Everio GZ-RX500
- IPX8相当の防水性能やIP5X相当の防じん性能、1.5mの耐衝撃性能、-10度の耐低温性能を備えたフルハイビジョンビデオカメラ。
- 大容量バッテリーを内蔵し、従来機種「GZ-E345」の約4.5倍となる連続撮影約5時間を実現している。
- Wi-Fi接続機能を搭載し、スマートフォンやタブレットから操作可能。映像や画像を転送することもできる。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年4月2日 18:10 |
![]() |
3 | 9 | 2018年7月10日 09:56 |
![]() |
2 | 5 | 2017年7月23日 12:31 |
![]() |
2 | 4 | 2017年3月25日 16:31 |
![]() |
2 | 5 | 2016年12月3日 21:54 |
![]() |
9 | 20 | 2016年10月17日 05:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
中古のcu-bd5を購入 とgzrx500 を付属のケーブルでつなぐには…合わないcu-bd5 側がmini Bで gzrx500 側が micro B どこでケーブル購入すればいいのですか?付属のケーブルmini A mini Bなんで…
書込番号:22571700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様や取説等を見ると確かにRX500はマイクロAB(AB兼用可能)でCU-BD50はミニBですね。多分、ずばりのケーブルは無いので一般的に手に入り安いUSB A - USB ミニBとマイクロB - USB Aの変換を組み合わせるのが良いと思います。
ケーブル自体はスリムな方が取り回しは良いでのそのような観点からサンワサプライ 極細ミニUSBケーブル (ミニBタイプ) ブラック 1m KU-SLAMB510BKを選ぶとしてマイクロB - USB A変換はノーブランドの以下のような製品があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003V1XNEU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ESV6VXM/
書込番号:22572166
1点

こんにちは。JVC旧機種ユーザーです。
メーカーJVCは、仰る用途には別売(補修部品扱い?)の変換アダプター「QAM1588-001」を使えって言ってますね。
CU-BD5付属ケーブルの一端に継ぎ足して、Type-Cプラグに変換するものです。
過去の一部JVC機種には標準添付でしたが、RX500には添付されていません。
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/acc/cu-bd50.html
実勢¥1000前後のようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002956798/
別案、
上記みたく継ぎ足しが煩わしい・不恰好に感じるようなら、 この辺↓のMicroB〜Type-Cのケーブル一本モノで直結する手もアリでしょう。
JVCの指定外なので自己責任ですが。
●サンワサプライ KU-CMB10
https://www.sanwa.co.jp/group_search/group_list.asp?code=KU-CMB10
実勢¥1200前後ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N461LZH/
ご確認/ご検討を。
書込番号:22572521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
QAM1588-001は mini ABメス→micro Aオス
GzRX500
の取説p27にはQAM1588-001 miniBメス→microAオス
と記載があります。書いてあれことが違うのかな?
mini Aメスとmini ABメス は同じと解釈してよろしいのでしょうか?であれば…メーカー推奨のQAM1588-001を購入しようかとおもいます。
無知ですみません。
書込番号:22572577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiniAB云々は気にしなくてOKです。
私も無難な純正品をお勧めします。
補足情報、
USBのMiniAとMiniBって、本来は接続する機器の主従関係によって使い分けるべきものです(標準のタイプAとBの関係と同様)。
そのため、外側の金属部分の形状が違う別物なんですが、そのサイズがほぼ一緒で凸凹の形状がちょっと違うだけ・電極の並びが一緒なことから、QAM1588-001のMiniなメス側(ジャック)の形状はABどっちのプラグでも挿し込める形状・構造に作ってある、ってことです。
書込番号:22572730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に補足。
CU-BD5/50に添付のケーブルは両端の形状が微妙に違ってて、一方がMiniAで他方がMiniBです。お手元の現物を見てお分かりかと思いますが。
CU-BD5/50本体のジャックはMiniBで、自ずと添付ケーブルのMiniBなほうのプラグしか刺さらないです。よって他方MiniAなほうのプラグにQAM1588-001のMiniなジャックを繋ぎ、QAM1588-001のType-CプラグをRX500に繋ぐことになります。
結局、QAM1588-001がMiniA/B両対応なジャックを使っているからといって特段のメリットがある訳でなく、逆にデメリットしかない気がします。
QAM1588-001が添付ケーブルのどちらの端にでも繋げられちゃうために、うっかり本来繋ぐべき側でないほうに繋いでしまい、あれ?ドライブ側のジャックと形が合わず繋がらないぞ、なんて勘違いをするかも、ですので。
#この辺のJVCの意図がよく分からない。。
その点、上で書いたサンワサプライ製品のごとく両端の形状が全然違うMicroB〜Type-Cが作り付けられたケーブルだと、間違いようがないんですけどね。
まぁ実物を手にしてみれば判ることながら、念のためご注意を。
書込番号:22573137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました!
QAM1855-001メーカー推奨のケーブル購入で無事接続、ブルーレイに書き込む事が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:22573446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5656さんさん
無事解決されたようですが。。
ごめんなさい、上の当方レスの中でMicroBと書こうとしてType-Cと何度も間違って書いちゃってましたね。意は酌んで頂けてたようですが。
大変失礼しました。
書込番号:22575329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざすみません。
理解してました。
色々とありがとうございました!
書込番号:22575330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
もちろん、雨の中での撮影です。
もろレンズに水滴が付きまくっていますが、写りは良好でした。
ただどうしても、左手に傘、右手にカメラだと両手でカメラを持つことが難しくなるため、手振れが上手く抑えられなかったです。
【棚田散策動画 / JVC Everio GZ-RX500】 四谷の千枚田(愛知県新城市四谷)を散策してみた(前編)
https://www.youtube.com/watch?v=xHnCz-gSC4M
3点

