- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1059
 
PENTAX MX-1ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クラシックブラック] 発売日:2013年 5月 3日
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 84 | 10 | 2013年5月4日 08:37 | |
| 175 | 26 | 2013年4月27日 21:12 | |
| 44 | 9 | 2013年4月10日 12:57 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
何だかなぁ…
デカ過ぎるだろ…
他に軽量のカメラはいくつもあるだけに
「これでなければ…」と思わせるものが欲しい。
(http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/23/news040.html)
4点
いろんなニーズがありますので、コンデジの上級機の一機種としてあってもいいと思います。
書込番号:16050157
12点
最近は、意外とフィルムカメラを下げている若い女子を見かけますので、
そのスタイルでデジタルがいい人にはいいのかもしれません。
一眼の大きさに挫折した人とかもなんとか…?
リモコンが使えるようですし(^^;…
書込番号:16050234
4点
昔は考えてもいなかった塗装剥げの味わい。
今回の新MXは、それを狙って商品を企画している。
馬鹿馬鹿しいと思いつつ、実は結構うれしい配慮だったりする。
モノに対する「愛着」をどう表現していくか、商品差別化の重要なテーマだ。
ただ、そこまで使い手に配慮するなら、もうひとつ突っ込んだものが欲しかった。
実際の商品は、1・7センサーの4倍ズーム機、広角端1・8の明るいレンズ、チルト液晶ぐらいのもんだ。
ハンドリングが今ひとつなので、オプションでワインダータイプのグリップを用意するとか。
ホットシューを付けて、外部ファインダーやバウンス可能なフラッシュを用意するとか。
もの作りをする行為にも愛情が欲しい。
書込番号:16050403
2点
塗装がはげる位・・・・10年も使えるんだろうか?
それとも半年、1年で剥げるような塗装にしてるのか?
書込番号:16050735
8点
レビューでは広角F1.8ではそんなにキレがいい感じではないようですが、
テレ側F2.8でマクロモードで20cmまでのテレマクロができたり、
カスタム設定で好みの色合いにできたりするようですから、
花などのマクロ撮りや夜の三脚撮りも雰囲気を味わいながら気軽に楽しめて、
何しろ価格が優しい感じのペンタックス的ラインの印象です。
ペンタックスと言っても親のリコー次第でお金をかけられませんから、
やはり懐に優しくするためにオプションなどは無いのかもしれませんし、
GRの下級機種じゃないといけないんだと思います。
とにかくレンズが明るくマクロも良さそうで手ぶれ補正もあるわけですから、
花やペット、料理なども気軽に撮れる感じのレトロスタイルファッション的デジカメで
本格派はGRや一眼でという事でしょうね。
パンフォーカスやフィルター機能を使えば、トイカメラ的表現ができますから、
意外とGRより自分だけの写真をとるにはいいところもあるかもしれません(^^;…?
書込番号:16050760
6点
 それは、使う頻度によると思いますが。
例えば買って一年たったとしても毎日のように使う人と防湿庫管理でたまにしか使わない
人ならかなり違うと思います。
 昔々キヤノンのNew F1を使っていた時半年くらいの使用で角の塗装がすれてちょっと地金がみえま
した。
プロ機でもそうですから・・・。想像ですが結構早く磨れると思います。
これといいGRといいペンタリコーは面白いカメラ出しますね。
書込番号:16050801
4点
塗装がはげるまえに
自分のほうが はげてしまいそうだ
書込番号:16060273
20点
カメラ久しぶりですさん、上手い!
