Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1825
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2018年2月18日 17:49 |
![]() |
3 | 10 | 2018年1月25日 02:10 |
![]() |
20 | 20 | 2022年9月30日 09:01 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月7日 06:39 |
![]() |
8 | 4 | 2017年5月29日 21:54 |
![]() |
9 | 14 | 2017年5月7日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
PCケース内のファンについて質問です。
天板に280mmの簡易水冷ラジエーターを搭載しているので、R5標準搭載の140mmファンが搭載できないため外して前のPCケースにつけていた120mmのファンをつけたのですが、古いのか、とてもうるさいので、取り外そうと思うのですが、PCケースの後ろのファンは外しても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:21605276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸気か排気かわかりませんが天板のラジエーターの方から空気が出入りしているので背面のファンを外してもPCが壊れる事はないでしょう。
今のそのファンを低回転のものに変更すれば静かになるでしょうけど。
書込番号:21605296
0点

排気なのかは分かりませんが、ファンは内側向きに取り付けています。
書込番号:21605327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それならば背面のファンのケーブルを抜いてしまうだけでも良いかと思います。
前面のファンからも吸気され、背面ファンなしでも背面のメッシュの方から空気が自動的に抜けるでしょう。
書込番号:21605372
0点

ファンの風の向きはファンの側面に矢印で刻印されていますよ。
書込番号:21605540
0点

背面のファンのケーブルを抜いてしまうということはファン自体は取り付けたままで、ファンに繋いでたケーブルを抜くということでしょうか?
書込番号:21605647
0点

そうですね。
ファン自体は取り付けたままで、ファンに繋いでたケーブルを抜くだけでも良いかと思います。
書込番号:21605971
0点

風通しが良くなるので外した方がより効果的だとは思います。
ただ吸気にも排気にも使わない部分は塞いだ方が効率良く空気は流れます。
書込番号:21610338
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
5インチ→3.5インチ以外の方法で3.5シャドウベイを増やしたいのですが
純正HDDケージのオプション販売が無いので、他社製で適合するパーツを探しています。
どのような製品が考えられますか?
0点

この製品はもともと8台搭載できるようになっているはずですが、まだ必要なのですか?
あと、他に空間も空いていないので、5インチベイに組み込むくらいしかやはりないと思うのですが。
書込番号:21537922
0点

他社もしくは汎用製品でそのようなものは無いと思いますし、すでに8段の3.5インチベイがあって
5インチ→3.5インチ以外の方法では設置するスペースも無いと思いますけど。
ひょっとして、3.5インチベイは標準では下の3段だけで、上の5段はオプションとかってことですかね?
であれば、メーカーに問い合わせした方がいいと思いますね。
書込番号:21537972
0点

>sakki-noさん
>EPO_SPRIGGANさん
お二方とも回答感謝します。
ケージの増設については
http://support.fractal-design.com/support/solutions/articles/190191-will-i-be-able-to-fit-an-extra-hdd-cage-in-my-case-
R5もこのように純正パーツで増設できる設計です。
純正ケージのみ入手できる方法があれば最善なのですが、見つからないので代替を探しています。
>この製品はもともと8台搭載できるようになっているはずですが、まだ必要なのですか?
仰られる通り、8ベイでは足りないので追加方法を検討しています。
書込番号:21538117
2点

ほ〜、横にもう一組入るんですね。
うーん、メーカーから入手できないんですかね?
ついこの前Fractalのケースをハードオフで引き取ってもらいましたが、恐らくそれと同じケージが
付いてました(笑)
中古で安いFractalのケースを探してみるとか?
書込番号:21538142
0点

こちらを参考に、猫猫にゃーごさんの紹介されている製品などがケース内部の横幅似合えば使用可能かと思いますが、固定できない、振動の問題などがあるかと思います。
マザーボードの寸法によっては接触する危険もあるので自己責任にはなりますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017687/SortID=21461259/#tab
書込番号:21538147
0点

問い合わせて入手不能だと確定したのですね?
私なら別のケースに変えますね。
書込番号:21538334
0点

3.5インチベイが何個欲しいのですか?
書込番号:21538725
1点

皆様ありがとうございます。
>sakki-noさん
別製品で同一部品を使っている可能性は盲点でした。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
(5インチを別として)3.5で10ベイの確保が目標です。
近くのショップでは吊り下げ式金具の汎用品しか扱いが無く、R5では取り付けは難しそうでした。
リンク先の商品も参照しましたが、固定方法までは分からないものが多くあまり芳しくないです。
書込番号:21539104
0点

>(5インチを別として)3.5で10ベイの確保が目標です。
現在 Define R5 を使用していて、それに3.5インチベイを追加したいということですね。
未購入なら、別のケースにすることができますが。
>リンク先の商品も参照しましたが、固定方法までは分からないものが多くあまり芳しくないです。
他社オプションと汎用品ですので、Define R5にポン付けはできないですね。
純正オプションの取り付け位置に合わせて、ステーを作るとかDIYスキルが必要です。
純正オプションがDefine R5の標準装備品と同じなら、もう一台Define R5を購入して、
必要なケージだけ外して、残りをオークションで売れば、最低限の出費で済みますね。
#幾らで売れるかは分かりませんが。
書込番号:21539385
0点

>他社製で適合するパーツ
他社製の汎用部品がピッタリ合うって可能性は、残念ながら無いと思った方が良いかと。
ただし、サイズ的にケース内に収まれば良くて、HDDケージの固定方法は自分で考えるってことなら他社製HDDケージも使えなくはないかも?
https://www.amazon.co.jp/Cooler-3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-MasterCase%E7%94%A8-Bracket-MCA-0005-K3HD0/dp/B01535UJJ8
例えば、上記のCooler Master製HDDケージならコンパクトだからスペース的には収まるはずだし、値段も2500円程度と安価なので試してみても良いかも。
後は、このケースのメーカーの国内代理店であるアスクに問い合わせて、メーカーから純正品を取り寄せられないか聞いてみるって方法もありますね。
別メーカーですが、以前ケースの前面に付いている鍵付きの前扉を壊してしまい、代理店経由でお願いして交換用の部品を取り寄せたことがあります。
ケースが販売終了になっていると難しいかもしれませんが、まだ販売中のケースですので、多少時間がかかるのと金額が高めになる可能性があることさえ目をつぶれば、純正品の入手も不可能じゃないと思いますよ。
書込番号:21539514
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
フロントとトップに付属ファンを取り付け、
前面パネルにあるファンコントローラーを使ってみたのですが、
目視では回転数に変化があるように見えません。
これは元々の仕様でしょうか?
それとも取り付け方が間違っているのでしょうか?
1点

目視ではわかりにくいと思います。
せめて音で判断するくらいでしょうか。
自分のは他社PCケースですが3段階で速度変えれます。
周囲静かな時に音を聞きながら今がMaxなのかどうか順に変えてますね。
HWMonitorなどで回転数見れないのが残念なところです。
書込番号:21515054
3点

私もDefine Miniを使っていますが確か3段階に切り変えが出来たと思います。
確かに目視ではわかりにくいかもしれませんので音で変わるかかですね。
R5も多分同じような物だとは思います。
只電圧で回転数を変えるのでその部分が壊れていると変わらないかもしれませんが?
書込番号:21515120
1点

>Toshi1967さん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
回転数の変化は目では確認できませんが、
最大にすると音の変化は少しあるように感じます。
本当に極僅かな変化ですが・・・
もっとしっかり制御したい場合はファンを変更した方がいいんですかね
書込番号:21515209
1点

>もっとしっかり制御したい場合はファンを変更した方がいいんですかね
どのくらいの回転数で仔魚したいのかは分かりませんが、
細かく回転数を制御したいのであれば、マザーボード側で制御するか別途ファンコントローラーを設置した方が良いかと思います。
ファンコントローラーだとボリューム式の手動調整で細かく回転数が制御できます。
回転数の幅を広くしたいのであればファンの交換が必要です。
最小から最大までの回転数の幅が広い製品を使用した方が良いでしょう。
ただし、どちらもファンからの配線がどうなっているかによってできるできないがあります。
書込番号:21515263
3点

