PENTAX MX-1 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥51,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:290枚 PENTAX MX-1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX MX-1の価格比較
  • PENTAX MX-1の中古価格比較
  • PENTAX MX-1の買取価格
  • PENTAX MX-1のスペック・仕様
  • PENTAX MX-1の純正オプション
  • PENTAX MX-1のレビュー
  • PENTAX MX-1のクチコミ
  • PENTAX MX-1の画像・動画
  • PENTAX MX-1のピックアップリスト
  • PENTAX MX-1のオークション

PENTAX MX-1ペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クラシックブラック] 発売日:2013年 5月 3日

  • PENTAX MX-1の価格比較
  • PENTAX MX-1の中古価格比較
  • PENTAX MX-1の買取価格
  • PENTAX MX-1のスペック・仕様
  • PENTAX MX-1の純正オプション
  • PENTAX MX-1のレビュー
  • PENTAX MX-1のクチコミ
  • PENTAX MX-1の画像・動画
  • PENTAX MX-1のピックアップリスト
  • PENTAX MX-1のオークション

PENTAX MX-1 のクチコミ掲示板

(296件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX MX-1」のクチコミ掲示板に
PENTAX MX-1を新規書き込みPENTAX MX-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッターが切れない?

2014/08/29 10:28(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。コンデジからの買い替えでとても気に入って使っています。
MX-1のおかげでもっと素敵な写真が取りたいと思い立ち、今写真のとり方や仕組みについて勉強しています。

少し気になることがあって皆様のご意見をお聞きしたいのですが、
夜の街の風景を取っていて、少し明るいお店の玄関なんかを撮る時に、
シャッターを半押ししてもまったく反応しない時があります。
そのまま押し切ってもなんの反応もありません。
(スナップモードではなくスポットAFなので当たり前ですよね?)
ただ諦めてシャッターから指を離し、カメラを下げた瞬間にシャッターが降ります。
おかげで何枚か道路の写真が撮れてしまいます。

この挙動は仕様なんでしょうか?
暗い場所に浮かび上がるお店を取りたいのですが、成功率がすごく低くて困っています。
MX-1に限らず、そういったシチュエーションでは普通半押しでAFが動かないなど、不具合(?)では
なく、コツのようなものがありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※ちなみに撮影モードは絞り優先(3〜4あたり)、ISOはオート、AFはスポット
 手ぶれ補正はONで撮影しています。

書込番号:17880090

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/29 11:12(1年以上前)

こんにちは

お使いのモードの中で、一番あやしいのがAFスポットでしょうか、これを多点AFにしてみてはどうでしょう。
AFがスポットの場合、そこが暗かったりするとAFが働かず結果として切れない可能性があります。
カメラが下を向いたところで、ようやくAFが可能となって切れるパターンかも。
それからもう一つ、ダイヤルPでやってみてください。
その場合もISO AUTOは最高800程度がいいかと思います。

書込番号:17880184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/08/29 11:49(1年以上前)

スポットフォーカスで狙う対象がコントラストが低いとピントは合わないことがある。
1眼のD90を使い始めた方、壁に向かってシャッターを押すがピントは行ったり来たりします。
壊れた! と一言。説明すると理解できたようだ。
無地の壁、白い雲、青空などでも迷うね。
撮影対象を変えても同じなら故障かな、この可能性は低いね。

書込番号:17880258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/08/29 20:51(1年以上前)

ISOオートで上限値はどうなってますか?
オートでも上限値設定、及び絞り値3〜4では
恐らくSSが稼げていない可能性があり、後からシャッターが
切れると言うことはそれだけSSが遅くなっている可能性が
あるように思います。撮る時点でのSSを一度確認して見て下さい。

ちなみにこの機種はそんなに絞らなくても解放から十分写りますし
夜間ならSSを稼ぐためにももっと絞り値を下げた方がいいですよ。


書込番号:17881487

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2014/08/30 01:21(1年以上前)

犯人はシャッター速度臭いですね。
何故絞るんでしょうか?

