- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1059
PENTAX MX-1ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クラシックブラック] 発売日:2013年 5月 3日
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2019年9月28日 10:33 | |
| 5 | 2 | 2019年4月14日 12:16 | |
| 17 | 9 | 2019年4月11日 00:01 | |
| 5 | 5 | 2018年10月8日 20:28 | |
| 7 | 5 | 2018年4月14日 09:16 | |
| 13 | 7 | 2017年1月23日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
Q (Limited Silver)を使っています。
02ズームを付けて旅行中に風景などを撮ることが多いのですが、
・01, 02, 06, 07を購入したが、ほとんど02で済ませている。
・それでも広角域が欲しくて08の購入を考えることがある。
・薄いバッグに収納しづらいが、一般的なコンデジでは物足りない。
などの理由でMX-1への乗り換えを考えているのですが、ユーザーの皆様のご意見を頂けませんでしょうか?
(1) 携帯性で考えて、Q(+02レンズ)よりも優れていると言えるでしょうか?
収納時に出っ張りがないところに惹かれるのですが、重量ではMX-1の方が100gほど重いようです。
一般的なコンデジと比べたら格段に大きく重いのはわかっていますが、
カメラとしてのパフォーマンスの割には著しくコンパクトに思えます。
使われていて「重いな」「かさばるな」と思われることはありますか?
「素敵な風景に出会ったらバッグから取り出して撮る」みたいな使い方には不向きでしょうか?
(2) どのような故障で使えなくなる可能性がありますか?
MX-1に乗り換えたら、長く使いたいと思っています。
(スレて地金のブロンズ色が見えているMX-1って、カッコイイですよね!)
Qも使い潰すつもりで大切に使ってきたので、使用が原因の不具合はありません。
たとえば10年とか使い続けたときに現れる不具合にはどのようなものが想定されるでしょうか?
中古品市場ではズームが動かなくなったものをよく見ますが、壊れやすいのでしょうか?
メモリ用などで充電不可能な電池が内蔵されていたりしますか?
(3) その他、Qと比較した場合の優劣など(比べにくい組み合わせかもしれませんが)、ユーザーの皆様の率直なご意見を頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
3点
先日、知り合いからPCが随分前から動かないんで
見て下さいって依頼を受けました。
windowsのXPでした。
とりあえずレジストリクリーナーでレジストリー掃除
ディスククリーナーでtempファイル等削除
CドライブとDドライブの不要ファイル削除
写真、動画などは外付けHDDにコピー後本体ファイル削除
デフラグ数回(ほぼ半日以上経過)
ようやく普通に(遅いけど)動くようになりました。
でも、インターネットはIEが古すぎて最新言語を使ってるサイトは
見る事ができませんでした。
スレ主さんの文面読んでて、何故か浮かんできました。
>Q (Limited Silver)を使っています。
不具合もなさそうなのでダメになるまで使い続けられてはと思います。
どの道MX-1に入れ換えられたとしても部品供給も停止(不可能)
だと思います。
Q (Limited Silver)がダメになった時点で
最新機種に入れ換えられてはと思います。
各社からセンサーサイズの大きい機種も出てます。
たぶん機能面、フォーカス速度、範囲、方式、進化してると思います。
(私は一眼のレフ機使ってて軽量コンパクトな機種はわかりません。)
その時はその時で新たに進化した機種もあると思います。
書込番号:22926483
3点
MX-1と同じくらいのサイズのカシオEX-10を使っています(MX-1とオリのXZ-2とカシオのEX-10はたぶん同じレンズユニットとセンサーを使っている)。