>みやびチャンネルさん
拝見しました。雨の日に合わせてJVCは画質調整しているかもしれません。それなりに色が
出ていると思います。
拝見していて以前 某国の世界的な規模の世界遺産の棚田を見に家族と行きましたが
チャーターした車にベトナムの近くなのに寒さの為に電気敷毛布を買って行ったのですが
寒さと霧で全く見られず帰国したのが残念です。一人で行った時には見られたのですが
同じ棚田でも雰囲気が大違いです。やはり日本の棚田のほうが美しいと感じます。
あそこは写真を撮っていると撮影代をクレと現地の人がやってきます。
そんな場所ですから今頃は老人や乳児が40度ぐらいの暑さで亡くなっている人も
かなりいると聞いています。そんな事を思い出しました
https://www.youtube.com/watch?v=qF3VkyzxKd4
魅せていただき感謝です。優しい日本と雨でも撮れるJVCのビデオカメラ
それからこの風景に近いのが台湾の東側にある花東縱谷と言われる地域で
体験する事もあります 風景だけでなく人も日本に近いものがありました
蟹さん・・・
書込番号:21941849
0点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
画質の件ですが、雨の日に合わせて画質調整を行ってるとの事ですが、それは見当違いですよ。
オートモードは使えませんし、曇りだからといって暗いからプラス補正に持って行けば、たちまち綺麗な緑色の棚田の色は大変お粗末な色(黄色っぽい色)になってしまいます。
ですので、画質調整は全て自分で行うのです。
以前、昆虫探索動画でもご紹介しましたが、全てマイナス補正を行う事で鮮やかな新緑の緑が引き立つのです。
要はひたすら調整ですね。
ある程度、調整さえ出来ていれば防水カメラでも綺麗に撮れるのです。
ただ、雨天で両手が塞がってしまい、酔ってしまうほど酷い手振れ映像はご了承下さい。
あと私は県外などへあまり遠出はしないほうなので、海外事情までは良く分からないのですが、棚田は日本が一番良いと思います。
ここは日本の原風景とも言われてる場所で規模も違うので、是非、生で見て欲しいです。
もし機会があれば愛知県新城市四谷までおいで下さい。
全てを圧倒する景色が待ち構えていますよ。
奥行き感など、全てが桁違いです。人の目で直接見た景色、映像で見た景色、当然ですが、これも桁違いの差があります。
ビデオカメラの映像では1%すら、その場の空気感が伝わっていないものと考えております。
書込番号:21942282
0点