ボタンを押すたびに「最大」→「最小」→「中速」→「最大」→「最小」と順に変わるのでパターンを覚えるしかないですね。
逆のパターンは無いと思います。
あと各回転数はまったくわかりませんからメーカー仕様やマニュアルに800〜1500rpmとか
50%〜100%などと書かれたものが無ければもうお任せ仕様ですね。
書込番号:21515360
2点

これ3段階の切替のスライドスイッチ式では無いのかな?
私のはスライドスイッチでしたがR5では無いけど。
>もっとしっかり制御したい場合はファンを変更した方がいいんですかね
ファンの回転の大きい物すれば少しは違うと思います。
回転幅を大きくしたいならファンコン又はマザーですかね。
ケースのファンコンは規定の比率でしか動きませんから。
書込番号:21515406
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
前のPCで使っていたファンは
目視でも分かるくらい回転数が落ちた記憶があったので
こちらのケースファンの仕様なのですかね。
追加購入も検討したいと思います。
書込番号:21515408
0点

>Toshi1967さん
3段階のスライドスイッチ式です。
最初と最大の違いがほぼないので、
気になり質問させてもらいました。
仕様ならマザーで制御することも検討してみます。
書込番号:21515414
0点

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383
『 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』の2ページ目と6ページ目に
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/2
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/6
『 SATA電源コネクタ 』が写った写真があるか。
3本のケーブルがDefine R5のファン制御スライドボタン?の処まで伸びているのかな?
(1本はGNDは確実なのだろうけどね、+12Vが1本はあるんだろうけど、3本目は何Vだろうね?。)
でDefine R5のファン制御のボタン?スライドスイッチ?は強中弱の3つの位置の感じだったか?
まっ、電源直結で一方のファンを繋いで、もう一方のファンはDefine R5のファン制御に繋げば
回転数の違いが判断できるのかな?
私は、最大回転する様に1つは繋いでるけど、
もう一方はマザーボードのファンコントローラに繋げてるかな・・・記憶が薄らいで・・・。
(付属の裏面ファンを外して別のファンを裏面に付けて、付属の裏面ファンは前面の空部分に付けたのだけどね。)
で、付属ファンは微妙に厚みが薄い様で、他のファンを付けると付属ファン固定ネジが短い気がする。
で付属ファンって1000rpmだとか記載がある様だから、回転数は中速?、
私は1000rpmは低い回転と思う、2000rpmは欲しいのだけど・・・。
書込番号:21515540
2点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
Define R5を実際に使われているんでしょうか?
ファンコンの最小と最大で明確な違いは分かるのでしょうか?
書込番号:21515659
1点

>ファンコンの最小と最大で明確な違いは分かるのでしょうか?
全く判らなかったです。
他のファンの方が回転数が高く唸ってるので。(笑)
簡易水冷CPUクーラのラジエータのファンが最大回転設定で2300rpm前後で回転してい、
Define R5付属ファンは、さっき前面扉を開いてフィルタも外してファンの回転が見える状態で、
Define R5のファン制御スライドスイッチを弄ったけど回転数の変化は判断つかなかった。
今、もう一度指を当てて確認してみたら、弱の方は若干回転が弱い感じがしないでもない微妙な感覚ですね。
書込番号:21515758
1点

>星屑とこんぺいとうさん
やはり回転数の変化は目視では分かりにくい程度なんですかね。
私の場合はほんの僅かに音が違うかな?程度です。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:21515838
0点

うちは前面ファンに付属ファンを使って
ケースからファンコン制御してるけど
音でわかるかな
弱と強では明らかに音が違う感じ
間違いなく回転数は違うとは思いますよ
書込番号:21522261
1点

>忘れっぽい石さん
ありがとうございます。
私の場合も音だと回転数の変化がなんとなく分かります。
正常に機能していると思って良さそうですね。
書込番号:21522623
0点


>あずたろうさん
今後どうしても気になる場合は購入するかもしれません 笑
目視で回転数の変化って分かりにくいものなんですね
ありがとうございます。
書込番号:21522785
1点

ASUS Z170 PRO GAMINGのファン制御で回転数制御が出来ている様ですね。
最大880rpm前後で回転している様です。
(ASUS AI Suite 3のDual Intelligent Processors 5のファン回転数表示に。)
40%程度は450rpm前後か、サイレントで0%ではファンも回転停止だね。
マザーボードのASUS Fan Xpert 3で3ポイント?の回転%?の設定を折れ線グラフ的に設定可能だから、
お使いのマザーボードのファンコントローラでPCケース付属ファンも回転制御可能なのでは?
書込番号:21523268
0点

>星屑とこんぺいとうさん
詳しい情報ありがとうございます。
私のマザーはMSIなので、同じようにできるかちょっと調べてみます。
書込番号:21523294
0点

すみません、今更で申し訳ありませんが私も違いが判りません。
スイッチの設定は、左弱→右強でしょうか?
それとも逆(左強←右弱)でしょうか?
一般的には、上のような気がしますが・・・
書込番号:23409371
0点

>きょへさん
もう必要ないかもしれませんが、スイッチの設定は、左弱→右強です。
付属のファンコンは力業で電圧変えてるだけなので
ファンによってはスイッチ切り替えると動かないものがあります。
昔電圧計ったのでよく覚えてませんが確か5v、7.5v、12vだった気がします。
付属のファンコンはおまけのような物なので別途ファンコン用意することをお勧めします。
書込番号:24945311
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
3.5インチHDDを留めるネジを紛失しました。
一番よく使うので別にしておこうというのが間違いでした。
代理店のアスクに尋ねたところ、アクセサリーキットを購入して下さいということで、
その値段が送料手数料込みで3700円ちょいでした。
本体の3分の1の値段なので、正直買うか躊躇しています。
専用ネジという最も重要なものを紛失してしまった私が悪いのですが、
なにか代用が効くものはありませんでしょうか…。
それかDefine R5はとても気に入っているので、
もう中古の安いやつを買ってしまおうかと思っています。
できれば代用が効くのがあればいいのですが、専用ネジということもあり難しいでしょうか。
よかったらアドバイスお願い致します。
0点

少し長めの#6-32ネジで大丈夫だとは思いますが、具体的にどの程度にすればいいかが今一つはっきりしません。
多分6〜8mmくらいあれば足りるとは思いますが、短くても締められない、長くても固定されないと問題があります。
他のHDDを固定している元のネジがあるなら、頭の部分を除いた長さを測って、その長さで注文すればいいでしょう。
書込番号:21252361
0点

HDDの専用トレイに、裏から留めるネジの事ですか?(写真1)
それなら、アイネックスが販売している「PB-030 六角インチネジ ロングタイプ」が代用できると思います。
http://www.ainex.jp/products/pb-030/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQ9NK/?m=APRO7GRQSZYLY
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925904969/209910000000000
Define R5 付属のネジを測った所、ネジ部の長さは約8mm、ネジ頭の外径も約8mmです。
ネジピッチは、HDD固定用ですから、UNC #.6 のユニファイ並目インチネジです。
普通のI/Oブラケット固定ネジは、ネジ部の長さが6mmですが、このロングタイプは8mmあるのでHDDまで届きます。
写真2は、PB-030 ではなく、持っているネジの中から見つけたネジ部の長さ8mmのI/Oブラケット固定ネジです。
試しに使ってみましたが、問題ありませんでした。(写真3)
ただ、締めすぎには注意が必要です。Define R5 付属のネジは先端3mmほどしかネジが切ってないので、
途中で止まりますが、根元までネジが切ってある物は、どんどん締めて行くと、防振ゴムがつぶれてしまいます。
また、PB-030 のネジ頭の正確な外径が不明ですが、私が持っていたネジは外径7mmほどで若干小さかったので
外径10mmの平ワッシャーをかませて見ました。
ただ、Define R5 はHDDを縦置きするわけでもなく、そんなに締める必要もないので、無くても問題ないと思います。
書込番号:21252507
2点

>uPD70116さん
>noysharlanさん
ありがとうございます。
noysharlanさんに至っては、わざわざテストまでしてくださり、また写真まであげてくださり誠にありがとうございます。
うちのネジ入れをみてみたら、1個だけ8mmのものがあり、これならいけそうだなとおもっていたのですが、
実際に試していただいて、OKのようなので早速注文しました。
ネジの締めすぎには注意します。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:21252554
0点

https://www.amazon.co.jp/uxcell-SYNCTEA033959-ハードドライブネジ-ノートパソコン-対振動構造設計-フラット-ヘッド-ボルト-HDD-50個入り/dp/B0159MSHPS
こちらも問題なく使用できます。
書込番号:21253243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肩がこるさん
こちらは専用ネジと酷似してますね。お気に入りにいれておきます。
ありがとうございます。
書込番号:21254862
1点

わかりずらくてすいません。
間違えました。
www.amazon.co.jp/dp/B0159MSHPS
こっちです。
書込番号:21257649
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

電源が入っている状態で点滅するならアクセスランプではないでしょうか?
LEDのケーブルを抜けば消えます。
そうでなければ一般的に消す方法はないです。
書込番号:20927419
2点

HDDアクセスランプのユーザー側の任意タイミングでの消灯はできません。
マザボからケーブル引っこ抜けば消えます。常時消灯になりますが。
(自作でしょうから、どのケーブルかは分かりよね?)
ただ、HDDアクセスランプの存在意義は重要です。
起動から何十分も点滅し続けている場合など、物理的異常や、ウィルスの存在などを知るヒントとなります。
(Windows自動アップデート中のを除く)
たとえばPCのデータを知らすの内に盗み出しネットへ放出するウイルスなどは、頻繁にHDDにアクセスを繰り返します。
そういった危険をアクセスランプにより視覚的に感知することも可能なのです。
HDDに異常が発生したときにもアクセスランプの存在が(点滅状況で)判断材料になります。
眩しいというのであれば、ランプの上に小さな白い紙を適切な大きさに切って、両面テープで貼るといいです。
光の強さが和らぎます。
折角便利なお知らせ機能であるアクセスランプを完全に消してしまうことはお勧めできません。
書込番号:20927511
2点

少なくともケースの機能で消す方法はありませんが、マザーボードがASRock製でGood Nigh LED機能があれば消すことは可能です。
それ以外ならケーブルを接続しない以外の方法はありません。
と言うことで、一般的にはないという書き方になっています。
書込番号:20927644
2点

了解しました!
BIOSを見てみてなければテープかシール張ることにします。
ありがとうございます
書込番号:20927733
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
評価が結構良かったので、購入しましたが、天板3枚のうろこ状カバーはどうやって外すんですか?マニュアル(ほとんど英語)見ても良くわかりません。何ですかPH2って?(マイナスドライバー?、付属品にもないですよね?)を使え、と書かれていますが、固定用の爪を折ってしまうのが、みえみえなんですが。特に前面側は、さっぱり????????です。
失敗しました。次回は日本語マニュアル完備の製品を確認してから購入します。
これはもうオークションで売り払おうかな?
ところで、MODUVENTって英語でしょうか?私の電子辞書には載っていません。ひょっとしてスェーデン語??
0点



PH2…ドイツではプラスねじを”PH”と表し、それのサイズ2番ということ。
MODUVENT…全部大文字で書くからワケが分からなくなる。
”ModuVent”は”Modulation Ventilator”の略で、開閉式排気口ということになる。
書込番号:20868396
3点

>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
情報頂き有り難うございます。
沼さんさんのyou tube の前半のほうで、何となく分ったつもりでいました。ドライバーで無理やり押し込んだら危なそー、ですね。指の腹を使い、中央部から外側に押しつつ、外せばいいんだ。と思いましたが、私の場合はきつい!やめておこっと。
Hippo-cratesさんは物知りですね、現物には全部大文字で書いてあったからです。
ドイツ語なんですか。しかしマニュアル上で今更英語ならまだしも、ドイツ語で工具の企画説明されても分からない、と思うんですが?
しかしこの製品、水冷でラジエータ冷却用にしても、空冷でファンによる吸気にしても、防塵フィルターがないし、ほこりは入りまくりですね。排気用ならまだ納得できますが?また上面にスペース空きますね?外人はあまり気にしないのかな?
Hippo-cratesさんはひょっとして、ドイツ人?
書込番号:20868507
3点

天板の3枚の蓋は斜めに重なる部分があるので、
外す順番が存在する事になる。
1番目に外す天板の蓋が外せれば2番目や3番目も順番が簡単に判るはず。
さて、私はどの順番に蓋が天板に付いていたか忘れました。
真ん中側か裏面側かどちらかを先に外すのでしょう。
兎にも角にも四つの角が丸くなった1枚が最初に外す天板の蓋ですね。
指の腹で横に押してそのまま押し上げって感じだったと思う。
壊さない力で外せるハズなのですがね。
書込番号:20868771
0点

>星屑とこんぺいとうさん
外す順番がありますか?でも忘れるくらいなら、ほとんど外さないで、使用されてるんでしょうね?
【】四つの角が丸くなった1枚が最初に外す天板の蓋ですね。--だとしたら、一番背面側ですね。
これを機会に、このモデルの扱いを、you tube で色々見ましたが、何故か私にとっては肝心な3枚ふたの外し方にふれてない動画が多いのは何故?(爪を折ってしまう方が多いから?)
ある人の外し方は豪快、ケース内部からボカーンと拳で突き上げるとか、この場合はメリメリとはっきり音がします。あれきっと爪が折れまくってますね。
頻繁に着脱する人はどうされてるんでしょうか?いちいち気を使いながら、爪を折らないようにやさしく取り外ししているんでしょうか?
非常に面倒、上部の防塵フィルターがないのと、ふた(MODUVENTってややこやしい名称はやめました)の扱いの困難さから判断して、上部3枚ふたは外さず使う事に決めました。(幸い、そんなにHOTな所に住んでないもんで)。
せっかくのfractal design デビューでしたが、近いうち手放そーっと。
他に良いケースありますか?価格comに頼らず、自分で探すのが良い、と学習しました。
書込番号:20869266
0点

私は、CorsairのH110i GTXを使っているので、
280mmサイズクラスのラジエータを天板に搭載しているので、
天板の3つの蓋は外しています。
さて、Define R5の天板の蓋の爪って、今更ながらよくよく見ると、
指の腹で押す爪の部分は2つで、斜めに成った処を、
残りの2つの爪は鉤爪状に成って居るので
斜め上?にスライドさせて外す事に成るのですね。
書込番号:20869472
0点

>星屑とこんぺいとうさん、並びに皆様でご協力いただき、誠に有り難うございます。
星屑とこんぺいとうさん、すごい冷却システムマシンですね。
ところで、まず【天板の蓋の爪の様子1】は写真の右側がPCのフロント側で、一番左(MODUVENT)の刻印が真ん中にあるのが、PCのリア側で、写真上側がふたとして上面に被せると、PC前面から向かって、左側になりますよね。←間違いないですか?
さて、「Define R5の天板の蓋の爪って、今更ながらよくよく見ると、指の腹で押す爪の部分は2つで、斜めに成った処を、残りの2つの爪は鉤爪状に成って居る」という事は、写真ではっきりとは分からないのですが、ふた1枚につき爪が4個ありますが、PCフロント部側の爪2個は(鉤爪状に成って、斜め上にスライドさせて外す式)、背面側の爪2個は(指の腹で押す爪式)という事で良いのでしょうか?
【天板の蓋の爪の様子2】、【天板の蓋の爪の様子3】との整合が取れず、確認したいと思います。
申し訳ございませんが、お教え御願い申し上げます。お手数おかけいたします。
書込番号:20869587
0点

天板の蓋の爪の様子1の添付写真を拡大で見てもらうと爪の向きが判断できると思いますが。
写真を撮る時に向きは・・・PCケースに取り付けられた時の状態を反映してません。
天板の蓋の爪の様子2 と 天板の蓋の爪の様子3 は爪の形状が2種類ある事を示したくて、
爪の種類を揃えた写真なのです。
3枚写真を追加しておきます。
1枚目は3枚の蓋を天板に置いてみた写真ですが後側の蓋と中央の蓋をラジエータのネジがあるから置いただけになっている。
([20869472]の天板の蓋の爪の様子1の4つの角が丸く成って居る蓋の2種類の爪が反対向けですね
2枚目の写真は鉤爪部分を挿し込んでいる状態なので、PCケース内部から指で2つの爪を押して外した状態と同等のハズ。
3枚目の写真は2つの鉤爪部分をPCケースに接したまま蓋を斜めにした状態。
ここまで斜めにしなくても外せるハズですが
『エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383』のWebに、
『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説』の
5ページ『トップ排気ファンと「ModuVent™」』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/5
に『PCケース内部からトップパネルを眺めると、高密度吸音素材により密閉されている事が分かる』の写真
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_27_1024x768
に天板の内側から見た爪の部分がハッキリ見える様です。
5.25インチドライブベイユニットに隠れた部分の爪は見えないけど。(フレームに隠れた爪も見えないか)
書込番号:20869864
1点

>星屑とこんぺいとうさん
御丁寧に、工夫して分かりやすくしていただき、本当に有り難うございます。感謝、感謝です。
やっとフルに分かりました。
自分の場合、指の腹での外し方の要領が得ず、苦労してますが、慣れの問題だと思うので、すぐ大丈夫になると思います。
すっきりしました。本当に皆様(ヒポクラテスさん、沼さんさん)にも、ご協力頂き感謝申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:20870012
0点

解決しているかもしれませんがDeepSilence、DarkBaseというケースはトップファン排気する通気口の上に天板があってホコリが侵入しにくい構造をしていますよ。DeepSilenceは手動ですがさらに天板解放も可能。
Nanoxia(天板がつくのは1と6、4はDefineと同じく穴が空いているだけ)
http://xenon-jp.com/index.php?sub=pccase
Be quiet!
http://www.dirac.co.jp/category/products/bequiet/
書込番号:20870297
0点

>針の先さん
ご連絡有り難うございます。
DeepSilence、DarkBaseというケース(1と6)はトップファン排気する通気口の上に天板があってホコリが侵入しにくい構造。との事。
1のE-ATXまでは知識がありましたが、6はXL-ATXまで使用可、とは、知りませんでした。
4はDefineと同じく穴が空いているだけ、という事ですが、ふたもないという事ですか?多分カバーの工夫はないという事でしょうね?
ちょっと私には完全にオーバースペックの感じです。5インチベイが3個もあっても、あまり必要性を感じないですね。
また、通気口の上の天板とFRONT IOは手動でポップアップする感じなんですかね。
いずれにしても、天板カバーはありますが、吸気使用時に必要と思われる防塵フィルターは付いてないようなので、あんまりって感じです。結局このレベルのケースは水冷が常識になってるという事なのかな?
しかし、スゥェーデン開発にしても、ドイツ開発にしても、基本的には同じような感じですね。
今のdefineを上面の使用無しでしばらく使おうと思います。
どうも、情報、有り難うございました。
書込番号:20873610
0点

DeepSilence4はカバーの工夫がないということですね。このケースはそこが特長なので4を選ぶなら別のケースでも…という気がします、それこそFractal Designとか。
そしてどのケースも基本、トップは排気を想定しているようですし吸気で使用するならトップだろうがフロントだろうがフィルターを挟まないとホコリはグイグイ吸い込んでわけで。もし今後トップも吸気で使用するおつもりがあるなら、ついでにフィルターも紹介しておきます。海外通販になりますが目の細かい専用フィルターを作っていることで有名な会社です。価格がネックですがその気があれば利用してみると良いかもしれません。
DEMCIfilter
R5フルセット
http://www.demcifilter.com/p0561/Fractal-Design-R5-Dust-Filter-Kit.aspx
トップのみ
http://www.demcifilter.com/p0568/Fractal-Design-R5-2-Vent-Top-Dust-Filter.aspx
書込番号:20874066
1点

>針の先さん
これは、これは、海外では売っているんですね。
日本では扱っている代理店はなさそうなので、ちょっと敷居が高いですね。
フルセットは不要ですけど、マグネティックタイプらしいし、上部の2-Vent Top Dust Filter なら売れるかもしれませんね。
まさか、個人で購入、輸入したら、輸送費もかかるし、支払いも面倒くさそうだし。
情報有り難うございます。
書込番号:20874525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