以前はRX100とともにコンパクトカメラのメイン機種でしたが、RX100M5を買ってからはあまり使わなくなりました。やっぱりちょっと大きいので、だんだん疎遠になってしまったという感じです。素性はいいカメラなので、最近意識して持ち出すようにはしていますが。
QとQ7を持っていますが、メインはQ7を使っています。でもQはマグネシウムボディで質感がいいので手放せないですね。私のはホワイトですが、女性受けは極めていいです。カメラマニアというか、スペックマニアには受けが悪かったので、それとは違ったアピールがもっとできたんじゃないかなー、と感じています。
まあ。ペンタックス(ペンタ→HOYA→リコー)はレンズ交換タイプで、1/2.3型、1/1.7型、APS-Cサイズ、35mm判フルサイズ、中判と、手を出し過ぎた感は否めません。
故障については、今までの経験からメカよりも接点部分の接触不良とかが気になります。これはある程度定期的に使うことが、寿命を延ばせるのかな?と思っています。
書込番号:22926828
3点
私はQ7とMX-1使っています。といっても時間をみつけては撮ってるだけで使いこなしてるわけではないのでご了承を。
Q7はちょっと腰いれて撮りに行くときにレンズ交換を楽しみながら使ってます。
MX-1はちょこっと出かけるときや、旅行に行くときに使ってます。
>(1) 携帯性で考えて・・・に関しては私は大きく重いと思います。でも好きで使ってて楽しければそんなに苦ではないような気がします。
細かい仕様までは説明出来ませんがどちらも1/1.7型CMOSセンサーで同じような感覚で使えてると思います。
MX-1は上下チルト出来る液晶と広角側がF1.8と明るく手振れ補正も結構効いてくれるので私は使い勝手はいいと思います。
細かい仕様や性能よりも使ってて楽しいってだけでどちらも中古購入ですが使ってます。
まだ浅いので壊れやすい箇所などは分かりませんが、もし可能でしたらQも手放さずにMX-1使ってみてください。
デジカメWatchにQ7とMX-1の比較記事があります。
ご参考にならないかもしれませんが、見逃せなかったもんですから。
書込番号:22926832
![]()
1点
ご回答頂き、ありがとうございます!
>DLO1202さん
そうですね。
MX-1の躯体のキレイなのが入手できる早いうちに手に入れて、
ボディの塗装落ちなども含め長く使ってみたい、という気もあるのですが、、、
検討します。
>holorinさん
やはり、それぞれの良さがあるので、MX-1を入手した場合も
Qと並行して使うのが良いかもしれませんね。
定期的な使用が故障を防ぐかも、という点も、大変参考になります。
>pan-pandaさん
QシリーズとMX-1の両者を使っておられる方のご意見は貴重です。
やはり、それぞれの長所を使い分けることができると良いですね。
もしMX-1を入手するなら、少なくともしばらくはQと並行して使ってみたいと思います。
Qは1/2.3サイズなので、MX-1に憧れる気持ちもあります。
それらしきQ7とMX-1の比較を含む記事も拝見しました。
ご紹介頂き、ありがとうございました。
書込番号:22927331
1点
Qは使っていませんが、MX-1を愛用しています。私は気に入っていますが、なかなか個性の強いカメラです。
国産レンジファインダーのフィルムカメラが好きだった方などにしっくりくるカメラかもしれません。
私は、あまり高級でなく、コンパクトでもない、でもずっしりと頑丈でよく写るという、素朴な感じが好きで使っています。
書込番号:22935703
3点
>そっくりもぐらさん
コメントありがとうございます。
「素朴な感じ」というのが私の性格にも合っていそうで、なおさら気になりました。
が、目をつけていた手頃な中古が他に売れてしまい、
しばらくは手持ちのQでの撮影を楽しみたいと思います。
(そうこうしているうちに、まともなMX-1はますます入手困難になるかもしれませんが)
ご意見をくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:22952609
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
GRVを購入して、マニュアル操作出来るコンデジの面白さに興味が膨らみ、先日、レリーズ回数14枚、ほぼ新品の本機を安く手に入れました!
よく写るペンタ Optio 80のマニュアル版だな〜と、ても楽しく使ってます。
本題なんですが、本機でインターバル撮影をする為のタイマーレリーズはあるのでしょうか?