書込番号:17882375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/08/30 13:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
故障としか考えられないような現象ではないのであれば、
色々と試してみたいと思います。

ISOの上限は3200にしています。ボケを作ったり作らなかったりの
練習をしたいので絞り優先にしていますが絞りは固定しているわけではなく、
SSは1/40より下がらないようにしています。

今までのコンデジだとAFに迷ったり、合焦音が鳴らなくても、シャッターを押しきってしまえば
一応写真がとれたのですが、半押しにしても押し切ってもなんの反応もないというのが
違和感があって・・・・。
ご意見を拝見して室内で色々とやってみましたが、確かに部屋の真っ白い壁にスポットAFを向けても
合焦しません。真っ白な壁でも少しでもシミや影が入っていればうまくいきます。
自分が考えているよりもスポットAFがシビアなのかもしれません。
時間の都合で夜しか撮りに行けていないので、はやく癖を掴んで撮りまくりたいです。

書込番号:17883762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/08/30 15:19(1年以上前)

ゲイターさん、こんにちは。

コントラストAF方式は、被写体の輝度の明暗差が最大になるところに合焦させようとします。
なので、フォーカスポイントに明暗の差がない(少ない)と、AFはどこにピントを合わせてよいのか
判断がつかず、迷い続けます。

単に明るいだけの場所、逆に暗い場所に合わせようとしても、AFは被写体の場所を判断できずに
困ってしまいます。

ですので、上に書かれているように、明暗の差が出るような場所にフォーカスポイントを移せば
解決しますよ。

書込番号:17883956

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

接写はどんなレベルですか。

2014/08/01 18:42(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:24件

これまで、リコーのCX-3、CX-4、CX-5、CX-6と購入してきましたが、購入した理由は、接写撮影が非常にいいということでした。CX-6の製造が打ち切られて、PENTAXブランドとの関係が深いので、MX-1に接写の技術が生かされているのでは勝手に推測したのですが、MX-1の接写撮影はどうなんでしょうか。

書込番号:17791769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/01 18:51(1年以上前)

どれだけ寄れるか、という話なら、公式サイトのスペックシートにしっかり書かれています。

書込番号:17791787

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/01 19:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/08/01 20:00(1年以上前)

当機種
当機種

広角端1pマクロ

望遠端マクロ



リコーの技術が生かされてるとかはわかりませんが、

仕様表からの引用
撮影距離範囲
(レンズ先端から)
標準:0.4m〜 ∞(全域)
マクロ:0.05m〜0.5m(ワイド端)、0.2m〜0.5m(テレ端)
1cmマクロ:0.01〜0.2m(ワイド端)
無限遠、マニュアルフォーカス切替可、パンフォーカス、測距点切替可

つまり
1pマクロは広角端のみで35o換算28mmで最短撮影距離1p
望遠端マクロは35o換算112mmで最短撮影距離20pです。

1pマクロも望遠端マクロも接写レベルは上々かと思いますよ。
ユーザー満足度がそれを物語ってると。




書込番号:17791954

ナイスクチコミ!15


Lilycoさん
クチコミ投稿数:40件 PENTAX MX-1の満足度5

2014/08/02 14:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

MX-1 (1cmマクロ)

CX4 (ズームマクロ)

スマホからで失礼します。

CX4とMX-1両方持っており、以前他のスレでマクロを撮り比べて載せました。

マクロでどれだけ寄れるかということだけに限定すれば、
CXの方がより接近してピントを合わせることができました。

しかし、ここまで寄る必要が日常的にあるかどうかと言えば別問題で、
マクロの距離以外の点においては、MX-1はCXより明らかに優位だと感じています。

CXは大変コンパクトで、クリエイティブモード(アートフィルター)もクオリティが高く、操作性も良し、何よりズームマクロが魅力的なので、あえて手放す必要はないと思いますが、

MX-1は画質(静止画、動画ともに)やチルト液晶、真鍮のカバーなど、全く別の意味できっと満足させてくれると思います。

もちろん、MX-1のマクロでも、なんの不満もなく充分な美しさだと思います。


書込番号:17794636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


圭だよさん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/18 15:44(1年以上前)

Lilyco さこんにちは^^ 

Lilyco さんの書き込み、大変参考になりました(^^)

CX-6が故障しましたので、こちらを検討していましたが、マクロメインの私としては、

中古品でもCX-6の方が良いかなと思いました^^

本当は、CXシリーズ復活!GX-7新発売!!が私の理想なんですけどね^^;

書込番号:17847257

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

赤外線撮影

2014/08/13 20:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:20件

デジカメ初心者です。

この機種が評判がいいので購入しようと思っているのですが、

できたら赤外線撮影もしたいなと考えています。

古い木簡に墨で書かれてた薄い文字がはっきり判読できるくらい撮影できるような機能を求めています。

この機種でできますか?

