Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1825
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2022年12月13日 15:19 |
![]() |
7 | 5 | 2021年9月20日 08:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年12月5日 15:55 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年11月24日 16:19 |
![]() |
6 | 4 | 2018年11月22日 08:54 |
![]() |
23 | 28 | 2018年5月27日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
SSDやパソコンケースの締結に使われるネジを紛失してしまいました
こちらの代替となるネジの入手方法をご存知な方いらっしゃいませんでしょうか?
メーカーだとこの手のパーツのセット販売で4000円弱かかるそうで、高く困ってます
書込番号:24381550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネジなんて規格品なんだから、デザインを気にしなけりゃ紛失したのと同じタイプのネジを持って、パーツを販売してるPCショップか、ホームセンターに行けば手に入るでしょ。
書込番号:24381782
1点

ネジは長さと直径とネジ山ピッチの3つが揃えば代用可能ですよ
ネジ頭が手で回せるやつがいいのか、ドライバーで締めるタイプでいいのかはご自身で決めてください
CLX三〇さんがおっしゃるように同じネジをホームセンターに持っていって探してくださいな
書込番号:24381906
0点


自作パソコンで使うネジ
https://btopc-minikan.com/neji-ni-tsuite.html
インチネジとミリネジがあるのでSSD用のネジとPCケース用のネジを別々に検索する必要があります
PCケースは市販のネジが合わなかったらケースメーカーから取り寄せる等になります
PCケース
ハンドルネジ インチタイプ
https://www.ainex.jp/products/pb-031a-bk/
SSD
M.2 SSD
https://www.ainex.jp/products/pb-044/
書込番号:25051622
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
3.5インチシャドウベイのHDDに電源ケーブルとSATAデータケーブルを接続する際のL字ケーブルは必要でしょうか?
以前買ったアンテックのケースだとL字ケーブルに変換しないとサイドパネルとの余裕が無さすぎてHDDのコネクタ受け部が破損しそうなことがあったので警戒しています。
その為、ケースのみならずL字コネクト変換ケーブルの出費もプラスとなってしまい、手間と余計な費用が掛かってしまったので苦労しました。
Define R5 FD-CA-DEF-Rについての質問です。よろしくお願いいたします。
0点

Lが要るか逆Lが要るかは、購入後にしっかり確認してからでもよいのでは?
取り敢えずは起動ディスクだけくらいは繋いで、組み立ておないながら確認と発注を。
書込番号:24351462
1点

https://www.onebizlife.com/fractaldesign-define-r5-10770
こういうレビューサイトがいくらでも見つかる
よーく見れば、L字じゃなくても大丈夫だってことがわかる。
書込番号:24351522
1点

https://zigsow.jp/item/301693/review/288974
「なお、裏配線では一般的に利用されるL字型SATAケーブルだが、R5の背面配線部は相当に余裕があるので、ストレートタイプのケーブルで配線可能。」
確かに、一般的なストレートケーブルで良さそうですが、実際にご使用の方々に更なる情報があればと思い、質問に至りました。
また、実際に購入し、問題に当たったアンテックのケースはこちらとなります
AntecのPCケース「P101 Silent」
https://watchmono.com/blog-entry-9433.html
「P101買ってきた。
3.5インチベイのHDDに手持ちのSATAケーブルは
どれもコネクタが干渉して使えない。
L型はフレームが当たり、ストレートは側板がしまらない。
コネクタ部が短いストレートタイプしか使えないみたい。
他は不満なし。」
アンテックだからと安心して購入したら、予想外のつまづきだったのでびっくりしました。
長く続いてる有名ブランドだからといって安心できないものなんだなと。
書込番号:24351571
0点

自作PC販売してたのでこう、こういったケーブルは買い置きしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B091PW9VNL/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08X7121Y5/
その場その場で対応できるので慌てることも、残念なこともありません。
書込番号:24351655
0点

私はL型に替えました。
スペースはある程度あるのでストレートでも可能ですが、若干負荷がかかります。
他に注意した点は、ケーブルの長さと差し込み口にロックピンが付いているかでした。
せっかく自作するならケーブルもスッキリさせたいですよね。
小さな黒の結束バンドを購入すると便利ですよ。
頑張ってください
書込番号:24352347
5点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
すみません今回、当製品を購入しましたがHDDダンパーが見つかりません。
ネジ等と一緒の箱に入ってますか?
別のところに収納されていますか?
書込番号:23088633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルによればネジなどと一緒のアクセサリーボックに入っているように書かれていますよ。
一般的にHDDダンパーだけ別に箱などを用意することは無いと思いますけど。
レビューを書いていたところでもそうなっていたようです。
ないようであれば購入店にまず連絡してみては?
参考
これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 6ページ目
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/6
書込番号:23088693
1点

やっぱりそうですよね
もう一度確認して無いようなら購入した所に聞いてみます。
有難うございます
書込番号:23088920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
本日、当ケースを購入しましたが、パワースイッチの配線が無く、HDD LEDが2つあります。
この配線は仕様でしょうか?それとも初期不良でしょうか?
書込番号:22276230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良だと思いますw
テスターがあれば判別来ますが。どちらかがPowerスイッチかと思いますので、一つずつPowerのピンに差して電源スイッチを押してみましょう。起動したらスイッチの方です。
返品交換の手間が面倒でなければの話ではありますが。
書込番号:22276253
3点

初期不良か?と問われれば、初期不良だけど。
コネクターの挿し間違いですね。 気になるなら購入店へ連絡を。基本在庫あれば交換してくれるでしょう。
とりあえず挿して、違ったらもう一方のコネクターと替えてやれば良いだけですが。
書込番号:22276258
1点

ご回答ありがとうございます。
片方、パワースイッチであることを確認しました。
これがデフォだったら、みんなどうやって判別してるのだろう・・・と疑問に思っていたので、助かりました。
返品はめんどくさいので、このまま使い続けようと思います。
書込番号:22276295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
H80i V2
http://kakaku.com/item/K0000868769/
をリアファン部分に設置を考えていますが、
リアファンのエアフローがどの程度変化するのかが気になります。
理想としては、リア部分に12cmファン、天井リア部分にH80i V2を設置ですが、干渉しないかとちょっと心配です。
干渉したら、薄型の12cmファンを置けばいいかなとおもっていますが、
簡易水冷を使用されている方、どんな感じでしょうか。
H110iなど280mmの簡易水冷はさすがにメンテナンスの際などちょっとしんどいでしょうか?
1点

水冷というのは、別に水で冷やしているわけではなく、水で熱を運んでいるだけであって。そのメリットは、CPUから離れたところに大型ラジエーターを設置できるという物です。
リアファンの位置に12cmx1サイズの水冷クーラー、もう大して意味がないと思います。
書込番号:22269567
2点

今現在が何のクーラーを使っててこの寒い時期で冷却のことを考慮し、簡易水冷化しようと思われてるのかが分かりません。
今の時期でも最新9700Kや9900Kを使用して熱対策を心配なら話は分かりますが。。
最近のPCケースでは天井部部分に簡易水冷ラジエーターを配置するとラジエーター+ファンの厚みで
マザーと干渉若しくは接近しすぎなことが多いです。
というかH80iでしょ? ラジエーターを挟んでファンがサンドイッチされてるので、かなり厚いです。
このPCケースでも厚み55mm迄と仕様に書かれてます。 そうなればH80iを上部配置は無理ですね。
あと240mmでも280mmでも取り扱いやメンテが面倒という事は無いです。
書込番号:22269613
0点

>えすでぃーわんさん
リアにラジエターを設置するって事は抜きファンですかね?
120mmのラジエターって、いうほど冷えない割に水漏れの不安は、240mmでも280mmでも等しく有るんですよね^^;
設置できる場所が有るなら、280mmが一番冷えると思います。
自分は280mmは使ったことが有りますが、大型空冷に対して2−3℃程度のアドバンテージは有りました。
120mmだとへたすれば空冷の冷えるクーラーの方が冷えますよ^^;その上、水漏れリスクを抱えるのですか?
まあ、自分は120mmのラジエターを付けた時の感想は言うほど冷えないでしたが。。。280mmは、結構冷えるね^^
ですかね?
今はハイエンド空冷を趣味で使ってますが^^;
書込番号:22269703
1点

私が使ってるH110i GTXならDefine R5取り付けは、
Define R5の付属裏面140mmファンとギリギリ干渉しないが、他社140mmファンだと干渉した記憶が。
(現在はH110i GTXをホース?チューブ?を裏面ファン側にして、裏面ファンをPCケース外に取りつけてるけど)
簡易水冷取り付けPCのメンテナンスって何をするでもないだろうから、
PCに追加パーツ取り付けなら、何処に付けるパーツや配線かで違って来るだろうから判断できない。
CPU交換ならラジエータ部分は外さなくても問題ないけどね。
さて、
H110i GTXの280mmクラスのラジエータをDefine R5に取りつけネジ位置より、
120mmクラスや240mmクラスのラジエータなら取り付けネジ位置が変わるだろうからね。
裏面ファンとの隙間が広く成ると思うけど・・・。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383
『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説(5ページ)』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/5
の写真の1つに天板カバーを外した写真がある。
書込番号:22270468
2点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
最近の大容量HDDは底面の取り付け穴が従来の製品と違っている物がありますが、このDefine R5 FD-CA-DEF-R5はそういったHDDの底面の取り付け穴に対応しているのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。
ツクモさんのホームページの画像が参考になるかと思いますのでURLを書いておきます。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/07/supportblog1607_01_HDD_Part1.html
よろしくお願いいたします。
1点

http://www.gdm.or.jp/review/2016/1121/183607/attachment/definec_83_1024x768
このタイプになっていれば対応しているはずですが、どうなんだろう?
自分の手持ちはR3とXL R2しかないのですが、どちらも旧タイプのマウンタで、幅広のネジ穴には対応していないマウンタです。
オプションででも別売してくれれば買うんだけどな…。
書込番号:21841668
0点

https://310satyo.blogspot.jp/2018/02/20180223.html
↑これで見ると最近の大容量HDD底面の穴位置に関しては対応してるようですよ。
書込番号:21841669
1点



あさとちんさんの載せられた記事は2014年、一方研究中さんの載せられた記事は2018年であり星屑とこんぺいとうさんが所持されていると云うR5とトレイは同等品と見て取れるので、2014〜2018年の間にマイナーチェンジがあったのでは?
書込番号:21841860
2点

私のは、2015年2月購入(チタニウム)ですが、最近の大容量HDDには対応していません。
Western Digital は、8TB以上でネジ穴が変更されているようです。
意図したものなのか偶然なのか分かりませんが、HDDトレイの底板が、ネジ穴の手前で切れているので、
ケース付属のゴムとネジで、一応止める事ができます。
この状態で、8TBは約2年、12TBは6ヶ月ほど運用していますが、問題は起きていません。
ところで、HDDのコネクタをマザーボードトレイ側(奥)にするのは、少数派なんでしょうか?
書込番号:21844142
3点

>HDDのコネクタをマザーボードトレイ側(奥)にするのは、少数派なんでしょうか?
多数派、というより たいていのケースはそうなってると思うけど。。。
トレイ手前=引き出す方向にコネクタ持ってくると 出し入れの際 HDD全部のケーブル外さないとダメですよね。
書込番号:21844656
0点

ググってみた限りだと研究中さんのあげた記事のとおり
ロットによってはトレイが変更されてるのね
と言うか、ググったら2015年の時点でも
対応Verのが出てたようだし
自分のも今見たら対応Verでした
自分の場合は2015年の8月に買いました
書込番号:21845111
2点

なるほど。。。
1つ前にも書きましてけど、この対応方法はイマイチじゃないですか
対応に要するコスト(プレス型費)を抑えるためこうしたんでしょう。
本来なら、トレイの奥側にコネクターが来るようにセットできるようにすべきです。
書込番号:21845153
0点

まあ、HDDトレイの2.5インチ用のネジ穴にしても
これ余裕ないしねえ
以前SSDをこちら側に取り付けた際に
コネクタにL字ケーブルで繋げたらギリギリっぽい感じだったし
マザボ背面の方のがSSDを取り付けるには適してるけど
あちらは、電源によっては要延長&変換ケーブルだしね
書込番号:21845171
0点

対応版のHDDトレイの形状を、よく見ていませんでした。
穴が追加されているだけだったのか…
研究中さん紹介のブログの人も、星屑とこんぺいとうさんの写真も、
HDDのコネクタが手前に来ているので、このやり方の人が多いのかと思ったら、
この向きにしか設置できないからだったんですね。
Define C の場合は、右サイドパネル側からHDDを入れる仕組みなので、これで問題ないと。
後継モデルの Define R6 は、HDDトレイを大きくしてちゃんと対応しているようですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261/9
書込番号:21845331
0点

なお手持ちに大容量のHDDがないので
ネジ穴から想定した形で、取り付けては見たけど
今までの方向でも取り付けは可能な模様
ちょっと浮いてますが、浮いた状態でも
背面内でケーブルを回す位の余裕はあります
一方で、このように違うネジ穴のHDDと
両隣同士にした場合、ケーブルの取り付けが困難なので
元々のネジ穴のHDDと
ネジ穴の違う大容量のHDDと混在する場合は
ケーブル配置を考えて距離を空けたり
同じネジ穴同士のHDDでまとめたりと
工夫して取り付けた方がよろしいと思います
書込番号:21845540
1点

もっとも、余裕があると言っても
SATAケーブルはL字ケーブル推奨だろうなあ
この浮きっぷりだと
書込番号:21845568
0点

スレ主さんからの情報ページでは、また違ったトレイが出ておりますが、これはどのケースのトレイなんでしょうね?
ロゴはフラクタルデザインの様ですが。
これだと取り付け位置がズレないようにも思えます。
試しにショップにマイナーチェンジの問い合わせしてみましたが、こんな回答でした。代理店大丈夫か?(^_^;
>いつもご利用頂き誠に有り難うございます。
>メーカー代理店より連絡が参りましたが、
>お問い合わせにあるような変更は行っていないとの回答でございました。
>何卒よろしくお願い致します。
>PC4U.co.jp
書込番号:21845755
0点

あ、違うかR4のは穴8個だし
こちらのは穴10個だしね
書込番号:21845827
0点

私もMASTER1さんと同じくお店に問い合わせしてみました。
すると
本件に関し取扱代理店に確認しましたところ、
マウンタの仕様変更は行われておらず、ネジ4点止めの
大容量HDDに対応したネジ穴は切られていない為、
前2本のネジ穴で固定するしかないとのことでした。
ご参考として頂けますと幸いです。
とのことでした。
大容量HDDに対応していたら買うつもりです。
皆様の返信内容を拝見すると対応してる物もあるらしい?という事がわかりました。
ですがもし買って対応してなかったら最悪です。
買うべきか買わざるべきか本当に悩んでいます。
書込番号:21846385
1点

HDDは板の上に乗っているので、2点止めでも問題はないと思いますけどね。
書込番号:21846466
0点

>noysharlanさん
>研究中さん紹介のブログの人も、星屑とこんぺいとうさんの写真も、
>HDDのコネクタが手前に来ているので、このやり方の人が多いのかと思ったら、
>この向きにしか設置できないからだったんですね。
違うと思いますよ。
お二人が逆。
取説の図でもわかりますが、底部分のかけているほう(左右の壁だけがあるほう)がHDDのコネクターがないほうです。
noysharlanさんの付けかたが普通。(正解?)
穴の位置はどっち向きでも付けられるけど、HDDが飛び出し(はみ出し)てきちんとトレイが定位置に収まらないかと。
書込番号:21846505
1点

補足
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_90_800x600
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_86_800x600
下記みたいに配置したときは、逆付けのほうが良いですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_80_1024x768
書込番号:21847172
1点

そこまで悩まれるのでしたら、R6を買われた方が確実なのではありませんか。
書込番号:21847494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cymere2000さん
R6は5インチベイがペライらしいじゃないですか。
私の場合5インチベイが必須なのでちょっと困るのです。
それにHDDの固定方法はR5のほうがいいらしいですしね。
R5が対応していてくれていたら最高なのですが…。
書込番号:21847927
1点

なるほど、そうなると確実を期すにはもう店舗に相談する他無いのではないでしょうか。
それこそ、ツクモであればacfさん自身が載せたURLを元に、これこれこうでと協力を求めれば確認してもらえそうな気がします。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694191098/202510000000000
値段も\11,858円と価格.comの最安値とそう大きな差はないようですし。
書込番号:21848652
1点

自分が対応版のケースを買った店もツクモだしねえ
なんでcymere2000さんの言うとおり
店に問い合わせるのも手かもね
または手間と交通費がかかるけど
ケースを展示してある店(必然的に都市部になりますが)に行って
ケースを直接確認するかだね
書込番号:21848807
0点

私のも対応済みでした。
ただ上のほうで指摘されているようにかなり出っ張る気がします。
ST12000VN0007と2018年1月購入のR5トレイ。
アスク系列の通販サイトで購入しました。
よほど運が悪くなければ対応済みのが送られてくると思いますが
クチコミ主は代理店の回答に惑わされている感じなんですかね?
書込番号:21851002
2点

対応している製品が届いた方はいいですね。
私は運が悪いから非対応品が届きそうです。
もう何をしていいかわからなくなりました。
どうしよう・・・。
書込番号:21853603
1点

>acfさん
外資のAmazonなら、事前に確認だけお願いして購入し、もし違うものが届いても返品可だと思います。
値段は他と同じで最安レベルだと思います。
書込番号:21853670
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





