- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1059
 
PENTAX MX-1ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クラシックブラック] 発売日:2013年 5月 3日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2018年9月17日 10:11 | |
| 7 | 5 | 2018年4月14日 09:16 | |
| 13 | 7 | 2017年1月23日 19:25 | |
| 14 | 7 | 2016年11月20日 16:38 | |
| 14 | 4 | 2015年10月5日 22:44 | |
| 13 | 6 | 2015年9月28日 10:17 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
電源のON/OFFをしても、音はするけどレンズが収まらなくなりました。
Onの状態で、普通にシャッター等の操作は問題ありません。
どなたか経験は無いでしょうか?
来週、ペンタックスの窓口に行く予定ですが、修理代によっては諦め?と思っています。
5点
大変残念な故障ですね。
ギヤの噛み合わせだけで無理矢理押したら直る時もありますが、単にトドメを刺す可能性もあるのでまずは見積もりですね。
概算見積もりは16800円のようです。
書込番号:22108344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、とりあえずバッテリーを抜いて10秒待ってから付け直すのは試したほうがよいです。
書込番号:22108381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無理やり押し込むのは度胸がいりますね(汗)
開けたら、どこかのネジが緩んでるだけだったところに、ゴリってやってしまって、ギヤもダメにしたら。。。
バッテリーを外して、しばらく待つのは試してみましたがダメでした。。。。
書込番号:22108859
0点
もし、いわゆる自己責任論的「裏技」エラー回避・解決法でもあればとお考えなら、ページトップ「クチコミ掲示板検索」で「レンズエラー」等のキーワードでお調べになると、多くのヒットの中に「息を吹きかける/熱風を当てる/お湯につける」など特異な回答もあります。(当該ケースにかぎりレンズ繰り出しモーターへ働きかけるなんらかの効果があったのでしょう。)
書込番号:22109027
1点
>息を吹きかける/熱風を当てる/お湯につける
これらの中で、
「息を吹きかける」
「熱風を当てる」
「お湯につける」
はやめておいた方が良い(特に、お湯につけるのは絶対にやめておいた方が良い)と思います。
もしもレンズ繰り出しモーターの不具合が原因であれば、それぞれ、
効果(意味)がない
効果(意味)がない
効果(意味)がない(それに加えて浸水すれば完全に壊れる恐れもある)
と考えられるからです。
モーターの故障はオカルト的な方法では直らないと思いますよ。
書込番号:22109054
4点
おやおや、このままで終わりそうなので再度レスを差し上げます。
1)前ページのレスを上げられた方は小生が書きましたキーワード「レンズエラー」でのクチコミ掲示板検索をなさってのレスなのでしょうね。
2)下記アドレスのクチコミをお読みいただきましょうか。
  クチコミ:レンズエラーの解消法?
  アドレス:http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610452/SortID=8073048/#tab
 現スレ主さまのPENTAX MX-1(2013年05月発売)と比べるとかなり古い機種(COOLPIX 3700 2003年12月発売)についてではあり、鏡筒レトラクション(リトラクション retraction)機構の違いはあるとしても、「熱」あるいは「暖熱」が当該ケースにかぎりレンズ繰り出しモーターへ働きかけるなんらかの効果があったことは間違いありません。
 他に、Nikon COOLPIX AW120(お湯治療)とNikon COOLPIX S4400の機種名が上がっています。
3)鏡筒繰り出しやズーム機構にかぎらず合焦機構も、あの小さな機体の中どういう仕組みで動いているのだろうかとの興味はつきません。ウェブページに時折機構の図解がありますが、どうやら今までに工作で見慣れていた(フィルムパトローネ型の)モーターはもう時代遅れであるようです。カメラに組み込まれているその他さまざまな機構についてあまりにも無知なままでいる自分ですが、このような機会にメーカーエンジニア諸氏のすばらしい頭脳とそのアチーブメントの一旦を知りたいと思っています。
書込番号:22112043
2点
>laboroさん
アドバイスありがとうございます。
ドライヤー、息を吹きかけ、上向き、下向き、どれもダメでした。
PENTAXには通用しないのかも。。。
今週、修理センターへ出向いてみます。
書込番号:22113249
0点
冒頭ページ末尾にスレ主さまが「ペンタックスの窓口に行く予定」とお書きのとおり、これがいちばん堅実な解決策だと考えます。負担にならない修理代であることを願いましょう。
 「どなかた経験は無いか」とありましたので、手前茶坊主を仕り、レンズエラーの四方山ばなしを差し上げました。
 ご承知のとおりレンズ繰り出し機構は、ほかのAFやズームについてもそうでありましょうが、精巧にして繊細な作りで、なにかの複合した要因で動かなくなる、ぎゃくにまた何かの拍子でもとに戻る、とこういうこともあるのでしょう。
 さて、あれこれのうち夜も明けてまいりました。修理センターでの事の運びが順調であることを重ねて願うものです。
書込番号:22115699
3点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
一眼レフ機の方を使う機会が多く、年に1,2回しか出番がありませんでしたが、最近出張で地方に行く機会があったので、荷物にならない本機を久しぶりに持ち出しました。
街中や観光地をぶらぶらしながら写真を撮っていましたが、続けて何枚も撮ることがなかったので、バッテリーの減りを気にして、撮る度に電源SWの入り切りをしていました。
ただ、オートパワーオフ設定で電源SWをONのままにしていても3分後には自動的に切れることもわかっていて、そのほうが1,2分置いてまた撮る際にはレンズの立ち上がり動作を省ける分、いいかなとも思います。
電源SWを入り切りすると、その都度レンズの立ち上げ動作を伴いますが、ONのままにしていると、その間、液晶が点きっぱしになります。
撮影間隔にもよると思いますが、果たして、どっちの方がバッテリーの節約になるんでしょう?
