Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1825
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2015年9月28日 01:27 |
![]() |
17 | 8 | 2018年12月23日 23:42 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2015年7月28日 21:01 |
![]() |
10 | 3 | 2015年7月23日 19:16 |
![]() |
2 | 4 | 2015年5月28日 05:41 |
![]() |
8 | 6 | 2015年5月11日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

自己解決しました。ヨドバシカメラのレビューを見たら、指では押せないそうです。
ご迷惑かけました。
書込番号:19179250
0点

>チョンガー昭治さん
こんにちは
指先で強めに押すとリセットできます。
押しやすくはないですが、誤操作もないと思います。
書込番号:19179362
0点

moco09さんご返答ありがとうがざいました。側面がアクリル板のを購入しようと思います。
書込番号:19179504
0点

私は、このPCケースの白を使ってますが、
先程、BIOSのアップデートの最にリセットボタンを押してみました。
爪で押すという感じだったか、まっ、とりあえず簡単?に押せましたから、
まっ、頻繁に押すスイッチでないですよねリセットボタンは。
書込番号:19179774
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

稼働中は風が出てくるから入らないですが、止まってるときは当然ながら埃は入ります。
書込番号:19110733
1点

追伸
ファンは標準装備じゃないのですね、それだと稼働中も埃は侵入するでしょう。
書込番号:19110740
0点

埃が気になるならModuVent ファンスロットカバーは外さずに閉じとけばいいでしょう。
簡易水冷のラジエーターでも設置するのでなければ閉じといたほうがいいかもですし。
書込番号:19111006
0点

240mmサイズの簡易水冷 LIQMAX II 240 を使っていますが、やはり埃の侵入が気になったのと、
天板を外すと、マザーボードの真上が穴の大きなパンチングメタル一枚というのが不安なので、
SilverStone の ファンフィルター FF141(140mmサイズ) を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000725980/?lid=myp_favprd_itemview
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=282&area=jp
2枚並べると、奥行方向にはちょうどいいのですが、右側はカバーできないので、ホームセンターで買ってきた
樹脂の板をカットして裏にマグネットシートを貼り付けた物を置いています。
同じ黒色でも表面加工の違いで、ちょっとケースと色が違って見えるのが、いまいちですが…
ラジエーターのサイズが 120mm×2 なので、FF141 とは取付穴の位置が合いません。
FF141 はマグネットが付いているので、ただ置いておくだけでもいいのですが、
一か所は位置が合いますので、ラジエーターと共締めしています。
FF141 に付いている残り3か所のビスは、見た目だけのダミーです。(ビスの頭をカットして接着しただけ)
また、LIQMAX II 240 に付属の、ラジエーター用ビスは、なべ頭だったので、
そのまま使うとファンフィルターが浮いてしまうため、別途購入した、皿ビスに交換しています。
書込番号:19111575
7点

脱着可能なModuVent ファンスロットカバーというものがついているんでしょうか?
天板の穴を塞ぐフタのようなもの?
それをつければ自分でフィルターを買ってきて加工しなくてもよいということでしょうか?
書込番号:19112325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上部には、工具不要で脱着可能な樹脂製の天板、―メーカーが「ModuVent ファン通気口カバー」と呼んでいる物― が
3枚、付いています。買った時には、これは嵌めてあります。(外す時は取説をよく見て、ツメの位置を確認して下さい)
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_77_1024x768
上部にラジエーターやファンを付けたい人だけ、必要な枚数を外して使用する、という仕様です。
私は当然、天板を外して使うのですが、外した後が気に入らないので、フィルターを加工して付けました、という話です。
書込番号:19112486
2点

専用フィルターあります。ただ日本の輸入がなく海外からの個人輸入になるので手元にくるまでの日数がわからないのが難点ですが。。
Fractal Design R5 2-Vent Top Dust Filter
Fractal Design R5 3-Vent Top Dust Filter
http://www.demcifilter.com/p0564/Fractal-Design-R5-3-Vent-Top-Dust-Filter.aspx
ってのが専用フィルターであります。
あと、南アフリカからなので商品代金より輸送費が高い場合があります。
書込番号:19130560
4点