>W_Melon_2さん
後編、先程編集完了しました。またこちらも片手撮影なのでとにかく手振れが酷いです。
スマホや、出来るだけ画面を小さくしてご試聴になることをお勧めします。
間違っても60インチのような大画面テレビで至近距離でご試聴する事だけはお避け下さい。(^_^;) 頭痛や吐き気、体調不良必須です。(笑)
【棚田散策動画 / JVC Everio GZ-RX500】 四谷の千枚田(愛知県新城市四谷)を散策してみた(後編)
https://www.youtube.com/watch?v=i-jGhP5_N3o
書込番号:21942971
0点

>W_Melon_2さん
今回の撮影は完全に失敗でした。
価格コムで紹介のアタマンブレラを使うべきでした。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=75412/
雨合羽を着たところでカメラのレンズに水滴が付くのは避けられませんし、この方法以外、手っ取り早く撮影できるスタイルが思い浮かびませんでしたよ。
次回の雨天時の撮影に活かします。
書込番号:21943189
0点


>W_Melon_2さん
実は別スレでも書いたのですが、あまりにもコスパが良くない物、ペアリングなどの設定を毎回行う必要があるなど、常時駆動音を出したりする物など、非常に使いにくい物については今のところ導入を見合わせております。
価格.com 新製品ニュース
雨の日の撮影に? 頭にかぶる傘「アタマンブレラ」をサンコーが発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=75412/
先日の手振れ映像の件は失礼致しました。
本日、ビデオカメラの設定を再度見直し、再訪時に雨が降った場合はアタマンブレラを装着して脇を締め、両手でしっかりとU字形のスタビライザに乗せたカメラを持ち撮影を行います。
これでしっかりとした映像が撮影出来るかと思います。
晴天時にはソニーのハンディカムで撮影を行います。こちらはかなり強力な手ブレ補正力なので安心して撮影を行うことが可能です。
書込番号:21950384
0点

>W_Melon_2さん
このドローンの傘は全くと言って良いほど売れないでしょう。
実用性も無いに等しく、コスパは最悪、充電も面倒で何一つメリットがありません。
ただ、学生の夏休みの自由研究には良いと思います。実用化は無理でしょう。
それよりもアタマンブレラのほうが、今後、爆発的にヒットする予感がします。価格もお手頃な1280円!私も今月末にも導入予定です。
書込番号:21950402
0点

>みやびチャンネルさん
拝見しました
https://www.youtube.com/watch?v=SJSP4MlaRsQ
感度アップしないと 雰囲気は出ますが ノイズが含めて
よく見えません。
大雨の多い今の日本でJVCのビデオカメラは大いに
意味があると思います。
書込番号:21953146
0点

>W_Melon_2さん
貴重なご意見ありがとうございました。
次回の撮影に役立てます。
手振れ補正も翌々考えたら、今までのほうがずっと自然だったので感度アップON、露出補正−1、手振れ補正は通常モードにしようと思います。
書込番号:21953392
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
いつもプラス補正で白飛び映像が多かったので、今回はマイナス補正(−1.0補正)に挑戦してみました。
価格コムモード(容量100MB以下)に収めましたので、参考にしてみて下さい。
オオクワガタのオス、メスのペアの撮影に成功しました。
樹液に群がるカナブン達がクワガタのメスにここぞと言わんばかりにちょっかいを出してる所が意外と面白かった。
1点

ざっと簡単に機材のご紹介です。
今回は最軽量機材と言う事で、自分の体に負担を掛けずに、撮影出来るスタイルを考えてみました。
照明機材はヨンヌオのバイカラー対応YN300Air(96灯式)、バッテリーは最小のNP−F550、毎度毎度、雨天時撮影対応最軽量ビデオカメラ、JVC Everio GZ−RX500です。
最近、YN300Airを導入したのですが、かなり軽くて持ち運びが便利でしたよ。
この組み合わせは最強ですね。
真夏のクソ暑い時に流石にAX100やG40を持って撮影する事は止めたほうが良いと判断、全く持って正解でした。タオルを首に巻いて撮影してるくらいなので、当然と言えば当然なことですが。
書込番号:21028369
0点