ジェットダイスケさんのYouTubeでの製品紹介でタイムラプス動画を撮っていたのですが、手動で行ったものなんでしょうか・・・
ポタ赤で本機を使って星野撮影(コンポジット)をしてみたくてググってみたんですが、見つからないので質問させて頂きました。
1発撮りしか出来ないんですかね・・・バルブでも30秒以上シャッター開けられるとまだ良かったのですが、個人的にとても興味が湧く撮影なので。判る方いらしたら教えていただきたいです。
2点
>Alfakeiさん
おはようございます。
MX-1、良いカメラですよね。私はGRシリーズよりも更に無骨で男っぽい、これぞ真のスナップシューターという印象を受けます。
ご質問の件ですが、インターバル撮影や30秒以上のバルブ撮影はできないですね。
YouTubeにタイムラプス動画がアップされているとのことですが、カメラの機能ではなく、手動で撮影されていると思います。
余談ですが。
私もGRシリーズ(初代とV)とポラリエで星空撮影を楽しんでいます。GRシリーズは細かなところまで設定できるので、本当に便利ですよね。
書込番号:22600556 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Canasonicさん
ありがとうございます。
やはり無理っぽいですね。少ない撮影枚数で手動でやってみるしかなさそうです・・・
MX-1とても楽しいカメラです。GRを使わなければ手にする事も無かったと思います。
そういう意味でGRはカメラの楽しさを教えてくれる名機だと思いました。
書込番号:22600966
1点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
はじめまして^ ^
教えて頂きたい事があります。
MX−1で撮影した写真を簡単にSNSに投稿するにはどの様な手順で行えば良いのでしょうか?(ネットで検索しても最近の使用状況が載ってるところが少ないのです。)
元号が変わるのを機会に始めてみたいと思いまして…
ちなみにiPhone6使用者です。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22592217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6ならLightning-SDカード カメラリーダー、でオッケーだと思う。
書込番号:22592224
![]()
4点
>ヤッチマッタマンさん
早速のアドバイスありがとうございます!
Lightning-SDカード カメラリーダーについて調べてみます。
書込番号:22592239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モトノノコさん
こんにちは。MX-1、良いカメラをお持ちですね。
ただ、このカメラはWi-Fi機能が付いていないので、このままでは無線でiPhone6へ画像を送れません。
Wi-Fi機能つきのSDカード(東芝のFlashAirなど)を別途購入されて、Wi-FiでiPhoneへ画像転送されてはいかがでしょうか。
下に使い方の動画のURLを貼りますので、一度見てみて下さい。イメージが掴めると思いますよ。
FlashAirの使い方
https://jp.toshiba-memory.com/product/flashair/sduwa/index_j.htm
書込番号:22592357
![]()
3点
>Canasonicさん
アドバイスありがとうございます!URL の貼り付けもありがとうございます!
自分がネットで調べた時、こちらの方法が出て来ました。
やはり今でも、と言うかこの方法が一般的なやり方なのですね。
カメラは見た目だけで購入した者です(^-^;
全く技術やノウハウはありません。(こちらで質問してる時点でもうダメですね…)
とりあえず、出先でパチリの趣味程度なんです(-。-;
書込番号:22592584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、MX-1に東芝のFlashAirを入れて使っています。
MX-1だとカメラ側の操作で、FrashAirのWiFiのOn/Offもできるので、使い勝手は悪く無いです。
書込番号:22592839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>モトノノコさん
こんばんは。
このMX-1、無骨ですが写りに徹底した、こだわりのカメラという印象があります。
今のデジカメでチヤホヤされている画素数の数ではだいぶ劣りますが、大きめのセンサーサイズと1200万画素からくる安定感と明るめのレンズ、真鍮の部品を使った作り込みの良さなど、カメラ好きにはたまらない要素が満載です。
ぜひ本カメラでSNSを楽しんで下さい。同じカメラでやっている人は少ないかもしれません。だからこそ、優越感に浸って下さいね。
書込番号:22592866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃみやさん
アドバイスありがとうございます^ - ^
紹介して頂いたカードがマストアイテムの様ですね。
操作の補足もありがとうございました!勉強になります(^人^)
書込番号:22593350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Canasonicさん
せっかく嬉しいお言葉頂いているので少しはカメラの勉強しないといけないと感じました(^-^;
これを機にガシガシ写真撮影して行きたいと思います。そしてカメラも大切にしたいと思います。
書込番号:22593367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、この度はアドバイスを頂き本当にありがとうございました!
最後の最後にこちらで伺う他ないと思い、思い切って投稿しました。
正解でした!
皆さん親切に教えて頂いたお陰で新しい挑戦が出来そうです^ - ^
書込番号:22593377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
中古で購入しオークションの撮影用に最近使い始めました。
画質には満足してるんですが、真上から撮った写真が再生画面やPCの画像表示で見ると普通なんですが、
オークションの出品画面でアップロードすると頻繁に上下逆さまに表示されます。
これって改善方法ありますか?
