Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1826
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年4月25日 17:26 |
![]() |
10 | 9 | 2016年2月25日 19:55 |
![]() |
15 | 5 | 2016年2月23日 13:51 |
![]() |
4 | 6 | 2016年2月21日 06:32 |
![]() |
10 | 4 | 2016年2月12日 08:46 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月2日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
閲覧していただきありがとうございます
こちらのDefine R5 FD-CA-DEF-R5には
サイドにアクリルパネルが付いている
Define R5 Window FD-CA-DEF-R5 という別のモデルがあるらしいのですが
この2つのモデルにアクリルパネル部分以外に違いはあるのでしょうか
また、私は
6700kとh5 ultimateとgtx980で組もうかと考えているのですが
このケースで冷却は大丈夫でしょうか?
1点

サイドパネルがアクリル?の透明な窓が有る機種はサイドパネルにファンを搭載出来ない様だね。
Define R5シリーズ
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
Define R5 Windowシリーズ
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5-window.html
>6700kとh5 ultimateとgtx980で組もうかと考えているのですが
>このケースで冷却は大丈夫でしょうか?
何処までオーバークロックするかとか、冷却のCPUクーラやビデオカードの冷却システムで異なるのでは?。
オーバークロックで限界に近付けば冷却の為の消費電力も増えるのだから、
CPUコアなどに廻す電力も増大しているのだろうから電源ユニットの電源容量も大き目を使って余裕を持たせる必要があるんだろうから。
定格の周波数を逸脱しない程度で使っているなら、
冷却にPCケースが問題になるよりCPUクーラやGPUのクーラの方が問題になるんだろうね。
まっ、本格的な水冷システムの構築の為の外部に冷却系のホースを出す事は設計に無さそうだからね。
『 420mmまでの水冷ラジエータを取り付けることができ 』と記載されてるのだから、
420mmまでの水冷ラジエータを搭載して冷却に問題が出る水冷で冷やすパソコンって、
もはや、CPUの殻割りでインテルのグリスを問題にした方が早いかもね。
私は、Core i7 6700Kを100MHz×8倍〜47倍の倍率変動で使っているが、
最近の暑い日はCore i7 6700Kが室温上昇?させるのか少し熱いか・・・。
まっ、CPUクーラの性能の違いはCore i7 6700Kのインテルグリスの限界に近づけてくれるのだろうから。
書込番号:19808216
3点

>星屑とこんぺいとうさん
返信が遅れて申し訳ありません
丁寧な解説ありがとうございます
構成についてもう少し詳しく書くべきでしたね すいません
本題ですが、アクリル付きモデルはサイドパネルにファンを搭載できないとのことですが
このサイドファン一個で冷却にどれほどの差が出てくるのでしょうか?
書込番号:19810265
0点

そもそも沢山ファンが付けられるモデルなので多少ファンが付けられなくても問題になることはないでしょう。
横にファンが付くことでビデオカードの冷却が良くなることも考えられますが、ファンを増やしても冷却が良くなるというものではありません。
書込番号:19811015
1点

返信が遅れてすみません
丁寧な解説をしてくださったみなさんにベストアンサーを差し上げたいと思います
どうもありがとうございました
書込番号:19818860
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
たびたび質問をさせていただきます。
先日はUSBメモリについて,すぐにレスをつけていただきありがとうございます。
このHPの反応の良さに驚いております。
好調にPCは稼働していますが,もう1点質問があり投稿いたしました。
再度スペックを書かせていただきます。
◆PC構成
【CPU】 intel Core i5-6500
【M/B】 ASUS H170-Pro
【RAM】 CFD DDR4 PC4-17000 8GX2
【クーラー】リテール
【ドライブ】 PIOONER BDR-209M
【SSD】 Crucial M500 250G
【GPU】玄人志向 GTX-750TI
【CASE】本品
【電源】antec 650W
【OS】 Windows10 home 64bit
びびり音はHDやBDを収納している場所あたりからしています。
直接手でBDを触っていたりすると音はしなくなります。
が,手を放してしばらくするとびびることがあります。
BDを2段中,上の段に装着しています。
同じ症状の方がいたり,改善された方は見えませんか?
HDDやその他のパーツからも振動がきてるように感じます。
よろしくお願いいたします。
2点