追記です。
写真は一眼レフで撮影したほうがノイズレスで綺麗です。画質に拘るならビデオカメラでの撮影は避けたほうが良いです。ビデオカメラで写真を撮るのは、あくまでもその時の記録や、スナップ撮り用途で気軽に撮影する時ですね。
私はビデオを回しながら、一眼レフを操作出来ないので、どちらか片方にする必要があります。今はビデオカメラ(動画撮影)のほうが面白いのでビデオカメラを選びました。
書込番号:21056901
0点


通称、「価格コムモード」で投稿差せて頂きます。
価格コムモード
・映像の部分で最も重視してご覧頂きたい部分の映像の切り出し
・100MB以下という厳しい制限下をクリアした映像
※ちなみにこちらはプラマイゼロの露出補正で撮影しています。マイナス補正ではありません。
書込番号:21064421
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
モバイルバッテリーで給電しながら撮影しても、本体のバッテリー残量が減っていき、限界に達すると電源が落ちます。
給電と言っても、どの様な仕組みで本体を動作させているのか知りませんが(例えば一旦内臓バッテリーに充電して電力を供給しているとか)、給電が追い付かないという事はあるんでしょうか?
もしくは、何か設定があるのでしょうか?
モバイルバッテリーはメーカー推奨のJVC製品ではありませんが、性能は満たしています。
USBケーブルは2A対応の物を使用しています。
給電中は撮影をしていなくても、本体のCHARGEランプは消灯、動作中である事を示すPOWER/ACCESSランプのみ点灯。
モニターを閉じで本体の電源が落ちれば、CHARGランプは点灯して充電を開始します。
本当に給電されているのか疑問です。
1点

もっていないので不明ですがこんなのがあるとなんとなく解るのでは
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483097059/
大概のメーカーはこの辺りの事を正確には書かないようです
昔JVCは私のリチウムイオン電池の保護の仕組みについて何度も質問したのですが
その度に事実と異なる答えをしてましたがそのうちにカタログで訂正した事がありました
書込番号:20765749
1点

以下はマニュアル13ページより抜粋。
充電中に、本機で撮影や再生を行うことができます。(充電時間は通常
より長くかかります。また、条件によってはバッテリー残量が減少する
ことがあります。)本機を使用中に内部温度が上昇した場合、充電を一
時的に止めます。(このとき CHARGE ランプは消灯します。)
書込番号:20765905
0点

満充電のバッテリーで連続撮影時間
バッテリーを満充電にする充電時間
比べたら追いつくか追いつかないか分かるのでは。
バッテリーで2時間撮影できる
バッテリーの充電時間が4時間
であれば間に合ってないですし。
バッテリー抜いて、モバイルバッテリーだけでは撮影出来ないのでしょうか?
書込番号:20765925
0点

皆様、回答ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
この様な物があるんですね。
確かに出力側は定格通りの数値が出る物だとしても、入力側がそのまま受け取るとは限りませんね。
その辺の関係もありそうですね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
その文言は確認済みで、その条件とやらが絡んでいると思うのですが、それが何なのか...
本体が過熱している訳でもなく、ただ検証するために机の上に置いて壁を撮影しただけ。
仮に本体の消費電力が供給電力を上回っていたとしても、本体設定で、そんなに電力を消費する機能があったのかなと。
>MA★RSさん
このカメラのバッテリーは、本体内蔵式なので外すのは無理なんですよ。
先にも書いたように、どの様な仕組みで電力を供給しているのかは知りませんが、自動車と同じ仕組みであれば、給電しながらの撮影は撮影時間が長くなるはずなんですよね。
今回は内臓バッテリーを使い切った状態で検証を開始したので、それを実感できなかったのかもしれません。
変な思い込みを捨てて、皆様から頂いた返答を元にもう少し検証をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20766016
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
全国レベルで有名な、「旧本坂トンネル」に行って参りました。
こちらは、カメラを助手席のバケットシートのヘッドレスト部分にUNのクランプ雲台を使って固定させて撮影した車載動画なのでトンネル入り口までの撮影となります。
無加工、無編集の撮って出し映像となります。
※車内のインパネに張ってある会社の駐車許可証などが写り込むため、若干ズーム気味にしてる事をご了承下さい。
と言うよりも、もともとこのビデオカメラ自体が広角では無いのですがね。
【撮って出し車載動画 / JVC Everio GZ-RX500】 旧本坂トンネル(愛知県豊橋市嵩山町)に行って来た
https://www.youtube.com/watch?v=Dru87EieOYU
1点

>ひろ君ひろ君さん
はい、私もです。(^^;
ほか、SONYのFDR-AX100で撮影した映像も現在、アップロード中に付き非公開設定となりますが、3本とも動画変換作業が完了しましたら公開設定にしたいと思います。
宜しければまたご覧ください。自分で言うのもなんですが、映像のクオリティ(画質)はかなり上です。
書込番号:20433227
0点

トンネル内部は、FDR-AX100に、ヨンヌオの300灯式、RODEのVideo Microを使って撮影したのですが、ウィンドウマフを付けた状態で自分の方向へマイクを向け、録音レベルをやや上げ気味にしてようやく音声が聞き取れるかなというぐらい風が強かったです。
トンネルの中は風通しが良すぎる上、1月〜2月の真冬並の寒さで、ボーボーと風の音が何ともいえないくらい不気味なものでした。
内臓マイクだったら、恐らくトンネル内でのナレーションは出来なかったと思います。
ボーボー、ボーボーいってるだけなので。自分の車もマフラーを変えているので、映像をご覧のとおり、ボーボーいわしてますが。(^^;
書込番号:20433357
0点

トンネル内部の映像等は、先程からFDR−AX100のクチコミでご紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=20434224/
宜しければこちらもご覧下さい。
圧倒的な画質の違いがお分かり頂けるかと思います。
FDR−AX100は、ちょっとした作品作りに最適なカメラだと思いました。
書込番号:20434486
1点




ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500

【価格管理者の方へ】
BGM:びたちー素材館
※使用音源ですが、今回は有料素材のものを使用差せて頂いております。YouTubeや価格コム上での使用はOKです。
書込番号:20268189
2点

本来は1.16GBほどある大容量で超高画質の映像だったのですが、こちらのサイトにはポケットPC用の動画しか投稿出来なくて申し訳ありません。
非常に残念な画質、音声になっておりますので、後ほどYouTube版をご参照頂けると良いと思います。
1.16GB → 15.2MBへ圧縮
まぁ、無理も無い事です。
書込番号:20268283
1点

先程、YouTube版のほう、上げ終わりました。
やはり、画質は天と地ほどの差がありますね。
【珍スポット探索動画 / JVC Everio GZ-RX500】 ネコバスの廃バス(愛知県豊田市鍋田町)を見に行ってきた
https://www.youtube.com/watch?v=DyQ2NiJbe8I
書込番号:20268366
3点

>みやびチャンネルさん
拝見しました。なんだか現実を見せていただいたように思います。
そしてやはり 雨の日明るさはJVCはピカイチだと思います。防水である事と
天気が悪くても明るく映す能力は素晴らしいと思います。
みやびチャンネルさんの猫バスを見たせいかどこかの国の夢を見ました。
あそこも1年の半分ぐらい雨期で毎日雨でした。
雨の日はJVCとSJCAMが良いかと
書込番号:20269347
0点

>W_Melon_2さん
いつもコメントありがとうございます。
昨日は三ヶ根山の廃スポット探索とネコバスを見に行きました。
先にネコバスの方を見てもらいたくて、こちらを先に編集しました。
三ヶ根山の動画は後ほど上げる予定です。
雨天時、もしくは雨が降り出しそうなときは防水エブリオで撮影しています。
一応、ビデオカメラは全て物損の保険に入ってはいるものの、水濡れで故障すれば少なからず修理代が発生するので、そこはキチンと使い分けをしていますよ。
雨降りや、雨が降りそうな時は防水エブリオ以外は出番は無いものと思っています。
撮影中とか、雨が急に降られるとすぐ対処できないんですよね。
書込番号:20269783
0点

防水カバーもあるみたいですが、取り付けが面倒で画質や音声の収録などに影響を少なからず及ぼす可能性が考えられるため、雨の日は断然エブリオと言った感じですね。
ただ、私はあくまでも「サブカメ」という位置づけで使っています。
画角の問題や、外部マイクが使用不可と言った問題もあってメインとしては使えないですね。
折角、有休が取れたのに予定してた撮影日が雨降り。でも撮影したいと言うときはエブリオです。
晴天ばかりの綺麗な映像ではなく、たまには雨降りの映像も良いですね。
書込番号:20269804
0点

>みやびチャンネルさん
まだもう一つあるそうで楽しみにしています
私も雨用にJVCを1台購入しておこうかと思います。
でもこの頃は三脚に乗せたビデオカメラに傘で雨露を防ぐことが多くなりました
今年は残暑が強く 例年より27度の海水面が緯度にして10度も北に上がっています
台風が来てもなかなか弱くなりません 今年の太平洋の最高海水温がなんと9月20日
頃でした。
書込番号:20269915
0点

>W_Melon_2さん
今晩は。
三ヶ根山の映像ですが、先程、やっと4Kで見られるようになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=7Q5BeZyKeYA
大分、編集でカットしてしまいましたが、最後の方はノーカットで載せました。
ちょっと映像的に見難い部分が多いですが、この映像で機械式スタビライザーの威力を実感頂ければ幸いです。
あとエブリオの防水カメラですが、私と同じ機種では無く、こちらの新型をお薦めします。
http://kakaku.com/item/K0000840672/
この機種からワイコンが装着出来るようになったようです。
書込番号:20271827
0点

>W_Melon_2さん
とにかく昨日の撮影ではシャッタースピードの調整に苦戦しました。
1/250 〜 1/1000の間で使っていました。とにかく私の場合は明るく写したいの一心のみで、いつも絞り開放(F2.8)にしてますね。
とにかく歩き撮りが多いので、F2.8固定でも良いぐらいです。
書込番号:20272029
0点

>みやびチャンネルさん
明るく撮る為には単に露出だけでなくガンマカーブと彩度もそれなりの性能が
要求されますから 画質調整の出来ない製品だとどうしようもない時があります
今度のは 同じソニーでも
明るい
https://www.youtube.com/watch?v=iNDhVRD5pSU
暗い
https://www.youtube.com/watch?v=snuGwWTLmqw
やはり1型程度では明るく撮るのは無理があるのかもしれません。
書込番号:20275238
0点

>W_Melon_2さん
おぉ!コイツァすげぇや!
さすが一眼動画ですな。APS−Cぐらいセンサーが大きければ特に不満は無さそうです。
それ以上の性能のカメラを持つよりも、今度はカメラワークや構図などを良くしたほうが良い映像になりそうです。
いつも貴重なご意見、ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:20275373
0点

>暗い
これもダメですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2Lbt1tUBZaI
ただ、調整できるはずです。
ソニーのRX系はデフォルトの画が本当にダメダメです。
いったい何を考えて作っているんだろうと不思議でしょうがありません。
>明るい
>https://www.youtube.com/watch?v=iNDhVRD5pSU
個人的にはもうちょっとすっきりテイストでまとめたいです。
でも、相変わらず24Pでないとクロップされますし
ボディ内手ブレ補正積んだので、ますます熱停止の恐れが…。
4K動画に関して言えば
GH5待ちですが、どんな製品になるのやら。
AX100の後継もお願いしたいところなんですが。
書込番号:20277104
0点