私も同じです。いや、もう既にハゲてました(^_^;)
書込番号:16063944 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
GRより少し大きいが、使いやすそうなので、へそくりでポチり、外観を磨いて真鍮を露出させ、さも中古品状態にし、「リサイクルショップで1000円で面白そうなカメラ見つけた!」と言えば、奥さんには絶対バレナイので、もう少し値段が下がってからポチる予定。
 
書込番号:16092146
9点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
メーカーサンプルを見る限り、1/1.7センサーにしてはなかなか良い写りをしていますね。
これだけ写れば一眼はいらない、という層も多いのではないでしょうか。
しかし、、、どうあがいてもこの小さなセンサーじゃ高感度が使えないのは目に見えています。
ボディ+レンズの大きさ重さ比較でも同じかそれ以下のNEXやマイクロフォーサーズと比べても圧倒的不利、、、3段〜4段は差が出てくるのではないでしょうか、、、。
1インチのRX100も出てから1年近く経つというのにいまだにこのセンサーサイズで高級?機を出そうとしてくる事に疑問を感じます。
コンデジだからこそ気軽にスナップを撮るためには高感度耐性が役に立つと思います。
代わりにレンズを明るくするから、とコンデジなのに自動開閉キャップも付かない大型レンズ。
なんだかなぁ。
ボケの表現もできないし、なぜいまだにこのサイズのセンサーを使うか謎です。
6点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000489433_K0000386303&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
センサーを大きくすると、レンズの望遠側が暗くなってしまいます。(小型化の為)
ユーザーとして、センサーサイズで選ぶかレンズの明るさ(望遠側)で選ぶかと言うことに
なるのではないでしょうか?
書込番号:16021915
12点
112mm F2.5と100mm F4.9ですから、通しの明るさで勝負を掛けたというところでしょう。
屋内の被写体ブレには前者優位ですから、使い方次第ですね。
前者はコンデジレンズを踏襲、後者はレフ並みレンズに挑戦。
つまり、相も変わらずコンデジか、そこで差別化をしたかのマニアックな線狙い。
書込番号:16022579
0点
大間違い。
112mm F2.5と100mm F4.9ですから、通しの明るさで勝負を掛けたというところでしょう。
屋内の被写体ブレには前者優位ですから、使い方次第ですね。
後者はコンデジレンズを踏襲、前者はレフ並みレンズに挑戦。
つまり、相も変わらずコンデジか、そこで差別化をしたマニアックな線狙いのMX-1。
書込番号:16022587
2点
>センサーサイズで選ぶかレンズの明るさ(望遠側)で選ぶかと言うことに
なるのではないでしょうか?
こうして分けて考えていることで混乱している方が多いですね
センサーサイズのことは考える必要がありません
センサーサイズが大きいと画質が良い(高感度に強い)というのは
同じ画角(35mm判換算焦点距離)で同じF値なら
センサーサイズが大きいほうが「レンズの」有効口径が大きく
光の量が多くなるからです
従ってレンズのことだけ考えてやればOKです
その際F値のことは考えず有効口径で考えます
RX100のテレ端は 37mm F4.9です
当カメラは 24mm F2.5です
有効口径は
37.1÷4.9 = 7.57
24÷2.5 = 9.6
テレ端のわずかな画角の違いを無視すれば
当カメラのほうが望遠で安定して撮れます(暗所に強い)
と言っても1段未満なので技術的な性能差があれば
トントンぐらいにはなる可能性はありますけど
書込番号:16023095
3点
まぁ、望遠端で少し有利だとしても、使う機会が多い広角〜標準ではRX100にかなりの差を付けられてしまうわけで。。。
MX1なんて中途半端な機種作るくらいなら、近々出ると噂の新型GRでGX200の後継機作った方がどれだけ嬉しかった事か、、、。
http://digicame-info.com/2013/04/gr-1.html
書込番号:16023148
2点
同じくW端開放では
 RX100が5.77mm
 当カメラが3.33mm
で 1段半ほどRX100が優位ですね
標準域で両者F値がいくつになるのか分かりませんが1段差ぐらいかな?
まあ全体として均すと感覚的に1段差ってところですかねー
どうも小さい撮像素子のコンデジは
テレ端のスペックから鑑みるに口径は大きいのに
ワイド端はF1.8止まりというのが多いですね
撮像素子の入光高さの限界かIRカットフィルタの入光角の問題で
レンズを持て余してる状態になってるのかな?
書込番号:16023264
0点
RX100が
38mm相当(14mm)でF2.8
48mm相当(18mm)でF3.2
MX-1が
38mm相当(8.1mm)でF2.0
50mm相当(10.7mm)でF2.1
その差約1段。
センサーサイズの差は約1.7倍・・・1段ちょっと。
でも画素数が違うので、ピッチは同じぐらいかな?
結局、そんなに大きな差はないんじゃないでしょうか^^
まあ、私にとっては、
MX-1の方が圧倒的に使いやすいんですが^^
書込番号:16024573
22点
lin_gonさんに一票です。
同じような(OEM?)明るさのレンズを持つ(センサーサイズは多少違いますが)XZ-1を持っていますが、やはり、レンズが明るいこともあり、それほど感度を上げなくても撮影できるので助かっています。後発で更にセンサーがCMOSのこのカメラは同等以上の使い勝手があるかと想像します。
それとスタイルはこのところのペンタックスの製品の中でも魅力的なものになっているので、自分的には欲しい一台ですね。2月にXZ-1を買ったばかりなので、しばらく買えませんが。。
書込番号:16024729
5点
>lin_gonさん
 
少しだけ気になったもので・・・・・・
×センサーサイズの差は約1.7倍・・・  ○センサーサイズの差は2.7倍・・・・
×ピッチは同じぐらいかな?       ○ピッチはRX100が単純計算で1.6倍程度の大きさ
とはいえRX100比べてどうのなどと言うカメラじゃないですが
コンセプトが性能よりもデザインのカメラだと思います
あっ、私嫌いじゃないです!でも何故日本だとシルバーボディーが無いのですかねー
後から販売促進のために出すのが見え見えですねー
書込番号:16024800
3点
餃子定食さん
2.7倍というのは、面積比ですかね。
1.7倍というのは、同じ画角の焦点距離の比率です。
「フルサイズがAPS-Cの1.5倍」という場合の計算方法で。
画素ピッチは適当でしたので、間違ってましたか。ごめんなさいm(._.)m
まあ、
楽しく撮れればよし、ということで^^ゞ
書込番号:16024835
1点
補足です。
センサーを面積で比較するなら、
絞り(有効口径)も面積で比較しないといけませんね^^
書込番号:16024905
0点
センサーサイズを大きくすると
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000489433_K0000502110&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
GRになっちゃうみたいですね
書込番号:16029447
0点
センサーサイズってそんなに重要なんですか?
このカメラの値段が40,000円を切ったら買いかなと思っています。
誰もが満足できる物ってのは作れないわけで・・・。
何を捨て何を残すか(入れ込むか)が、その製品に対するメーカーの考え方ではないでしょうか?
画質も良さそうだし、メーカーの粋さを感じられるカメラだと思っています。
カメラや写真に対して何が大切かは、人それぞれですから。
書込番号:16044320
12点
しげっき〜さん
センサーサイズは重要ですよ。
高感度の画質にも直結しますし、ボケによる撮影の表現の幅も増えるし、なにより画質が全然違います。
MX1はその性能のわりにボディがデカ過ぎ、、と感じてしまうのですが、見た目の雰囲気重視の人にはあまり関係ないのかな?
書込番号:16060043
3点
>なにより画質が全然違います。
違いを見せて〜、ボーテンさん♪
書込番号:16060056
6点
チルト液晶のことは、みんな無視なのかな
書込番号:16060277
3点
センサーサイズでの高感度特性の違い云々は理解していますが、そのカメラに何を要求するのか?何を求めるのか?じゃないでしょうか?
以前、PENTAX Q(今は、揃えたレンズを含めて娘に持って行かれましたが)を使っていましたが、高感度も案外よかったし良い画質をしていました(期待以上で驚きでした)。
MX-1は、良い悪いを評価するカメラではないのかな?と私は思っています。
そのカメラの存在を好むか好まないか、好む人にとっては良いカメラでしょう。
と言うか、大半のカメラがそうではないでしょうか?
この大きさがるから構えていて撮りやすかなと私は思っています。
SONYのAPS-C搭載のコンデジなんか小さすぎて私には価値を見いだせないけど市場では認められている。
写真はセンサーサイズのみで撮る物ではないですから。
最後は人がその感性と技術で撮る物。
その感性を刺激してくれるカメラであればそれで良いんじゃないでしょうか?
私はそう思います。
書込番号:16060400
11点
GRの後がまに、この価格帯で売れ筋のズーム搭載➕デザインできたのでしょう。
初期価格が、RICOHのCX並みなので、2万くらいなら喜んで買ってしまうかも。
1.7型センサーですが、沼人以外の人なら十分綺麗かと。
書込番号:16066277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CXみたいな値段設定なので、同じように下落してくれたら欲しいなと。
沼の人でなければ1.7型センサーというのは十分な画質だと思います。
書込番号:16066360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑投稿に失敗したと思い、同じような内容を投稿してしまいました。すみません。
書込番号:16066385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
http://www.pentax.jp/japan/products/mx-1/ex/
メーカーサンプルを見ると画像の四辺の流れもなく安定感があるので、
レンズ補正もレンズ自体もなかなかいい感じがします。
輪郭強調も強すぎずCMOS独特のスカ感も少ないし、
ペンタックスらしく色合いも綺麗に出してくれそうで、
CCDでしたがOptio 750Zの後継機がやっとでたような印象です。
この見た目でフィルターもフレームも使えるのがペンタックスファンへの優しさですね。
ホットシューがないのだけは残念です(^^;…
11点
ねねここさん こんばんわ。
このカメラかなり良いですね!
現物を早くみたいです。 
書込番号:15998950
4点
霧G☆彡。さん、こんばんは。
作例5の女性と7の建物は112mmのテレ端のようですがしっかり撮れてる感じですし、
特に作例6の街並みは絞りF2.8でも遠くまでのピントが深い感じですので、
スナップや風景を気軽にいい感じでサクッと撮るには良さそうな雰囲気です。
ペンタックスもコンデジのレンズにやっと本気をだした印象です(^^;…
書込番号:15998976
7点
ねねここさん
こんばんは。
話の腰を折って申し訳ありませんが、
レンズに本気を出したのはオリンパスです。
MX-1のレンズはXZ-1/XZ-2と同じもので、
設計はどうやらオリンパスの仕事ですから。
ともあれ、本当に750Z以来の良い写りのカメラですよ。
PENTAXファン以外には正直お勧めできかねますけど。
書込番号:15999010
9点
PENTAX もいよいよ本気かもですね!
私もASAHI(旭)光学の時代から愛用していますが
良心的で操作性の良いPENATXさんに頑張って頂きたいです。
個人的ですが、コンデジの選択基準として
起動時間 1秒 以内
撮影タイムラグ 0.1秒以内
撮影間隔 0.5秒以内
あと、AF速度は、早いに越したことはありませんけど
起動時間だけは、1秒以内がいいです。
レンズのF値は、小さくて 高感度撮影ができるもの
Wi-Fi + GPS
欲張りすぎで アッハッハ〜 です。
書込番号:15999022
5点
横から失礼いたします。
to  Tubby spongesさん
添付の画像ですが、MX-1に被さっているのは、XZシリーズの純正自動開閉キャップでありますよね?
このキャップをxz-1で使ってますが、MX-1でも使えるようであればXZ-2ではなくMX-1の方を購入したいと考えておりました。
お時間のある時にでも、ご返信いただければ幸いです。
書込番号:15999523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MX-1のレンズはXZ-1/XZ-2と同じもので、
そういえば、そんな話題になっていましたね(^^;
でもそのレンズユニットをOEMで使う決断をしたことも大きいと思いますから、
いい製品をペンタックスから出せることはいいことだと思います。
開発費がすくなければ、お高くなりにくいでしょうから消費者には○ですし。
レンズと画像エンジンやペンタックス得意のレンズ補正とも相性は良さそうですね…
書込番号:15999621
3点
起動1秒以内のコンデジって少ないと思います。(フジに数機種ありますが)
書込番号:15999694
1点
fioさん
こんにちは。
回答ですが、残念ながらそのままでは使えません。
これはキャップのネジ部を切削してから、
両面テープにて装着しております。
純正ではありませんが、外径がほぼ同じですし、
見た目には違和感が少ないと言えるでしょう?
ちなみに、取り付け角度を間違えてますね。(苦笑)
自動開閉キャップはやはり便利ですから。
書込番号:15999987
2点
to  Tubby spongesさん
御返信ありがとうございます。
流石にそのままでは駄目なのですね。
でも、ネジ部の加工ならば手持ちの工具でも出来そうなのでMX-1購入決定時にはチャレンジしてみます!
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16000017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











