
180度向かい合ったものを、ワンショットで撮影出来るってほんとに便利です。
最初のころは全天球撮影に一生懸命になってましたが、最近はこんな風に後で画角調整するためのショットも増えてきています。普通の写真だってトリミングするように、全天球写真もこんな感じでトリミングすれば活用頻度はぐっと上がります。
もちろん、画質がもうちょっと良くなればなぁと思うのですがこの手のカメラは皆画質はまだまだなので、暫くは待ちなんでしょうね。
仕事の写真なので、ちょっと掲載はできません。すいません。
4点

>ビデオとカメラの勉強中さん
おっしゃる通りで、必ずしも全天球写真の撮影を目的としなくても、とりあえずその場を撮って、アプリで好きな方向と画角に調整してスクリーンショットを紹介する…という使い方が、ずいぶんと役に立つのですよね。
PCやスマホ上で見る(or見せる)だけだったりブログに紹介したりするためならば、THETAの画質でも充分実用になります。
添付した画像は、そんな感じで過去に自分のSNS等で使用したスクリーンショットを持って来た物です。
とりあえず、何も考えずスイッチを入れて、ピヨッ。
そんな撮り方"も"出来るところが、THETAの良い所なのかもしれませんね。
書込番号:18515233
3点

>rhamさん
先日も街歩きしててたまたまポケットにコンデジしか入っていなかったのですが、THETAの自由すぎる画角に慣れ切ってしまっていて撮影に不自由しました。
見ている景色をぐるっとまとめて保存する。
その保存した景色を自由に加工して後で誰かに見せる。
そこには「アングルが」とか、「画角が」とか、「構図が」なんて写真にありがちな面倒なことが省かれたとても自由な世界があるような気がします。
もちろんその不自由さも写真の楽しみですが、スナップ写真ってこんな自由なものでもいいと思うんですよね。
後で切り出す前提だと自分が写っても良いと割り切るれるので、ウルトラマンポーズから解放されるというメリットもありますし!!
書込番号:18520019
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
シャッター音が気になるという話を友人から聞きました。普通に撮影する場合は仕方ない気はしてます。
インターバル撮影の場合は最初に一回だけでしょうか?それともシャッター音だから、シャッターがきられる度に鳴るのでしょうか?
ご存知の方、ご教示下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18398631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭のデモセットで確かめてみました。タイムインターバル撮影でもシャッターが切られるたびにピヨッという音が出ます。まあ確かにちょっと目立つ音ではありますね。YouTubeに動画をアップしておきましたのでご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=mDBY2ACIIgs
書込番号:18398991
3点

sumi_hobby さん、わざわざ動画までありがとうございます。
とてもよくわかりました。
わりと間抜けな音ですね。。
パーティションの上に立てて、オフィスの人の動きを撮ったりしたいと思っていたのですが、残念ながらこの音では即苦情コースです。
ありがとうごさいました。
書込番号:18399033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちねこさん
うっかり1秒感覚でインターバル撮影を始めると、
ピヨッピヨッピヨッと鳴り続けて…笑えますが、慌てます(笑)。
※実体験あり。
まあ普通に考えてもし鳴らなかったら盗撮へ一直線コースですから、しょうがないかな…と思います。
書込番号:18399103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rhamさん
そうですね。
このカメラだと特に盗撮防止は仕方ないですね。
書込番号:18399161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