>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
先程、ソニーのサポートにクレーム入れてやりましたよ。まぁ、意味の無い抵抗ですが(笑)
少しはJVCのような明るさを表現出来ないのかと。
あの明るさは衝撃的でしたね。
エブリオは安くて良いファミリー向けのカメラです。これなら明るく旅行などの思い出も残せそうですね。
まぁ、私が旅行へ持って行くなら馬鹿でかくて重いAX100や、AX55はまず持って行きませんね。
旅行ではRX100とかエブリオ程度で十分間に合いそうです。外部に公開しない、完全なプライベートの映像ならこれで十分です。
書込番号:20277161
0点

>みやびチャンネルさん
ソニーに暗いと電話したようで元気ですね 私はもう疲れました
以前はそんな事をここで書いたら「眼科へ行け」と言われました 今はないと思います
>なぜかSDさん
もうソニーは技術系の役員がいない企業のようですから期待しても無駄なような気がします。
もう今はここへ サンプルの比較画像を張り付ける人は少なくなりました。
誰も AX100とVX980Mの逆光時の比較画像を見せてくれる人はいないようです
今週水曜日は高校生歌手の出る年間チャンピオン大会です。4時間です。
書込番号:20278748
0点

>以前はそんな事をここで書いたら「眼科へ行け」と言われました
もっと酷いのだと、「精神病院に行け」とか平気で言われますからね。
まぁここはネット掲示板ですから、十人十色の世界ですよ。
こういう発言する奴には私もそれなりの言葉で返しますが、結局は全く関係の無いスレ主さんに迷惑が掛かってしまうので今は完全放置していますね。自分が全く相手にされていないと思わさせれば、イチイチくだらない茶々入れる奴も次第に居なくなりますよ。
書込番号:20278800
0点

あと、時間外なのでソニーにメールを出しておきました。要は改善要求です。
確かに肉眼よりも明るく写し出す暗視性能は良く出来ているのです。そこは評価しますよ。再度、六角堂の映像で失礼致します。
https://youtu.be/TbQRCYWN5bI?t=2m54s
こういう雰囲気の場所で撮影するならもってこいの機種です(笑)
書込番号:20278806
0点

>W_Melon_2さん
早速、日曜日でもサポートから回答が届きましたのでご紹介差せて下さい。
「仕様の範囲内であるのかどうかは、実機を拝見することでしか明確な判断ができませんので、一度実機を点検することもご検討いただきますようお願いいたします。」
残念〜〜!!無念・・。
ちなみに私のFDR−AX100は、今のところ正常に稼働してるものと思われます。
書込番号:20281532
1点

>みやびチャンネルさん
仕様の範囲内なら何にもしないという事なのでしょう。
あんまり期待しないほうが反動がすくないと思います。
今は製品についているボタンの説明がどこにもないというレベルですから
書込番号:20282389
0点

>W_Melon_2さん
今晩は。先日ご紹介した、JVCのRX600の件ですが、この機種のワイコンは防水ではないため、水が掛かりそうな場所では使用を控えて下さいとのことでした。
あえてRX500から買い換えるメリットも無く、私の場合はそのまま使い続けることにしました。
ただ、RX600にしても40ミリの画角が微妙なんですよね。こういったタフな仕様上仕方ないのですが、屋外では撮りたい被写体から自分が離れればいいだけですけど・・。
まぁ、AX55をメインに使ってると、画角や音質などの不満も出てきますけど、雨の日でも撮影出来るのだから、あまり文句はいわないようにしています。(笑)
書込番号:20302903
0点

>みやびチャンネルさん
>まぁ、AX55をメインに使ってると、画角や音質などの不満も出てきますけど、雨の日でも撮影出来るのだから、あまり文句はいわないようにしています。(笑)
現在 天気の良い日にAX55 雨の日にJVC機を使用するのは良い組み合わせだと思います。不満はありますが
万能というモデルは残念ながら無いようです。
特にAX55はモデル末期の現在 当初よりファームウエアの問題もある程度解決してきているようです。ファームウエア
で解決しそうなの時は文句は言う意味はあると思います。そういう意味ではAX100も出来るはずなんですがもう時期的に
無理だと思います。
書込番号:20303495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