自分は換気扇フィルターをテープで貼って対応しました(。・ω・。)
見た目はあれですが、オススメです(笑
上部は排出する方なので、使わない時は布を被せてもいいと思います。
書込番号:22345064
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ケースファンの取り付けを検討していて標準搭載のフロント、リアのファンとは別にフロントに1つ、トップに1つ、ボトムに1つ、それぞれすべて140mmのファンを追加で取り付けようと思っているのですが
サイドにもファンを足したほうが良いのか、また、ボトム等につけるファンを減らしても良いのかという疑問が湧いてしまったので質問させていただきました。
構成を以下に書かせていただきます
CPU:Core i7 4790 BOX
マザボ:H97-PRO
グラボ:STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
SSD:CSSD-S6T256NHG6Q
HDD:WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
電源:AURUM 92+ 650 PT-650M
ケース:CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
わかりにくくてすみませんが、みなさんの意見をたくさん頂けると嬉しいです。
ご意見よろしくお願いします。
2点

>ケース:CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
???
ケース交換するん???
書込番号:19006256
0点

何のためにつけるか・・・によります。
少ないファンで,静穏 かつ 必要な 廃熱を,
どんなに多くしても,室温よりケース内の温度を下げることはできない。
消費電力と騒音の増加になりそうですが・・・
書込番号:19006263
3点

すみません、ケースはこちらのDefine R5 FD-CA-DEF-R5です、紛らわしくてすみません…
できればパーツの寿命を伸ばしたいので60℃以下をキープできればいいなと思っております。
やはりファンを増設すると消費電力と音が大きくなりますよね…静音性、冷却性、使用電力のバランスが難しいですが、使用電力は気にしないので静音性と冷却性と4:6ほどで欲しいです。
実際にこのケースを使っている方がいらっしゃれば、どのようにファンを積んでいるのか是非とも教えて頂きたいです。
書込番号:19006304
0点

消費電力なんて1Aのモンスターファンでも12W、通常のファンなら半分以下でしょう。
書込番号:19006429
0点

>Define R5 FD-CA-DEF-R5です
“あちら”は使わないの?
書込番号:19006451
2点

電力の低いSilent 14等の製品ならば3つほど付けても良いかなと思っております。
ピンクモンキーさんあちらでコメントをして下さったのにすみません、今とても悩んでおります…
CM 690 V買おうと思っていたのですが、先ほどお店に行って実物を見たところ、結構中の音が響きそうな印象を受けたので、熱処理に問題がありそうなDefine R5でもファンを取り付けるなら静音性が高い分こっちの方が良いのだろうかと迷ってしまって今どちらの意見も聞こうかなと思っているところです。
Define R5はこの構成だと熱が篭ってしまいそうなのでファンを付けても排熱は良くないということならば、CM 690 Vを買おうと思っております。
すみませんがDefine R5に140mmファン3つ搭載する方が良いのか、CM 690 Vのサイドに200mmファン1つ搭載する方が良いのかも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:19006492
2点

CM 690 Vのケースは中の音を結構外に出していると私は勝手に解釈しているのですが、実際の所どうなのでしょうか…?Define R5に期待しすぎているでしょうか…
一般的なケースよりも静音性が高いのならばCM 690 Vを買おうと思っているのでDefine R5どのくらい差がありそうなのか、予測で良いので皆さんのご意見お願いします。
書込番号:19006502
1点

静音性や“つくり”の良さを判断する目安のひとつが重量でしょう。
各部のつくりがしっかりしていると当然重くなる。
CM 690の8.7sに対し、Defineのほうが重く11.2sです。
それと、前面扉があるほうが静音性では優位だと思いますよ。
かく言う私がケース選びで最も重視するのが重いこと、それと前面扉があることです。
今使ってるケースは17.5sで静音性に優れてます。
ケースだけでこの重さで、完成重量を測ったら26sもありましたよ(笑)
書込番号:19006568
0点

私もR5の方が静音性は高いと思います。
構成的にもR5で熱抜けが悪いと言う事は無いと思います。
個人的にはThermaltake Suppressor F51 E-ATXなんか良いと思います。
只裏配線スペースが少し狭いかなとは思います。
CM690も良いとは思いますが静音ケースでは無いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000791618/
書込番号:19006585
3点

