FiiO X1
- コンパクトサイズのボディを採用し、ハイレゾ音源に対応したデジタルオーディオプレーヤーのエントリーモデル。
- DACチップにはTexas Instruments製「PCM5142」を採用。オペアンプバッファーには「IntersilISL28291」を採用し、ハイコストパフォーマンスを実現する。
- 再生ファイルの音質を周波数帯域ごとに細かく調整可能な「7バンド・グラフィックEQ」を搭載。ユーザーカスタムと合わせて8個のプリセットが使用できる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > FiiO X1
FW1.6→FW2.0の前に、質問したく書き込みします。(当方、現状FW1.6です)
(別機種X3でのFW2.0の長所短所への質問は後述します)
音質がまろやかになる(角がとれる)」という感想を外部ブログで一件読みました。
実感はどうでしょうか?
角がとれると物足りないかたもおられるので
FW1.6の長所としての意味付けと、
現状、音の硬さは感じているので、まろやかさは倍音感や音伸びが加わって聴感として
良くなっているならFM2.0の長所として価値付けできると思います。
この差はX1よりX3のほうがよくわかる」などの実感や想定も含めお聞かせ下さい。
FW1.6の時点でMac経由で入る隠しファイル(管理データ)は実際のデータ画面に表示されず不満ありません、
FW2.0でMacデータ不具合対応された変更点の意味はどこでしょうか?
※ただしお気に入り登録の画面には._データが曲毎に表示されているのでこの辺りが改善されたのでしょうか?
※余談ですがお気に入り登録の用法がわかりません、
前ユーザーの登録曲名が残っていて消せなかったり、
(これは本体の初期化で直るのでしょうか?でも初期化項目はない)
登録操作(ハートのオンオフ?)もうまく実行できません。
※マニュアルを読んでないせいかもしれません
FW2.0でジョグダイヤルの操作向上があるそうですが、
むしろ操作感が低下しているという感想も読みました。
FW1.6の長所となるので同じ感想のかたはおられますか?
最後に、
X1ではOTG接続(microSD経由、USB経由)は機能しないと思いますが、
X3ではFW2.0よりも前のFWでは実装されていたそうです、
X3は外部DAC機能のおかげでOTG可能だったということでしょうか?
ゆえにX1では不可能」が正しいでしょうか。
OTG関係はまとめがないので、
FWの特性差も含め、機種別FW別に参照できるお返事があれば幸いです。
書込番号:21012203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記と訂正です
X1のお気に入り編集(削除等)できました。
X3 2ndのOTG接続はmicroSD経由はなく
USB経由だけでしょうか、
詳しくなく勘違いしていました。
X3 2ndはFW1.4まではOTG接続が実装され、1.6、2.0でのUSB DAC性能更新などの関係上OTGはオフにされたという認識でいいでしょうか。
X3 2ndを聴いてきした。X1に比べまろやかで落ち着きがありますが、カードの性能やそれ自体のエイジング具合によっては、
(※カードが国産か海外製かも含む可能性)
ドンシャリにも感じやや音が濃すぎる印象もありました(新品の海外製カードだと)。
X3 2ndもX1もメモリーカード自体の品質とエイジングで音が変わり(本体のエイジングも含むと)
聴き比べを徹底すれば様々な差が生まれます。
要約して、
フラットなX1、まろやか濃厚なX3 2nd
という印象になりました。
※X1のFW1.6、X3 2ndのFW1.1
※データはCDリップ由来のWAV
書込番号:21014718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月ごろに中古を入手して、Macで1から2にアップしました。
音質は、少し丸くなったような気もします。逆に、以前はどの曲スネアドラムが突出して聴きづらかったのが、何ともなく聴けるようになったので、もしかしたら全体に周波数特性が改善したのかもしれません。音質の記憶というのは曖昧で、慣れもあるので、確実には言えませんが。私自身は、より音質の癖が少なくなったと捉えています。(ほんのわずかな差ですが)
それよりも、ダイヤル操作性の改善が大きい。以前は選曲しようにも目的の曲をカーソルが通り過ぎて間違った曲が再生されることが多かったのに、FW2になるとカーソルがちゃんと止まる!笑
これだけのためにも、アップする価値があります。ユーザー必須。
書込番号:21283554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございます。
X1 1st はFW1.6のまななのでFW2.0にしてみようと思います。
音に不満ないのですが、少し丸くなってもいいかもしれません(※ザラッとしてるので)。
ダイヤル操作のカーソル移動のグリップが上がったとのこと、
FiioシリーズはFWアップでカーソル移動の慣性を廃止し"止め"重視にした」と他の感想(X5 1st)で読んだので同じ改善点なのですね。
FW1.6はさほど操作し辛くはないのですが、
わるくならないなら安心です。
別機のはなしになりますが、
X3 2ndは見送り(音がまったりしてるので)、
X5 1st を入手し最終FWへのアップでカーソル反応が劇的に良くなったのを体感しました。
最終FWアップでX5 1stは音の変化のほうはあまりなく相変わらずマット&フラットで、
外部機器経由での音効反映がやりやすいです。
強情なくらいフラットですがけっこう音の締りが強いので薄口な音のポタアンでも野太く鳴り、単なるフラットさではない様です。
結局「音源+再生機+外部アンプ」三者の相性は合わせてやる必要はあります。
※基本はCDウォークマン(ソニー後期手前の音のしっかりした機種)を常用していて、
X5はやっとCDウォークマンの音(ラインアウト)と同等(よりやや硬い)という実感です。
ヘッドホンはグラド(数台)で聴いています。
音質は明らかにX1 1stよりもX5 1stの方がきちんと出ますが(※ラインアウト)(※X5 2ndの音は未聴)、
かなりデカ重で手ぶら外出に向かないので
X1も運用し続けます。
X1単体直でつなぐのはグラドの入門機で十分とゆう感じで(それ以上の音は出ない)、
あとはAKGのK24Pやその孫達を使っています。
最近はCayin N3が気になるので試聴してみたいです。
ハイレゾやDSD環境にはまだゆかず、
無加工旧音源での再生ですが
書込番号:21283755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FW2.0にしました。
カーソルの挙動はカチッとしました。
音は前はサラッとそっけない乾いた音でしたが、
少し人肌っぽくなったというか人懐こい雰囲気になりました。
ラインアウトがそのぶん余分な音が増えたか?(まだ精査してませんが曲によるのかも)
など。
FW1.台のカラッとした音がいい人は最終更新しないのもありかもしれません
もう一台手にいれて聴き比べるほどではないです、ていうか、
前のファームデータでダウングレードできるのかねFiioのシリーズって?
できそうですよね
書込番号:21288135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年もう一台 X1 を入手しました。
入手した際に入っていたFWが1.4だったので
そのまま使っています。
ダイヤルの動きは正常なのでハードウェア側の問題で動きの不具合は出やすい様です。
音は最終FW2.0のウォーム系に比べてクール系で曲によっては細かい音のグラデーションが上手です。中音域の埋もれた音も聴き取りやすい。
曲を入れるメモリーを質の良いSLC素子(標準SDカード※カードアダプター中継)を使い、
HD25(※二世代前の旧機種)モニターヘッドホンで聴き比べてわかる感じです。
しかしこれ本体側アナログアンプ部のエイジングで変わる音質かもしれませんので、
それまで含めると同じ本体でFWを変えて聴き比べ(しにくい)するしかありませんね。
書込番号:23334891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。
中古で入手し、1.1→2.0→1.6に戻しました。
1.1でそのまま聴いたときは、・・・いったいどこの農夫に音作りさせたんだよ! という音で、これは中古だからだいぶヘタっているのかと思いましたが、
2.0にしたものの中低域の妙なふくらみに納得がいかず、
1.6を入れ直しました。
カリカリですねx1にしては。各楽器の音もこのver.が3つの中ではもっとも精細に分離して出ています。
ただ、CD出始めのころのようなデジタル臭さと瞬発力で、聴き疲れのする音ではあります。
あと、たまにノイズが入ったり音が崩壊する確率が3つの中では高いです。曲を飛ばしたり音量を変えたりしたときの読み取りデータのクズが溜まって時おり悪さする? とタイミング等から勝手に想像しております。
温かみのある音、フラットな音、と結構評価が別れているのが各種レビューを読んだ時点で少し気になっておりましたが氷解した感があります。
なお素の音は1.1が一番近いと思うので、SN比は恐らく相当程度取れているはずなのに1.6にしてもなお透明感が感じられないのはそのへん由来かと思います。
以上mp3 192kでの話です。ハイレゾ、可逆圧縮での音作りは当方手持ち音源がありませんので不明です。
今でも2.0だけでなく1.6も入手可能なので、40MBほどを入れ直すだけですしその後の立ち上がりも早く容易なので気になるかたはお試ししてみてはどうかと思います。
感覚的には2.0から2割程度1.6寄りにすると万人受けする音になるとは思いますがまぁ今さらですね。
書込番号:23826243
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