2点
>減りを気にして、撮る度に電源SWの入り切りをしていました。 
>オートパワーオフ設定で電源SWをONのままにしていても3分後には自動的に切れることもわかっていて、そのほうが、
アタシは主にオリパナキヤノン使ってますが、撮影直前に電源オンにし、ささっと撮ったらすぐにオフにするというのが長年の習性になっています。
わずか3分とはいえ塵も積もれば山となるです。というか、3分は結構な長さ。新しいカメラを買って、あれこれ設定している間に満充電のバッテリーが空になった経験がなんどもあります。時間にしたら1時間ちょっとくらいだと思いますが、液晶が点灯しているだけで電力消費はかなりなようです
1-2分後の撮影。。未来のことはわかりません。ともかく、撮影後すぐに電源オフするのが、長い目で見て省電力になると思います
書込番号:21747820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このバッテリー持ちは、結構良いですね。
GR・GRIIと同じです。
私もオンオフ派です。
ですが、このバッテリーに限っては減少/時間は有りますが
総枚数は、余り変わりませんでした。
GRは、どちらも430枚前後。
とは言え、1枚1枚の間隔時間が空けばオンオフは有効かと
思われます。
起動時間が掛かる
起動時、電力を多く消費する
機種は、オンオフが逆目になります。
書込番号:21748438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポカリ烏龍さん
 起動の時に消費する電力と、オートパワーオフまでの待機時間中に消費する電力のどちらが大きいかだと思います。
起動終了に合計3秒かかり、オートパワーオフまでが3分だとすると、起動終了時に待機中の60倍の電力を消費するとトントンですが、そこまでの差はないと思うので、バッテリーを持たせるにはこまめに電源を切った方が良さそうです。
 MX−1と同クラスと思われるオリンパスXZ-2を、USB給電で(バッテリーは外して)動作させたときの電流を計ったことがあります。
撮影スタンバイの時0.32A、動画撮影中0.52A、再生中0.20Aで、起動時のデータがありませんが撮影時のズーム動作中0.52Aでしたので、起動時も同程度と思われます。
書込番号:21748965
![]()
2点
ポカリ烏龍さん
メーカーに、電話!
書込番号:21749967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、詳細な数値データまで含め、多くのコメントをいただきありがとうございました。
起動・修了時のレンズ出入り動作にそれなりの電力を消費するのではと気にしていましたが、(境目が何分かは機種によっても違うとしても)一定時間以上待機させておけば、液晶点灯消費電力のほうが上回るわけですね。
自分の場合、散歩中1ヶ所で数枚撮影したあとは、次に撮影するまで平均数分以上は空いてしまいます。
であれば、液晶を点灯しっぱなしはやはりバッテリーの浪費になるかもしれません。
基本的に、こまめに電源のON/OFFを行うことにします。
書込番号:21750102
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
先日MX-1を購入し実際使用してみたところ、やっぱり自動開閉レンズキャップが必要だと思い、見た目の良さとレビューなどを見た結果、オリンパスのLC-63Aを購入しましたが、本機に付けるための加工の仕方、付け方がいまいちわかりません。
内側のプラスチックのネジ部分は、外側の金属と同じ高さになるまでヤスリで削ればいいのでしょうか?また、両面テープはどのように貼れば良いのでしょうか?内側のプラ部分と外側の金属部分、合わせてもそんなに接着面積が広くないので、接着するのって難しくないですか?厚い両面テープ使ったら、外側から見えちゃって、ダサくなる気もしますし。
よろしくお願いします!
