Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1825
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2020年5月20日 23:34 |
![]() |
3 | 7 | 2020年4月4日 20:19 |
![]() |
10 | 12 | 2020年6月27日 13:45 |
![]() |
48 | 26 | 2020年7月30日 00:00 |
![]() |
19 | 10 | 2020年3月19日 11:24 |
![]() |
2 | 7 | 2020年2月12日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
この度このケースと
・msi b450 gaming plus max
・WD m.2ssd
・Xスナイパー 16gbメモリ
・gtx1660s
・玄人志向650W
などのパーツを用いて初めて自作pcを作成しました。
最小構成で起動に成功し、そのままWindowsのインストールも済ませました。そこで1度PCをシャットダウンしたところ、ケースの電源ボタンを押してもPCが起動し無くなってしまいました。元電源のスイッチを消してもう1度入れても起動せず、ケースを開けて最小構成を起動した時のように、pwスイッチの端子をショートさせた所またPCの起動に成功しました。しかしながら、Windowsホーム画面からシャットダウンを実行するとまた同様の状態になってしまいます。起動に成功したあと、元電源のスイッチをオンオフすることでしかPCの電源を入れることができません。
PCケースから伸びているLEDなどの端子がきちんと刺さっていることは確認しており、ケースのボタンが光っていることからそれらは制御されている事が予想されますが、電源ボタンが反応しないのです。
とりあえずショート起動させた後に、元電源をオンオフすればパソコンもオンオフできるため、使用できてはいますが、ホーム画面からのシャットダウンが出来ないため不便ではあります。
電源スイッチのケーブルの不良なのか、その他に不良部位があるのかが分からないので、質問させて頂きましま。よろしくお願いいたします。
書込番号:23413807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.tungstengodさん
まず、高速スタートアップをオフにしてみてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312
だめな場合、起動ドライブを変えると直ることがあります。
最後の手段は、PCのコンセントスイッチを手元につけるという手もあります。
書込番号:23413826
1点

配線が間違いなくされているにも拘らず、ケースの電源スイッチでオンオフできないなら、不良品でしょ。
返品交換。
書込番号:23413839
1点

PCケースの PowerONと Resetが表記が入れ替わってるってことは無いかな?
Reset SW押して起動したり。。(笑)
書込番号:23413853
1点

>あさとちんさん
やってみましたが駄目でした。PC起動中に電源ボタンを押しても無反応なので、やはりケース付属のケーブルの調子がおかしいのかなと思っています。
>けーるきーるさん
購入元に問い合わせてみたので回答待ちです。起動中に電源ボタンが反応しない時点で不良っぽいですよね。
>あずたろうさん
早速入れ替えてみましたができませんでした笑
ボタンは光っているのですが無反応です。
書込番号:23414161
0点

>Dr.tungstengodさん
電源ユニットの保護回路が作動している症状の様に見えます。
このケースにはリセットスイッチがある様ですので、リセットスイッチが正常に動作するのであれば電源スイッチのコードを
マザーボードから外して、リセットスイッチのコードに入れ替えてみて動作確認する方法があります。
リセットスイッチが正常に動作しているか事前に確認が必要と思いますが、Windows起動中に試すとOSが飛ぶ可能性が
ありますので、BIOS起動中または起動できないメディア(USBメモリー等)でブート失敗画面で試す方が良いです。
リセットスイッチを電源スイッチの代わりに使用して正常に電源が入るのであれば、ケースの電源スイッチ異常と思います。
同様の症状になるのであれば、フロントパネル用ヘッダーに接続しているコードを全部外して、電源スイッチピンヘッダーの
ショートで電源を入れてみて、症状が発生しなければケースの不良だと思いますが、症状が改善しない場合は他のパーツ
に問題がある可能性があります。
書込番号:23414245
2点

