Define R5 FD-CA-DEF-R5 のクチコミ掲示板

2014年11月25日 登録

Define R5 FD-CA-DEF-R5

静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース

最安価格(税込):

¥17,254 Black[Black]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥17,254 Black[Black]

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥17,254¥25,932 (14店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:232x462x531mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:8個 5.25インチベイ:2個 Define R5 FD-CA-DEF-R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Define R5 FD-CA-DEF-R5の価格比較
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のスペック・仕様
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のレビュー
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のクチコミ
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5の画像・動画
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のピックアップリスト
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のオークション

Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design

最安価格(税込):¥17,254 [Black] (前週比:±0 ) 登録日:2014年11月25日

  • Define R5 FD-CA-DEF-R5の価格比較
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のスペック・仕様
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のレビュー
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のクチコミ
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5の画像・動画
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のピックアップリスト
  • Define R5 FD-CA-DEF-R5のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

Define R5 FD-CA-DEF-R5 のクチコミ掲示板

(251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Define R5 FD-CA-DEF-R5」のクチコミ掲示板に
Define R5 FD-CA-DEF-R5を新規書き込みDefine R5 FD-CA-DEF-R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ケースファン追加取り付けについて

2015/07/28 17:16(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

クチコミ投稿数:8件

ケースファンの取り付けを検討していて標準搭載のフロント、リアのファンとは別にフロントに1つ、トップに1つ、ボトムに1つ、それぞれすべて140mmのファンを追加で取り付けようと思っているのですが
サイドにもファンを足したほうが良いのか、また、ボトム等につけるファンを減らしても良いのかという疑問が湧いてしまったので質問させていただきました。

構成を以下に書かせていただきます

CPU:Core i7 4790 BOX
マザボ:H97-PRO
グラボ:STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
SSD:CSSD-S6T256NHG6Q
HDD:WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
電源:AURUM 92+ 650 PT-650M
ケース:CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000

わかりにくくてすみませんが、みなさんの意見をたくさん頂けると嬉しいです。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:19006237

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2015/07/28 17:28(1年以上前)

>ケース:CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

???
ケース交換するん???

書込番号:19006256

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2015/07/28 17:30(1年以上前)

何のためにつけるか・・・によります。
少ないファンで,静穏 かつ 必要な 廃熱を,
どんなに多くしても,室温よりケース内の温度を下げることはできない。
消費電力と騒音の増加になりそうですが・・・

書込番号:19006263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/07/28 17:56(1年以上前)

すみません、ケースはこちらのDefine R5 FD-CA-DEF-R5です、紛らわしくてすみません…

できればパーツの寿命を伸ばしたいので60℃以下をキープできればいいなと思っております。

やはりファンを増設すると消費電力と音が大きくなりますよね…静音性、冷却性、使用電力のバランスが難しいですが、使用電力は気にしないので静音性と冷却性と4:6ほどで欲しいです。

実際にこのケースを使っている方がいらっしゃれば、どのようにファンを積んでいるのか是非とも教えて頂きたいです。

書込番号:19006304

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/07/28 18:54(1年以上前)

消費電力なんて1Aのモンスターファンでも12W、通常のファンなら半分以下でしょう。

書込番号:19006429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/07/28 19:06(1年以上前)

>Define R5 FD-CA-DEF-R5です
“あちら”は使わないの?

書込番号:19006451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/07/28 19:31(1年以上前)

電力の低いSilent 14等の製品ならば3つほど付けても良いかなと思っております。

ピンクモンキーさんあちらでコメントをして下さったのにすみません、今とても悩んでおります…
CM 690 V買おうと思っていたのですが、先ほどお店に行って実物を見たところ、結構中の音が響きそうな印象を受けたので、熱処理に問題がありそうなDefine R5でもファンを取り付けるなら静音性が高い分こっちの方が良いのだろうかと迷ってしまって今どちらの意見も聞こうかなと思っているところです。

Define R5はこの構成だと熱が篭ってしまいそうなのでファンを付けても排熱は良くないということならば、CM 690 Vを買おうと思っております。

すみませんがDefine R5に140mmファン3つ搭載する方が良いのか、CM 690 Vのサイドに200mmファン1つ搭載する方が良いのかも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:19006492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/07/28 19:37(1年以上前)

CM 690 Vのケースは中の音を結構外に出していると私は勝手に解釈しているのですが、実際の所どうなのでしょうか…?Define R5に期待しすぎているでしょうか…