3点
上下逆さまになるのは、サイト側とのマッチングの問題たと思われます。
自分も投稿画像が90°回転するサイトが有ります。
回転させる画像編集を行うと
正常に投稿されます。
書込番号:22165300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像の回転情報が記録されていてカメラの再生画面やPCの画像表示ではそれが解釈されす、オークションの出品画面では解釈されている可能性があります。
取説のp65に記載してあるカスタムファンクションメニューのC2で回転情報の記録をOFFにすれば現象を回避出来るでしょう。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
書込番号:22165312
![]()
1点
>謎の写真家さん
そうなんです!
毎回画像編集ソフトで上下反転させる必要があって凄く面倒なんです。
>sumi_hobbyさん
ご指導有難うございます。
WEBで説明書読んでたんですがページが多すぎて気が付きませんでした。
それ職場で試してみます!
書込番号:22165357
0点
こんにちは。
パソコンを利用なら、以下が参考になるかもしれません。AZURE automaticが便利です。
≪写真をインターネットにアップロードする前にやっている事≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/06/21/101243
書込番号:22168441
0点
>2ndartさん
ご提案有難うございます。
画像の回転情報だけじゃまく一括縮小も多分使うと思うので利用してみます。
有難うございました!
書込番号:22169073
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
一眼レフ機の方を使う機会が多く、年に1,2回しか出番がありませんでしたが、最近出張で地方に行く機会があったので、荷物にならない本機を久しぶりに持ち出しました。
街中や観光地をぶらぶらしながら写真を撮っていましたが、続けて何枚も撮ることがなかったので、バッテリーの減りを気にして、撮る度に電源SWの入り切りをしていました。
ただ、オートパワーオフ設定で電源SWをONのままにしていても3分後には自動的に切れることもわかっていて、そのほうが1,2分置いてまた撮る際にはレンズの立ち上がり動作を省ける分、いいかなとも思います。
電源SWを入り切りすると、その都度レンズの立ち上げ動作を伴いますが、ONのままにしていると、その間、液晶が点きっぱしになります。
撮影間隔にもよると思いますが、果たして、どっちの方がバッテリーの節約になるんでしょう?
2点
>減りを気にして、撮る度に電源SWの入り切りをしていました。
>オートパワーオフ設定で電源SWをONのままにしていても3分後には自動的に切れることもわかっていて、そのほうが、
アタシは主にオリパナキヤノン使ってますが、撮影直前に電源オンにし、ささっと撮ったらすぐにオフにするというのが長年の習性になっています。
わずか3分とはいえ塵も積もれば山となるです。というか、3分は結構な長さ。新しいカメラを買って、あれこれ設定している間に満充電のバッテリーが空になった経験がなんどもあります。時間にしたら1時間ちょっとくらいだと思いますが、液晶が点灯しているだけで電力消費はかなりなようです
1-2分後の撮影。。未来のことはわかりません。ともかく、撮影後すぐに電源オフするのが、長い目で見て省電力になると思います
書込番号:21747820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このバッテリー持ちは、結構良いですね。
GR・GRIIと同じです。
私もオンオフ派です。
ですが、このバッテリーに限っては減少/時間は有りますが
総枚数は、余り変わりませんでした。
GRは、どちらも430枚前後。
とは言え、1枚1枚の間隔時間が空けばオンオフは有効かと
思われます。
起動時間が掛かる
起動時、電力を多く消費する
機種は、オンオフが逆目になります。
書込番号:21748438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポカリ烏龍さん
起動の時に消費する電力と、オートパワーオフまでの待機時間中に消費する電力のどちらが大きいかだと思います。
起動終了に合計3秒かかり、オートパワーオフまでが3分だとすると、起動終了時に待機中の60倍の電力を消費するとトントンですが、そこまでの差はないと思うので、バッテリーを持たせるにはこまめに電源を切った方が良さそうです。
MX−1と同クラスと思われるオリンパスXZ-2を、USB給電で(バッテリーは外して)動作させたときの電流を計ったことがあります。
撮影スタンバイの時0.32A、動画撮影中0.52A、再生中0.20Aで、起動時のデータがありませんが撮影時のズーム動作中0.52Aでしたので、起動時も同程度と思われます。
書込番号:21748965
![]()
2点
ポカリ烏龍さん
メーカーに、電話!
