Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1827
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2017年3月26日 15:44 |
![]() |
2 | 2 | 2017年2月22日 14:51 |
![]() |
2 | 4 | 2017年1月29日 10:22 |
![]() |
9 | 6 | 2017年1月22日 18:15 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2017年1月15日 02:36 |
![]() |
29 | 27 | 2016年12月6日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
Corsairの「H100i」をこのケースに搭載したいと考えているのですが、
光学ドライブの奥行によって干渉しそうだな、と現物を見て思いました。
ちなみに現在使用している光学ドライブはパイオニアのBDR-209です。
もしこのケースにH110iを搭載されている方がいらっしゃいましたら、
光学ドライブとの干渉具合を教えていただきたいです。
0点

私はDefine R5にH110i GTXを取り付けで、
光学ディスクドライブを2段目に搭載してる。
ラジエータのホース向きとファン位置と裏面ファンの有無など悩みますね。
書込番号:20768499
2点

>星屑とこんぺいとうさん
写真を拝見させていただいたところ光学ドライブの干渉はほとんどありませんね。。。
ちなみにお聞かせ願いたいのですがその光学ドライブの奥行の寸法はどのくらいでしょうか?
メーカーと型番だけでも教えていただけたら幸いです。
奥行180cm以上あるドライブだとホースの硬さ故に入りきらない可能性があるのが心配でして。。
書込番号:20768518
0点

>ちなみにお聞かせ願いたいのですがその光学ドライブの奥行の寸法はどのくらいでしょうか?
>メーカーと型番だけでも教えていただけたら幸いです。
BDR-209XJBK/WS2とシールに記載があるので、
パイオニア BDR-209XJBK/WS2 バルク [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000765576/spec/#tab
だと思います。
書込番号:20768587
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
奥行180とのことで私が使用しているものと同じサイズでしたので
実機を買ってきました。これから組み立ててみようと思います。
書込番号:20768811
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
家で実物を見ると、思っていたより大きくなく、初心者の私には中の配線などの作業は難しくありませんでした。そういうことで、とても良かったと思います。
しかし、後ろからみて右の側版を閉めるとき、かなり叩いたりしないと、ネジ穴がなかなか合わず、かなり残念な気分になります。
なにかコツがあるのでしょうか?
何か改善する対策がないでしょうか?
もうひとつのちいさな不満点は、3.5インチHDDの出し入れとそのケーブル接続時に、右と左の両方の側版を開けなければならないことで、設計時のデザインなので、がまんします。ケーブルがすっきり配線できるので、良い点もあるわけですし。
閉まりにくい側版については何とかしたいところです。
全体としては満足しています。
0点

裏側配線で太いケーブルが捻じれたり、
他のケーブルと重なり側面の空間より飛び出してませんか?。
HDDなどの裏側配線部分でも飛び出してる部分が出っ張り過ぎでませんか?。
さて、HDDは信号ケーブルと電力ケーブルを反対側に向けて設置できないのかな?。
HDDの着脱式トレイ?の4本のネジ留めの位置は調整は・・・。
そう、添付した写真の写真3と写真4の様に取り付ければHDDを表側配線になるのでは?。
書込番号:20677415
2点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
改めて閉じる時かたい側版を見たところ、後ろの下の部分が一部、塗装がはげ、金属も削れている場所がありました。それに対応する本体には、下にリベット(?)があり、少し上に出っ張っていました。
が、既に側版の下のその部分が削れてきているからか、だんだんと閉めやすくなってきています。
リベットの出っ張りを削っても良いのですが、削りすぎるとがたがた、ビビリ音が発生したりするかもしれないので、このままで使ってみます。開け閉めでさらに削れれば、もっと閉めやすくなるかもしれません。
ケースを倒して、問題の側版が上になるようにしてから(マザーボードが下になる向き)、側版をはめるとさらに楽に閉まるようです。
HDDについては、反対向きに取り付けてみたこともあるのですが、コネクタの向きなどがいまひとつだったので、現在のように側版を両方ともあけて、出し入れするように取り付けました。アドバイスいただいたことも考慮していずれもう一度試してみたいと思います。
書込番号:20680594
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
下記の構成で作っていきたいと思い近所のパソコンショップに行きましたが現物が無く、お店の人も入れてみないと
ちゃんと入るか分からないし動作保障も分からないので保険に入って欲しいといわれました。
CPU Core i5 7500 BOX
MB PRIME H270-PLUS
GPU ZT-P10600B-10M
ドライブ DRW24D5MT
ケース FDCADEFR5
電源 CX650M CP-9020103-JP
CPUクーラー CPUに付いているもの
メモリ W4U2400BMS-8G/W
SSD CT525MX300SSD1
OS windows10 Home
今使っているPCがグラフィックボードが壊れ、5年くらい使っているものなので思い切って作ろうかと思いましたが
そのお店にはグラフィックボードの在庫が無く、希望のZOTAC「GTX1060 6G」からMSIの「RX480」に変えてはどうかと
も言われ、ケースは取り寄せで他の商品も別の在庫がある物に変更されました。在庫のある物がどの程度の物なのか
分からないのでお店で書き込んだ一覧用紙は押し返して帰ってきました。
話は戻りますが、このケースでこの構成で収まり動作もできるでしょうか?
他にお勧めのパーツがありましたら教えてください。
予算は13万位で考えています。
使用目的はドラゴンズドグマオンラインを誘われて遊んでみたいと思っています。
0点

ケースには収まります。どこのショップかわかりませんが、ずいぶん消極的ですね。
スペックがわかりませんが、5年前のマシンならグラボとSSDの追加でもそれなりに使えるとは思います。
書込番号:20611574
1点

Define R5の事が詳しく記載されているWebがあります。
Define R5
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
を1度みてみてはいかがでしょう。
さて、スレ主さんの挙げたパーツで組んで動作すると想像する。
不良品じゃなければです。
しかし、『 MB PRIME H270-PLUS 』は何故にZ270系マザーボードじゃないのかだ。
マザーボードくらいはOC思考で選択しても良いかも知れない。
Core i7 7700Kに交換した際にCPUクーラ強化で処理瀬能アップも近い将来1年前後で可能かも。
電源ユニットは650Wならビデオカード1枚なら余裕かも知れない。
私はCore i7 6700KとASUS Z170 PRO GAMINGとCorsair H110i GTXとGIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GDを2枚で、
FSP RAIDER RA-750Sで電力供給していた。
メインメモリはPC4-21300(DDR4-2666)の8GB×4枚で。
光学ドライブ1台にHDDは4TBを3基で。
CPUのオーバークロックをして。
なので、スレ主さんの予定パーツ?は動作すると推測する。
そうそう、私もDefine R5を使っています。
さて、私は今はビデオカードを1枚にしてますがね、CPUもCore i7 7700Kに交換してます。
電源ユニットもCorsair RM1000x 交換しました。
(オーバークロックの電力安定を考慮して1000Wクラスが前々から欲しかったのもありますが。)
なので、チップセットは後からマザーボード交換はWin 10を使っていても面倒かも知れないが、
CPUやメインメモリやビデオカードやHDDやSSDや光学ドライブや電源ユニットの交換は面倒じゃないと思う。
そうそう、CPUで『 Core i3 7350K BOX 』
http://kakaku.com/item/K0000933425/
2コアで4スレッドでK付のオーバークロック向けのCPUなので、
Core i5 7500の4コア4スレッドより面白いかも知れませんね。
しかし、Core i3 7350K BOXはCPUクーラ別売りかな?。
書込番号:20611612
1点

> | さん
なるほどですね。
グラフィックボードが壊れたので思い切って新しく作ろうかとも思いましたが
組み換えでの作業考えて見ます。
書込番号:20612388
0点

>星屑とこんぺいとうさん
すごい構成ですね。モンスターマシーンみたいです。
後々パーツ交換ということは今のPCからの流用でお金出来たら最新のパーツに交換もありと言う事ですよね。
組み換えとパーツを新しく組み替えるのとで考えて行きたいと思います。
それにしても星屑とこんぺいとうさんのPC構成すごいですね。パーツの数とか組んでるものとか。
そういったのも考えたいと思います。
書込番号:20612415
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
現在使用しているケースが14年程となり、最近電源ランプも点灯しなくなったためそろそろ買い替えを考えています。
交換するケースとして「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI 」を検討していますが、現在置いてある場所は奥行き43cm程度のオーディオラック上になり、「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI 」の足間の長さが分からず、オーディオラック上に置けるかどうかで購入をためらっています。
添付した写真のように置くことが可能かどうか?分かる方が居ましたらよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Define R5 前側の足 写真1 |
写真1の前側の足から後側の足を計測の後側の足 写真2 |
Define R5 前面部分を起点に前側足 写真3 |
Define R5の前面部分を起点にケース後部まで 写真4 |
4枚の写真をアップしておきます。
Define R5の事が詳しく記載されたWebがある様です。
『 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
足間の長さが記事に記載されてませんね。
書込番号:20592556
3点

Define R5の前後の脚部パーツはどうやら40cm以内で収まってる様ですね。
奥行き43cm程度のオーディオラック上なら、Define R5の前側脚部をオーディオラック前面ギリギリに付ければ、
Define R5が8cm〜9cmオーディオラック前面の空間に突き出す感じじゃないかな?と推測する。
で、後方はオーディオラック後方と面一の感じになるのでは?と推測する。
書込番号:20592620
3点

早速の回答ありがとうございます。
写真添付で非常に分かりやすいです。
書込番号:20592832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいたい前後に各4cm飛び出す感じですね。
その辺りは問題ないですから大丈夫です。
追記の方どうもありがとうございました(*´∀`)/
書込番号:20592843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>文鳥LOVEさん、分かりやすい寸法図をありがとうございます。
前面側が8cm程度出そうですね、、σ(^^;)マァヨイデスガ、、
回答ありがとうございました(●´∀`)ノ
書込番号:20593096
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
現在、静音型のPCケースを探しているのですが、このケース以外にはどのようなものがあるのでしょうか?
今使っているケース・・・Silencio 352 SIL-352M-KKN1-JP
新しいケースに求めることは・・・
1. 静かなタイプのケースであること。
2. CPUクーラーの虎徹が入ること。
3. MSIのGTX 1060 GAMING X 6Gぐらいの大きさのグラボが入ること。
4. 2.5インチSSDが3台以上取り付けられること。
5. MicroATX以上のサイズのマザーボードが入ること。
6. ATX電源が入ること。
7. 予算は25,000ぐらいには収めたい。
8. 色は黒系がいい。
9. 5インチ及び3.5インチは取り付けできなくても良い。
10. あまりにも大きいのはちょっと・・・。
いろいろ希望を書いていますが、PCケースに詳しい方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

単純にこのメーカーの小型版Define Mini Cも条件は満たせます。
http://kakaku.com/item/K0000924206/
他は面倒なので探していませんが...
書込番号:20551409
1点

一番うるさいパーツはなんでしょう? ケース自体がうるさいわけでは無いので、対策をするのならまずこの辺から。
今時の構成なら、フロントとリアに12cmファン1つずつで冷却は十分なので。「余計な穴は自分で塞ぐ」のも手です。防振ゴムや吸音スポンジを内側に貼るのも手。2.5万のケースより、5000円のケースにDIY。
耳元で聞けば、1000回転の12cmファンでも音はするので。卓下に置くなど、設置場所で対策するのが一番簡単でもあります。
書込番号:20551577
0点

ぱっと見た感じ、今使っているSilencio 352はCPUクーラーの虎徹が入らない以外は条件を満たすので、「虎徹を使わない」という解決法でもいいんじゃないだろうか、とか思います。
単純に今のケースが気に入らない、とかケースを変えて見た目の変化を楽しみたい、とかあとでATXマザーボードを買うかもしれない、とかであればこの解決法はだめですが、150mm前後のクーラーを使う方法や簡易水冷を使う方法のほうが懐にも優しそうだしケースの引っ越しより楽ちんだったりしますよ。
書込番号:20551628
0点

最近はいい静音ケースがありませんよね。私はP183を使い続ける覚悟を決めています。
新品を買う候補としては
CORSAIR 600Q
JONSBO U4
はどうでしょう。
書込番号:20551941
0点

同じ悩み抱えていたけど、結局AntecのP280にしました。
大きささえ我慢できれば最高だと思います。
ただ、付属のファンは静音設定でもうるさいので買い替えた方がよいかと。
Define R5もよさげだけど、静音性ではイマイチだと聞いたので。
書込番号:20552075
0点

P280って、トップファンの取り付け穴から音漏れしないんでしょうか。
静音ケースマニア(言い過ぎかも)として気になります。
ちなみに自分で使っているP183はトップファンはつけずに穴はふさいでいます。
書込番号:20552123
0点

P280まんまだどうるさいので
天井のファンを一つ換装してマザボに繋ぎ、他の2つのファンは通電していません。
それでも天井から音がするので本でもいいので被せるのが一番だとは思います。
将来的には簡易水冷付けたいなと考えているので天井は
塞がない方向で何とかしたいと考えています。
書込番号:20552179
0点

おはようございます。フルクタルデザインのR5はフロントのファンカバーのカバーが安っぽいのでよくないです。わたしは使っていたのでわかります。
書込番号:20553412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今P280を使っているけど静音にするなら、CPUファンとグラボファンを気にした方が静かになりますよ。
昨年グラボファンが故障しグラボを取り替えましたが、CPUの内蔵グラフィックを使ったらとっても静か。
表示がもたつくので結局グラボを新規導入しましたが。
CPUは簡易水冷、グラボはファンコンにこだわれば良いかと。
書込番号:20554060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な事を教えていただきありがとうございました。
結局、ケースはDefine Sにすることにしました。
>KAZU0002さんの「余計な穴は自分で塞ぐ」が自分にはない考えだったので、Goodアンサーにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20562385
1点

「吸気ファンと排気ファンで、ケース内の換気をする」と考えるのなら、使わないファン穴は、「穴の空いたストロー」と同じで、効率が低くなるだけです。
また、ファンで吹き付ける/ファンで吸い出すも、この効果の及ぶ範囲が違います(吹き付けるのなら、その方向に遠くまで届くけど。吸い出す場合は、その周囲からだけで方向性が無い)。
この辺を考えて、発熱部からの熱気を効率よく排出するのが理想です。
筒状の前後に吸気/排気ファンというのが理想ではありますが。ファンを増強したところで、ケース内が外気温より冷えることは無いのですから。
フロント下の方から吸気して、HDDやビデオカードへ新鮮な外気を吹きつけ。リアパネルの排気ファンでCPU周りの熱気を排出する。現在のPCの場合、これ以上に出来ることはそうそう無いのでは?と思います。
あとは、実際に温度を監視しつつ調節を。
CPUは夏場に負荷をかけて85度以下。HDDも同様に45度以下あたりが目安になるかと思います。
書込番号:20562519
0点

>脱落王さん
ありがとうございます。やはり穴はなるべくふさいだ方がいいですよね。
以前買ってみた簡易水冷はポンプ音が気になったもので、私は空冷派です。
ケースが狭くて十分な大きさのCPUクーラーが入らない場合は簡易水冷は優れているとは思いますが。
消費電力の少ない(例えば補助電源なしの)グラボである限り、背面の12 cmファンで排気すればケースファンは十分です。
最近はGPUクーラー交換は流行らないようなので、リファレンスクーラーは避けて静音ケースに閉じ込めるのがいいでしょう。
書込番号:20563767
2点

簡易水冷クーラーはメンテナンスフリーですが段々と中の冷却液が蒸発してきてポンプも壊れてくるらしいのでわたしも最近は空冷クーラーにしてます。
水クーラーは周りが冷えないのでCPUは冷えますがグラフィックカードなどメモリーなどが空冷クーラーに比べて温度が高くなりがちです。
良かったら参考に来て下さい。
書込番号:20570114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
PCケースの知識に乏しいのですが、BTOでPCを買うに当たっておすすめのケース(と、マザボも?)を教えてください。
探している条件は、
1:最低でもSSD1台とHDD3台は着けたい
2:5インチベイ不要(光学ドライブなどは邪魔だし使わないので着けない予定)
3:HDD増設・交換やメモリ増設作業がしやすい
4:使いやすい範囲で小さいサイズがいい(ミドルだと大きすぎるけどミニタワーだとちょっと作業がキツめ?)
5:ホコリが入りにくい、または掃除しやすい(フィルタでホコリの内部侵入を食い止めてくれる)
6:できれば虎徹?クーラーが使える
7:なるべく角が尖ってないもの(子供の目線の高さに角が来ると危ないので)
8:グラボは着けない(iGPUで十分)
9:USB3.0端子多め(前面にも複数欲しい)
3と4は相反する概念かもしれませんが、できるだけ小さいケースにしつつHDD交換がしやすいと嬉しいです。
そのために5インチベイはゼロでもかまいません。
現在検討している某BTO屋さんではいくつかのケースが選べまして、中でもDEFINE R5 はかなり良さそうなんだけどサイズ表を見るとちょっぴり大きいかな〜?とも感じています。
上記の条件を満たすようなケースが他にあれば、ぜひ教えてください。
2点

http://www.scythe.co.jp/case/seijaku.html
サイズの静寂というPCケース。まだ出て日は浅いですが、180センチのクーラーが搭載できるそうなので、同社の虎徹は可能ですね。(虎徹は150センチ)
書込番号:20449668
3点

全ての条件を満たすのは、Thermaltake Core V21かな。
http://kakaku.com/item/K0000731631/
ケースを自由に選ぶなら、BTOじゃなくて自作するしかないと思うけど・・・
書込番号:20449727
4点

>細波89さん
ありがとうございます。
高さがちょっと高めなことを除けばかなりいいですね。
3.5インチシャドウベイがツールフリーというのも最高です。
でもそれが2本しか無いのがちょっと少ないですね・・・
せめて3本、できれば4本あればいいのに。。。
書込番号:20449839
0点

マザーはCPUとの組合せですし、予算も関係しますので、情報がないのでお勧めはむずかしいです。
ケースですが、BTOで選択できるケースに限りがあるなら、選択できないケースを勧めても意味が無いような気がします。
ケースを決めてから店を選ぶ方式かな?
PCの用途にもよるでしようが、GPU不要で大きなCPUクーラーが必要なのかな?なんて思ったりもします。
辛口でご免なさい。
このケースに決められないのは大きさの問題でしょうか?
私も現在R5を使用しています。
前に使っていたの安値い(3000円)のケースより、幅と奥行きが大きめでしたが置いてしまえばすぐに馴れました。
私的にメンテナンスのしやすさは、ケースそのものより、設置場所から作業場所へスッと動かせるかどうかだと思っています。
以前はケースを床に直置き、背面ケーブルはごちゃごちゃだったので、いちいち背面のケーブルを全部はずして、ケースを引っ張り出すのが面倒でした。
R5への入れ替えに際し、キャスター付きのメタルラックに設置、ケーブルは一纏めにして整理することで、ラックを引き出せばケーブルを外さなくても、引っ掛かることもなくサッと移動、簡単に作業ができるようになりました。
書込番号:20450085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>文鳥LOVEさん
ありがとうございます。
>マザーはCPUとの組合せですし、予算も関係しますので、情報がないのでお勧めはむずかしいです。
i7-6700無印の予定です。
予算はOS抜きで15万以下くらいです。
でも妥協するより予算オーバーしてでも理想を求めたいです。
>ケースですが、BTOで選択できるケースに限りがあるなら、選択できないケースを勧めても意味が無いような気がします。
一応、理想のケースが世の中にあるのかどうか知りたくて質問しました。
現実的にはサイコムで注文するつもりなので、サイコムで選べるケースの中からお勧めしてもらえるとなおありがたいです。
>PCの用途にもよるでしようが、GPU不要で大きなCPUクーラーが必要なのかな?なんて思ったりもします。
静音性が良いのと掃除のしやすいクーラーが欲しいのです。
>このケースに決められないのは大きさの問題でしょうか?
そうです。あとちょっと小さければベストなのにな、と思っています。
>私的にメンテナンスのしやすさは、ケースそのものより、設置場所から作業場所へスッと動かせるかどうかだと思っています。
うちの設置環境的にはそれは問題ないです。
机の下は広々してるので、いつもケーブル類はつけたまんまタワーを横倒しにしてサイドパネルを開けています。
何も苦労しないで作業できていますので、その点はご心配いりません。
書込番号:20450134
0点