>キャッシュは増やせないさん
リセットスイッチは正常に動作しました。PWスイッチと入れ替えてみましたがボタンは動作しませんでした。
後半の内容はよくわからなかったので試してはいませんが(初心者で申し訳ありません)
販売元でケースを見てもらえることになったので、ひとまずそちらに預けたいと思います。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:23414291
1点

販売元に持ち込んだところ、PWスイッチのケーブルの不良とのことで、交換していただきました。お陰様で初めての自作PCを作り上げることが出来ました。皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:23416912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
フロントのUSB2.0が2個3.0が2個ありますが、全部同時に使えないのでしょうか?
2.0にWifiアダプター、とDVDドライブを同時に使うとWifiが切れてしまいます。また、2.0にWifiアダプターと3.0にUSBメモリーでも同じように、主に
Wifiが切れます。同時にフロントの4つのUSBポートは使用することはできないのでしょうか?
皆さんはいかがでしょうか?よろしくお願い致します。
1点

そんなにまとめて使用することは一般的に無いと思うのですが・・・
DVDドライブがどのような型式のものか分かりませんが、別途電源をとっている製品ではないのであれば電力不足など考えられそうです。
DVDドライブは背面に接続出来るように延長するなりUSBハブを使用するなりしてみては?
書込番号:23320960
1点

>さんたくんですさん
>フロントのUSB2.0が2個3.0が2個ありますが、全部同時に使えないのでしょうか?
PCケースの問題ではなく、マザーボードの問題です。
USB端子の使用数に制限があるマザボは聞いたことがありませんが、型番が分からないとはっきりしたことは言えません。
USB機器の型番も書いてもらうほうが早いでしょう。
書込番号:23320985
0点

WiFiの2.4GHz帯はUSB3.0の機器が近くにあると、USB3.0機器が発生するノイズとWiFiの電波が干渉して使えなくなることがありますよ。DVDドライブも3.0ということはないですか?
お使いのWiFiアダプターの種類が記載されていませんが、もし5GHz帯も使えるアダプタであればそちらを試してみてはいかがでしょうか?それで他のUSB3.0の機器と同時に使用しても異状なく使えるのであれば、電波干渉の可能性が高いです。
もし最初から5GHz帯を使用しているのであれば当てはまらないので申し訳ありません。
書込番号:23320992
1点

マザー次第ですよね?これ
マザーにUSB2.0のヘッダとUSB3.0のヘッダが有れば、どちらも機能するはずで同時に使えるはずですが
書込番号:23321060
0点

fractalの別なPCケース所有者です。
SycomさんにBTOで組んでもらいました。(数年前ですが)
大容量の電源積んでますが、2個ついているフロントのUSBポートは電源供給が不安定で使えません。
Sycomさん曰く、fractalのケース?、フロントのUSBポートではたまに聞くとのことで、謝っていただきました。
他のサポートで、いろいろお世話になっているので、この件は我慢することにして、
今は、ケースの後ろ側から延長ケーブル這わせてます。
書込番号:23321084
0点

>EPO_SPRIGGANさん
後ろの方で取ることにします。
ありがとうございました。
>あさとちんさん
TL-WN725Nです。マザーボードはSteellegend B450です。ありがとうございました。
>KS1998さん
電波干渉ですか、なるほど〜〜。いろいろ試したいと思います。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
いつもお世話になっております。B450 Steellegend です。B450は結構USBポートがあったと思うのですが・・・。
>SINGO_NOZOMIさん
なるほど、FD5にはそういう問題があったのですね。納得です。ありがとうございました。(^^
書込番号:23321309
0点

それなら、両方使えるはずですが
書込番号:23321321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
7年ぶりにPCを自作しようと考えています。
スペック的にはFF14と動画を見る程度なので、さほど困ってはいないのですが、最近PCの調子が悪くなってきたのと、WQHDのディスプレイに買い換えようと思い、最新のミドルレンジで組み直そうと考えました。
M.2のディスクなど昔なかったものも出てきており、以下の構成で考えていますが、このケースで気になるところなどありますでしょうか。
このケースを選定した理由としては今利用している「NZXT Phantom」がかなり大型で音も少し気になるためです。(機能的に過剰すぎて拡張を使いこなせていない)
自作は2回目/久しぶりなのでこちらであればそれなりにゆったりしており、組み立てもしやすいかな・・・と考えています。
0点