できないようでしたら、ほかの機種でおすすめのものをご教示ください。

よろしくお願いします。

書込番号:17831580

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/13 20:54(1年以上前)

この機種では出来無いと思います。
昔の機種にSONYのナイトショットという機能が有りましたが、自分が知る限りでは赤外線撮影出来たと思います。
最近のコンデジには搭載されていないんではなかろうかと思います。
間違っていたらごめんなさい。
個人的にはオークションか何かでDSC-F828という機種を探されるのが良いと思います。

書込番号:17831655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/08/13 21:30(1年以上前)

リスクはありますが、ネット上で赤外線改造などはあるようです。
ただし、メーカー保証などは一切受けられませんのであしからず!

ネットオークションで安い改造品を買ってみては?

書込番号:17831795

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2014/08/13 21:34(1年以上前)

赤外線フィルターをかけて、長時間露光をすれば写るかも、ですね。

赤外線フィルター
ケンコー http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607325209.html
富士フイルム http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/ir.html

普通のデジカメには赤外線カットフィルターが入っているので、それをわずかに透過する近赤外線を長時間露光で露光させます。

私はSD15の赤外線カットフィルターを外して(簡単に外せる)、ときどき赤外線写真を撮っています。

書込番号:17831816

ナイスクチコミ!3


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/13 23:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

内容はあまりかんばしくないのですが。

 エグゼモード(EXEMODE)社がヤシカ(YASHICA)ブランドで出しているEZ Digital F537IR という赤外カメラを所有しています(画像1)。1/3.2型、503万画素、CMOSです。

 赤外、マクロモードで古新聞スクラップを撮りますと画像2です。市販のルーペ(画像1、右)をレンズ部にあてて撮りますと画像3、さらに、双眼鏡から外した接眼レンズ(画像1、左)だと画像4です。

ルーペ、接眼レンズの種類、カメラレンズへのあて方など工夫すれば幾分かはよくなるかもしれません。


書込番号:17832204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/08/14 01:41(1年以上前)

SONYのビデオカメラには、現在も赤外線撮影が、出来ます。(ナイトショットモード)
日中では、うまく撮影出来無いが、暗い場所なら、撮影出来ると思います。
ただし、赤外線撮影の赤外線の範囲は、解りません。(グリーン画面になり、如何にも暗視撮影をしていますと演出しています。
期待出来ないかも知れません。

書込番号:17832633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/14 17:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左下がIRカットフィルターです。光学ガラスにUV-IRカットコートの構成です

IRカットフィルター有り(分解前)でリモコンの赤外光を撮影

IRカットフィルター無し(分解、再組立後)でリモコンの赤外光を撮影

GRで撮影。高級機種ほど赤外カット性能が高いようです


こんにちは。

MX-1を改造なしに赤外線撮影するのは不可能だと思います。

専用のカメラで無い限り、カメラメーカーから販売されているデジカメには必ず
近紫外、近赤外光をカットするIRカットフィルターが撮像素子の前に装着されています。

近赤外光をカットできないと、黒い被写体に色が付く(黒が黒色に写らない)ことが
あるらしいです。

その意味で、高級な機種になるほど、紫外と赤外の光を強力にカットする(反射させる)
UV-IRカットコートと、赤外光を吸収するガラス(IRガラス)が採用されています。
安価な機種のIRカットフィルターですと、光学ガラスにUV-IRカットコートされているだけのようです。

ソニーのハンディカムの「ナイトショット機能」は、その機能をオンにした際にIRカットフィルターが
撮像素子の前から取り外されて、かつ赤外線が照射されるとのことです。
そうやって赤外線撮影していると聞きました。

ハイエンドに分類されるMX-1の場合、強力に赤外光カットされていると予想されますので、
ご期待には副えないと思います。

お求めの機能を満たすカメラは、IRカットフィルターが装着されていないものでないと無理でしょう。
私はその様なカメラを使ったことがありませんので、試しに不要になったなカメラのIRカットフィルターを
外してみました。貼付の画像がその結果です。

つまり、赤外線カメラを購入されるか、壊れても良いカメラをご自分の責任で改造するしかないと思います。

書込番号:17834242

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2014/08/14 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

実験状況

通常撮影 WBは太陽光

SC74(740nm)フィルター使用

IR82(820nm)フィルター使用

結論から言うと、撮れそうですね。

本機種は持っていませんが、同じレンズモジュールを使用していると思われるカシオEX−10で実験してみました。
(MX−1もEX−10もオリンパスのXZ−2と同じレンズモジュールを使用していると思われ、あくまでも状況証拠ですが、開示されているデータがレンズスペック、センサースペックのみならず、MTF曲線を含めてほとんど同じという点等から判断しています)

