Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1825
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2019年1月1日 21:21 |
![]() |
1 | 8 | 2018年12月22日 09:14 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年11月24日 16:19 |
![]() |
6 | 4 | 2018年11月22日 08:54 |
![]() |
7 | 6 | 2018年9月22日 14:31 |
![]() |
23 | 28 | 2018年5月27日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
この製品を使ってみて気になったのですが、起動時の「ぴっ」やエラー時にビープ音のケーブルがないですよね。
みなさんは何かで代用されているのでしょうか?
それとも自分気付いてないだけで、隠れたコードが…なんて?
過去に使っていたPCやメーカーPCもしかり、ならないPCに当たったのは今回が初めてでして違和感を感じてます。
0点

>シシアさん
最近のケースは、結構、Beep スピーカは付いてないことが多いですよ^^;
Define R5も付いてないんじゃないですかね?
自分のLiAnli Alpha330も付いてませんでした。BeepスピーカはAinexから販売されてるので付けるのは問題ないと思いますが。。。
https://www.amazon.co.jp/AINEX-BZ-01-アイネックス-マザーボード用ブザーユニット/dp/B000BL9N1K
書込番号:22345089
5点

私は付けてませんがAmazonで「ビープスピーカー」で検索するといっぱい出てきますよ。
書込番号:22345091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今どきのPCケースはビープスピーカが無いほうが多いです。
私もこれ(画像)をマザーボードに取り付けてますよ。
書込番号:22345092
2点

ブザーがないなら
http://www.ainex.jp/products/bz-01/
こういうのを買えばいい。
けど、割と多くのケースにこれと同等のものがついてくるもんだけど・・・・・・ケースのマニュアル見るに、アクセサリーボックスの中身には入っていないのな(^_^;)
自作やってる人の中で初自作じゃなかったら、ブザーユニット自体は手持ちでいくつかあるって人もいるだろうし、そういう人はとくに困らないのかも。
書込番号:22345093
3点

予想以上の反応でびっくりしてます!
案外売ってるものなんですね。
情報ありがとうございます。
最近の…。
最近のは触ってないですね(笑
5年以前のガ多いかも。
書込番号:22345133
0点

“最近”の定義ですけど発売から10年近く経ってる、私が今も使ってるANTEC P193にもビープスピーカーは付いてません。
購入が2010年ですからもう9年近く・・・。
中身は5代目ですけどね(笑)
http://kakaku.com/item/K0000027993/spec/
書込番号:22345189
1点

>シシアさん
ん〜今 6台稼働してるけど‥一台も付いてないですね。
一応 パーツとしてはついてるのもあるんだけど、必要を感じないので付けてないです。
マザーによっては 表示で不具合を表示してくれるのもありますし。
ぴっ! って音が私は、うっとうしいって感じますね。
起動しなくなったら 原因なんぞたかがしれてるので 直せばよいだけです。(大笑い)
書込番号:22345459
1点

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=BEEP%E9%9F%B3&rh=i%3Aaps%2Ck%3ABEEP%E9%9F%B3
安いの売ってますね。
私は買い替え前のケースのスピーカー(添付画像・8Ω、0.5W)つけてます・・・・・見た目は携帯ラジオのスピーカーそのものです(笑)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P19
電気的な使用は上記も8Ω、0.5Wワットなので同じですね。
書込番号:22345672
4点

ピンクモンキーさんの購入しました!
ありがとうございました。
Amazonで見ましたら、送料込みで安かったです。
沢山入って数百円とかもありましてビックリです。
日数がかかる海外直送ぽかったのでそれはやめましたが。
そんなに必要がないですしね。
このケースのレビューにはなりませんが、買われる方がいるかもということで、軽くレビューいれておきます。
Amazonレビューでは、音は小さいとありましたが、全然そんな事はなく、丁度よかったです。
むしろこのケースでなかったら、結構大きい方かもしれません。
個体差があるとか、対策されたとかあるかもです。
極せいがあるような取説でしたが、これにはありません。
あと、取説のビープ音あてにならないので、マザボので判断を(^-^)/
みなさまありがとうございました。
書込番号:22364258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
はじめまして
このPCケース(マザボZ170a)に次のパーツをつけたく、問題なく取り付け可能でしょうか。
ファンコントローラーにおいてはフロントの蓋が問題なく閉まるか
PCケース付属のファンを使用しており、ファンコントローラーでコントロール可能か
をご教示いただけますでしょうか。
Radeon RX 580 ARMOR
http://kakaku.com/item/K0001041181/?lid=myp_favprd_itemview
POLARIZ RFC-04
http://kakaku.com/item/K0000935526/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
1点