一般的なケースよりも静音性が高いのならばCM 690 Vを買おうと思っているのでDefine R5どのくらい差がありそうなのか、予測で良いので皆さんのご意見お願いします。

書込番号:19006502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/07/28 20:06(1年以上前)

静音性や“つくり”の良さを判断する目安のひとつが重量でしょう。
各部のつくりがしっかりしていると当然重くなる。
CM 690の8.7sに対し、Defineのほうが重く11.2sです。
それと、前面扉があるほうが静音性では優位だと思いますよ。

かく言う私がケース選びで最も重視するのが重いこと、それと前面扉があることです。
今使ってるケースは17.5sで静音性に優れてます。
ケースだけでこの重さで、完成重量を測ったら26sもありましたよ(笑)

書込番号:19006568

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2015/07/28 20:13(1年以上前)

私もR5の方が静音性は高いと思います。
構成的にもR5で熱抜けが悪いと言う事は無いと思います。
個人的にはThermaltake Suppressor F51 E-ATXなんか良いと思います。
只裏配線スペースが少し狭いかなとは思います。
CM690も良いとは思いますが静音ケースでは無いと思います。

http://kakaku.com/item/K0000791618/

書込番号:19006585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/07/28 20:13(1年以上前)

Define R5 FD-CA-DEF-R5 R5 FD-CA-DEF-R5
紹介ページを見た限りですが、このケース堅実でなかなか良さそうですね。
CM690かどちらにするか、と問われたら私はDefine に挙手です。

書込番号:19006586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/07/28 20:28(1年以上前)

熱は自然と上に抜けていきますので、カバーで塞がなければ、自然と抜けていきます。また、ファンを追加して積極的に出す。=低回転で回しても、無い物よりは煩くなります。ケース内の音も外に出てきます。グラボのファンが高回転で回るのが一番煩いのでは? 次に高負荷時のCPUのファンでしょうか?

ケース下は、電源がプラグイン方式だと、配線類がケースより呼び出すので、意外と面倒。配線がファンに接触しないようにガードを付ける必要も場合によってはあります。

サイドはケースを置く環境次第でしょうか? 周囲を囲まれた環境で置くならば、後方からの熱気を回し込む事にもなる場合あります。・・・熱がこもりやすいなら、後ろよりも、上側にファンを移動させた場合が良い場合もあります。

上、サイド、下ですが、使用目的、煩さ、据え置く所の環境で考えても遅くは無いと思いますよ。

何もかも、カバーした状態で、煩さと熱を確認して、追加の作業されてはいかがでしょうか?

書込番号:19006624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/07/28 21:01(1年以上前)

たしかにそうですね、つくりの良さで選ぶということは考えていませんでした。Define R5 の方がCM 690 V よりも新しいのでDefine R5 の方が良さそうですね。

環境によってどのくらい冷却しなくてはいけないのかは違ってきますよね、買ってから増設を考えようと思います。

お三方に勧めていただいたのでDefine R5をさっそくamazonで買います。ありがとうございました!

書込番号:19006749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

クチコミ投稿数:1件

目を通していただきありがとうございます

ホコリ対策の一環としての質問です

静音化のため前面パネルをつけている以上、サイドスリットから吸気される割合が高くなるのでしょうが
他のサイトの写真など見比べても、スリット部からのエアフローのイメージがいまいち掴めませんでしたのでお聞きします

タイトルに書いたとおり、全面の両サイドにあるスリットから吸気された空気は全面フィルターを通ってPC内部へ入る作りなのでしょうか

それともSilencio 652S(http://kakaku.com/item/K0000663114/)のように全面フィルターを介さず空気がスリットからPC内部へ入っていく構造なのでしょうか

よろしくお願いします

書込番号:18678653

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2015/04/13 21:24(1年以上前)

フィルターの位置はへこみに嵌るような感じで、
少し奥まる位置にあるから、普通にフィルターを通ると思うけど…。

・エルミタージュ秋葉原 - これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説
 http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
 http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_66_1024x768

・Fractal Designの静音ケース「Define」が進化、さらに静かに - AKIBA PC Hotline!
 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20141125_677213.html

書込番号:18678805

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/13 21:27(1年以上前)

