Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥21,615〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1874
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥21,615
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
こちらのシリーズのデザインなど、数年前からUSBポートが上に付いているものばっかりが
販売されていますが、上向きだと普通にポートの中に埃が塵が入りますよね。
デメリットしか無いと思うのですが、何故上に付いているケースばかりなのでしょうか?
あと、HDMIも最近フロントにあるケースがありますが、あれは何の目的で付けているのですか?
書込番号:23297471
0点

>>デメリットしか無いと思うのですが、何故上に付いているケースばかりなのでしょうか?
USB機器を刺しやすい。
書込番号:23297488
3点

操作性とデザイン、コストの問題。
電源スイッチやリセットスイッチなどの電気系のそばにUSBポートを配置する方が配線の面で余計なコストがかかりません。
それに、昔は電源スイッチが本体前面中間くらいの位置に配置されていることが多かったのでその付近に配置されていましたが、今はミドルタワーのケースは上の方に電源スイッチなどが配置されていることが多いのです。
そのため電源スイッチの近く、フロント上部にUSBポートが配置されているのでしょう。
では電源スイッチの位置が変更されたかといえば、ミドルタワーを設置する場所がテーブルやデスクの上ではなく下に置かれることが多くなったからでしょう。
PCケースといえど時代によって操作性とデザインが変わるので、USBポートの配置もその影響で上部に変わっていると思います。
書込番号:23297530
2点

>キハ65さん
あまり変わらないしそれだけのためにゴミが入りやすい上向きにするなんて考えられませんね
書込番号:23297545
1点

埃が気になるならカバーも売ってるので買って付ければ解決。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J4ZYGY8?pf_rd_r
横でも前面でも後ろでも、埃も溜まるしカビだって生えるし。
気にしてる人なら結構購入して防止処置してるんじゃないかな?
私は最近組んだので使って無い端子はカバー付けてます。
上にあるのはメーカーのデザインする人に聞かないと分からないかもだけど、経験上上だとケースが動かずしっかり挿せる感じ。
前面や横だと、例えばグラフィックボード無しだったりストレージがM.2を1つだけで組んだ軽いPCだと、挿し込みが固いUSBだとケースを押さえてやらないとズレます(^^;
HDMIも例えばこんなのを使う際、いちいち後ろに挿すより便利。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CC9HYKU/ref=sr_1_53?__mk_ja_JP
VRとかでも?手元近くにあると色々便利って感じであるのかと。
書込番号:23297621
3点


フロント(前面)の端子の場合は、上のほうならまだUSB機器は結局PC天板に乗せて使うと思われる。
端子が前面の真ん中〜下なら 機器はPCの下にて置かれる。
結局どちらが汎用的に高いかと考えれば、PC上にカードリーダー、外付けDVD、外付けストレージなどを安全に置きたいでしょうから、
やっぱり設計的には上側にI/O配置でしょうね。
前面が良いならそれを選べばよいだけです。 環境は人それぞれなんですから。
書込番号:23297736
1点

これは机の上に置くものではなく、床に置くものと考えているのでしょう。
机脇に置いて使い椅子に座った状態で抜き差しし易いのは天面です。
書込番号:23297775
3点

>OOPLHSさん
横でも上向きでも負圧ならホコリを吸いやすいですし、
正圧ならそれほどホコリは気にするほどではないと思います。
上向きで蓋が付いているケースを使っていますがほぼほぼ開けっ放しでもホコリは溜まっていませんし問題は出ていません。
フロントファンの前のフィルターの方がはるかに汚れます。
逆にPCケースではないですが、
タイムシフトレコーダーが負圧設計で24時間稼働もあり、
横向きでさらに蓋付きで閉めっぱなしですが、すぐに埃だらけです。
ちなみにフロントのHDMIはVRモニターなどに使う為の物だと思いますよ。
書込番号:23297913
0点

>OOPLHSさん
負圧なら向き関係なく埃が詰まるでしょ。
正圧なら仰る通りだけれども。
しかし埃が詰まっても困ったことなどないぞ、すぐに吹き飛ばせる。
タバコ吸う人は固着しちゃってダメだけれども。
書込番号:23297933
0点

嫌なら買わなきゃいいんだよ。
自由にパーツ選べるのが自作のメリットなのに。
書込番号:23298575
3点

ミドルタワー型ケースは、机の上ではなく下に置くのが一般的だから、USBを挿すには上側の方が便利でしょう。
とは言ってもホコリが溜まりやすいのも事実ですね。
あずたろうさんのように カバーで覆うのが現実的。
あるいは、パッケージなどの透明プラスチック板を長方形に切り取ってUSBポートの上に貼り、片側を接着テープで止めてパクッと蝶つがいに開くようにすればホコリ除けになります。
書込番号:23298722
1点

>Chubouさん
やっぱりゴミ溜まるんですね。ただ刺しやすいだけでわざわざ手間をかける必要が
出てくる上向きに設置するのは理解できませんね。
横にあるから刺しにくいなんて思ったことありませので、
勿論私は横向きのケースが欲しいですが、そうするとほぼ
古くイマイチな性能のケースしか無いのが困りものです。トホホ
書込番号:23302250
1点

理解できなくてもそれが今時のPCケースのデザインの主流ですから仕方が無いでしょう。
我慢して使用するか、古くイマイチな性能のケースを使用するか、この製品ならフロントのフタを開けて5インチベイにUSBポートを増設してやるか、するしかないかと思います。
古くイマイチな性能のケースというのが今の製品とどのくらい性能差があるのか分かりませんけど。
書込番号:23302317
0点

個人的には横は一番駄目と思うが…
PC使い慣れない頃USB機器挿すのに失敗して、倒れて壊して修理に10万超掛かったから。
以来横付きケースは買いません。
こんな失敗談もあるから(T_T)
書込番号:23302355
0点

私の場合はPCを机の下に設置するので、側面や正面からコードが出ていると邪魔になりますね。以前使用していた正面ポートPCで足を組んだときなどにうっかり引っ掻けたことがあります。まあそれはL字型の変換コネクタで対処しましたが。
それとコードを机の裏からまわしているので、正面ポートと比較した場合、ポートの位置によりますが上部ポートの方がコードの長さに余裕ができます。
使用していないポートは延長コードで机の上まで引っ張って来ていて延長コードをさしっぱなしなので埃が入ることもないです。
なので私にとっては特にデメリットはありません。
一度セッティングしたら故障でもしない限り抜き差ししないので、上面後部とかにある方が個人的にありがたいですね。流石に全て背面とかは使いにくそうですし。
書込番号:23346828
0点

このシーリーズは、全面に扉が付いていて、フロントベイなどを隠して落ち着き感を出したり、静音性を重視したモデルです。
自分は、デザインやコンセプトが気に入って、同じシリーズで更に大きいDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2Fで、PCを組んでいます。出来は良いケースだと思いました。
USB端子ですが、USB2.0 内部端子はリアパネルに出しているのでシールで塞ぎ使っていません。USB3.0 のみここを使っています。
ゴミが溜まるかもしれませんが、机に座ったまま、ゲーム時にジョイパッドを挿して使ったり、たまにUSBメモリなどを挿したりするのでこの位置は助かります。
USB端子位置も含めて、デザインが気に食わなければ、別ケースにすれば良いと思います。
書込番号:23431511
0点

OOPLHSさんの気持ちすごく解ります。
自分もこの問題?でPCケース選びに苦戦しています。
確かに環境は人それぞれで、自分の場合は座椅子に座り、PCデスクも低いタイプのなのでどっちかというと前面にあった方が好みです。畳の上に置いてるので前面端子でもケース自体は動かないし。
今は一昔前と違い電源ユニットも下部になり、5インチベイも省略されてるケースが増えましたよね。
自分のケース選び(好み)も入りますが問題は、好きなメーカーやデザイン、フロント開閉式かどうか、取り外し出来るホコリネットがあるか、5インチベイがあるか・・・という条件を踏まえると、前面に差し込みかあるケースが激減するという事です。
あったとしても、高すぎるケースや評価の低すぎるケースは躊躇もしてしまいます。
この問題を、ならば選ばなければいい・・・という言葉だけで終わってほしくないんですよね。そんなの分かってる事ですから。
でもまぁ同じメーカーの同じシリーズで、前面モデル・上面モデルラインナップ!なんてコストのかかる事はしないだろうし、今ある中から選ぶしかないのも事実だし。
自分の自宅の古PCの場合は、13年前に買ったケースで前面に端子がありますが、あずたろうさんみたいに上面にタオル的なものを乗せています。
なので次に買ってしまうケースが上面端子だったとしても、タオルで解決しようかと思っています。
個人的にはFractal DesignのR6の取り換え端子が、上面でも前面でも選べる仕組みだったらなーと思ってしまいました。
近いうちに自宅PC(LGA775 core2duo E8400故障中)をそろそろ更新したいなぁと思っていますが、性能?と金額面も考えて上面端子採用のFractal DesignのR5が最有力候補になっています。
画像は、個人的にこんなケースがあったなら、ふいに手や足などが当たって端子を壊す心配もないのになって思います。
書込番号:23552773
7点

>てっしーって登録したいのにナさん
L字のUSB オスメスで解決しない?
書込番号:23554558
0点

>あと、HDMIも最近フロントにあるケースがありますが、あれは何の目的で付けているのですか?
VRモニター用 に便利 ?
書込番号:23554604
0点

順番が逆じゃないの?
寧ろ、元々後方にしか無かったものが、前方(特にタワー型だと足元に置かれるケースも多いので前方上部)に有ると便利だよね。
と云うニーズから生まれたのが今のスタイルなのでは?
そりゃ、スレ主さんの様に完全に前面に有った方が良いというニーズもあるでしょうが、今の状況を考えればマイノリティなのだと思う。
書込番号:23554733
0点

>MASTER1さんこんにちは^^
ですよね。ほぼ人間さんも言ってたみたいにL字のを使えば解決です。
ただ今回は解決策というよりかは、今の時代のPCケースの仕様として話をしてみました。
自宅のPCは故障中ですが、職場(自営業)の趣味用PC(i5 4690k GTX670 ケースP100)が狭い空間に横向きに棚みたいなトコに入れてる状態なので、P100は前面端子ですがL字を利用して延長しUSBを差し込みしやすくしてたりします^^;
書込番号:23554992
0点

USBポートを前面につけるとなると、フロントパネルにポートを設置することになる。
フロントパネルはフロントにファンを取り付けたりする際には外す必要がある。
フロントパネルにスイッチやポート類がある場合、フロントパネル自体にスイッチ類の配線がつながっているか、スイッチ類の部分をくり抜いたりしておく必要がある。
フロントパネルにスイッチ類を直付けだと配線を切ってしまう可能性が出てくるし、スイッチ類の部分をくり抜いたりってのは見た目キレイにしようとしたりすれば余分なコストがかかる・・・・・・あまりかっこよくなくてもそれなりにコストは掛かりそうだけど。
さらにいうと、Fractal Designのスカンジナビアデザインってのはシンプルな感じが良いということなので、全面にはなんにもない方がいい感じ、とデザイナーの人は思ったのではないかと。
上向いてるほうがデスク下に設置した場合には便利だしぃ、といえばいいし。
んで、Fractal Designがそういうデザインを採用すること自体は別に大きな問題じゃあないんですけどね。
ただ最近の自作用ケースって、どこかのメーカーのケースがヒットするとそれをパク・・・・・・じゃないや・・・・・・インスパイア(笑)したようなケースばっかりになってしまうのが、スレ主さんが不満に思った原因なんでしょう。
予想ですけど、確固とした思想も何もなしにどこかのマネッコで上向きになってるケースがいっぱいあるってことではないかと。
なので、前面にポート類を装備したヒット作が出ればスレ主さんの不満は解消される・・・・・・いつになるかはわからないけど。
書込番号:23554996
0点

おお、数カ月後にまた書き込みがあるとは思いませんでした。
>てっしーって登録したいのにナさん
共感してくれる人が居たのは嬉しい限りです、Gankunなど、選ばなければいいと簡単に言ってくれますが、
数年前から、上部に設置されてるのばっかりで、側面のタイプは古いものばっかりです、
他に似たよなケースが選べれば苦労はしません。
使いやすいという方も居ますが(私は机の横においてるので、使いやすいとは思いませんが)
その前にホコリが入らず故障しにくい設定にするべきだと思いますね
書込番号:23556152
0点

タオルを掛けたりカバーを掛けたりすればホコリが入るのは防げますが、昔のケースより、使い勝手が悪くなり、要らぬひと手間をかけないといけないことが残念です。
書込番号:23556157
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