被写体は染料インクと顔料インクで市松模様に打ち分けたものを使用しています。染料インクは近赤外線を吸収しません。
照明は近赤外線が豊富なタングステンレフランプを使用しています。
フィルターはフジフィルムのシートフィルターSC74およびIR82を使用しています。

前回は長時間露光と言いましたが、思いのほか短いシャッタースピードで撮れました。ISO感度は1600まで上がっていますが、ISO感度100でも1秒以下で撮れそうです(光源が強力だからというのもありますが)。

画像はカラーですが、モノクロに変換すれば(あるいは最初からモノクロで撮れば)立派な近赤外線写真になりそうです。

書込番号:17835178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/15 22:14(1年以上前)

別機種

畳の上に置いた一万円札の赤外線写真です


こんばんは。

せっかくIRカットフィルターを外しましたので、ちょっとだけ赤外線撮影してみました。
フィルターを外したFP1に可視光をカットするフィルターを付けて、1万円札に中心波長940nmの
赤外線を当ててみました。

一万円札の模様(文字)には、赤外線を反射するものとそうでないものとが使われているのですね。
お手元の一万円札と見比べてみて下さい。面白いですね。このような写りになるとは予想外でした。

・・・脱線をお許し下さい。

書込番号:17838322

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:513件

PENTAX MX-1を入手しました。カメラの評判は良いのですが、ファインダーがないので老眼の私にはイマイチ使いにくいです。さてファインダーの代わりに液晶画面をファインダーの用に使える製品が紹介されています。
液晶ビューファインダー×2.8 フード NOZOKI
といいます。

http://www.jtt.ne.jp/shop/product/nozoki_me_lcd/index.html

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0-Prime-%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00KHKH5PQ/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1405424261&sr=8-7&keywords=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

どちらも同じものだと思いますが実際にPENTAX MX-1で使用されている方がおられたら体験談をお聞かせください。サイズが6種類・固定方法が2種類ありますので、よろしくお願いします。

書込番号:17806608

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/07 20:21(1年以上前)

以前コンデジで同じような物(自作のようだった)を取り付けて撮影している方見た事あります

大きなEVFって事で良いんじゃないですか

書込番号:17811597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

ストラップについて

2014/07/24 18:38(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:24件

前回の投稿の後MX−1を購入しました。
重みがあっていい感じではあります。
なるべくケースに入れないで持ち歩きたいと思っていますが、
両方からつりさげるとレンズが上を向くという酷評をよく見ましたので
片方の穴に親指ストラップを付けています。

できれば両吊りにしたいのですがみなさんはどうゆう風にアレンジしておられるのでしょうか?

希望としては一眼で使っていたストラップを使いたいと思うのですが三角環が良いのでしょうか?
丸環が良いのでしょうか?

付けてみるとどんなバランスになるでしょうか?

経験者の方、教えてください。

●(余談ですが、どなたかがプレビューボタンで画面を立ち上げるとレンズも立ち上がると書かれていましたが、画面を閉じる時に電源ボタンを押すとレンズは立ち上がらずにOFFにできます。)

書込番号:17766115

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/07/24 20:07(1年以上前)

当機種

ナスの花


こんばんわ、ウラバスさん
まずはMX-1ご購入おめでとうございます。

ストラップの両釣り状態、自分は酷評はとまで思いませんが
あんまり気にしないでそのまま使ってます。付ける位置的に
どうしようもないので。

写りが良いので他の部分は大目に見て上げようと言い聞かせて
います。(^^


書込番号:17766318

ナイスクチコミ!4


a_kobaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/07/24 23:20(1年以上前)

別機種

ご購入、おめでとう御座います。

僕も最近MX−1を購入し最初はボディに首かけストラップを付けて撮影していましたが、どうしても上を向くのが気になり、ネットでカメラケースを購入しました。

このケースは横にケース付属ストラップを取り付けられるので、いつもカメラは前を向いてます。
安いけど、なかなか質感は良いです。

あと、オートレンズキャップを装着していると、そのまま上側のケースに収まらないですが、レンズの収納部分を少し大きめの何かを突っ込んで広げてあげると、ちゃんとケースに収まります。

下側のケースだけ装着でも良いと思いますので、購入されてはいかがですか?