>スーパーたべっこどうぶつさん
サイコムで選べるケースでは求めてるのが無いような気がします。
そこまで拘ってPCを作りたいのなら、ワンズでフルカスタムで注文するのがベストかなって思います。
フルカスタムなら、マザーからメモリー、ケース、電源、全て自分の思い通りになりますしね。
書込番号:20450877
0点

7に配慮したケースは心当たりがないです。
デザイン上角がないといえばAerocoolのDS200でしょうか。
コンパクトなケースということでSilverstoneのPS07とTJ08をおすすめしておきます。
書込番号:20451074
0点

>キンチャン123さん
ありがとうございます。
フルカスタムするほどの知識もこだわりも無いので、出来ればある程度の選択肢が用意されていて間違いなく動作するのがベストです。
ケースはこだわりと言うよりも「いっぱいあって選ぶのが難しいけど、出来るだけ理想に近いものがあればいいな」という程度です。
書込番号:20451295
0点

> | さん
角が丸くなってるのがベストですが、せめてコーナーが斜めに切ってあるだけでもだいぶ鋭利さが減ると思います。
書込番号:20451299
0点

BTOは店が指定したケースとパーツの組み合わせを数種用意していて、好みに合わせてケース以外のパーツを変更できるようになっているだけで、任意のケースを選択できるわけではないようですね。
ケースにこだわるなら、まずはケースは適当でパーツを好みに変えてBTOで購入。
好みのケースだけ別途購入し、自分で載せかえるという手もあるでしょう。
無駄にケース代金がかかりますが、動いているものを載せかえるだけなので、自作のように動かなくて苦労することもないのでメリットはあると思います。
http://kakaku.com/specsearch/0580/
このペーシからケースの大きさなど指定して検索できますので、好みのケースを探してはどうでしょう。
書込番号:20451713
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
本当に知識や経験あれば自分で組みますって。
それがないけど、自分の理想のPCを組んでみたいって人がフルカスタムです。
電話でもメールでもワンズなら、丁寧に相談に乗ってくれると思いますよ。
サイコムで選べるケースで角が丸いのはCoolerMaster CM690III くらいしかないですね。
私も一個使ってますけど、でかいですよ。・・・ゲーム用のケースですから。
書込番号:20452019
2点

PC組み立て代行サービスを利用する手もありますよ。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/kumitate/
サイコムは評判良いので安心して頼めるメリットはあるけど、料金設定高めなのが引っかかるので、それよりはケースが自由に選べるPC組み立て代行の方が、スレ主さんには合ってると思います。
自分がおススメしたThermaltake Core V21は、マザーを横向き(水平)に設置出来るのが、他のケースにはほとんど無い最大のメリットです。
虎徹のような重いクーラーでも立て向きに設置すれば、Skylake世代CPUの薄い基盤でも歪む心配が無く安心して使っていけます。
しかも安い!
書込番号:20452224
0点

>ギミー・シェルターさん
組み立て代行という手もありましたね。
でもパーツ全部を一から選ぶのも面倒くさい・・・。
どこのBTO屋さんもそうですが、なぜケースだけでもいいからもうちょっと幅広く自由に選ばせてくれないのでしょうか。
他のパーツと違って相性とかほとんどなくてサイズ・スペースの問題だけなんだからもう少しBTOで選択肢が広いといいのになぁと思います。
ギミー・シェルターさんがおすすめしてくださったケースは珍しくて面白いですね。
レビューなどを読むとわりと特殊なケースというか上級者向けという感じがしたので、自分でHDDやメモリの増設交換が簡単にできるのか、ちょっと躊躇しています。
書込番号:20452258
0点