記載し忘れました。
構成は以下で考えています。
PCケース: Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK
マザボ: B450 Steel Legend
CPU: Ryzen 5 3600 BOX
GPU: GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
CPUクーラー: 虎徹 MarkII SCKTT-2000
HDD: WD60EZAZ-RT
M.2: WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
メモリ: CMK16GX4M2A2666C16
電源: NeoECO Gold NE750G
BRプレイヤー: BDR-212BK バルク
書込番号:23297749
1点




あんまり、何かを言う構成ではないですね。
B450ならMSI MAXシリーズでも良いとは思いますが、どちらでも良いとは思います。
Ryzen5 3500+GTX1660SUPERでこんな感じの様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206483/SortID=23293543/#tab
※ 他の人のレビューですが
グラボはGTX1660TIでもGTX1660SUPERでも好きな方で良いと思います。
もしかするとCPUは負荷かけないなら3500でも良いかもしれません。
まあ、メモリーは3200-3600くらいの物にした方がFF14はフレームレートは出やすいと思います。
あずたろうさんご推薦でも良いとは思います。
書込番号:23297824
2点

>あずたろうさん
グラボはもう一つ上のと迷っていたので、参考にさせていただきます。
メモリはOCモデルというのがあるんですね。
特段設定が難しいようでなければこっちのほうがよさそうですね。
>揚げないかつパンさん
似た構成なので参考になります。
大体予算が3万程度でグラボは考えていましたが、一番性能に直結する部分なので、一番迷ってもいました。
ただ、構成としてこのケースでいけそうですので、これをベースにしてもう少し詰めていきたいなと思います。
書込番号:23297865
0点

上記グラボを、繋ぎを前提として現在進行形で使用しています。
使用しているケースは遮音性がそれほど悪くないのですが、ゲームを起動した直後から常時ファン全開な感じになるので、動作音が“かなり”うるさいです。(ちなみに、グラボの換装前はゲームを実行して負荷がかかっても、音は殆どもれない程度には遮音性のあるケースです(^^;)。
もし長く使用する前提であり、また予算にも余裕があるのであれば、ファンの数が二個以上など冷却に余裕がある構成のほうが良いのかな? と思います。
書込番号:23297943
2点

>冴葉さん
ファンはケースファンのことでしょうか。
このケースはデフォルトで2個ついているようですが別の話ですかね?
書込番号:23298120
0点

個人的な感想ですから気にされなくても構いませんが、PSU(電源ユニット)でフルモジュールを選ぶと、ケーブル取回しはそれなりに自在に出来ることから、少し予算盛ることも許容できる場合に限り、コルセアのフルモジュール辺りを選ぶでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001166417/?lid=itemview_relation2_img
EPS8PinとPCIeを独立した取回し考える場合は、下記リンクのサーマルテイク製品など選択します。
無駄に値段も高くスレ主さんの考えている構成に対し、オーバースペックなので参考程度に留めてください。
使ってみて分かる事として、サーマルテイク謹製ユーティリティーアプリの出来が悪い事から、正直なところアプリは利用していません。
https://kakaku.com/item/K0001066735/
https://kakaku.com/item/K0000996119/
電源はPC動作の要で、【重い電源は良い電源】という自作PC格言も未だ通用するパーツですね。
残りのパーツ構成については、自由に編成されても良いような感じが伺えます。
PCIe4.0×4のM.2に興味有って、後のCPUアップグレードを考慮しているのでしたら、X570チップセットマザーに上げる選択肢もありますが、ASRock製マザーに関する内容を一つ挙げておきます。
X570 Taichiで指摘されTRX40マザーで修正された内容として、ASRock X570 TaichiとX570 Steel Legendは、PCIe4.0×16スロットに対しチップセット用ファンは望ましくない位置。
X570に仕様変更でしたら、MSI製マザーから選ばれるのも選択肢として悪くないと思います。
国内取扱い代理店は株式会社アスク(ASK)なので、初期不良対応の際に店頭サポート側とやり取りしている身ですが、問題の洗い出し出来てASKサポート側と事前にやり取りできる場合に限り、購入した店舗と初期不良交換の際には順調に出来ました。
細かいパーツの中からケースファンを挙げると、ノクチュアのファンを購入検討されているのでしたら、Amazon.com(米国のアマゾン)から纏めて購入されることを勧めたいですね。
英語圏の買い物なので英語でやり取りとなりますが、Google翻訳でも充分に足りる内容。
Amazon.comではノクチュア直販として出店していることから、RMA申請の際に購入記録提示を求められますが、Amazon.comのアカウントを作られていると、購入記録は残っている為【Invoice(請求書)】の自宅保管は不要でした。
交換の際、故障したファンの画像撮影は必要となるものの、Web上のやり取りだけで済むことから、全て自宅に居て済ませることもできて不良品返品する手間を省くこともできます。
ノクチュアのファンを15個購入して1個だけ故障品ありましたが、これも実体験なので参考までに。
書込番号:23298204
1点