Define R5 FD-CA-DEF-R5 R5 FD-CA-DEF-R5
紹介ページを見た限りですが、このケース堅実でなかなか良さそうですね。
CM690かどちらにするか、と問われたら私はDefine に挙手です。
書込番号:19006586
0点

熱は自然と上に抜けていきますので、カバーで塞がなければ、自然と抜けていきます。また、ファンを追加して積極的に出す。=低回転で回しても、無い物よりは煩くなります。ケース内の音も外に出てきます。グラボのファンが高回転で回るのが一番煩いのでは? 次に高負荷時のCPUのファンでしょうか?
ケース下は、電源がプラグイン方式だと、配線類がケースより呼び出すので、意外と面倒。配線がファンに接触しないようにガードを付ける必要も場合によってはあります。
サイドはケースを置く環境次第でしょうか? 周囲を囲まれた環境で置くならば、後方からの熱気を回し込む事にもなる場合あります。・・・熱がこもりやすいなら、後ろよりも、上側にファンを移動させた場合が良い場合もあります。
上、サイド、下ですが、使用目的、煩さ、据え置く所の環境で考えても遅くは無いと思いますよ。
何もかも、カバーした状態で、煩さと熱を確認して、追加の作業されてはいかがでしょうか?
書込番号:19006624
0点

たしかにそうですね、つくりの良さで選ぶということは考えていませんでした。Define R5 の方がCM 690 V よりも新しいのでDefine R5 の方が良さそうですね。
環境によってどのくらい冷却しなくてはいけないのかは違ってきますよね、買ってから増設を考えようと思います。
お三方に勧めていただいたのでDefine R5をさっそくamazonで買います。ありがとうございました!
書込番号:19006749
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ケースのトップに3ヶ所、フタ状でふさがれていると思います
ここを外さずにケースファンを付ける事は可能なのでしょうか?
どうも説明書を見てみると
トップフタを取らないとファンが付けられないように見えるので
使用者様にアドバイスをお願いしたいです
1点

外さずにファンつけてどうするつもり?
空気を抜くにしても送り込むにしても、ふさがった状態でできるこっちゃないですが。
書込番号:18991565
6点

当然だけどカバーを外さなければ、ファンを回して通風するのは無理。
エルミタージュ秋葉原 - これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_77_1024x768
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_79_1024x768
何かしらの理由でファンを停止してる時に、カバーを載せて置く位は出来るだろうけど。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_93_800x600
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_78_1024x768
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_27_1024x768
使用者では無く、失礼。
書込番号:18992343
1点

ファン付属のねじで固定するのが普通ですので、ふたは外します。
ふたを外さずに取りつけも可能でしょうけど、苦労して、ネジリッコとかひもを穴に通して固定も可能だと思います。
意味無いので、取り説通りにふたは外しましょうね。
所で、ファンを装着して、フタするんですか? 取り付ける意味は少ないように思います。
書込番号:18992527
2点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ホームシアター構築のために、このPCケースを考えています。
5.25インチの光学ドライブを最上段に入れた時、BRディスクやDVDディスクを出し入れするのに、前面パネルは簡単に開けますか。
もっと良い方法をご存知の方いらっしゃったら、教えていただきたく存じます。
MB: Z97-pro-gemer
cpu:i5
の予定
1点

意図がよくわかりませんが
閉めといて静かにしたいけどあけるときが面倒ということでしょうか
私もこの手の前面開閉式ケース使ってますけど
これ前面あいてるのと閉じてるので騒音が格段に変わるかといえば
そんなことはないと思います
基本常時あけといてもうるさいかは中身によると思います
書込番号:18815888
0点

頻繁に使うのでしたら、パネル外すか? パネル無しのケースが良いです。
外して使う場合ですが、その時のパネルデザインは確認してください。 外したら、見れる状態ではない場合のケースもあります。
ディスク作業が多い場合は、パネルが開いたままになりますけど、邪魔に感じませんでしょうか?
どのような開け閉めをされるのか知りませんけど、どこに指を掛けるのか?押すのかで感触も感覚も違いますので、近所のPC店で実機を確認されることお勧めします。
書込番号:18816129
0点

ドア方向が左右に切り替える仕組みになっているので、使いやすい方向で変えてはどうでしょうか。
>出荷時のドアは左開きに設定されているが、設置場所によっては開いたドアが机上で邪魔になる事がある。これを回避するため、右開きに変更できてしまうのだ。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/2
書込番号:18816138
0点

こるでりあさま、カメカメポッポさま、キハ65さま
ご回答、有難うございます。
リビングに続く部屋に大きめのディスクがあり、その部屋とリビングは引き戸3枚で分離出来るようになっています。引き戸3枚は壁裏に隠れます。ディスクに座って、ディスクの奥側の下が開いてそこにPCを置く予定です。月に1回ぐらい家で映画を見るときに使いたいのです。リビング側からディスクを出し入れするので、ちょっと扉が開け辛いと辛いと思っておりました。
頻繁に使うことはないので、通常は閉めておき、そのたびに開けて使えること。さらに、扉の開ける方向を変えることができること等、思い通りの仕様になっていることを教えて頂きました。有難うございます。
書込番号:18816661
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
今使用中のケースに歪み等の様々な問題が発生しているため、こちらのケースを購入予定です。
現在 風マスターPROブラック KM03-BK を使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000166971/
ツマミのあるファンコントローラーで、この手の開閉のできるフロントパネルに収まるのでしょうか?
メジャーで測ったので定かではありませんが、ツマミの長さは1.1〜1.2cmくらいでした。
開閉式のフロントパネルの裏側に防塵フィルターなのか、クッションなのか分かりませんが設置されているのですが、
フロントI/Oとの間にどの程度の隙間があるのかがHP等の画像では分からないので、購入した方に教えていただけると有難いです。
メッシュの部分がピッタリとしていても多少の伸び縮みが可能なのであれば、
ツマミ部分の跡が付いても構わないのでこちらのケースを購入したいと思っています。
1点

このモデルのアクリルウィンドウモデルを使用してます。
多分サイズ的には同じかと思いますので参考にして下さい。
パネルに貼られているのは遮音マット的なものかと思います。
貼られているもは伸び縮みの余地はないほどの薄さです。
完全に閉じると全く見えなくなるので憶測ですが、
画像1・画像2のように、辛うじて干渉はしてませんが、
BDドライブの開閉ボタンですらギリギリのように感じます。
1cmくらいになりますと、恐らく干渉するかと思います。
ご参考までに。
書込番号:18761088
4点

3個で良ければファンコントローラーが付属していますよ。
書込番号:18761620
0点

それから面一にしなければ、この問題はあっさり解決します。
後に数cmは動かせるので、多少扱い難い点を無視すれば入れられなくはありません。
書込番号:18761633
2点

ケースのネジ穴位置を奥に開け直して、装着したら? または、ネジ無しで、厚紙とかで隙間に詰め込んで固定でしょうか?
書込番号:18762416
1点

papamamaティマさん
見やすい画像と分かりやすい説明ありがとうございます。
伸び縮みの余地がないのでは、画像を見る限り干渉して閉まりきらなくなる可能性は大きいですね。
BDドライブの開閉ボタンですらギリギリ。と言う情報は参考になります。
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
ケース付属のファンコントローラーは、ファンの回転を完全に停止できないと思うので使用を考えていません。
既存のファンコントローラーならば、ケースファンから異音が発したときに発生源を見つけるのに便利なもので。
面一にしないと言う発想はありませんでした…。
数センチ後ろに動かせるのであれば、それほど頻繁に触ることもないのでそれも有りだと思いました。
パネル閉めてしまうと回転数なんて全く見えませんし(笑)
カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
ケースのネジ穴位置を奥に開け直して。と言うのは自作になりそうなので私には難しいです^^;
書込番号:18763211
0点

この製品名の下に「静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース」と書いてある通り静音重視のケースですので、
ファンコントローラーを付けずとも大丈夫なのではないかと思えてきました。
静音性ではなく耐久力と拡張性ばかり見ていたもので…。
静音性重視のため冷却性の確保がどの程度か分かりませんが、フロントパネルを閉めて運用するとなると、
ケースファンはフルに回転させる必要があると思いますし。
このケースで静音性と冷却性を得るには数少ないファンを、高回転で回すと言う形が理想だと思いますので。
なのでお三方の意見を元に購入してみて、ファンコントローラーが干渉して使い物にならないならば、
後ろにずらす、もしくは使わないという形で使用してみようと思います。有難うございました。
書込番号:18766772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





