Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥18,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1862
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥18,980
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ケースファンの取り付けを検討していて標準搭載のフロント、リアのファンとは別にフロントに1つ、トップに1つ、ボトムに1つ、それぞれすべて140mmのファンを追加で取り付けようと思っているのですが
サイドにもファンを足したほうが良いのか、また、ボトム等につけるファンを減らしても良いのかという疑問が湧いてしまったので質問させていただきました。
構成を以下に書かせていただきます
CPU:Core i7 4790 BOX
マザボ:H97-PRO
グラボ:STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
SSD:CSSD-S6T256NHG6Q
HDD:WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
電源:AURUM 92+ 650 PT-650M
ケース:CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
わかりにくくてすみませんが、みなさんの意見をたくさん頂けると嬉しいです。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:19006237
2点

>ケース:CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
???
ケース交換するん???
書込番号:19006256
0点

何のためにつけるか・・・によります。
少ないファンで,静穏 かつ 必要な 廃熱を,
どんなに多くしても,室温よりケース内の温度を下げることはできない。
消費電力と騒音の増加になりそうですが・・・
書込番号:19006263
2点

すみません、ケースはこちらのDefine R5 FD-CA-DEF-R5です、紛らわしくてすみません…
できればパーツの寿命を伸ばしたいので60℃以下をキープできればいいなと思っております。
やはりファンを増設すると消費電力と音が大きくなりますよね…静音性、冷却性、使用電力のバランスが難しいですが、使用電力は気にしないので静音性と冷却性と4:6ほどで欲しいです。
実際にこのケースを使っている方がいらっしゃれば、どのようにファンを積んでいるのか是非とも教えて頂きたいです。
書込番号:19006304
0点

消費電力なんて1Aのモンスターファンでも12W、通常のファンなら半分以下でしょう。
書込番号:19006429
0点

>Define R5 FD-CA-DEF-R5です
“あちら”は使わないの?
書込番号:19006451
2点

電力の低いSilent 14等の製品ならば3つほど付けても良いかなと思っております。
ピンクモンキーさんあちらでコメントをして下さったのにすみません、今とても悩んでおります…
CM 690 V買おうと思っていたのですが、先ほどお店に行って実物を見たところ、結構中の音が響きそうな印象を受けたので、熱処理に問題がありそうなDefine R5でもファンを取り付けるなら静音性が高い分こっちの方が良いのだろうかと迷ってしまって今どちらの意見も聞こうかなと思っているところです。
Define R5はこの構成だと熱が篭ってしまいそうなのでファンを付けても排熱は良くないということならば、CM 690 Vを買おうと思っております。
すみませんがDefine R5に140mmファン3つ搭載する方が良いのか、CM 690 Vのサイドに200mmファン1つ搭載する方が良いのかも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:19006492
2点

CM 690 Vのケースは中の音を結構外に出していると私は勝手に解釈しているのですが、実際の所どうなのでしょうか…?Define R5に期待しすぎているでしょうか…
一般的なケースよりも静音性が高いのならばCM 690 Vを買おうと思っているのでDefine R5どのくらい差がありそうなのか、予測で良いので皆さんのご意見お願いします。
書込番号:19006502
1点

静音性や“つくり”の良さを判断する目安のひとつが重量でしょう。
各部のつくりがしっかりしていると当然重くなる。
CM 690の8.7sに対し、Defineのほうが重く11.2sです。
それと、前面扉があるほうが静音性では優位だと思いますよ。
かく言う私がケース選びで最も重視するのが重いこと、それと前面扉があることです。
今使ってるケースは17.5sで静音性に優れてます。
ケースだけでこの重さで、完成重量を測ったら26sもありましたよ(笑)
書込番号:19006568
0点

私もR5の方が静音性は高いと思います。
構成的にもR5で熱抜けが悪いと言う事は無いと思います。
個人的にはThermaltake Suppressor F51 E-ATXなんか良いと思います。
只裏配線スペースが少し狭いかなとは思います。
CM690も良いとは思いますが静音ケースでは無いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000791618/
書込番号:19006585
3点

Define R5 FD-CA-DEF-R5 R5 FD-CA-DEF-R5
紹介ページを見た限りですが、このケース堅実でなかなか良さそうですね。
CM690かどちらにするか、と問われたら私はDefine に挙手です。
書込番号:19006586
0点

熱は自然と上に抜けていきますので、カバーで塞がなければ、自然と抜けていきます。また、ファンを追加して積極的に出す。=低回転で回しても、無い物よりは煩くなります。ケース内の音も外に出てきます。グラボのファンが高回転で回るのが一番煩いのでは? 次に高負荷時のCPUのファンでしょうか?
ケース下は、電源がプラグイン方式だと、配線類がケースより呼び出すので、意外と面倒。配線がファンに接触しないようにガードを付ける必要も場合によってはあります。
サイドはケースを置く環境次第でしょうか? 周囲を囲まれた環境で置くならば、後方からの熱気を回し込む事にもなる場合あります。・・・熱がこもりやすいなら、後ろよりも、上側にファンを移動させた場合が良い場合もあります。
上、サイド、下ですが、使用目的、煩さ、据え置く所の環境で考えても遅くは無いと思いますよ。
何もかも、カバーした状態で、煩さと熱を確認して、追加の作業されてはいかがでしょうか?
書込番号:19006624
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