BDドライブがバルクということですが、BD再生ソフトウェアは別途お持ちなんでしょうか?Windowsには標準装備されては居ませんよ。
またバルク品はパッケージ版と静音性能(ハードソフト含め)が悪いものがありますので、ソフトウェアが付属している製品版がお勧めです。
大昔にパイオニアのバルク品のDVDドライブを買ったことありますが、DVDビデオ再生中にディスクがフル回転して五月蠅かったことを覚えてます。パッケージ版はDVDビデオ再生時は低速回転になる仕様になってました。
変わらないのであればソフト購入だけで済むのでお確かめください。
なお、個人的には静音性を追求するとフルタワーケースになります。
フルタワーだとファンの回転速度は500〜800回転くらいで緩やかに冷えます。
ミドルタワーだと1000回転以上でブンブン回す必要があります。
よって私はこちらのケースをお勧めします。
https://kakaku.com/item/J0000028813/
なお、私も最初はこのケースを検討してましたが、あずたろうさんにクソ面白いケースを紹介してもらったので、それにする予定です。
私は先に書いたように500〜800回転くらいで回すのでケースファンは結構安物を使っています。
拘るとしてもせいぜい山洋電気くらいですかね?PCショップで普通に入手できますし、、、、
書込番号:23298296
1点

以前に質問させていただいたこの構成で購入に踏み切ろうかと思っていますが
グラボを「https://kakaku.com/item/K0001193284/」に変更予定ですが、サイズ的にもコンパクトなどで
問題ないと思っていますが、なにか構成的に問題ないでしょうか?
-----------------------------------
PCケース: Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK
マザボ: B450 Steel Legend
CPU: Ryzen 5 3600 BOX
GPU: GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
CPUクーラー: 虎徹 MarkII SCKTT-2000
HDD: WD60EZAZ-RT
M.2: WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
メモリ: CMK16GX4M2A2666C16
電源: NeoECO Gold NE750G
BRプレイヤー: BDR-212BK バルク
書込番号:23496241
0点

こちらのグラボの間違いでした。コンパクトモデルではないですが、310mm以下なので大丈夫かなと思っています。
https://kakaku.com/item/K0001173640/
書込番号:23496247
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
こちらのシリーズのデザインなど、数年前からUSBポートが上に付いているものばっかりが
販売されていますが、上向きだと普通にポートの中に埃が塵が入りますよね。
デメリットしか無いと思うのですが、何故上に付いているケースばかりなのでしょうか?
あと、HDMIも最近フロントにあるケースがありますが、あれは何の目的で付けているのですか?
2点