書込番号:20590516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この記事の事ですかね・・・ なんか少し削って画角が広い方の羽根を小さくなるように取付と書かれてますが、下手に加工するならSTOKでもいいと思いますが。
 ↓
http://oldlens.net/archives/2168
MX1オートレンズキャップ
http://amzn.asia/5RiNVme
参考で
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014395/SortID=17037959/
書込番号:20590651
2点
>6262SZさん
時すでに遅しかもしれませんが・・・
基本は、接着するのではなくて、「はめ込む」のだと思います。それでゆるければ補助的に両面テープなどを使うのかと。
削りすぎないよう、現物合わせしながら慎重に進めるといいと思います。
MX−1のレンズの化粧環の外形は、58mmフィルターねじの雌ねじの山の高さを半分くらい削った(広げる)あたりでぴったりです。
オリンパス製のレンズキャップのつくりとか寸法がわからないので、見当はずれでしたらすみません。
書込番号:20592661
1点
>星みよさん
>しま89さん
アドバイスありがとうございます!
でも、やっぱりどうにもこうにも上手くいかなくて、諦めてSTOKのMX-1専用キャップにすることにしました^^;
書込番号:20595394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6262SZさん
まだ間に合いますかね・・?
つい2日前にLC-63Aを購入し、加工して取り付けました。
LC-63Aの側面にあるネジを外して中身を取り出し、サンドペーパーで削りました。
途中、何度かMX-1本体側に当ててみて、ちょうどよいところまで削るとレンズキャップ内の段差が2mm程度になりました。
そこへ厚手の両面テープを細く切って貼ればよいとは思うのですが、私は「プリット ひっつき虫」というソフト接着剤を使用して固定しました。
(以前のクチコミでどなたかが使ったとの書き込みを見て真似しました。)
取れなければよいので、4箇所だけで固定しています。
ちなみにどれだけ削ってもLC-63Aのリングを完全にはめ込むことはできません。
乗せる感じです。
書込番号:20595539
![]()
3点
>ぶつよくこぞうさん
大変参考になります!
質問なんですが、サンドペーパーで削る部分は、プラスチックのネジ溝部分なのか、それとも下の部分ですか?
それと、両面テープ(ひっつき虫)を付けるのは、プラスチックが接地する1mm幅のところに貼れば良いのですか?
私が馬鹿なのか、なかなか理解ができません(-。-;
書込番号:20595757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6262SZさん
言葉での説明が難しいので図を書いてみました。
汚くてすみませんが・・・(^^;
ひっつき虫を付けたのはキャップリングとネジ部の間の溝です。
押し付けると余分なひっつき虫がはみ出てくるので、爪楊枝などで取り除きました。
書込番号:20595852
![]()
6点
>ぶつよくこぞうさん
わざわざ図までありがとうございます!やっと分かりました!
ほんとに感謝です!
書込番号:20595978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
MX-1を購入して1年使い込んでいます。小さなセンサーでもカリッとした絵が出てくるし、ボケ味もコントロールできる。今の自分にとっては最高の相棒となっています。さて、先日宮島の紅葉を撮る機会がありました。この手の背景では文句なく良い絵が取れることが多いですが、基本的にこの機種は青・紫がかった色となるように思います。プログラムモードでカスタムイメージはナチュラルを多用していますが曇った背景時などは実際より青が出ているように思います。こんな時、皆さんはどのような調整をしていますか?
3点
青みが気になるということであれば単純に色温度を変えるというのが
手っ取り早いとは思います。「青み」だけ気になるのであればトーン
カーブで少し青みの主張を下げるとかでしょうか。
JPEG自体の編集をあまりしたことがなく編集自体も上手くコントロール
出来ない程度なのでこのくらいしか思いつきませんが^_^;
作り込んだ感じの赤といいこのカメラの味と言う事で良いかなと。
それがまた素敵だったり。
書込番号:20408064
2点
REO REOさん こんばんは
青みが強いのはカメラのホワイトバランスの問題の為 自分で調整しないと難しいと思いますが
最後の写真露出がオーバー気味に見えますので 写真お借りして暗めに補正してみました。
書込番号:20408723
3点
こんばんは
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんの補正はどちらかというとアンダーに感じるときがあります。
こちらも露出補正された写真はアンダーで色飽和し諧調が無く感じます。
もとラボマン 2さんの知識や経験は私よりはるかに上なのはわかっているのですが、このアンダーな仕上げがいつも気になってました。
私のディスプレイなのかなぁ・・・好みの問題かな? と、時々不安になります。
きっと私の写真はオーバーに感じるんでしょうね・・・
書込番号:20408801
1点
確かにモニターの設定とか元々の
モニターの発色など違いますしね。
書込番号:20410173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REO REOさん 返信ありがとうございます
モニター確認したら 少し明るめになっていたようです ご指摘ありがとうございます
基本的にはプリンターとの兼ね合いでモニター調整していますが Windows 10 に代わったときの調整が悪かったようです。
書込番号:20410676
1点
青が強いというより、暗いので彩度が足りてないだけかもしれません。
3枚目はむしろ青が強くなるようにWBの調整してます。
4枚目の赤は、確かに色相がおかしいと思います。
赤だけを黄色よりに修正しましたがいかがでしょうか?
書込番号:20411145
1点
>REO REOさん
説明書見てみたのですが、カスタムイメージの「鮮やか、ナチュラル、雅」の三種類は、彩度、色相、コントラスト、シャープネスを調整できるのですね。
ホワイトバランスと合わせて調整すればイメージに近づけるかも知れません。
私も4枚目をお借りして調整しました。
これが好みかどうかわかりませんが、暗部を持ち上げて色温度調整と赤の色相と赤の彩度を下げてます。
目立つ色を抑えてコントラストを下げることで、何かが目に付く感じを抑え全体で見れるようにしたつもりです。
カメラの設定ですと、ホワイトバランスを曇天にしコントラストを下げて、色相が・・・カメラでやってみないとわからないですね・・・
書込番号:20411477
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
初めての投稿です、分かりにくかったらすみません。
リコーCX4を6年愛用し、寿命が来たため急遽検討中の者です。
FUJIのXQ1か2(価格、マクロ重視)、CanonのG7X(星空撮影、画質重視)で迷っていた所、このカメラの存在を知り凄まじく惹かれています。
ただ店頭に実機がなく、地味に重視している起動レスポンスを試せません。
そこで皆さまにお尋ねしますが、電源オンからシャッター押せるまでのスピードはどのくらいでしょうか?
CX4では4秒弱でした。
旅先や動物相手のシャッターチャンス確保のため6秒以内が理想ですが、これが良いなら購入しようと思っています(今ならまだ間に合うので!)。
どうかご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:19202295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たった今、試してみました。
電源ON、液晶表示されてから3秒以内でシャッターが切れます。
書込番号:19202373
![]()
5点
早速のご回答、ありがとうございます。
QX2にもひけをとらぬ早さで驚きました!
あるいは最近はこれが当たり前なのかも知れませんが…(笑)
とかく、これで決心つきました。
購入に走ります。どうもありがとうございました!
書込番号:19202434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あやらくださん
はじめまして!
先日、オーナーになった者です。
私も、試してみましたが、電源を入れて、
レンズがせり出し、スタンバイするまで、
1〜2秒、それからピント合わせてシャッターなので、
3秒前後かと思います。
マクロ重視との事なので、拙い例ではありますが、
作例も、アップしておきますね。
(ズームマクロ可能です)
書込番号:19202574
4点
>STAR11さん
素敵なサンプル画像、ありがとうございます。
マクロ、こんなにキレイな画が撮れるんですね…早く入手して楽しみたいです♪
書込番号:19202649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
はじめまして。
現在、NIKON P7000 をメイン、サブに OLYMPUS XZ-10
を使用していますが、P7000 のグレードアップを考え、
OLYMPUS Stylus 1s と MX-1 の2つに候補が絞られました。
そして、様々な作例を拝見しましたところ、
いいなぁ、と思ったのが、殆ど、MX-1での作例だったので、
(ただ、綺麗な写真と言うだけでなく、何とも言えない、
色気、味わいを感じました。色も濃厚で表現が深く、好みでした。)
と言う事で、現在、本機の購入を考えています。
もう、中古でしか手に入らないと思いますが・・・
で、本機を使用されている諸先輩方に、教えて頂きたいのですが、
私は基本、jpeg出しでの撮影がメインになると思います。
(これまでも、RAWは殆ど、使わなかったので。)
本機の、リバーサルや、雅などは、
撮影後に、加工が出来るのでしょうか??
それとも、撮影前に、設定するのでしょうか??
また、WBをイエロー側にプラスしたり、
色々と修正されてる方が多いと思われますが、
それらも、撮影前に、設定されるという事でしょうか??
逆に、jpegで撮影した後は、他のカメラ同様、
加工は出来ない、と思って宜しいのでしょうか??
もし、撮影後にも、調整が出来る事があるとすれば、
それは、どういった事が可能なのでしょうか??
最後に、私同様、Stylus1も比較検討された方が
もし、いらっしゃいましたら、是非、ご意見をお聞かせ下さいませ。
長々と失礼いたしましたが、
何卒、よろしくお願い致します。
2点
>STAR11さん
WBは撮影前に設定するようにしてますがRAW+にしておけば
ボディ内RAW現像時でも変更or微調整できます。また、同じ
ようにカスタムイメージの雅orリバーサルフィルムにも現像で
きますよ。
JPEG撮りの場合はデジタルフィルターなどの加工しかでき
ません。
MX-1、イイですよ。是非ゲットして下さいね。(^^
書込番号:19179303
![]()
3点
>毎朝納豆さん
早速のご回答を、ありがとうございます。
毎朝納豆さんの、素晴らしい作例の数々、
見惚れました!!
MX-1をもし、購入しましたら、また色々と
教えて頂きたいと、思っております。
で、やはり、RAW撮りをしておかないと、
雅や、リバーサル、または、WB等の調整は、
後からは出来ないのですね!?
JPEGで撮って、後でリバーサル等に加工したものも、
プラスで保存、といった事は出来ない、
という理解で宜しいでしょうか??
ただ、RAW+で保存した場合、
SDカードへの記録時間を考えると、
連写は難しいですよね!?
書込番号:19179351
1点
>STAR11さん
過分なコメント、ありがとうございます。
>JPEGで撮って、後でリバーサル等に加工したものも、
>プラスで保存、といった事は出来ない、
>という理解で宜しいでしょうか??
ハイ、その理解でOKです。
RAW+での連写の難しさ?はSDへの書き込みに時間が
かかるということですね。確かにMX-1の保存時間はやや
長めですね。連写の場合はJPEG撮りの方が連写速度or
書き込み時間も短くて済むので自分はRAW+での連写は
殆どやってません。
書込番号:19179452
2点
>毎朝納豆さん
ありがとうございます♪
では、毎朝納豆さんは、殆どの場合、JPEG撮りを
されてる、と言う事で宜しいでしょうか??
また、素敵な写真が非常に多いとお見受けしていますが、
リバーサルや雅、ナチュラル等、
最もよく使われる設定は、どれでしょうか?
その辺りを含め、この機種の使いこなし、
知っておいた方が良い癖等を参考までに、
お聞かせ願えると、有難いです。
この機種を使う場合、大抵の場合は、
どうやら、露出を −3〜−7の設定が
丁度良いような印象があります。
また、WBは黄色辺りを一段プラスの設定が、
バランスの良い色合いが出るように感じましたが、
その認識で、宜しいでしょうか??
正直、あまりに綺麗な写真が多く、
気持ちは、かなり傾いています。
書込番号:19179563
2点
>STAR11さん
自分の場合は大抵、RAW+、カスタムイメージはナチュラルで再度+1の
設定で撮り、後からボディ内RAW現像で好みに応じて雅orリバーサル
に仕上げたりしてますよ。
この機種もそうですが、ペンタはボディ内RAW現像ができるのでそう
いうところも気に入ってます。
露出補正0のままでは恐らく露出オーバー気味の画像が多くなる
傾向があるのでだいたい−0.3〜-0.7辺りを常用してます。
WBの晴天はそのままだと青みが強い印象なのでイエローよりに
微調整するイイ感じになりますよ。これもRAW+で撮って置けば
変更可能ですから。
連写する場合のみ書き込み時間の長さが煩わしいので殆どJPEG撮り
にしてます。
書込番号:19179770
![]()
3点
>毎朝納豆さん
ご丁寧に、ありがとうございます!!
ナチュラルでも、彩度を1ポイント上げ、
WBの晴天では、黄色方向に、1ポイント上げるのですね!?
WBオートでも、同様でしょうか??
いやぁ〜、なんか、ワクワクして来ました♪
購入前提で、検討してみたいと
思います!!
書込番号:19181079
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