書込番号:21749967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、詳細な数値データまで含め、多くのコメントをいただきありがとうございました。
起動・修了時のレンズ出入り動作にそれなりの電力を消費するのではと気にしていましたが、(境目が何分かは機種によっても違うとしても)一定時間以上待機させておけば、液晶点灯消費電力のほうが上回るわけですね。
自分の場合、散歩中1ヶ所で数枚撮影したあとは、次に撮影するまで平均数分以上は空いてしまいます。
であれば、液晶を点灯しっぱなしはやはりバッテリーの浪費になるかもしれません。
基本的に、こまめに電源のON/OFFを行うことにします。
書込番号:21750102
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
先日MX-1を購入し実際使用してみたところ、やっぱり自動開閉レンズキャップが必要だと思い、見た目の良さとレビューなどを見た結果、オリンパスのLC-63Aを購入しましたが、本機に付けるための加工の仕方、付け方がいまいちわかりません。
内側のプラスチックのネジ部分は、外側の金属と同じ高さになるまでヤスリで削ればいいのでしょうか?また、両面テープはどのように貼れば良いのでしょうか?内側のプラ部分と外側の金属部分、合わせてもそんなに接着面積が広くないので、接着するのって難しくないですか?厚い両面テープ使ったら、外側から見えちゃって、ダサくなる気もしますし。
よろしくお願いします!
書込番号:20590516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この記事の事ですかね・・・ なんか少し削って画角が広い方の羽根を小さくなるように取付と書かれてますが、下手に加工するならSTOKでもいいと思いますが。
↓
http://oldlens.net/archives/2168
MX1オートレンズキャップ
http://amzn.asia/5RiNVme
参考で
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014395/SortID=17037959/
書込番号:20590651
2点
>6262SZさん
時すでに遅しかもしれませんが・・・
基本は、接着するのではなくて、「はめ込む」のだと思います。それでゆるければ補助的に両面テープなどを使うのかと。
削りすぎないよう、現物合わせしながら慎重に進めるといいと思います。
MX−1のレンズの化粧環の外形は、58mmフィルターねじの雌ねじの山の高さを半分くらい削った(広げる)あたりでぴったりです。
オリンパス製のレンズキャップのつくりとか寸法がわからないので、見当はずれでしたらすみません。
書込番号:20592661
1点
>星みよさん
>しま89さん
アドバイスありがとうございます!
でも、やっぱりどうにもこうにも上手くいかなくて、諦めてSTOKのMX-1専用キャップにすることにしました^^;
書込番号:20595394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6262SZさん
まだ間に合いますかね・・?
つい2日前にLC-63Aを購入し、加工して取り付けました。
LC-63Aの側面にあるネジを外して中身を取り出し、サンドペーパーで削りました。
途中、何度かMX-1本体側に当ててみて、ちょうどよいところまで削るとレンズキャップ内の段差が2mm程度になりました。
そこへ厚手の両面テープを細く切って貼ればよいとは思うのですが、私は「プリット ひっつき虫」というソフト接着剤を使用して固定しました。
(以前のクチコミでどなたかが使ったとの書き込みを見て真似しました。)
取れなければよいので、4箇所だけで固定しています。
ちなみにどれだけ削ってもLC-63Aのリングを完全にはめ込むことはできません。
乗せる感じです。
書込番号:20595539
![]()
3点
>ぶつよくこぞうさん
大変参考になります!
質問なんですが、サンドペーパーで削る部分は、プラスチックのネジ溝部分なのか、それとも下の部分ですか?
それと、両面テープ(ひっつき虫)を付けるのは、プラスチックが接地する1mm幅のところに貼れば良いのですか?
私が馬鹿なのか、なかなか理解ができません(-。-;
書込番号:20595757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6262SZさん
言葉での説明が難しいので図を書いてみました。
汚くてすみませんが・・・(^^;
ひっつき虫を付けたのはキャップリングとネジ部の間の溝です。
押し付けると余分なひっつき虫がはみ出てくるので、爪楊枝などで取り除きました。
書込番号:20595852
![]()
6点
>ぶつよくこぞうさん
わざわざ図までありがとうございます!やっと分かりました!
ほんとに感謝です!
書込番号:20595978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