>>デメリットしか無いと思うのですが、何故上に付いているケースばかりなのでしょうか?
USB機器を刺しやすい。
書込番号:23297488
3点

操作性とデザイン、コストの問題。
電源スイッチやリセットスイッチなどの電気系のそばにUSBポートを配置する方が配線の面で余計なコストがかかりません。
それに、昔は電源スイッチが本体前面中間くらいの位置に配置されていることが多かったのでその付近に配置されていましたが、今はミドルタワーのケースは上の方に電源スイッチなどが配置されていることが多いのです。
そのため電源スイッチの近く、フロント上部にUSBポートが配置されているのでしょう。
では電源スイッチの位置が変更されたかといえば、ミドルタワーを設置する場所がテーブルやデスクの上ではなく下に置かれることが多くなったからでしょう。
PCケースといえど時代によって操作性とデザインが変わるので、USBポートの配置もその影響で上部に変わっていると思います。
書込番号:23297530
3点

>キハ65さん
あまり変わらないしそれだけのためにゴミが入りやすい上向きにするなんて考えられませんね
書込番号:23297545
4点

埃が気になるならカバーも売ってるので買って付ければ解決。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J4ZYGY8?pf_rd_r
横でも前面でも後ろでも、埃も溜まるしカビだって生えるし。
気にしてる人なら結構購入して防止処置してるんじゃないかな?
私は最近組んだので使って無い端子はカバー付けてます。
上にあるのはメーカーのデザインする人に聞かないと分からないかもだけど、経験上上だとケースが動かずしっかり挿せる感じ。
前面や横だと、例えばグラフィックボード無しだったりストレージがM.2を1つだけで組んだ軽いPCだと、挿し込みが固いUSBだとケースを押さえてやらないとズレます(^^;
HDMIも例えばこんなのを使う際、いちいち後ろに挿すより便利。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CC9HYKU/ref=sr_1_53?__mk_ja_JP
VRとかでも?手元近くにあると色々便利って感じであるのかと。
書込番号:23297621
3点


フロント(前面)の端子の場合は、上のほうならまだUSB機器は結局PC天板に乗せて使うと思われる。
端子が前面の真ん中〜下なら 機器はPCの下にて置かれる。
結局どちらが汎用的に高いかと考えれば、PC上にカードリーダー、外付けDVD、外付けストレージなどを安全に置きたいでしょうから、
やっぱり設計的には上側にI/O配置でしょうね。
前面が良いならそれを選べばよいだけです。 環境は人それぞれなんですから。
書込番号:23297736
1点

これは机の上に置くものではなく、床に置くものと考えているのでしょう。
机脇に置いて使い椅子に座った状態で抜き差しし易いのは天面です。
書込番号:23297775
3点

>OOPLHSさん
横でも上向きでも負圧ならホコリを吸いやすいですし、
正圧ならそれほどホコリは気にするほどではないと思います。
上向きで蓋が付いているケースを使っていますがほぼほぼ開けっ放しでもホコリは溜まっていませんし問題は出ていません。
フロントファンの前のフィルターの方がはるかに汚れます。
逆にPCケースではないですが、
タイムシフトレコーダーが負圧設計で24時間稼働もあり、
横向きでさらに蓋付きで閉めっぱなしですが、すぐに埃だらけです。
ちなみにフロントのHDMIはVRモニターなどに使う為の物だと思いますよ。
書込番号:23297913
1点

>OOPLHSさん
負圧なら向き関係なく埃が詰まるでしょ。
正圧なら仰る通りだけれども。
しかし埃が詰まっても困ったことなどないぞ、すぐに吹き飛ばせる。
タバコ吸う人は固着しちゃってダメだけれども。
書込番号:23297933
0点

嫌なら買わなきゃいいんだよ。
自由にパーツ選べるのが自作のメリットなのに。
書込番号:23298575
4点

ミドルタワー型ケースは、机の上ではなく下に置くのが一般的だから、USBを挿すには上側の方が便利でしょう。
とは言ってもホコリが溜まりやすいのも事実ですね。
あずたろうさんのように カバーで覆うのが現実的。
あるいは、パッケージなどの透明プラスチック板を長方形に切り取ってUSBポートの上に貼り、片側を接着テープで止めてパクッと蝶つがいに開くようにすればホコリ除けになります。
書込番号:23298722
2点