書込番号:17767103

ナイスクチコミ!5


djdjdjjさん
クチコミ投稿数:47件

2014/07/25 08:14(1年以上前)

私も酷評と言われているほど気にしたこと無いですよ。忍者ストラップで撮影時以外は斜めがけで背中よりにあるので視界に入らず気にならないだけなのかもしれませんけどね(笑)

書込番号:17767855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/07/26 15:58(1年以上前)

拙宅の MX-1 は,訪日時に渋谷の東急ハンズで調達した,4mm の「江戸紐」と言う和風の編み紐を「フィッシャーマンズダブルノット」の簡略版で結びつけて両吊りにしてます. Fisherman's Double Knot は,釣りやヨットやる人ならご承知と想うけど,引張ったら堅く閉まるけど,人が指で解くのは容易な結び方で,ホントは2ターンする所を1ターンで済ませた簡略版なので,Fisherman's Single Knot と言うべきかもです. 紐の T/S ギリギリまで使ったり,万一解けたら人命に関わる用途でないので,見た目優先です. 釣りやヨットのブログとかを散歩したら,もっと良い結び方が有るかもです.

 拙稿 [16656651] に写真あります. 但し,革は Aki-Asahi のに張り替え. ダメージド加工はやり過ぎ. OVF 装着する為に,ジャンククラカメから強奪したアクセサリーシューを接着. ゴツいフィルターアダプタを装着し,一見レンズに見せかける為に,鏡胴風のヴィニックスを側面に貼り込んでいる. まっとうな MX-1 ユーザーさんがこの写真見たら,怒りだすかもです(^^;).


所謂コンパクトデジタルの範疇に MX-1 の図体で分類して良いのかは疑問極大ですが,「1/1.7" センサーで低倍率ズームレンズなんだからコンデジ」と強弁するなら,今でもコンデジの画質王者は MX-1 なんでないかと想います. それだけに,フィールドに持ちだした際の実用性を全く考えていないストラップラグのデザインには腹が立ちますよねぇ. 往年の名機 Film SLR の MX1 をお持ちの方なら,並べたら自明だけど,ミラーボックスとその先に装着するレンズ込みでの重心位置を勘案して位置を決めてたストラップラグの位置をそのまま踏襲したらどう言う事になるか,MX-1 のデザイナーが5秒でも考えたらなら,絶対にこの配置にはせんかったはず(--メ). オマケに,幅5mm位の極細ストラップしか通せない珍設計(-o-). 先の細いストラップ専用のラグは,最近は他社も採用してるが,少なくとも6mm幅のが通るから, MX-1 に幅と耐荷重の両面で安心して使えるストラップって,市販品にはないんでないかと想う.

勿論,付属の純正ストラップが,交換の必要性を 100% のユーザーが感じない様な素晴らしい物なら文句も言わんけど,オーナーさんならご承知の通り,これだけ薄いのにこれ程ゴワゴワで手首に巻いたら不快指数 120% な奴に遭遇したのは初めて....な,悲惨な代物なんだよね. ロゴの字体と色も悲惨(^^;).


友人は,普通のストラップを装着する為に,所謂ハーフケースで側面にストラップラグが付いてる奴を使用してました. 実物はもう少し高級品だったけど,配置としては↓な感じの奴の,下半分ね.

http://www.ebay.com/itm/New-Leather-Camera-Case-Bag-Cover-for-Pentax-MX-1-MX1-with-Strap-Three-Colors-/390639049479?pt=US_Camera_Cases_Bags&hash=item5af3e6db07

書込番号:17772512

ナイスクチコミ!1


a_kobaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/07/28 19:58(1年以上前)

あれ?
レス主さん居なくなっちゃいました?

書込番号:17779676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/07/30 19:55(1年以上前)

>毎朝納豆さん
仲間入りしました。よろしくお願いします。
長所が短所を補って余りあるくらいですね。
普段コンデジは片手ストラップを使っていましたが
重いので片手だと咄嗟に片手で構えるとふらつくので
肩から掛けるようにしようと思っています。

>a_kobaさん
返信遅くなってすいません。
ケースいいですよね。
下の真鍮部分もいい感じにすり減らしたいとも思っているので
でも何かと出っ張っているスライド液晶を守るのにケースは欲しい感じがしています。

>djdjdjjさん
忍者ストラップ持ってました・・・
(現在、家の中で行方不明ですが・・・)

