Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥17,254〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1826
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2016年5月9日 14:43 |
![]() |
2 | 5 | 2016年3月4日 21:14 |
![]() |
1 | 4 | 2015年12月11日 22:04 |
![]() |
1 | 1 | 2015年9月28日 14:26 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月28日 01:27 |
![]() |
17 | 8 | 2018年12月23日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

天井ファンを「排気」側で付ければ多少は緩和されます。
書込番号:19656583
0点

排気ファン用だから使用中は埃の侵入は心配しなくていいです。
停止状態に降りそそぐ埃よりも、吸気で内部に溜まる埃の量のほうが多いかも。
停止中にファンに降り注ぐ埃の量なんて極少量で、回転が始まれば遠心力とファンの風で吹き飛んでしまいますね。
結論は、気にしなくていいです。
それでも気になるなら未使用時はカバーでも掛けときましょう。
天板に14p排気ファン2個を装備したP193のオーナーより・・・(笑)
書込番号:19656792
0点

そうか、排気ファンは未装着?
オプションなのかな?
排気ファンを取り付けられるといいです。
(当方は800rpm.の低速型を装着)
書込番号:19656818
1点

自分は上面に140mmの排気FANを2基付けてますが、PC未使用時には取り外しがし易いように
天板の止め部を削って平らにし天板を被せています。
排気FAN等を付けておられないのでしたら、天板を装着しておけば舞い降りてくる埃の侵入は防げます。
FANが無い状態で天板を開けててもさほど効果はありませんので。
書込番号:19858040
2点

そもそも外す必要がありますか?
外したところで廃熱が良くなるということはないと思います。
書込番号:19860266
2点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ケース購入に際して、当ケースをご使用者様ならびに詳しい方にご教授頂きたく、質問をさせて頂きます。
まず、Define R5のフロント部又はトップ部において水冷キットのラジエター部を設置したいのでが、
固定条件として、5インチベイ部にはBru-rayドライブを搭載し、3.5インチベイにはHDDを1〜2台搭載したいと思います。
そこで質問なのですが、
@水冷キットをトップに設置する場合、ケース後部のリヤファンは120mm or 140mmを同時に設置可能でしょうか?
A水冷キットをフロント設置する場合、3.5インチベイを後部にスライドして(電源ユニットとすぐ隣り合わせの状態で)設置可能でしょうか。
メーカー説明書では、トップ及びフロントも設置可能とは記載されているのですが、5インチベイのドライブとの干渉を心配しております。
当然5インチベイや3.5インチベイを取り払って設置することは可能だと理解しております。それを踏まえて皆様ご有識者のご回答をお待ちしております。宜しくお願い申し上げます。
当方固定パーツ
5インチベイ→bru-rayドライブ
3.5インチベイ→HDD2台
電源部→Corsair RM750x
MB→ASUS Z170-A
水冷キット→Corsair H110iGTX
0点

ラジエーターにリアファンとドライブはこの様な感じで...
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/8
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/7
240mmラジエーターなら干渉はないでしょうが、280mmラジエーターなら上部にドライブがあると干渉します。
それでも奥行きのあるドライブだと240mmでも干渉しそうです。
下でもファンとラジエーターで55mmを越えると駄目みたいですが...
HDDベイの方はこちらに
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/4
此処のレビュー以外にもレビューはあるので検索して探した方がいいです。
書込番号:19595822
1点

こんな辺りも参考にされてください。
https://www.youtube.com/watch?v=NUIOX8R0MIk
https://www.youtube.com/watch?v=S06LDs7G4l8
書込番号:19595835
0点


>uPD70116さん
>あずたろうさん
ご教授ありがとうございました。
多少困難は有りそうですが、何とか行けそうな気がしてきました。
書込番号:19600856
0点

ACRさんは、もうH110i GTXを搭載されたでしょうか。
さて、今日私はパソコンショップでH110i GTXを発見したので早速に購入してきました。
先ずは、ラジエータを取り付けてファン1個を取り付けた写真を4枚添付しておきます。
裏面ファンを1度外してからH110i GTXのファンを取り付けしました。(写真1と写真2)
裏面ファンは一番下にメイいっぱい下げました、ギリギリですね。
H110i GTXのラジエータは流石にデカイですね、光学ドライブを2段目に下げて、(写真3)
まっ、まだH110i GTX取り付け途中なので。
それはそうと、Define R5の天板の3枚のカバーは3枚とも外した方が良さそうですね。
光学ドライブの上の位置に来る天板のカバーは26×140×312mm大きさのラジエータが邪魔をしてカバーが取り付けがムリそうだ。
書込番号:19657288
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ケースとマザーの間にスペーサーを挟んできちんとセットしていますが、背面に出てくるスロットのパネルの位置が合いません。
マザーはASUSのH170proを使っています。
VGAはASUSの750Tiを使っていて、これはマザーに差し込んだあと、背面のパネルの位置も合います。
しかし、PCIex×1を使ってサウンドカードを刺すと、うまく合わないのです。
というのも、スロットにまっすぐ奥まで差し込んだ状態でケース背面パネルにぴったり合わせネジを止めようとすると、スロットに刺した部分が若干浮き上がり、スロットに対してきっちり刺せていない状態になるのです。
要は、MBとケース背面が90度になっていないのです。
しかし、VGAはレバーがあるせいもありますが、きっちり刺せた状態でねじ止めできます。
いろいろ試してみると、MBがCPUクーラー等の重みのせいか、沈み込んでるのかもしれません。
MB背面側はCPUバックプレートを触れるよう空間が開いていますが、そこから上にMBを押し上げると、サウンドカードがきっちり刺さった状態で背面スロットの位置に合います。
スペーサーが低いのでしょうか。スペーサーにワッシャー等をかませてもう少し高さを持たせたほうがいいのでしょうか。
ちなみにサウンドカードのパネルのねじを外せばうまく刺したまま固定できますが、ジャックがパネルの奥に引っ込んでしまい、製品として機能しません。
まぁきっちり刺さっていなくても機器は認識されていますし、音もしっかり出てるので問題ないようにも思うのですが、やはり何とかしてきっちり刺したほうが良いのでしょうか
1点

M/Bを水平にしたら正常取り付け可能なら,
薄くなった170ボードの撓みに起因する問題かも・・・
書込番号:19391466
0点

マザーボード付属の I/O Shield がDefine R5に正しく装着できているか確認してみた方が良いと思うけど。
書込番号:19391472
0点

一度ケースからマザーボードとスペーサー、IOパネルを外して、再度つけてみました。
IOパネルはきっちりはまっていましたし、再度つけた時もそこは確認しました。
ここがずれてると、そもそもスペーサーが楽にねじ止めできないので、まず問題ないと思います。
沼さんのおっしゃる通り、マザーの歪みのせいかもしれません。
というのも、このマザーボードはスペーサーの止めが6か所で、H170proGAMINGが9か所あるのと比べるとそもそも少ないです。
CPUクーラーに虎徹をつけていますが、この重みでCPU回りが若干沈んでいるのだと思います。
一番CPU側に近いところにあるのがPCIex×1のスロットですが、ここにサウンドカードを刺すと背面パネルの角度とスロットに差し込む角度がかなり合わないのです。
しかし、VGAを通り越してもう一つ向こう側のPCIexスロットに刺すと、やはり多少合わないものの、だいぶマシです。
なので、重量のあるCPU回りに歪みがあるのかなと思われます。
書込番号:19393856
0点

マザー固定のねじを緩めて、サウンドカード?を付けて、状態の良さそうな位置が出そうか、マザーを動かして見てください。
後は、サンウドカード?のスロットパネルの先端形状とVGAカードのスロットパネル先端形状を確認してみてください。
メーカーで形状が色々と異なる場合もあるので、奥まで十分に刺しこめていない場合もあります。(差し込み難いだけ)
x1スロットですよね?・・・私も、きっちりと収まった感がしないのは、x1に多い気がします。
ビス6本なのは、マザーボードのサイズがATX標準よりもナローの物だからじゃありませんでしょうか?
仕様書でサイズを確認してみてください。
書込番号:19395758
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

例えば最安価競争に勝ったショップの在庫が無くなった。
例えば仕入れ価格が上昇した。
例えば…
上がるか下がるかは判りませんが、運が悪いと際限なく高騰する可能性もあるので、欲しいなら買えるうちに買いましょう。
書込番号:19181589
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

自己解決しました。ヨドバシカメラのレビューを見たら、指では押せないそうです。
ご迷惑かけました。
書込番号:19179250
0点

>チョンガー昭治さん
こんにちは
指先で強めに押すとリセットできます。
押しやすくはないですが、誤操作もないと思います。
書込番号:19179362
0点

moco09さんご返答ありがとうがざいました。側面がアクリル板のを購入しようと思います。
書込番号:19179504
0点

私は、このPCケースの白を使ってますが、
先程、BIOSのアップデートの最にリセットボタンを押してみました。
爪で押すという感じだったか、まっ、とりあえず簡単?に押せましたから、
まっ、頻繁に押すスイッチでないですよねリセットボタンは。
書込番号:19179774
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

稼働中は風が出てくるから入らないですが、止まってるときは当然ながら埃は入ります。
書込番号:19110733
1点

追伸
ファンは標準装備じゃないのですね、それだと稼働中も埃は侵入するでしょう。
書込番号:19110740
0点

埃が気になるならModuVent ファンスロットカバーは外さずに閉じとけばいいでしょう。
簡易水冷のラジエーターでも設置するのでなければ閉じといたほうがいいかもですし。
書込番号:19111006
0点

240mmサイズの簡易水冷 LIQMAX II 240 を使っていますが、やはり埃の侵入が気になったのと、
天板を外すと、マザーボードの真上が穴の大きなパンチングメタル一枚というのが不安なので、
SilverStone の ファンフィルター FF141(140mmサイズ) を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000725980/?lid=myp_favprd_itemview
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=282&area=jp
2枚並べると、奥行方向にはちょうどいいのですが、右側はカバーできないので、ホームセンターで買ってきた
樹脂の板をカットして裏にマグネットシートを貼り付けた物を置いています。
同じ黒色でも表面加工の違いで、ちょっとケースと色が違って見えるのが、いまいちですが…
ラジエーターのサイズが 120mm×2 なので、FF141 とは取付穴の位置が合いません。
FF141 はマグネットが付いているので、ただ置いておくだけでもいいのですが、
一か所は位置が合いますので、ラジエーターと共締めしています。
FF141 に付いている残り3か所のビスは、見た目だけのダミーです。(ビスの頭をカットして接着しただけ)
また、LIQMAX II 240 に付属の、ラジエーター用ビスは、なべ頭だったので、
そのまま使うとファンフィルターが浮いてしまうため、別途購入した、皿ビスに交換しています。
書込番号:19111575
7点

脱着可能なModuVent ファンスロットカバーというものがついているんでしょうか?
天板の穴を塞ぐフタのようなもの?
それをつければ自分でフィルターを買ってきて加工しなくてもよいということでしょうか?
書込番号:19112325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上部には、工具不要で脱着可能な樹脂製の天板、―メーカーが「ModuVent ファン通気口カバー」と呼んでいる物― が
3枚、付いています。買った時には、これは嵌めてあります。(外す時は取説をよく見て、ツメの位置を確認して下さい)
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_77_1024x768
上部にラジエーターやファンを付けたい人だけ、必要な枚数を外して使用する、という仕様です。
私は当然、天板を外して使うのですが、外した後が気に入らないので、フィルターを加工して付けました、という話です。
書込番号:19112486
2点

専用フィルターあります。ただ日本の輸入がなく海外からの個人輸入になるので手元にくるまでの日数がわからないのが難点ですが。。
Fractal Design R5 2-Vent Top Dust Filter
Fractal Design R5 3-Vent Top Dust Filter
http://www.demcifilter.com/p0564/Fractal-Design-R5-3-Vent-Top-Dust-Filter.aspx
ってのが専用フィルターであります。
あと、南アフリカからなので商品代金より輸送費が高い場合があります。
書込番号:19130560
4点

自分は換気扇フィルターをテープで貼って対応しました(。・ω・。)
見た目はあれですが、オススメです(笑
上部は排出する方なので、使わない時は布を被せてもいいと思います。
書込番号:22345064
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