R5は310mm長までのグラボ搭載可。HDDゲージを外せば440mm。
ご希望のグラボは270mm長なので取り付けは可能。
ファンコンのつまみが出っ張っているので、ツライチ設置では閉まらないでしょうね。
少し引っ込めて設置できれば、閉まるでしょう。
書込番号:22338706
0点

>けーるきーるさん
ご教示ありがとうございます。
これでグラボは安心して買えます。
ファンコンは実際に買わないと押し込めて設置できるかわからなそうですね。。
書込番号:22338721
0点

ファンコンの取付ねじは片側2個
https://www.tweaktown.com/reviews/7844/reeven-polariz-rfc-04-fan-controller-review/index3.html
R5の5インチベイは取付穴がいくつもあるので融通はききそう。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/7
あとはファンコンの後部の配線をうまく干渉しないようにできれば大丈夫そうかな。
書込番号:22338967
0点

>けーるきーるさん
若干見栄えはあれですけど、行けそうですね。
ありがとうございます。
すみません、もう一点、
ケース標準のはもちろん、追加購入したファンも
コントロールできますよね?
書込番号:22339208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.scythe.co.jp/accessories/polariz.html
3ピンコネクタおよびPWM4ピンコネクタ仕様のファンの接続が可能
とありますので、大丈夫なのでは?
書込番号:22339298
0点

解決済みですが・・・・・
ケースの前扉の外周(上下左右2ないし3センチ)は本体と密着して、それを除く中心部は3ミリくらい凹んだ形状になっています。
その形状により、下側のベイはその中心部にすべて収まるのですが、上側のベイは密着する外周部分に若干接触します。
それにより、前面が平坦なBDドライブを取り付けた場合、上側のベイは本体前面とほぼフラットになり、下側のベイでは3ミリくらい出っ張った感じになります。
ただし、5インチベイの前面周囲は取り付ける機器より2ミリくらい外周が後ろに凹んだ形状になっていますので、見た目は上下のベイ両方でそれぞれ+2ミリほど出っ張ったように見えます。
ほとんど前扉と本体の間に余裕はないので、後ろへ押し込んで取り付けないと前扉は閉じないでしょう。
書込番号:22340806
0点

>文鳥LOVEさん
詳細にご説明ありがとうございます。
ファンコンは使ったことがなかったので、検討しておりましたが、
引っ込めて設置になるのは避けれなそうですね。。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:22340892
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
本日、当ケースを購入しましたが、パワースイッチの配線が無く、HDD LEDが2つあります。
この配線は仕様でしょうか?それとも初期不良でしょうか?
書込番号:22276230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良だと思いますw
テスターがあれば判別来ますが。どちらかがPowerスイッチかと思いますので、一つずつPowerのピンに差して電源スイッチを押してみましょう。起動したらスイッチの方です。
返品交換の手間が面倒でなければの話ではありますが。
書込番号:22276253
3点

初期不良か?と問われれば、初期不良だけど。
コネクターの挿し間違いですね。 気になるなら購入店へ連絡を。基本在庫あれば交換してくれるでしょう。
とりあえず挿して、違ったらもう一方のコネクターと替えてやれば良いだけですが。
書込番号:22276258
1点

ご回答ありがとうございます。
片方、パワースイッチであることを確認しました。
これがデフォだったら、みんなどうやって判別してるのだろう・・・と疑問に思っていたので、助かりました。
返品はめんどくさいので、このまま使い続けようと思います。
書込番号:22276295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
H80i V2
http://kakaku.com/item/K0000868769/
をリアファン部分に設置を考えていますが、
リアファンのエアフローがどの程度変化するのかが気になります。
理想としては、リア部分に12cmファン、天井リア部分にH80i V2を設置ですが、干渉しないかとちょっと心配です。
干渉したら、薄型の12cmファンを置けばいいかなとおもっていますが、
簡易水冷を使用されている方、どんな感じでしょうか。
H110iなど280mmの簡易水冷はさすがにメンテナンスの際などちょっとしんどいでしょうか?
1点

水冷というのは、別に水で冷やしているわけではなく、水で熱を運んでいるだけであって。そのメリットは、CPUから離れたところに大型ラジエーターを設置できるという物です。
リアファンの位置に12cmx1サイズの水冷クーラー、もう大して意味がないと思います。
書込番号:22269567
2点

今現在が何のクーラーを使っててこの寒い時期で冷却のことを考慮し、簡易水冷化しようと思われてるのかが分かりません。
今の時期でも最新9700Kや9900Kを使用して熱対策を心配なら話は分かりますが。。
最近のPCケースでは天井部部分に簡易水冷ラジエーターを配置するとラジエーター+ファンの厚みで
マザーと干渉若しくは接近しすぎなことが多いです。
というかH80iでしょ? ラジエーターを挟んでファンがサンドイッチされてるので、かなり厚いです。
このPCケースでも厚み55mm迄と仕様に書かれてます。 そうなればH80iを上部配置は無理ですね。
あと240mmでも280mmでも取り扱いやメンテが面倒という事は無いです。
書込番号:22269613
0点

>えすでぃーわんさん
リアにラジエターを設置するって事は抜きファンですかね?
120mmのラジエターって、いうほど冷えない割に水漏れの不安は、240mmでも280mmでも等しく有るんですよね^^;
設置できる場所が有るなら、280mmが一番冷えると思います。
自分は280mmは使ったことが有りますが、大型空冷に対して2−3℃程度のアドバンテージは有りました。
120mmだとへたすれば空冷の冷えるクーラーの方が冷えますよ^^;その上、水漏れリスクを抱えるのですか?
まあ、自分は120mmのラジエターを付けた時の感想は言うほど冷えないでしたが。。。280mmは、結構冷えるね^^
ですかね?
今はハイエンド空冷を趣味で使ってますが^^;
書込番号:22269703
1点

私が使ってるH110i GTXならDefine R5取り付けは、
Define R5の付属裏面140mmファンとギリギリ干渉しないが、他社140mmファンだと干渉した記憶が。
(現在はH110i GTXをホース?チューブ?を裏面ファン側にして、裏面ファンをPCケース外に取りつけてるけど)
簡易水冷取り付けPCのメンテナンスって何をするでもないだろうから、
PCに追加パーツ取り付けなら、何処に付けるパーツや配線かで違って来るだろうから判断できない。
CPU交換ならラジエータ部分は外さなくても問題ないけどね。
さて、
H110i GTXの280mmクラスのラジエータをDefine R5に取りつけネジ位置より、
120mmクラスや240mmクラスのラジエータなら取り付けネジ位置が変わるだろうからね。
裏面ファンとの隙間が広く成ると思うけど・・・。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383
『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説(5ページ)』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/5
の写真の1つに天板カバーを外した写真がある。
書込番号:22270468
2点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
define r5 blackを買いましたが、右側側板(前から見て右、ssd取付側)が一回も開けることができません。ねじを緩めていますが、開けようとしても、後方下側の角の方で何か引っかかっているのか取れません。(後方上側の角だけが本体から離れられる状況)
YouTubeのレビューや開封動画を見たのですが、下側隅が普通に外れているように見えます。抵抗なく。扉のように開く感じだと思いますが。
逆側は開けられるのでそちらから見ようとはしましたが、マザボの土台が邪魔どこがひっかかってるのかよく分かりません。
1時間ほど格闘し、無理矢理開けようともしましたがどうも無理です。
みなさんのものもこうなのでしょうか?コツがありましたら教えてください。
1点

>gggkkkさん
ドライバー使ってます?柄の太いドライバーの方が有利です。
ねじは外しきらないと引っかかる場合があります。ローレットねじだかた指で取れると思ってるとか?
後ろに引っ張るのはその後ですね。
書込番号:22127944
0点

回答ありがとうございます。助かります。
もちろんドライバーを使っています。ネジを完全に側板から外すこともしました。
後ろにずらそうとしてもびくとも動きません。
開きながらずらしても、本体側に押しつけたまま手のひらで滑らせるようにしても、動きません…。
そこそこ力は入れていますが。
書込番号:22127958
1点

>開きながらずらしても、本体側に押しつけたまま手のひらで滑らせるようにしても、動きません
扉は後方にずらして開ける方式ではありません。
向かって左側、ネジを外して、ストッパーをずらすと、前方を支点にして後方部分が少し跳ね上がる感じで開くと思います。
右側も同様、ネジが外れると、ちょっとだけ跳ね上がるように開きます。
ストッパーの有無の違いはありますが、構造はどちらも同じです。
個体差で、きついものがそのまま強い力で閉められてしまったのかもしれません。
ネジがきちんと外れていることを確認し、下部中央付近のケーブルホール部分になるべく太め(ホールにちょうどくらい)に木材を垂直に当てて、トンカチでたたいてみるとか。
折り目が変形してしまうリスクがありますが、隙間に棒をさしててこの原理でこじってみるとか。
書込番号:22128043
4点

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、端材を当ててプラハンでサイドパネル下部を叩くと、外すことが出来ました。
そして、二回目以降は少々抵抗がありますが、手で外せるようになりました。
組み立て方が雑で変なこじり方をしていたのでしょうか。
個体差があるとはいえ、プラハンで叩かないと外れない設計ってどうなんだよとは思いますけどね。
とはいえ、助言には感謝します。本当にありがとうございました。
書込番号:22128154
0点

はずせたようで良かったですね。
多かれ少なかれ個体差は避けられないことなので仕方ないですね。
外れたのであれば、きつくなっていると思われるあたりをヤスリでけずるとか、少し内側に折り曲げる(折り角をきつくする)とかしておけば、後々楽かもしれません。
書込番号:22128185
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
最近の大容量HDDは底面の取り付け穴が従来の製品と違っている物がありますが、このDefine R5 FD-CA-DEF-R5はそういったHDDの底面の取り付け穴に対応しているのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。
ツクモさんのホームページの画像が参考になるかと思いますのでURLを書いておきます。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/07/supportblog1607_01_HDD_Part1.html
よろしくお願いいたします。
1点

http://www.gdm.or.jp/review/2016/1121/183607/attachment/definec_83_1024x768
このタイプになっていれば対応しているはずですが、どうなんだろう?
自分の手持ちはR3とXL R2しかないのですが、どちらも旧タイプのマウンタで、幅広のネジ穴には対応していないマウンタです。
オプションででも別売してくれれば買うんだけどな…。
書込番号:21841668
0点

https://310satyo.blogspot.jp/2018/02/20180223.html
↑これで見ると最近の大容量HDD底面の穴位置に関しては対応してるようですよ。
書込番号:21841669
1点



あさとちんさんの載せられた記事は2014年、一方研究中さんの載せられた記事は2018年であり星屑とこんぺいとうさんが所持されていると云うR5とトレイは同等品と見て取れるので、2014〜2018年の間にマイナーチェンジがあったのでは?
書込番号:21841860
2点

私のは、2015年2月購入(チタニウム)ですが、最近の大容量HDDには対応していません。
Western Digital は、8TB以上でネジ穴が変更されているようです。
意図したものなのか偶然なのか分かりませんが、HDDトレイの底板が、ネジ穴の手前で切れているので、
ケース付属のゴムとネジで、一応止める事ができます。
この状態で、8TBは約2年、12TBは6ヶ月ほど運用していますが、問題は起きていません。
ところで、HDDのコネクタをマザーボードトレイ側(奥)にするのは、少数派なんでしょうか?
書込番号:21844142
3点

>HDDのコネクタをマザーボードトレイ側(奥)にするのは、少数派なんでしょうか?
多数派、というより たいていのケースはそうなってると思うけど。。。
トレイ手前=引き出す方向にコネクタ持ってくると 出し入れの際 HDD全部のケーブル外さないとダメですよね。
書込番号:21844656
0点

ググってみた限りだと研究中さんのあげた記事のとおり
ロットによってはトレイが変更されてるのね
と言うか、ググったら2015年の時点でも
対応Verのが出てたようだし
自分のも今見たら対応Verでした
自分の場合は2015年の8月に買いました
書込番号:21845111
2点

なるほど。。。
1つ前にも書きましてけど、この対応方法はイマイチじゃないですか
対応に要するコスト(プレス型費)を抑えるためこうしたんでしょう。
本来なら、トレイの奥側にコネクターが来るようにセットできるようにすべきです。
書込番号:21845153
0点

まあ、HDDトレイの2.5インチ用のネジ穴にしても
これ余裕ないしねえ
以前SSDをこちら側に取り付けた際に
コネクタにL字ケーブルで繋げたらギリギリっぽい感じだったし
マザボ背面の方のがSSDを取り付けるには適してるけど
あちらは、電源によっては要延長&変換ケーブルだしね
書込番号:21845171
0点

対応版のHDDトレイの形状を、よく見ていませんでした。
穴が追加されているだけだったのか…
研究中さん紹介のブログの人も、星屑とこんぺいとうさんの写真も、
HDDのコネクタが手前に来ているので、このやり方の人が多いのかと思ったら、
この向きにしか設置できないからだったんですね。
Define C の場合は、右サイドパネル側からHDDを入れる仕組みなので、これで問題ないと。
後継モデルの Define R6 は、HDDトレイを大きくしてちゃんと対応しているようですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261/9
書込番号:21845331
0点

なお手持ちに大容量のHDDがないので
ネジ穴から想定した形で、取り付けては見たけど
今までの方向でも取り付けは可能な模様
ちょっと浮いてますが、浮いた状態でも
背面内でケーブルを回す位の余裕はあります
一方で、このように違うネジ穴のHDDと
両隣同士にした場合、ケーブルの取り付けが困難なので
元々のネジ穴のHDDと
ネジ穴の違う大容量のHDDと混在する場合は
ケーブル配置を考えて距離を空けたり
同じネジ穴同士のHDDでまとめたりと
工夫して取り付けた方がよろしいと思います
書込番号:21845540
1点

もっとも、余裕があると言っても
SATAケーブルはL字ケーブル推奨だろうなあ
この浮きっぷりだと
書込番号:21845568
0点

スレ主さんからの情報ページでは、また違ったトレイが出ておりますが、これはどのケースのトレイなんでしょうね?
ロゴはフラクタルデザインの様ですが。
これだと取り付け位置がズレないようにも思えます。
試しにショップにマイナーチェンジの問い合わせしてみましたが、こんな回答でした。代理店大丈夫か?(^_^;
>いつもご利用頂き誠に有り難うございます。
>メーカー代理店より連絡が参りましたが、
>お問い合わせにあるような変更は行っていないとの回答でございました。
>何卒よろしくお願い致します。
>PC4U.co.jp
書込番号:21845755
0点

あ、違うかR4のは穴8個だし
こちらのは穴10個だしね
書込番号:21845827
0点

私もMASTER1さんと同じくお店に問い合わせしてみました。
すると
本件に関し取扱代理店に確認しましたところ、
マウンタの仕様変更は行われておらず、ネジ4点止めの
大容量HDDに対応したネジ穴は切られていない為、
前2本のネジ穴で固定するしかないとのことでした。
ご参考として頂けますと幸いです。
とのことでした。
大容量HDDに対応していたら買うつもりです。
皆様の返信内容を拝見すると対応してる物もあるらしい?という事がわかりました。
ですがもし買って対応してなかったら最悪です。
買うべきか買わざるべきか本当に悩んでいます。
書込番号:21846385
1点

HDDは板の上に乗っているので、2点止めでも問題はないと思いますけどね。
書込番号:21846466
0点

>noysharlanさん
>研究中さん紹介のブログの人も、星屑とこんぺいとうさんの写真も、
>HDDのコネクタが手前に来ているので、このやり方の人が多いのかと思ったら、
>この向きにしか設置できないからだったんですね。
違うと思いますよ。
お二人が逆。
取説の図でもわかりますが、底部分のかけているほう(左右の壁だけがあるほう)がHDDのコネクターがないほうです。
noysharlanさんの付けかたが普通。(正解?)
穴の位置はどっち向きでも付けられるけど、HDDが飛び出し(はみ出し)てきちんとトレイが定位置に収まらないかと。
書込番号:21846505
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





