FiiO X1
- コンパクトサイズのボディを採用し、ハイレゾ音源に対応したデジタルオーディオプレーヤーのエントリーモデル。
- DACチップにはTexas Instruments製「PCM5142」を採用。オペアンプバッファーには「IntersilISL28291」を採用し、ハイコストパフォーマンスを実現する。
- 再生ファイルの音質を周波数帯域ごとに細かく調整可能な「7バンド・グラフィックEQ」を搭載。ユーザーカスタムと合わせて8個のプリセットが使用できる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > FiiO X1
タイトルの通り、正規代理店のOyaideサイト曰く「X1とE11Kの組み合わせがオススメ」のようです。
実際にスタックキットなるものも発売されていますが、実際どうなんでしょう?
X1とE11K或いはX1と同サイズのポタアンを利用されている方、ざっくりと使用レビューを教えていただけますか?
追加で幾つか質問するかもしれません。その時はよろしくお願いします!
書込番号:18518155
0点

X1と同サイズではないですが、E12Aとスタッキングキットを使ってスタックしてます。
使い勝手はいまいちですかね。
まずX1の電源ボタンが押しづらくなること。
表面のプラカバーが指の邪魔をします。
もう一つは肝心のゴムが緩いこと。
X1を操作してると微妙に横方向に動いてしまいます。
E12Aよりも厚みのないE11Kだと更に悪化しないか心配です。
まあ私の環境だと問題点はこのくらいで、ゴムバンド使用よりは扱いやすいと思いますよ。
書込番号:18521778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テセラックさん、回答有難うございます!
なるほど、、、スタッキングキット、として売り出している割には、「抜群に使い勝手がいい!」みたいなシロモノではないのですね。それでも、iPod Classic or Walkman S+E17ゴムバンド結束(過去の私です。E17は知り合いに売っちゃいました、、、)よりかは使いやすそうですね。画面が隠れる、とか、デジタルボリュームにバンドが当たるなどというトラブルはなさそうですし、、、
気になった点を幾つか質問させていただきます。
@テセラックさんはパッチケーブルに何をお使いですか??
Aテセラックさんがお使いのヘッドホンorイヤホンは何ですか??
Bテセラックさん的に、ステレオミニジャックの剛性度についてどう思われますか?
(と言うのも、メインで使ってるのがCD900STとK271Mk.Uリケーブル済み とプラグが標準なので、変換かますことになるからです、、、)
答えていただけると嬉しいです!
書込番号:18523118
0点

こんばんは
ケーブルはaudio minorというトルコのメーカーのものです。(純銅 L字)
比較的安かったのでポチりましたが、確かに音圧、低音は良くなる気がしますが、アンプ付属品のものと比べて劇的という程ではありませんね。
ここは妥協しないで初っ端からハイエンドにしとけば良かったなと思っております。
イヤホンはDN2000を使っております。
このイヤホンは素晴らしい。
あくまで私の主観ですが、3万円台のイヤホンの癖に、10万オーバーの各社フラッグシップに勝るとも劣りません。
台湾すげー。
イヤホンジャックは私は変換かましてないので何とも言えませんが、強度は特に問題ないと思います。
ただケーブルが勝手に抜けて再生が止まることはたまにあります。
これは強度の問題ではなく、audio minorのケーブルとの相性でしょう。
書込番号:18525516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