餅とり粉さん  こんばんは。 Silencio 652S SIL-652-KKN2-JP のユーザーレビュー・評価があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000663114/#tab
BURU^タスさんの記事に
>こちらの商品の注意点はやはりフロントサイドのスリットでしょうか
実際に手をかざしてみたところ全面扉を閉じると9割方サイドから吸気されている模様
こちらはノンフィルターですのでホコリが気になる方は対策が必要かと思われます。
(私はモルトフィルターを筒状にして内側に押し込んでみました)

書込番号:18678817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/04/14 21:00(1年以上前)

https://www.google.co.jp/search?q=Define+R5+FD-CA-DEF-R5&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP603JP603&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=zfgsVbrtMIqd8QWJj4HYDA&ved=0CCQQsAQ&biw=1277&bih=719

サイド穴から、前面のファンを通じて吸気されるはずです。 フィルターの有無は確認してください。また、通常のPCケースよりは、吸入効率は低下すると思いますよ???

Silencio 652Sもフロントパネルの横側にスリットあります。
http://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/silencio652s/
このケースのフィルターは、画像の丸い穴だらけのパンチング材だけだったはずです。 穴より小さいホコリは、入りまくりです。・・・金網メッシュフィルターのほうが、キャッチし易いと思うのですが?

また、排気用にフルにファンを設置、回転も高ければ、他の開口部からの進入は多くなるでしょうね? リアパネル側の穴、他の開口穴、パネルの隙間等・・・呼吸できる所はいくらでもあります。・・・侵入しないと言う事無いはずです。

両サイドのパネルの隙間ですが、ある程度シール構造を取り込んでいるケースは少ないと思います。・・・通常の、スライド固定のパネルではシール構造は無いと思いますよ? 

パネル押し当てて、固定するような構造だけでしょうね。・・・近所のお店で現物見た限りでは、コルセアの550Dぐらいかな? 最近は、お店に足運んでいないのでわかりません。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.links.co.jp/item/cc-9011015-ww/
生産は完了しているようです。


ホコリを少しでもと言う場合は、空気清浄機の適した設置場所から逆の発送が良いのかな?・・・少なくとも、床からはある程度高い所、人の動きの少ない場所なのかしら?

静音ケースであれば、簡易水冷でユルユルと冷却ファンを回す。 後ろ側ファンは、許せれば、回さない〜ユルユル回転させるような使い方なら、ある程度のホコリ侵入で済むかもしれませんね。

書込番号:18681913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PowerSWについての質問

2015/03/30 00:46(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

クチコミ投稿数:2件

MBに指しているPowerSWケーブル

PowerSWケーブル位置

このPowerSWボタンを使うと正常起動可能

H97-PRO GAMERのマザーボードを使ってこのPCケースで組立てたのですが、
電源ケーブルを入れると一瞬だけFANが回転するのですが、電源ボタンを押しても
通電は出来ているようですが、起動できません。
マザーボードのマニュアル上のピン位置も間違っておらず、試しに
PCケースではないスイッチボタンを挿してみたら正常にBIOSまで起動できました。
このPCケースのPowerSWのケーブルがやっぱり悪いのでしょうか?
何か解決策があればご教授お願いします。

他にもPCケースのResetSWケーブルをマザーボード上のPowerSWピンにさせてみたら
リセットボタンを押すと起動できました。

書込番号:18630080

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2015/03/30 04:53(1年以上前)

ケースの「Power SW」(又は,ケーブル等)の不具合でしょう。

書込番号:18630279

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/03/30 16:17(1年以上前)

ケースにスイッチの部品がしっかり嵌っていないとか、そういう不具合かも知れません。
そういう場合は固定部分に押し込むだけで解決する場合もあります。

書込番号:18631421

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/03/30 16:22(1年以上前)

Push-ONなのが普通の電源スイッチですが。Push-OFFな電源スイッチにあたった経験があります。スイッチ上の3ピンへの配線部分が逆になっていたのが原因でした(そのマザーボード用スイッチの3ピンですね)。
Hi-Lo検出で電源が入るので、どちらも起動はするのですが。Push-OFFスイッチの場合はON状態が維持されるため、電源スイッチ長押しと同じとなり、停止してしまいます。

テスターをお持ちでしたら、一度計測してみたいところです。

書込番号:18631428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/03/30 21:34(1年以上前)

ケースのSWの感触が悪いと言う事ありませんかね? 戻りが悪いとか、せっているとか。

購入したお店に相談してみてください。SWの不良とは思いますが。

書込番号:18632422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/03/30 23:58(1年以上前)

ありがとうございます。やっぱり故障ですよね・・・

SWの感触は特に問題なさそうでした。
無闇に分解して直すと保障外になるから
お店に聞こうとは思いますが、PCケースの入ってた
ダンボールはあるのですが、梱包材とかネジの入ってた
袋とか捨ててしまったけど大丈夫でしょうか・・・

書込番号:18633098

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/04/01 00:32(1年以上前)

その辺りは店舗と相談してください。
そういうこともあるので、交換期間中、私は箱や梱包材一式も捨てずに取っておきます。
それから箱が保証書の代わりになるものもあるので、そういう場合は残しておく必要はあります。
壊れたら交換で済ますつもりなら、そうであっても捨ててしまうこともありますが...

書込番号:18636295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

クチコミ投稿数:100件

トップに取り付けるには5インチベイを取り外さないとダメでしょうか?
BRドライブひとつだけは取り付けたいので困ってます。
リアを120mmファンにしてもだめでしょうか?
以前の質問でもあったようにトップに水冷を持ってきて3.5インチベイを内部に持っていくしかないのでしょうか

書込番号:18620478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/27 13:02(1年以上前)

Kelvin S36 FD-WCU-KELVIN-S36-BKとDefine R5の組み合わせを選択した段階で、
光学ドライブは外付けを選択するモノとばかり・・・。

外付けの光学ドライブでは駄目なのでしょうか?。

OSのインストール時に外付けの光学ドライブでは駄目なのかな?。
OSのインストールが外付けの光学ドライブで可能ならば問題はクリアするのでは?と思うのだけど、
OSのインストールに詳しい人のレスに期待です。

書込番号:18620658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/03/27 13:29(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん
すみませんんんん><
結局やっぱ内臓ドライブのがスッキリしてていいかなぁ・・と迷い。
280mmラジエーターにグレードを落としたんですが、こんな記事を読みまして。。。
http://omoyde.jugem.jp/?eid=837

書込番号:18620716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/27 13:54(1年以上前)

280mmラジエーター搭載の簡易水冷を選ばれたのですね。

裏面ファンを外すとどうなるんだろうかな?と思うけど、
裏面ファンを外から付けると配線がツライかな?。

PCケースの拡張スロット蓋?の部分の空いてる場所からファンに電源供給する為の配線を通すとか・・・。
裏面ファン取り付けの部分の網状の部分が外へ凸に成ってる様だからネジの長さが足りないか・・・。

パソコンショップか日曜大工の店かで、
光学ドライブ取り付け用の金具かファン取り付けの金具を流用可能な物を見つけるしかないのかな。
いや、ラジエータの取り付け金具を考慮するのも手か・・・。

書込番号:18620762

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2015/03/27 14:23(1年以上前)

[ELC-LMR240-BS:274mm]なら、5.25インチのドライブケージを
外さなければならないなんて事は、起きない筈なんだけど…。

エルミタージュ秋葉原 - これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/7
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_100_800x600
*ページ7:実際に組み込んでみる 〜 、
 搭載してるのは[Kelvin S24:275mm]

*通常、240mmラジエーターと呼ぶのは120mmファン*2を搭載するもの、
 280mmラジエーターは140mmファン*2で、放熱フィン部分のサイズを示す。
 (実際のサイズは、チューブ接続口/リザーバーが含まれるから+α。)
 そこら辺がごっちゃになって、勘違いが生じてるような気がする。

書込番号:18620818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/27 19:53(1年以上前)

ELC-LMR240-BS
http://www.links.co.jp/item/elc-lmr240-bs/

ラジエーターのサイズは 274x120x27mm なのですね。
ファンのサイズは 120x120x25mm ですね。
ゴム製チューブの長さは 約300mm ですね。

さて、ラジエーターのゴム製チューブ取り付け部分はPCケース裏面ファン側に位置すると裏面ファンと重なってしまうかな。
なので、逆にフロントベイ側にラジエーターのゴム製チューブ取り付け部分が来る様に取り付けるとか。

あっ、ラジエーターのファンはPCケースに接しているか、ラジエーターがPCケースに接しているか?だ。
240mmクラスのラジエーターで4つのファンでラジエーターをサンドしたとするとファンの厚みが2倍に成るけどね。

となると、PCケーストップ(天板)の外側にファンを置く選択も面白いかも知れない。
しかし、排気方向か吸気方向かファンの風向きが悩むかも知れませんね。
正解は無いかも知れない。
天板に付けなくてもフロンとシャドウベイにラジエーターを配置してもビデオカードが収まれば問題は無いかも。

書込番号:18621526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/03/27 23:03(1年以上前)

Funiculi Funiculaさんの仰るとおり まさに280mmと240mmラジエーターの大きさを勘違いして考えてました;
240mmならスッキリ収まるみたいです

天板の外側にファンを置くのは斬新な考えですね でもファンノイズがうるさくなるかも?
240mmと280mmラジエーターの冷却能力に大きな差があるなら
280mmラジエーターにしてシャドウベイにラジエーターを配置するのもいいかもしれないです。迷います。。。

書込番号:18622340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/27 23:55(1年以上前)

>天板の外側にファンを置くのは斬新な考えですね でもファンノイズがうるさくなるかも?

ん〜ん、その時は、フィルタ?、ファンガード付フィルタとかで、気持ち消音化するとかは・・・。
ファン用アクセサリ
http://www.ainex.jp/products/fan-acc/

ダブル反転ファンなんて無いか。

2つのスピーカから同じ周波数の音をぶつけると正位相と逆位相で違いが生じるからね。
しかし、ファンの場合は、下手をすると空気の流れの速度が低下するのだから音だけを相殺する必要があるだろうからね。

セミの鳴き声よりも単純なファンの風切り音なのだろうから、

通路の途中で二分配して、その先で音を 逆位相で ぶつけて風だけを通過させれば・・・。
ファンのノイズを逆位相でぶつけて相殺して低下させる仕組みは設計が面倒かもね。


パソコン前面から吸気でラジエーターにぶつける場合はPCケース外の室温の空気をラジエーターに通過させる事が可能でしょうからね。
HDD等で温もった空気をラジエーターにぶつけるか、
天面で吸気で裏面から全て空気を排気するか・・・。
熱は熱い空気は上に昇るし・・・、空冷CPUクーラのダウンフローの如く別にファンを設置し、
マザーボードのCPU部分の熱を掻き混ぜるか・・・。
PCケース内の空気の流れは悩みますよね。(笑)

書込番号:18622506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/03/29 01:35(1年以上前)

ほんと難しいですね。
星屑さんいろんなアイデアが出てきて勉強になります。
水冷は天板に、という固定概念が覆させられました。現物が届いてから試行錯誤してベストポジションを見つけたいと思います。

ですが個人的には仰られたように
上方に熱を集めて吐き出させるのが
理論上は最適なんじゃないかなぁとか思うのですが
そう単純ではないんですかねー

書込番号:18626184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/04/04 01:23(1年以上前)

こんばんは。以前このスレで質問しBTOを組んだ者です。

Define R5に、Cooler Masterの280mmラジエターの簡易水冷CPUクーラーを実装しております。

トップではなく、フロントに設置しました。

フロンパネル(カバー → Define R5標準140mm×2ケースファン(内1基はリヤファンを移設) 
→ 240mm用クーラーラジエター → 140mm×2ラジエターファン

いわゆる、ラジエターのサンドイッチ構成となります。しかも140mm×2のため、冷却効果はかなり期待

しています。


私のPC構成ですが、フロント以外のファンは、トップパネルに120mm×2基、

リアパネルとボトムにそれぞれ120mm×1基を搭載。


※5ベイ以外すべて取っ払い!!

5ベイ2段あるうちの上段には、2.5と3.5インチHDD装填用マルチベイ使用。

下段には、2.5インチHDDとノート用光学ドライブが装填可能なマルチベイ使用。

ボード裏には、2.5インチHDDが2基搭載可能なので、

上記フル活用した私のPCは、SSD240GB×2(BIOSにてRAID0設定)、

2.5インチHDD100GB×2(RAIDO1設定/バックアップ専用)、

3.5インチHDD1TB×1(動画・画像など各種データー保存用)、

BD-RE対応ノート用光学ドライブ搭載。



書込番号:18646116

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Define R5 FD-CA-DEF-R5」のクチコミ掲示板に
Define R5 FD-CA-DEF-R5を新規書き込みDefine R5 FD-CA-DEF-R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Define R5 FD-CA-DEF-R5
Fractal Design

Define R5 FD-CA-DEF-R5

最安価格(税込):¥17,254登録日:2014年11月25日 価格.comの安さの理由は?

Define R5 FD-CA-DEF-R5をお気に入り製品に追加する <1825

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング