Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1827
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2017年1月29日 10:22 |
![]() |
9 | 6 | 2017年1月22日 18:15 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2017年1月15日 02:36 |
![]() |
11 | 8 | 2016年7月3日 19:34 |
![]() |
2 | 8 | 2016年5月11日 16:18 |
![]() |
2 | 7 | 2016年5月8日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
下記の構成で作っていきたいと思い近所のパソコンショップに行きましたが現物が無く、お店の人も入れてみないと
ちゃんと入るか分からないし動作保障も分からないので保険に入って欲しいといわれました。
CPU Core i5 7500 BOX
MB PRIME H270-PLUS
GPU ZT-P10600B-10M
ドライブ DRW24D5MT
ケース FDCADEFR5
電源 CX650M CP-9020103-JP
CPUクーラー CPUに付いているもの
メモリ W4U2400BMS-8G/W
SSD CT525MX300SSD1
OS windows10 Home
今使っているPCがグラフィックボードが壊れ、5年くらい使っているものなので思い切って作ろうかと思いましたが
そのお店にはグラフィックボードの在庫が無く、希望のZOTAC「GTX1060 6G」からMSIの「RX480」に変えてはどうかと
も言われ、ケースは取り寄せで他の商品も別の在庫がある物に変更されました。在庫のある物がどの程度の物なのか
分からないのでお店で書き込んだ一覧用紙は押し返して帰ってきました。
話は戻りますが、このケースでこの構成で収まり動作もできるでしょうか?
他にお勧めのパーツがありましたら教えてください。
予算は13万位で考えています。
使用目的はドラゴンズドグマオンラインを誘われて遊んでみたいと思っています。
0点

ケースには収まります。どこのショップかわかりませんが、ずいぶん消極的ですね。
スペックがわかりませんが、5年前のマシンならグラボとSSDの追加でもそれなりに使えるとは思います。
書込番号:20611574
1点

Define R5の事が詳しく記載されているWebがあります。
Define R5
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
を1度みてみてはいかがでしょう。
さて、スレ主さんの挙げたパーツで組んで動作すると想像する。
不良品じゃなければです。
しかし、『 MB PRIME H270-PLUS 』は何故にZ270系マザーボードじゃないのかだ。
マザーボードくらいはOC思考で選択しても良いかも知れない。
Core i7 7700Kに交換した際にCPUクーラ強化で処理瀬能アップも近い将来1年前後で可能かも。
電源ユニットは650Wならビデオカード1枚なら余裕かも知れない。
私はCore i7 6700KとASUS Z170 PRO GAMINGとCorsair H110i GTXとGIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GDを2枚で、
FSP RAIDER RA-750Sで電力供給していた。
メインメモリはPC4-21300(DDR4-2666)の8GB×4枚で。
光学ドライブ1台にHDDは4TBを3基で。
CPUのオーバークロックをして。
なので、スレ主さんの予定パーツ?は動作すると推測する。
そうそう、私もDefine R5を使っています。
さて、私は今はビデオカードを1枚にしてますがね、CPUもCore i7 7700Kに交換してます。
電源ユニットもCorsair RM1000x 交換しました。
(オーバークロックの電力安定を考慮して1000Wクラスが前々から欲しかったのもありますが。)
なので、チップセットは後からマザーボード交換はWin 10を使っていても面倒かも知れないが、
CPUやメインメモリやビデオカードやHDDやSSDや光学ドライブや電源ユニットの交換は面倒じゃないと思う。
そうそう、CPUで『 Core i3 7350K BOX 』
http://kakaku.com/item/K0000933425/
2コアで4スレッドでK付のオーバークロック向けのCPUなので、
Core i5 7500の4コア4スレッドより面白いかも知れませんね。
しかし、Core i3 7350K BOXはCPUクーラ別売りかな?。
書込番号:20611612
1点

> | さん
なるほどですね。
グラフィックボードが壊れたので思い切って新しく作ろうかとも思いましたが
組み換えでの作業考えて見ます。
書込番号:20612388
0点

>星屑とこんぺいとうさん
すごい構成ですね。モンスターマシーンみたいです。
後々パーツ交換ということは今のPCからの流用でお金出来たら最新のパーツに交換もありと言う事ですよね。
組み換えとパーツを新しく組み替えるのとで考えて行きたいと思います。
それにしても星屑とこんぺいとうさんのPC構成すごいですね。パーツの数とか組んでるものとか。
そういったのも考えたいと思います。
書込番号:20612415
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
現在使用しているケースが14年程となり、最近電源ランプも点灯しなくなったためそろそろ買い替えを考えています。
交換するケースとして「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI 」を検討していますが、現在置いてある場所は奥行き43cm程度のオーディオラック上になり、「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI 」の足間の長さが分からず、オーディオラック上に置けるかどうかで購入をためらっています。
添付した写真のように置くことが可能かどうか?分かる方が居ましたらよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Define R5 前側の足 写真1 |
写真1の前側の足から後側の足を計測の後側の足 写真2 |
Define R5 前面部分を起点に前側足 写真3 |
Define R5の前面部分を起点にケース後部まで 写真4 |
4枚の写真をアップしておきます。
Define R5の事が詳しく記載されたWebがある様です。
『 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
足間の長さが記事に記載されてませんね。
書込番号:20592556
3点

Define R5の前後の脚部パーツはどうやら40cm以内で収まってる様ですね。
奥行き43cm程度のオーディオラック上なら、Define R5の前側脚部をオーディオラック前面ギリギリに付ければ、
Define R5が8cm〜9cmオーディオラック前面の空間に突き出す感じじゃないかな?と推測する。
で、後方はオーディオラック後方と面一の感じになるのでは?と推測する。
書込番号:20592620
3点

早速の回答ありがとうございます。
写真添付で非常に分かりやすいです。
書込番号:20592832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいたい前後に各4cm飛び出す感じですね。
その辺りは問題ないですから大丈夫です。
追記の方どうもありがとうございました(*´∀`)/
書込番号:20592843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>文鳥LOVEさん、分かりやすい寸法図をありがとうございます。
前面側が8cm程度出そうですね、、σ(^^;)マァヨイデスガ、、
回答ありがとうございました(●´∀`)ノ
書込番号:20593096
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
現在、静音型のPCケースを探しているのですが、このケース以外にはどのようなものがあるのでしょうか?
今使っているケース・・・Silencio 352 SIL-352M-KKN1-JP
新しいケースに求めることは・・・
1. 静かなタイプのケースであること。
2. CPUクーラーの虎徹が入ること。
3. MSIのGTX 1060 GAMING X 6Gぐらいの大きさのグラボが入ること。
4. 2.5インチSSDが3台以上取り付けられること。
5. MicroATX以上のサイズのマザーボードが入ること。
6. ATX電源が入ること。
7. 予算は25,000ぐらいには収めたい。
8. 色は黒系がいい。
9. 5インチ及び3.5インチは取り付けできなくても良い。
10. あまりにも大きいのはちょっと・・・。
いろいろ希望を書いていますが、PCケースに詳しい方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

単純にこのメーカーの小型版Define Mini Cも条件は満たせます。
http://kakaku.com/item/K0000924206/
他は面倒なので探していませんが...
書込番号:20551409
1点

一番うるさいパーツはなんでしょう? ケース自体がうるさいわけでは無いので、対策をするのならまずこの辺から。
今時の構成なら、フロントとリアに12cmファン1つずつで冷却は十分なので。「余計な穴は自分で塞ぐ」のも手です。防振ゴムや吸音スポンジを内側に貼るのも手。2.5万のケースより、5000円のケースにDIY。
耳元で聞けば、1000回転の12cmファンでも音はするので。卓下に置くなど、設置場所で対策するのが一番簡単でもあります。
書込番号:20551577
0点

ぱっと見た感じ、今使っているSilencio 352はCPUクーラーの虎徹が入らない以外は条件を満たすので、「虎徹を使わない」という解決法でもいいんじゃないだろうか、とか思います。
単純に今のケースが気に入らない、とかケースを変えて見た目の変化を楽しみたい、とかあとでATXマザーボードを買うかもしれない、とかであればこの解決法はだめですが、150mm前後のクーラーを使う方法や簡易水冷を使う方法のほうが懐にも優しそうだしケースの引っ越しより楽ちんだったりしますよ。
書込番号:20551628
0点

最近はいい静音ケースがありませんよね。私はP183を使い続ける覚悟を決めています。
新品を買う候補としては
CORSAIR 600Q
JONSBO U4
はどうでしょう。
書込番号:20551941
0点

同じ悩み抱えていたけど、結局AntecのP280にしました。
大きささえ我慢できれば最高だと思います。
ただ、付属のファンは静音設定でもうるさいので買い替えた方がよいかと。
Define R5もよさげだけど、静音性ではイマイチだと聞いたので。
書込番号:20552075
0点

P280って、トップファンの取り付け穴から音漏れしないんでしょうか。
静音ケースマニア(言い過ぎかも)として気になります。
ちなみに自分で使っているP183はトップファンはつけずに穴はふさいでいます。
書込番号:20552123
0点

P280まんまだどうるさいので
天井のファンを一つ換装してマザボに繋ぎ、他の2つのファンは通電していません。
それでも天井から音がするので本でもいいので被せるのが一番だとは思います。
将来的には簡易水冷付けたいなと考えているので天井は
塞がない方向で何とかしたいと考えています。
書込番号:20552179
0点

おはようございます。フルクタルデザインのR5はフロントのファンカバーのカバーが安っぽいのでよくないです。わたしは使っていたのでわかります。
書込番号:20553412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今P280を使っているけど静音にするなら、CPUファンとグラボファンを気にした方が静かになりますよ。
昨年グラボファンが故障しグラボを取り替えましたが、CPUの内蔵グラフィックを使ったらとっても静か。
表示がもたつくので結局グラボを新規導入しましたが。
CPUは簡易水冷、グラボはファンコンにこだわれば良いかと。
書込番号:20554060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な事を教えていただきありがとうございました。
結局、ケースはDefine Sにすることにしました。
>KAZU0002さんの「余計な穴は自分で塞ぐ」が自分にはない考えだったので、Goodアンサーにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20562385
1点

「吸気ファンと排気ファンで、ケース内の換気をする」と考えるのなら、使わないファン穴は、「穴の空いたストロー」と同じで、効率が低くなるだけです。
また、ファンで吹き付ける/ファンで吸い出すも、この効果の及ぶ範囲が違います(吹き付けるのなら、その方向に遠くまで届くけど。吸い出す場合は、その周囲からだけで方向性が無い)。
この辺を考えて、発熱部からの熱気を効率よく排出するのが理想です。
筒状の前後に吸気/排気ファンというのが理想ではありますが。ファンを増強したところで、ケース内が外気温より冷えることは無いのですから。
フロント下の方から吸気して、HDDやビデオカードへ新鮮な外気を吹きつけ。リアパネルの排気ファンでCPU周りの熱気を排出する。現在のPCの場合、これ以上に出来ることはそうそう無いのでは?と思います。
あとは、実際に温度を監視しつつ調節を。
CPUは夏場に負荷をかけて85度以下。HDDも同様に45度以下あたりが目安になるかと思います。
書込番号:20562519
0点

>脱落王さん
ありがとうございます。やはり穴はなるべくふさいだ方がいいですよね。
以前買ってみた簡易水冷はポンプ音が気になったもので、私は空冷派です。
ケースが狭くて十分な大きさのCPUクーラーが入らない場合は簡易水冷は優れているとは思いますが。
消費電力の少ない(例えば補助電源なしの)グラボである限り、背面の12 cmファンで排気すればケースファンは十分です。
最近はGPUクーラー交換は流行らないようなので、リファレンスクーラーは避けて静音ケースに閉じ込めるのがいいでしょう。
書込番号:20563767
2点

簡易水冷クーラーはメンテナンスフリーですが段々と中の冷却液が蒸発してきてポンプも壊れてくるらしいのでわたしも最近は空冷クーラーにしてます。
水クーラーは周りが冷えないのでCPUは冷えますがグラフィックカードなどメモリーなどが空冷クーラーに比べて温度が高くなりがちです。
良かったら参考に来て下さい。
書込番号:20570114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
本日、届いたので開けてみたら、スタンドオフナットの一本が凸型になっておりネジ止めができません。
上下左右の真ん中についてました。
購入された方、こういうものですか?
マザーボードの穴に、はまりはするのですが。
1点

最近はその仕様の場合が多いです。
位置決めしやすくしてあるわけなんです。
書込番号:20004416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クールシルバーメタリックさん
>沼さんさん
素早い返信ありがとうございます!
こういうものみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:20004578
0点

真ん中のピンみたいな物って外せるんだ!。
外せないモノと思っていた。(笑)
私は、そのまま使っているけど、9本目のネジを締めたい気持ちはありますね。(笑)
書込番号:20004610
2点

それを付けたままだと、その辺りが膨らんでマザーが歪んで収まりが悪い気がしたので、外してマザー付けてます。
付けたままが正解で、膨らむのは勘違いなのでしょうか?
書込番号:20004657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それを付けたままだと、その辺りが膨らんでマザーが歪んで収まりが悪い気がしたので・・・
それはありません!
書込番号:20004877
0点

>沼さんさん
ご指摘の通りで、勘違いでした。
マザーの穴にスペーサーのでっぱりが入ることを確認しました。
マザーをケースに乗せたときに位置がずれていて入らなかっただけのようです。
書込番号:20006523
0点

皆さん返信ありがとうございました。
>クールシルバーメタリックさん
>沼さんさん
お早く返信いただいたのでGOODアンサーつけさてもらいました。
書込番号:20008407
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
リサーチ不足の初歩的な質問ですが
PCが転倒しケースが破損のため急遽このケースに交換を考えています。
120mmの簡易水冷ラジエターファンをこのケースの背面(既に140mmファン付属)
に取り付ける方法をWeb検索しましたがヒットする情報が無く質問しました。
よろしければ具体的な取付方法を教授願います。
0点

できれば120oラジエータのCPUクーラー型式をお示しくださったほうが
回答得やすいかと思いますよ。
書込番号:19865715
0点

説明不足でした。
簡易水冷装置はCorsairのCWCH50-1を使っています。
このラジエターは120mmファンだけが取付できます。
以上よろしくお願いします。
書込番号:19865741
0点

ねじで固定で取り付けます。
それ以外言いようがない・・・・・・。
書込番号:19865759
0点

簡単に探しただけですが、おそらくDefine R5 に 同じ120oサイズのH80iを取り付ける動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=WabL06Uau6s
8分過ぎあたりです。 参考になれば。。
書込番号:19865803
1点

クールシルバーメタリックさんサポートありがとうございます。
ケース取付部に120mm、140mmの取り付け穴が付いていると理解しました。
現物を見る機会が無く、Webで画像を見ましたがはっきり確認出来ず初歩的な
質問をしました。ありがとうございました。
書込番号:19865815
0点

Define R5
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
リアパネル部分は
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/3
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/5
12cmファンの取り付け穴が14cmファン取り付け穴の内側に見える写真が添付さてれてるのが判ると思う。
12cmファンも14cmガンも上下に位置が1cm〜2cm化の範囲ないで微調整可能だね。(スリットタイプという事らしい。)
水冷ユニットを搭載の説明で
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/8
PCケースのラジエータ取り付け可能部分の図によれば120mmクラスと140mmクラスのラジエータが取り付け可能と読める図だね。
書込番号:19865831
1点

あずたろうさんサポートありがとうございます。
実施の取付動画を紹介いただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19865834
0点

星屑とこんぺいとうさん詳細な情報ありがとうございます。
120mmのファンが難なく取りつけ可能なことがよく理解出来ました。
皆さんから頂いた多くの情報により、このケース購入の決心が付きました。
頂いた多くの情報に対して至極簡単ではありますが、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:19865955
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
Fractal Design Define R5 Black Pearl Windowの前面吸気FANについて質問です。
Fractal design define R5付属の140mmFANを前面に2基、吸気FANとして運用しています。光学ドライブ使用時以外は、ほとんど前面の扉は開けることはないのですが、付属FANの色がホワイトということもあり、個人的な主観ですがケース色に合わせたいという考えを持ってしまいました。性能的には付属ケースFANは良い物なのでしょうか?また、より風量の増加の期待ができるFANはございますでしょうか?LEDFAN以外でのFANを探しています。このままでも風量、性能的に良いのであればFANの交換はコストがかかってしまいますので、このままでもいいのかもしれませんが、もしもこの付属FANよりもいいものがあれば交換もアリだと考えております。
例えば、ENERMAX T.Bサイレンス 14cm UCTB14Bのような色味のようなものが好みではあるのですが、お薦めのFANがあればお教えいただきたいです。もちろん、そのままでも性能的には全く問題ないのでもったいない、というご意見も同様お待ちしております。
0点

Define R5の全面パネルのファンは若干 他のファンより薄い様ですね。
なので、全面ファン取り付けネジが他社のファンだと若干不足気味でネジの長さが不足したりする様に実感しました。
私もDefine R5を使っているのですが裏面パネルに付いていたファンを全面パネルの空いた場所に付け替えて、
全面パネルに14cmファンを2つにしました。
全面ファンはHDDの冷却をメインだと私は考える。
なので、裏面パネルや天板から排気を多くして遣れば自然とPCケース内に吸気がなされるはずと考える。
前面パネルからPCケース内に吸気過多で空気を押し込めば、
温まったPCケース内の空気が裏面パネルや天板以外からも熱が逃げると考える。
裏面から熱を逃がすか、それとも、裏面と天板の2箇所から熱を逃がすかが良いと考える。
しかし、全面左下付近の角にセンサーを置いてマザーボードの端子に繋いだ温度は室温より温度が高い様だが。
PCケース自体が熱で纏いつかれていると思われる。
さて、Define R5のフロントパネルのファン取り付けネジ穴に付属のネジは長さが若干短いから1mmか長いネジを用意すれば良いかも知れない。
まっ、冷房のガンガンに効かせた部屋なら吸気過多も良いかも知れないね。
なので、正解はユーザが冷えると感じた方法だと思う。
書込番号:19857458
1点

うちも付属のファンは前面に吸気として2コ付けてるね
背面と上面にGELIDのSilent14を排気で使用して
あとになって底面に余ってた12cmファン(Gentle Typhoon)を吸気として付けたけど
前面の場合、回転数が多いと五月蠅さを感じやすいので
そこはケース付属のファンコンで制御してる
前面のファンはHDD冷却用として割りきって使ってるね
冷却だと底面に付けたファンが
効果があったかな
うちの環境だと、3℃くらい変わったから
書込番号:19857610
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ご回答ありがとうございます。
現在の仕様は付属していた後部FANを前面へともってきて前面FAN2基でSSDとHDDの冷却用に使用し、下面に140mmFAN1基でグラフィックボードへ送風供給し、上面は140mmFAN2基で排気として運用し、外した後部FANも含めCPUFAN(虎徹)も全てENERMAX製のLEDFANを選択し取り付けています。
冷却性に関しては何の問題もありません。
今回の質問は、見た目重視の問題でして(PCケースの色がブラックなもので)、あわよくば、付属FANよりも尚高効率のFAN且つケース色に合ったFANがあるのかな?と思い質問させていただきました。
確かに、付属のFANの厚みは薄いですよね。
ということは、現在のこの仕様のまま、余計なことは考えず運用したほうが無難だということですかね。
普段は光学ドライブの使用時以外は扉を閉めていますので、メンテナンスする時以外は前面FANを見る機会が無いに等しいので、余計な色目は使うな、と自分的に考え直す必要がありますね。
書込番号:19857618
0点

>忘れっぽい石さん
ご回答ありがとうございます。
ほぼ同じ感じの仕様ですね。
余計なことは考えず、付属FAN2基でSSD及びHDD冷却用と割り切って使用していくという考えに至りました。
付属FANの性能がわからなかったので、これよりも良いFANがあるのかな?と思い質問させていただきました次第であります。
ありがとうございます。
書込番号:19857633
0点

ちなみにケースの付属ファンはFractal Design Dynamic GP14でググれば出てくると思うよ
http://www.fractal-design.jp/home/product/casefans/dynamic-series/dynamic-gp-14
性能としてはとりあえず使えるというくらい
書込番号:19858056
0点

>忘れっぽい石さん
情報ありがとうございます。
同メーカーの黒色FAN。
少々値は張りますが、自分の望んでいたものに近いものではあります。
有益な情報ありがとうございます。
是非、購入検討対象にしたいと思います。
書込番号:19858183
0点

ただ、FANはENERMAX製で統一しているので、多少躊躇するところでもあります。
書込番号:19858189
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