>Chubouさん
やっぱりゴミ溜まるんですね。ただ刺しやすいだけでわざわざ手間をかける必要が
出てくる上向きに設置するのは理解できませんね。
横にあるから刺しにくいなんて思ったことありませので、
勿論私は横向きのケースが欲しいですが、そうするとほぼ
古くイマイチな性能のケースしか無いのが困りものです。トホホ
書込番号:23302250
5点

理解できなくてもそれが今時のPCケースのデザインの主流ですから仕方が無いでしょう。
我慢して使用するか、古くイマイチな性能のケースを使用するか、この製品ならフロントのフタを開けて5インチベイにUSBポートを増設してやるか、するしかないかと思います。
古くイマイチな性能のケースというのが今の製品とどのくらい性能差があるのか分かりませんけど。
書込番号:23302317
0点

個人的には横は一番駄目と思うが…
PC使い慣れない頃USB機器挿すのに失敗して、倒れて壊して修理に10万超掛かったから。
以来横付きケースは買いません。
こんな失敗談もあるから(T_T)
書込番号:23302355
0点

私の場合はPCを机の下に設置するので、側面や正面からコードが出ていると邪魔になりますね。以前使用していた正面ポートPCで足を組んだときなどにうっかり引っ掻けたことがあります。まあそれはL字型の変換コネクタで対処しましたが。
それとコードを机の裏からまわしているので、正面ポートと比較した場合、ポートの位置によりますが上部ポートの方がコードの長さに余裕ができます。
使用していないポートは延長コードで机の上まで引っ張って来ていて延長コードをさしっぱなしなので埃が入ることもないです。
なので私にとっては特にデメリットはありません。
一度セッティングしたら故障でもしない限り抜き差ししないので、上面後部とかにある方が個人的にありがたいですね。流石に全て背面とかは使いにくそうですし。
書込番号:23346828
0点

このシーリーズは、全面に扉が付いていて、フロントベイなどを隠して落ち着き感を出したり、静音性を重視したモデルです。
自分は、デザインやコンセプトが気に入って、同じシリーズで更に大きいDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2Fで、PCを組んでいます。出来は良いケースだと思いました。
USB端子ですが、USB2.0 内部端子はリアパネルに出しているのでシールで塞ぎ使っていません。USB3.0 のみここを使っています。
ゴミが溜まるかもしれませんが、机に座ったまま、ゲーム時にジョイパッドを挿して使ったり、たまにUSBメモリなどを挿したりするのでこの位置は助かります。
USB端子位置も含めて、デザインが気に食わなければ、別ケースにすれば良いと思います。
書込番号:23431511
0点

OOPLHSさんの気持ちすごく解ります。
自分もこの問題?でPCケース選びに苦戦しています。
確かに環境は人それぞれで、自分の場合は座椅子に座り、PCデスクも低いタイプのなのでどっちかというと前面にあった方が好みです。畳の上に置いてるので前面端子でもケース自体は動かないし。
今は一昔前と違い電源ユニットも下部になり、5インチベイも省略されてるケースが増えましたよね。
自分のケース選び(好み)も入りますが問題は、好きなメーカーやデザイン、フロント開閉式かどうか、取り外し出来るホコリネットがあるか、5インチベイがあるか・・・という条件を踏まえると、前面に差し込みかあるケースが激減するという事です。
あったとしても、高すぎるケースや評価の低すぎるケースは躊躇もしてしまいます。
この問題を、ならば選ばなければいい・・・という言葉だけで終わってほしくないんですよね。そんなの分かってる事ですから。
でもまぁ同じメーカーの同じシリーズで、前面モデル・上面モデルラインナップ!なんてコストのかかる事はしないだろうし、今ある中から選ぶしかないのも事実だし。
自分の自宅の古PCの場合は、13年前に買ったケースで前面に端子がありますが、あずたろうさんみたいに上面にタオル的なものを乗せています。
なので次に買ってしまうケースが上面端子だったとしても、タオルで解決しようかと思っています。
個人的にはFractal DesignのR6の取り換え端子が、上面でも前面でも選べる仕組みだったらなーと思ってしまいました。
近いうちに自宅PC(LGA775 core2duo E8400故障中)をそろそろ更新したいなぁと思っていますが、性能?と金額面も考えて上面端子採用のFractal DesignのR5が最有力候補になっています。
画像は、個人的にこんなケースがあったなら、ふいに手や足などが当たって端子を壊す心配もないのになって思います。
書込番号:23552773
10点

>てっしーって登録したいのにナさん
L字のUSB オスメスで解決しない?
書込番号:23554558
0点

>あと、HDMIも最近フロントにあるケースがありますが、あれは何の目的で付けているのですか?
VRモニター用 に便利 ?
書込番号:23554604
0点

順番が逆じゃないの?
寧ろ、元々後方にしか無かったものが、前方(特にタワー型だと足元に置かれるケースも多いので前方上部)に有ると便利だよね。
と云うニーズから生まれたのが今のスタイルなのでは?
そりゃ、スレ主さんの様に完全に前面に有った方が良いというニーズもあるでしょうが、今の状況を考えればマイノリティなのだと思う。
書込番号:23554733
0点

>MASTER1さんこんにちは^^
ですよね。ほぼ人間さんも言ってたみたいにL字のを使えば解決です。
ただ今回は解決策というよりかは、今の時代のPCケースの仕様として話をしてみました。
自宅のPCは故障中ですが、職場(自営業)の趣味用PC(i5 4690k GTX670 ケースP100)が狭い空間に横向きに棚みたいなトコに入れてる状態なので、P100は前面端子ですがL字を利用して延長しUSBを差し込みしやすくしてたりします^^;
書込番号:23554992
0点

USBポートを前面につけるとなると、フロントパネルにポートを設置することになる。
フロントパネルはフロントにファンを取り付けたりする際には外す必要がある。
フロントパネルにスイッチやポート類がある場合、フロントパネル自体にスイッチ類の配線がつながっているか、スイッチ類の部分をくり抜いたりしておく必要がある。
フロントパネルにスイッチ類を直付けだと配線を切ってしまう可能性が出てくるし、スイッチ類の部分をくり抜いたりってのは見た目キレイにしようとしたりすれば余分なコストがかかる・・・・・・あまりかっこよくなくてもそれなりにコストは掛かりそうだけど。
さらにいうと、Fractal Designのスカンジナビアデザインってのはシンプルな感じが良いということなので、全面にはなんにもない方がいい感じ、とデザイナーの人は思ったのではないかと。
上向いてるほうがデスク下に設置した場合には便利だしぃ、といえばいいし。
んで、Fractal Designがそういうデザインを採用すること自体は別に大きな問題じゃあないんですけどね。
ただ最近の自作用ケースって、どこかのメーカーのケースがヒットするとそれをパク・・・・・・じゃないや・・・・・・インスパイア(笑)したようなケースばっかりになってしまうのが、スレ主さんが不満に思った原因なんでしょう。
予想ですけど、確固とした思想も何もなしにどこかのマネッコで上向きになってるケースがいっぱいあるってことではないかと。
なので、前面にポート類を装備したヒット作が出ればスレ主さんの不満は解消される・・・・・・いつになるかはわからないけど。
書込番号:23554996
0点

おお、数カ月後にまた書き込みがあるとは思いませんでした。
>てっしーって登録したいのにナさん
共感してくれる人が居たのは嬉しい限りです、Gankunなど、選ばなければいいと簡単に言ってくれますが、
数年前から、上部に設置されてるのばっかりで、側面のタイプは古いものばっかりです、
他に似たよなケースが選べれば苦労はしません。
使いやすいという方も居ますが(私は机の横においてるので、使いやすいとは思いませんが)
その前にホコリが入らず故障しにくい設定にするべきだと思いますね
書込番号:23556152
1点

タオルを掛けたりカバーを掛けたりすればホコリが入るのは防げますが、昔のケースより、使い勝手が悪くなり、要らぬひと手間をかけないといけないことが残念です。
書込番号:23556157
4点

個人的にはEPO_SPRIGGANさんやkaeru911さんと同意見です。
前面が全面扉のデザインだから、スイッチ類やコネクタ類を前面につけたくなかった。前面扉の設計上、天面につけるほうがスマートかと思います。
結果上につけたと。そう考えると意味のあることに思えます。
前より上のほうが便利な場合もありますし。
スイッチは天面のほうがしっかり押せて好みです。
書込番号:23567305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
今こちらケースを使って自作しております。
ケース正面から向かって右側の上から4本のケーブル(電源ケーブル??)が有りますが、
これは何のためにケーブルでしょうか?
接続が必要なケーブルでしょうか?
自作経験が浅いので分かりません。
よろしくお願い申し上げます。
0点

マニュアルちゃんと読んでます?
自作経験が浅いならきちんとマニュアルを読むことです。
WEBマニュアルのP13に記載があります。
ファンのコントロール用のケーブルとその電源です。マザーから制御する場合は接続不要です。
書込番号:23292655
5点

揚げないかつパンさん
あずたろうさん
いつもありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、マニュアルを読んでもよく理解ができなかったのです。
元々このケースにはフロントとリアに計2個のファンが付いていましたが、この2つのファンはマザーボードに直接繋げて、現在普通に動いています。
マニュアルには3つのファンが書かれていますが、この3つは新たにファンを増設したときのためのケーブルですか?
書込番号:23292670
0点

多分ケースのファンコンを使うためのケーブルなのでもう一つ増設してマザーのファンヘッダを使わない場合に3個使えるというものだと思います。
今どきはマザーのファンヘッダを使う方が多いし2段階程度の制御しかできないので、使わない人も多いと思います。
書込番号:23292679
3点


あずたろうさん
確かに3段階の調節がありました。
この調節を使いたい場合はマザーに刺さずに、SATAともう一つのケーブルを刺せばいいのですね。
ちなみにSATAは刺すところが分かりますが、3本同じになっているケーブルはどこに刺せばいいのですか?
書込番号:23292702
0点

あずたろうさん
わざわざ図説付きでありがとうございます。
すべて理解できました。
書込番号:23292788
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ケース標準で140mm口径ファン がフロントパネル上部についています。
もう一基を縦(標準ファンの下部)に並べてに増設する場合ですが、そこには、スペース的に120/140mm口径のどちらの大きさのファンがつけられるのでしょうか。
@標準140口径+後付け140口径は可能?
A標準140口径+後付け120口径なら可能?
B標準140口径ファンを取り外して、後付け120口径ファンを2個を縦に並べるのならば可能?
ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:23223885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーHPより。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
>前面:140/120mm×2
だそうです。
書込番号:23223889
0点


>Rheinlandヴュルテンさん
私は付属の背面14cmファンをフロントに持ってきて2つ並べています
ファンの固定や動作に問題はありません
ただ、取付時に何か一苦労したような記憶がかすかにありますが.....覚えていなくてすみません
書込番号:23225603
2点

>あずたろうさん
120用にねじ穴(スリットタイプ)が用意ということは、下段に120ならば、140よりも設置が容易という意味でしょうか?
書込番号:23226697
0点

140X2 実際についた画像ありがとうございます。
140+120ならば、より簡単に付くものでしょうか?
書込番号:23226702
0点

>より簡単に付くものでしょうか?
ファンの取り付けに難易度の差は無いですし。そんなレベルで心配する人はいません。
書込番号:23226791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