>キンチャン123さん
仮にサイコムにするにしても、サイコムではミニタワーとミドルタワーで(当然ですが)選べるケースが違うので、どちらにするか悩んでいます。
ミニタワーの中で大きめのものを選ぶか、ミドルタワーの中で小さめのものを選ぶか。
迷います。
自分のイメージとしては、以前にドスパラで買った普通のミニタワー(ドスパラ標準ケース)で感じた以下の不満を解消したいのです。
・もうちょっとだけ奥行きを長くしたい(メンテしやすくしたい)
・5インチベイを無くしてそこに3.5インチシャドウベイ(サイドからアクセスできるもの)をつけたい
・電源はケース下部に設置したい
・角の尖りをなくしたい
・ホコリが大量に吸い込まれるのでなんとかしたい
・ケーブルが邪魔でメモリ抜き差ししにくい
書込番号:20452300
0点

>どこのBTO屋さんもそうですが、なぜケースだけでもいいからもうちょっと幅広く自由に選ばせてくれないのでしょうか。
・性能に関係ない。
・同じケースを大量購入することでコストダウンできる。
・ケースとは、パーツの取り付け部以外は規格がないので。ユーザーが選択したパーツが実際にそのケースに組めるかは組んでみないと分からない(ケーブルが届かない/パーツが干渉する等)。
この辺が理由かと。
ケースにこだわるのに、パーツを選ぶのは面倒って言いぐさも、どうかと思いますが。
ケースすら自分で選べない時点で、こだわる意味がそもそもあるのか?とも思います。
書込番号:20452341
6点

>スーパーたべっこどうぶつさん
まだお悩みでしょうか?
ケースありきでBTOは難しいので、パーツ全てを自身で選択するフルカスタムするのが現実的ですね。
しかし、それほどのスキルがない。
となれぱ、店が設定しているBTOのベースのパーツを基本として変えたい物だけを変えて、フルカスタムで注文すれば良いだけではありませんか?
一番の問題はお子さんの怪我の心配からの、ケースの角の丸みなのでしょう。
現実的に丸みのあるケースは無いと言っても過言ではないと思います。
それなら、置場所を変える、あるいは見栄えは我慢して角にスボンジなどの柔らかい物を張り付けるとかの手段を取るしかないとは思いませんか?
条件に優先順位をつけて譲るところは譲る、これしかないでしょう。
書込番号:20456044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>文鳥LOVEさん
私が聞きたいのは、
1:こういう条件のケースは世の中にありますか?
2:BTOの選択肢から選ぶならどれが理想に近いですか?
というシンプルなものです。
ちなみに
>現実的に丸みのあるケースは無いと言っても過言ではないと思います。
とありますが、先に返信でも書いたとおり、
角が丸くなってるのがベストですが、せめてコーナーが斜めに切ってあるだけでもいいのです。
斜めに切ってあるものはたくさんありますよね。ドスパラのケースも前面の角が斜めです(それでもだいぶ鋭利なポイントがありますが)
さらに言えば、私は過去にいくつか丸みのあるケースを持っていましたよ。
現在保有しているものでは、NECのスリムケースは前面上部の角がカーブになっていて丸みがついています。(※写真添付)
何を根拠に「無い」と断言されているのでしょうか。
書込番号:20456237
0点

>現実的にはサイコムで注文するつもりなので、サイコムで選べるケースの中からお勧めしてもらえるとなおありがたいです。
自分で見て探すだけだよね?
書込番号:20456349
3点

>スーパーたべっこどうぶつさん
気分を害されたならお詫び致します。
ただ、少しでも手助けになればとの思いだけはお察しください。
より良い選択ができることを願って、終わりにいたします。
書込番号:20456381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





