Define R5 FD-CA-DEF-R5
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
![]() |
![]() |
¥18,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1852
Define R5 FD-CA-DEF-R5Fractal Design
最安価格(税込):¥18,980
[Black]
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
こちらのケースもしくはANTEC P10 FLUXのようなケースで
ASRock B550 Steel Legend(マザー)&Ryzen 9 3900X(or7 5800X)あたりのCPU
HDD3台、SSD3台くらいの構成でDTM用PCを組もうと思っているのですが、
ANTEC P10 FLUXのように電源ユニットの空間がセパレートされていないデメリットはあるとしたらどのような事が考えられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24158407
0点

見た目。裏配線はセパレートしてる方がやりやすい、多分、それくらいだと思います。
セパレートされてるものされてないもの両方使いましたが、チャンバーケースの良いのは裏配線が見えずらいだけじゃないですかね?
綺麗に見せたい人にはすごく重要なことだと思いますが
書込番号:24158426
1点

電源のファンを上に向けて取り付けの場合。
Thrmaltakeのようにファンが光るようなものを付けたいなら良いけど・・
上からネジを落としたら悲惨なことにもなりかねない
書込番号:24158440
1点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
見た目の問題ですかね。
>あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、電源ファン上向きの場合ですね!これは気付きませんでした。
機能的にはにそこまで大きな違いはなさそうですね?
個人的にはセパレートじゃない方が組む時に空間が広くて楽そうな印象があるのですがどうでしょうか?
大差はないですかね?
書込番号:24158485
0点

実際には組みやすいのはセパレートされてないほうがケーブルの取り回しは楽な気はしますが、ただ、そんなに大きな差はないです。
書込番号:24158494
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