フロントのケースファンが振動源じゃないの?
・前面: 2 - 120/140 mm ファン (1000 RPM の Fractal Design Dynamic GP14 ファン 1 台付属)
とりあえずファンを止めてみて確認されたら?
書込番号:19622084
0点

BDドライブ外してしまうのも手ですね。
書込番号:19622239
2点

このケースを使っていますが、気になる振動や音はないです。
BDドライブを上段に装着、下段は空きです。
製造時のゲージ取り付けの締め付けが弱くて振動しているのかもしれません。(帰宅したら見てみますが、ねじ留め?)
ベイのゲージは取り外し可能なので、一度外してから取り付け直して見れば、改善されるかもしれません。
あるいは、薄い防振ゴムを小さく切って挟めば改善されるように思います。
書込番号:19623170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>文鳥LOVEさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
みなさん,返信ありがとうございます。
先ほどから,BDを下の段に移動し,サイドパネルをはめなおしてみました。
今のところ,びびり音はなくなったように感じます。
ケースファンについては,CPU温度が40℃以上になると回転する設定に
しているので,ファンが原因ではないと考えられます。
(CPUは約35℃前後で安定しています。)
書込番号:19623194
2点

>sab-BMWさん
私もケース(PC本体・外付けHDD)のビビり音には結構悩まされた経験があります。
「sab-BMWさん」が言われるように、手で支えるとビビり音がしなくなり、手を離すとビビり音がするものはよくあります。
取り付け直して直るものもありますが、取り付け直して直らない場合には、対策に苦労しますね。
最終的に直らない場合は、取り付けネジ部分に(正確にはドライブとベイの間に)クッション性のある部材を入れることでビビり音をかなり軽減することができます。
AmazonのページのURLを貼ろうと思ったのですが、やたらと長いURLなので
ショート防止用 グラスワッシャー 内径3mm用 10個入り 【04259】
を入れてAmazonで検索してみて下さい。
私はマザーボードを取り付ける時にいつも使うので常備していますが、安いものなのでこのような物を保有しているとかなり融通が利くと思います。(ベイに隙間がないとダメですけど・・・)
BDを下のベイに取り付け直してビビり音が直ったとのことですが、今後遭遇したら試してみて下さい。
書込番号:19623444
0点

解決したようでよかった
ビビりは原因がケース内ばかりに目がいきそうだけど
実は接地面も要因にもなるかな
自分の場合、PC用デスクにこのケースを置いてるけど
置く位置を奥のしっかりした方にしたら改善できました
ケース内のちょっとした振動を接地した場所が支えきれないと
起きる場合もあります
ここらは元から耐震ゴムで以前から対策はしてありましたが
それでもこのケースでは起きたといった具合です
置く位置もガッチリした場所が大切です(笑)
あとこのケースの場合HDDのドライブベイですが
利便性が落ちますがネジで固定できます
ドライブベイのサイド部分に穴がありますが
その穴を使いケースとトレイをネジで固定する事で固定は出来ます
このシリーズのドライブ用のトレイですが
トレイごとに個体差があって中にはゆるゆるのもありますので
そういう場合には固定するのも良いかもしれません
それとこのケースサイドカバーの片側が
ネジが無くても閉めることが出来ますが
振動対策で気になる方はやっぱり閉めた方が無難かと
以前のシリーズの製品でもそうでしたが
ここのケースのサイドカバーしっかりはまるタイプじゃないし(笑)
書込番号:19623659
0点

訂正
×その穴を使いケースとトレイをネジで固定する事で固定は出来ます
○その穴を使いケースとトレイをネジで固定は出来ます
×振動対策で気になる方はやっぱり閉めた方が無難かと
○振動対策で気になる方はやっぱりネジを使い締めた方が無難かと
書込番号:19623671
0点

先ほど,PCを使用していたらまたびびり音が発生してしまいました。
ほかのサイトなどを見ていると気になる点があったので,改善してみました。
改善点は,HDDに取り付ける防振用のゴムの付け方です。
ゴムの中心部分をマウンタに取り付ける仕様だったのを私は
片側部分に全体を取り付けたため(わかりにくすみません)
共振していたのではと考えられます。
また,HDDを4台取り付けていますが,トレイに間をあけず4台設置していたので
1台分の間隔をとって取り付けました。
現在のところ,びびり音は全くしなくなりました。
また,HDDによるHDD用フレームの共振もほとんどないように感じます。
以上,報告まで。
書込番号:19629232
0点

スレ主さま
>ゴムの中心部分をマウンタに取り付ける仕様だったのを私は片側部分に全体を取り付けたため
私も同じことをしました。
説明書見ずに作業していたので、HDDーマウンターゴムーネジのように取り付けてみたものの、これだとHDDとマウンターが接触するので「これは違うな」と判りました。
そこで初めて説明書を見て、すぺてを理解しました。
某ドラマ風に・・・わかるんですよ、俺、説明書見ましたから(笑)
書込番号:19629339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ファンの面を上にすれば、ケース内の換気にも使えるし。
ファンの面を下にすれば、外気で電源を冷やせるし。
お好きな方でどうぞ。
まぁ、思いっきり埃とか吸いそうなので。私なら上向きですね。
書込番号:19621024
3点


部屋が綺麗でホコリも少なく空気清浄器でも動いているのならファンが下向きで冷たい空気を取り入れられるので良く冷えるかと思います。
あまり綺麗ではない部屋なら皆さんのようにファンが上向けの方が良いでしょう。
書込番号:19621088
2点

上向きに設置して、内部の作業なんぞしているときに、
細かいネジ等を電源内部に落とし込まないようご注意を。
書込番号:19621103
2点

防塵フィルターも付いているし、最近の電源ユニットならファンの回転数もそれほど高くないし、裏配線する際にケーブルを引き回しやすいしってことで私なら下向きに設置しますが、どっちに向けてもいいようになっているのでどっちにしなければいけない、ということはありません。
上に向けて積極的にケース内の空気を抜くようにセッティングする、というのはそれはそれでありですし、そこは作る人のセンスでってことでいいのではないかと思います。
書込番号:19621127
6点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
先日,本ケースで新規にPCを組みました。
スペックは以下の通りです。
◆PC構成
【CPU】 intel Core i5-6500
【M/B】 ASUS H170-Pro
【RAM】 CFD DDR4 PC4-17000 8GX2
【クーラー】リテール
【ドライブ】 PIOONER BDR-209M
【SSD】 Crucial M500 250G
【GPU】玄人志向 GTX-750TI
【CASE】本品
【電源】antec 650W
【OS】 Windows10 home 64bit
すべての設定がうまくいき,使用してました。ところが,USBメモリを使用し
取り外そうとしたところ電源が落ちてしましました。再度,電源スイッチを
押すと正常に起動しPCを使用することができました。
このような症状がでたかたがいれば教えていただけないでしょうか。
また,原因などがわかればと思います。
よろしくお願いします。
ちなみに,USBメモリは他のパソコンでも使用しており,電源が落ちるなどと
いった症状はでておりません。
0点

M/Bへの結線ミス・・・が なければ,
ケース側の不良かも〜
ショップに相談です。
書込番号:19611174
1点

>文鳥LOVEさん
>沼さんさん
返信ありがとうございます。
必ず落ちるということはありません。
ちなみに症状が起きる頻度は,使用はじめて
1週間ですが2回という感じです。
USBのコネクタ部分が固く,USBメモリを抜こうとすると
一気には抜きにくく,コネクタの先の部分で止まった時に
電源が落ちるようです。
書込番号:19611963
0点

電源がどのように落ちるのかを聞き忘れていました。
シャットダウンするのか、停電のようにいきなり切れるのかが気になります。
>一気には抜きにくく,コネクタの先の部分で止まった時に電源が落ちるようです。
私もこのケースを使っていますが、確かにコネクタがきついですね。
試しにUSBメモリをゆっくり抜いてみましたが、四個の端子全てで現象は発生しませんでした。
ケースを買い替えたのなら原因がケースにあるのかもしれませんが、新規組とのことですから、マザー、メモリー、電源装置などのパーツの不具合の可能性もあるでしょう。
1 マザーの最新BIOSはVer.0903です。
去年の12月にリリースされたBIOSなので2月購入なら最新になっているように思いますが、もし古いようなら更新してはどうでしょう。
2 電源ケーブルのコンセントを逆に差す、違うコンセントに差す。.
3 デバイスマネージャ−にエラーがないか確認する。
4 CMOSクリアをする。
まずはこの辺の対処をして様子をみるのが良いかもしれません。
書込番号:19612228
0点

>文鳥LOVEさん
電源は停電したようにいきなり落ちる現象です。
先ほどから数回ためしていますが,電源が落ちることはなくなりました。
しばらく様子を見てみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19612241
0点

内部ピンを使って増設するタイプの
拡張ブラケットがあれば問題の切り分けは出来ると思うけどね
あと接続箇所がどこかにもよるかな?
フロントでもUSB2.0側のコネクタで起きたのか、3.0側の方で起きたのか?だね
それともフロント全部で起きたのか?だね
個人的にはこのケースはつくりが
結構適当ではあるとは思う
レビューにも書いたけど、USB3.0用のコネクタの一つが死んでたし
レビューには書かなかったけど、内部のファンコンも一本がピンが中途半端に抜けてて
断線しかかってて、よく押し込んで繋げたしね
書込番号:19612625
3点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

Fractal Design Define R5 Black Pearl PCケース CS4987 FD-CA-DEF-R5-BK のレビュー
ケース各部の勘合や精度、鉄板の剛性、塗装の質、樹脂部品の成形精度などは・・・
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/288974/
↑厚い鉄板のようなので磁石はくっ付くでしょう。
書込番号:19580506
3点


吸音材が1mmくらいあるのかな・・・
少し強力なマグネットの方が良さそうです。
書込番号:19580554
1点

磁石は付くけれど、付けられる場所があるのか疑問です。
何処に付けるつもりでしょうか?
サイドパネルならネジ穴があるのでマグネット式である意味がないですし、穴のない部分に取り付けても空気が吸えないので風が流れません。
HDDベイは風通しを良くする為か、殆ど柱しかないです。
マザーボードを取り付ける面はケーブルを通す穴があって殆ど磁石の付く場所がないです。
もう一度内部構造を確認し、取り付けられる場所があるのか確認した方がいいでしょう。
書込番号:19581252
3点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

>前面: 2 - 120/140 mm ファン (1000 RPM の Fractal Design Dynamic GP14 ファン 1 台付属)
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define/define-r5-black
>Fractal Design Dynamic GP14
http://www.fractal-design.jp/home/product/casefans/dynamic-series/dynamic-gp-14
普通の25mm厚ファンのようです。
ただまぁ。穴だらけのケースに低圧ファン増やしたところで、どこまで換気に効果があるかは微妙ですが。
換気がうまくいっていないと感じるのなら、まず余計なファン取り付け場所を塞いでみましょう。
途中に穴の開いたストローでうまく吸えますか?と同じ原理です。
書込番号:19548273
1点

http://kakaku.com/item/K0000509708/
6台あるHDDに風を当てるために、このファンを前面に一つ増設しています。
選んだ理由は、フィンが白いので付属ファンとの統一感が出るのと価格が安かったからです。
書込番号:19549346
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





