
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2014年12月18日 16:27 |
![]() |
22 | 7 | 2014年12月15日 09:25 |
![]() |
10 | 3 | 2014年12月12日 18:42 |
![]() |
5 | 3 | 2014年12月10日 19:03 |
![]() |
8 | 5 | 2014年12月8日 15:36 |
![]() |
2 | 0 | 2014年12月7日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
年末年始にかけて人が集まることが多い季節。
集まった親戚、友人みんなで楽しめたら面白いなと思い、購入に踏み切りました。
入荷待ちのショップが多いなか、上新電機が配達日の指定ができたのでそこで決定。
あとは火曜日の到着を待つばかりです。
今から到着を楽しみにしていますが、THETAをより有効に使うためにいくつかアクセサリーも揃えたいと考えています。
みなさんお勧めのストラップ、ケース及びミニ三脚があれば教えてください。
お願いします。
2点

三脚ですが、巻き付けたり出来る設置の自由度からゴリラポッドシリーズからチョイスしたり、手軽に使えるペットボトル固定具のボ撮ルンですなんてのも面白そうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/
https://www.youtube.com/watch?v=mpUrsIRklIs
書込番号:18268237
2点

>《隊長ケン》さん
必ずしもお勧めというわけではないのですが、私がm15で使っている三脚穴用ストラップとミニ三脚を記しておきます。
ストラップは、三脚穴に取り付けるHAKUBAのハンドストラップHA-60が取付金具もストラップも込みでAmazonで320円(他の品と一緒に買う条件での価格ですが)と非常に安かったので、つられてコレを購入し使っています(笑)。
取付部が大きいので取付けたままではUSBケーブルを無理矢理にも挿すことは出来ませんが、ねじれ防止で自由に回る取付部はなかなかしっかりしてて安心感があり、良く考えられて作られています(ストラップを手首にかけたままでもネジを回して取付け取外しできる等)。
ストラップについては他スレッドに他の方々の有用な書き込みがありますので、参考にされると良いと思います。
ミニ三脚はELECOMの、まぁ普通に良くある形のものです(笑)。
m15専用に買ったものではないですが、大きさもちょうど良いので使ってます。
ある程度の長さがあるので脚三本をまとめて下の方を握り込み掲げ持って写す(シャッターはスマホのリモートで)ということも出来ます。
通常使用での問題はありませんが、強風が吹くような時は倒れる可能性から使用を避けるべきと思います。
ミニ三脚は、個人の好みでいろいろな選択肢がありそうですね。
書込番号:18270550
4点

私が揃えた方が良いと思ったものを書いておきます。
・ケース
純正の出来が良いのでそれを使っています。
ただし堅さはないので、鞄に入れるなら眼鏡ケースのような堅いものに入れた方が良いかも。
・ネックストラップ
三脚ねじに取り付けるタイプのストラップホールをつけて使っています。
既にある書き込みでいろんなチャレンジが報告されているので、それを参考に。
・ミニ三脚
ちょっと置きたい、時に便利。
ただしネックストラップと同居が難しく、今の所どう両立させるかが課題となっています。
・三脚
出来るだけ軽く、かつ、自分の視点まで高さの稼げるものを。
使い始めるとわかるのですが、「自分の目線の高さ」で撮影しないと自分の見た景色と違う写真になってしまいます。
そのため三脚が欲しくなるのですが、ごつい三脚は荷物になるのでなかなか持ち出す気になれません。
コンデジ用の華奢なもので安価なものを追加購入予定です。
・モバイルバッテリー
電池交換が出来ないので、非常用に用意しておくと良いです。
こんなところでしょうか。
書込番号:18270579
2点

自撮り棒も撮影の幅が広がります。
xshot 一脚 POCKET xshot
http://xshot.jp/product.php
手で持つときは左手で自撮り棒、右手でスマホ持ってシャッターとなってしまいますが。
書込番号:18270792
1点

回答寄せていただいたみなさん。
アドバイスありがとうございます。
色々検討した結果、みなさんから推奨いただいたアクセサリーに落ち着き、Amazonでポチりました。
monopod(モノポッド)
HAKUBA ハンドストラップ 一般用 KA-60
JOBY 三脚 ゴリラポッド マイクロ250
ただ、残念なのは上新電機より入荷日遅延のメールが来たこと。
半分は予想していたのですが、できれば一週間ぐらいで届くと嬉しいです。
書込番号:18271860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんと!
上新電機からまさかの1月下旬発送通知がきました。
仕方ないのでカスタマーセンターに連絡してキャンセル。
オペレーターの女性も申し訳なさそうな口ぶりでした。
渋谷のヤマダ電機にはありそうなので明日の会社帰りに寄ってみます。
書込番号:18276652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

息子がビックカメラのポイントカードを持っていたので、ビックカメラ渋谷ハチ公口店に向かいました。
税込み34,700円から1,000円引いてもらって10パーセントポイント還元。
数字的にはネットの価格と同等になりました。
週末に遊びます!
書込番号:18279764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます!
親戚やご友人との撮影前に試し撮りもされると思いますが、あの撮影時の何とも言えぬ恥ずかしさをぜひ体感してください。
書込番号:18282374
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
ワンショットで足元から真上まで、さらには背後までも撮れるTHETA画像をパノラマ風の一枚にできないかと思案、アップ画像のようなコンタクトシート作成です。
シートを左右に流してみると体の向きを180度近く変えた景色を、上下には水平から真上までを見上げる景色を見ることができます。ここではカメラ片側のみの画像です。
はじめての試みですが、景色をえらび各カット(の縦横のならび)をきれいに揃えればもっと楽しい画像になりそうです。
5点

動かさずに全体をみるのに、この画像のような形は良いですね。
これは手作業で作成されたのですか?
書込番号:18262996
1点

ビデオとカメラの勉強中 さん、
コンタクトシートは画像ビューワーソフトの機能利用で、一枚いちまいの画像はRICHOTHETAビューワーのスクリーンショットからの作成です。(PrintScreenを自動で名前をつけてファイルとするソフトがあればありがたいのですが、このようなことを思いついたばかりで、まだ調べていません。)
1)アップ画像はまったく試行のもので行の枚数があきらかに多すぎです。一枚の横の画角をずっと広くとったほうが見るには適当かもしれません。
2)また、頭上には何もないただの青空という景色ではこのコンタクトシートは意味がありません。横をひろく撮りながらも同時に天地は足元から真上まで写したいという景色だったときこそこのコンタクトシートが役にたちそうです。
書込番号:18263435
2点

朝方、ふと思いつきます。ガバと起き上がり(頭のなかでのことで体はまだ布団の中です)、さっそくおなじ画像で試みます。視点をグッと手前に引き横が広く写るように画面を整え、上空、上方、前方、足元の画像を四段に組みます(画像1)。
この風景にかぎっては、上空、上方、前方の三段にし、区切りのスペースも入れたほうが景色の理解がよかろうと組んだのがつぎの画像です(画像2)。もし足元や前方に明るい色の被写体があれば、そのときは四段が雰囲気を伝えましょう。
こうやって作成してみると、これ、コンデジで作成したパノラマから組み上げたのと同じになるのではないかと思えてきます。(一度比較撮影をしてみましょう。)しかしこのような画像がワンショットでできるというところがTHETAの魅力のひとつだと言えそうです。
書込番号:18264746
4点

laboroさん 健闘、お疲れ様です。
ヘミスフィアに印刷(、成形、or プロジェクション)が究極解決(?)
書込番号:18265841
1点

B_E_R さんのおっしゃるのは「半球」という意味でしょうか。なるほど、THETAは、いわば鳥かごの真ん中から全方位を写しているようなものですから、そうすると、印刷面が凹ですから、
1)印刷材:素焼き茶碗の内側に敦煌石窟天井画、白磁器に聖堂ドームの天井画、ガラス玉で、穴の一点から中を覗くと満天の星空が見える万華鏡に似せたもの、四角あるいは多角形プラスチックボックスの中にグランドキャニオンの空撮写真、あるいは卵の殻にも?(印刷素材を思いつきませんが)。THETAはそれらにぴったりの素材を提供してくれましょう。
2)プリンター:なんとしてもこれが必要です。当座は水溶性インク使用の移し絵式なら代用になるかもです。
書込番号:18266438
2点

>laboroさん
その熱意と研究努力に頭が下がる思いです。
画像のスクリーンショットですが、私は仕事でWinShotというフリーソフトを使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/winshot/
特定のウィンドウに対して連番でスクリーンショットを撮っていくことが出来るので、是非お試しを。
書込番号:18270757
2点

ビデオとカメラの勉強中 さん、便利なフリーソフトを教えていただきありがとうございます。さっそく使っています。設定項目がたくさんあるなか自動連番保存というのはとてもありがたいです。RICHO THETAで画像を動かしてあれこれ画面を確かめながら、つどPrintScreenキーを押すだけの簡便さが魅力です。
THETAを使い始めた今の時点でいちばん考えていることは、THETA画像には天から地、左端から右端までの景色(背面は除くとして)が、しっかり「写って」います。左半分の景色については開くには問題はありません(画像2)。課題は、右半分のような景色です。頭の中での「視覚補正」を減らし視覚の負担も軽くした、鑑賞用にちかづけた「表示」にする方法はないかということです。(試しに、魚眼を戻してみましたが、失われるものが多すぎるようです。画像3。)
(もうこうは呼べませんが)コンタクトシートのピース数をさらに減らし二段とすれば、撮影者にもいちおう納得がゆき第三者の鑑賞者に画像理解もなんとかやってもらえそうです(画像4)。
書込番号:18271993
5点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
デジイチで撮影して、ついでにストロボシューにつけたTHETAで撮影しておくと後で見たときに「こんな風に写しておけばよかった」と振り返ることができるかな、と。
もちろん恥ずかしくてまだ試していません。で、多分使うことはないと思いますが。。。
但しもう少し高画素に強くなったら、イベント撮影のビデオカメラにこんな感じでくっつけてインターバル撮影したら面白そうな気がしました。
すいません、ネタで。
7点

勇気を出してやってみても面白いと思います。
書込番号:18256368
1点

カメラの知識がない人からすれば、なんか細長いストロボだなあという見え方しかしないかな。
THETAにカメラ構えてる自分の頭が写るのがちょっと恥ずかしい気も。
書込番号:18256535
0点

> じじかめさん
ありがとうございます。
人気のないところで試してみようかな。
> Customer-ID:u1nje3raさん
人に見せる写真ではないので、自分が写ってしまってもいいかなと。
※スクリーンショットで切り出して、EXIF情報を付与してデジタルフォトアルバムでまとめて管理しようか、なんて思ってます。
書込番号:18263017
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
Thetaの画像はPCアプリで「天頂補正書き出し」という機能を使えばどんな角度で写真を撮ろうとも「自動で水平出し」をしてくれるのは有難いのですが、そこまで出来るのなら「デフォルトの位置(パン角度)を変える」ことも簡単だと思うのですが、どうしてその機能をつけないんでしょうね。
また写っている手を隠す、顔を隠す、その他修正を加える為のエディタもRicohは提供していないのが残念ですが、まぁ、大雑把なことは元画像を一般の画像エディタでいじることは出来ますが、その位置によっては簡単にはいかない。
しょうがないのでPano2VRというソフトを購入することにしました。オンラインで69ユーロ。http://ggnome.com/pano2vr
これで何が出来るというと、
○ エディットしたい範囲を任意に選び、その部分に他の画像を載せる、あるいはその部分を抽出し変更を加えて重ねる。
○ 元画像に「チルト」「回転」「パン」を加えることによってデフォルトの表示位置を自由に変えられる。天底を逆にしたり、重要な被写体を真ん中に置ける。
ということが可能になりました。
どんな感じか例を載せます。
写真1 元画像
写真2 「天頂補正書き出し」の画像(ThetaのPCアプリで可能)
写真3 パン角度を変え、デフォルトの位置を変更(Pano2VRで作成)
写真4 カメラを持つ手の部分に画像とロゴを重ねる(Pano2VRで作成)
https://theta360.com/s/bfd 変更前
https://theta360.com/s/bfX# 変更後
手の位置に重ねた画像ですが、ソフトに付いている「鏡面体」を選び、ロゴはネットの無料ロゴ作成を使いました。ファイルタイプはフォトショップのPSDで「背景が透明」を選びました。
このソフトは機能てんこ盛りで、画像の中に「ホットスポット」を埋め込み、そこをクリックすると他の画像に飛んだりBGMをつけたりいろいろ出来ますので、観光地案内とか不動産案内に使える。というかその為のソフトなんでしょう。
長文で申し訳ありませんが、皆様のお役に立てることを願っております。
4点

任意の場所をデフォルトに出来る機能って非常に大事だと思っていまして、ThetaのPCアプリには絶対に付けて欲しいと思います。
例えば、Thetaを使っているとすぐにわかることとして、360度見渡して明暗の差が大きい場合、それぞれのレンズが明と暗の方向を向いていると露出が違うわけですからうまく繋がりません。ですから注目すべき被写体に関係なく、明暗を考えてカメラの方向を決めないとなりませんから、デフォルトの位置変更ができないとうまくない。
また電信柱の根元に寝ている猫を上から写したとして、主役は猫なのに電信柱がデフォルト位置になってしまうのもまずい。
あるいは主役に向けてシャッターを押すのが普通ですが、PCで見る場合、画像を自動で回転させることが多く、主役は1,2秒後に中心になるようにしたいわけで、その辺の調節を好きなように変更出来ないのも悲しい。
水平が自動で出るのは素晴らしいですが、それがゆえに意図した写真が撮れないということにもなるんですね。ここはRicohには是非考えていただきたいポイント。
書込番号:18256156
1点

RICOH側も使い方を把握しきれていないのか、それとも開発リソースが不足しているのか。
アプリ開発の仕組みも無料公開したので「出来る範囲はやったので、不足機能は作ってください」というスタンスなのかもしれません。正確な販売台数は知りませんが、普及状況を見る限り利益が出ているとは言い難いカメラだと思いますし。。。
ニッチ製品、先進的な製品特有の悩みです。
書込番号:18256240
0点

>dabo_goldcoastさん
ぶっちゃけ「天頂補正書き出し」さえ出来れば、後は
ホームポジション変更目的の加工やその他の画像加工も「その辺の適当なソフト」で「どうにでもなる」からではないですかね(笑)。
※迎角の変更を除く
ホームポジション変更機能等を付けるとして、どういったインターフェースでやるか?などといった点なども
そういった機能が実装されない理由の一つかな?などと思ってます。
だからといって他ソフトに投げっ放しにしていいというわけにはいきませんが。
theta360タグが付けられた他人様の画像を見ていると、主題の周辺に説明文章を書き込んだり、画像全体に特殊効果をかけたり、面白い事をしている方がちらほらいますね。
皆がそれぞれの工夫で好き勝手やるのもまた良いことでは?などと思っています。
書込番号:18256701
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
rhamさんの投稿を見て、自分も試してみました。
このカメラで撮影すると、後から方向や画角を調整して「再撮影」が可能なんですね。
何度も訪れる場所ならこれでいろんな位置で撮影すれば、自宅でじっくりと撮影アングルを検討することができるんじゃないかと思いました。
というわけで日曜日、銀座の歩行者天国中に撮影してきた銀座4丁目の交差点の写真からいろんな角度のものをスクリーンショットで切り出しました。魚眼ズームってこんな感じなのだろうか?と考えながら。
元ネタはこちら。
https://theta360.com/s/aeR
交差点写真のポイントは、ど真ん中で撮影することですね(非常に恥ずかしいですけど)。交差点でなくても、ビルの谷間での撮影はできるだけ道路の真ん中(横断歩道などを利用)したほうが再利用しやすい写真になるようです。
3点

おまけ。
スクリーンショットの画像に、「F6 Exif」のようなExif情報をコピーできるツールで元ネタからExif情報をコピーすると写真管理が楽になります。
自分は「おもいでばこ」というバッファロー社のデジタルフォトアルバムに写真を入れて管理しているのですが、Exif情報の日付順にソートしてくれるので全天球画像と切り出した画像を連続してみることができます(「おもいでばこ」は全天球表示には対応してませんので、全天球画像はあのぐにゃりと曲がった形で表示されます)。
書込番号:18232831
1点

>交差点写真のポイントは、ど真ん中で
スティック状の物を持って片手を高く上げる。と
シャッター音が「シュワッチ」なら最高ですね。
書込番号:18232847
1点

怪獣が出れば、「シュワッチ」って言いうかも!!
間違って、目に当てれば『7』になっちゃうかも(*´ω`*)
書込番号:18234566
0点

>ビデオとカメラの勉強中さん
自分も、後からいろいろ方向や画角を変えて楽しんでいます。
狙い通りの構図を切り取ったり、逆に思わぬ写りを見つけて嬉しくなったり、面白いですよね。
書込番号:18241221
3点

>rhamさん
>逆に思わぬ写りを見つけて嬉しくなったり、面白いですよね。
私もそう感じます。
自分の視野には限界がありますが、THETAは360度を写すので撮影時、後ろや上など意識の及ばなかった部分の映像に新しい発見があります。意識の及ばないところまで「拡張」して写すTHETAは、従来の視野の一部を「切り取る」カメラとは全異なる発想や使い方を開拓する余地がありそうです。
このタイプのカメラが流行るか?と言われると正直難しいと思いますが、メーカーがあきらめない限り撮影スタイルまで含め、発展ののり代が大きいように思います。
書込番号:18249717
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
まだ人前に出せるような物は少ないですが、少しづつ動画を撮り溜めています。
https://theta360.com/m/aEg (水族館いるか水槽前 周囲の音が気になる方は音声OFFをお勧めします)
https://theta360.com/m/abh (12月2日夜の雪 まだ吹雪とは言えないレベルです)
https://theta360.com/m/ay6 (12月5日夜 新青森駅のイルミネーションと雪を撮影)
https://theta360.com/m/b0f (昨日昼の雪 3秒と短いですが、降る雪の様子を感じていただければ(笑))
風が吹いたり持ち手の振動が大きかったりするとノイズとなりやすいようです。
握る指をずらしたりしてもその擦れる音が意外と録音されてしまうので、握り変更はできるだけしない方が良いように思います(笑)。
この間NHKの投稿Do画という番組で放送された、GoPro4台と画像処理で作成されたリトルプラネットを走るような動画を見て触発されまして、THETA m15の動画でも同じような加工を試みてみたところ出来ました。
残念ながら自転車ではなく自分で歩いた動画ですが(笑)。
http://youtu.be/Rd9PYp8FkSA (昨日夕方、家の近所で撮影)
http://youtu.be/RGssETI7PcM (十和田市現代美術館前の公園風展示を歩いています)
PC上のRICOH THETAアプリケーションで再生中にアングル調整してからBandiCamで録画、AVIUtiで再編集しました。
リトルプラネット風でなくても、Bandicam等のリアルタイム録画ソフトを使えば「自分の見せたいアングル」で撮った動画を紹介することが出来ますね…自分のプロデュース能力を試されることになりそうですが(笑)。
もちろん視聴者自身が自分の好きな方向を見られるのがTHETA m15動画の魅力の一つではあるのですが、こういう見せ方もあるかな、と。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