・・・後で試してみたいと思います。

>若隠居 Revestさん
江戸紐いいですね。
知り合いでパラシュートロープでストラップにしている人がいます。
なかなか結び方は難しそうです。

フィッシャーマンズダブルノットは検索して調べました。
こういう結び方のあるのですね。
今度やってみます。

PENTAXは何かと凝っているけれど
どこかに抜けている所はあるけれど
どこか憎めない社風は好きです。

三角環とカラードリングカバーを買ったので後でUPしてみます。

書込番号:17785965

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 MX-1の画質について

2014/07/15 09:02(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
現在、MX-1、LX7、P340、RX100で購入を迷っています。
用途は主に室内人物や風景が多いです。動きのあるシーンはそれほどありません。
ちょくちょくアートフィルターやエフェクトで遊びます(コントラストの高いモノクロや銀残しなど)。

先日、kasyapaのMX-1の画質を見て、かなりMX-1に傾いています。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=21277

実際に撮影後にいじることなく、こういう絵が撮れるのでしょうか?
また、設定で銀残し風を再現することは可能でしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

書込番号:17734342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/15 10:13(1年以上前)

撮れます。とくに後から強く弄った感はありません。露出補正しながら何枚か撮れば、イメージに近いものができるでしょう。作例の場合はアンダー目ですね。もちろん、弄ってこのようにもっていくことも可能かつ容易に見えます。

この作例を気に入っておられるのでしょうが、1枚目を除くと、被写体の明暗差が小さめであること、光も柔らかいことがキモです。だから、露出補正を変えながら撮っても、飛んだり潰れたりしにくいといえますし、後補正もしやすいといえます。

このカメラで、という質問ですが、大切なのは、被写体の状態をよく見極めることです。

書込番号:17734486

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/15 10:18(1年以上前)

>実際に撮影後にいじることなく、こういう絵が撮れるのでしょうか?

このクチコミをさかのぼったり、レビューに掲載されている、他の方が撮られたお写真をご覧になって判断されるのが早道かと思います。

書込番号:17734493

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2014/07/15 11:12(1年以上前)

>実際に撮影後にいじることなく、こういう絵が撮れるのでしょうか?

私はサンプルやレビューを見て「素晴らしいなあ〜」と感じても、結局そのような場面(風景や光の具合、時間帯など)に出合わなければ撮れないので、あくまでも参考程度にしています。
いろいろな場面に出会えるような行動力は必要ですね。

超高級デジ一眼機種を持っていても行動範囲が自宅周辺だけより、コンデジで世界一周している方が価値が高いかもしれませんね。

書込番号:17734622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2014/07/15 11:21(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

そうですね、被写体を見分ける目が、まずは何と言っても重要ですね!
にしても、ネットでMX-1の作例を見ていると、ハッとする作品が多くありました。
すごく感覚的で申し訳ないのですが、緑色の表現に特に惹かれます。
これはあまり他の機種の作例で感じなかった部分なので、それが好みというやつなのかな、と思っています。

書込番号:17734656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/07/15 20:36(1年以上前)

当機種

JPEG撮って出し 曇天での撮影 (リバーサルフィルム)



自分はMX-1を気に入って使ってる者のひとりです。

>緑色の表現に特に惹かれます。
MX-1を含めペンタの機種は緑の表現が優秀かと思います。
しかしここで敢えて言いますがフジ機のコンデジも是非、検討
してみて欲しいと思います。おそらくペンタ機に勝るとも劣らずの
緑の表現が素晴らしいですから。

あくまでも個人的にはMX-1をお勧めしたいです。(^^





書込番号:17736020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 PENTAX MX-1の満足度5

2014/07/17 11:09(1年以上前)

はじめまして。

mx-1は綺麗な写真を撮れます。
ただそれが上手い写真(絵)かどうかは、やはり使われる方の知識や技術、経験、インスピレーションがあるかどうかということになります。

従って、カメラやレンズどうこうハード面よりもそういったソフト面で異なってくると思いますよ。

まずはどのメーカーでもいいので購入し、「あっ!」と感じたものを撮ってみましょう。
カメラでなくてもスマホのカメラでもいいです。

そして自分の中で感じたものを表現出来るようになったら、それに対応する画角のカメラ、レンズを買い揃えるというのがいいと思います。

スレ主様の質問の答えにならずすみません。

書込番号:17741346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX MX-1」のクチコミ掲示板に
PENTAX MX-1を新規書き込みPENTAX MX-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX MX-1
ペンタックス

PENTAX MX-1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月 3日

PENTAX MX-1をお気に入り製品に追加する <1059

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング