HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2015年3月18日 20:28 |
![]() |
2 | 0 | 2015年3月6日 14:50 |
![]() |
18 | 8 | 2015年2月26日 02:27 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2015年2月18日 19:37 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2015年1月28日 21:03 |
![]() ![]() |
47 | 18 | 2015年2月8日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4k初心者です。
皆さんは4k動画の保存はどのようにされてますでしょうか?
この機種に興味があったのですが、HDD保存は4kでできないようです。
sdカードは長期保存に向いてないと聞きました。
sdカードを丸ごとHDDに保存し、観るときにsdにかきもどして4kで観ることは可能なのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
書込番号:18566586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCや一部の対応DIGAにそのまま取り込めます。
とはいえ、それなりのPCでないと再生も編集も難しいです。
また、再生時にSDカードに書き戻すのは、書き込み時間を考えれば実用的ではないです。現時点ではDIGAに取り込んで外付けHDDにため込んでおく、というくらいじゃないですかね。
なお、4K動画は、1時間でサイズが20Gくらいですから、半端ではないですよ。
書込番号:18566616
4点

4K対応DIGAなら
HDD保存可能ですよ
書込番号:18567392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P577Ph2mさん、こあーらくんさん ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
HDDというのは外付けusbHDDのことです。
ご教授頂いた通り、ディーガ経由のusbHDDには4k動画ファイルを保存出来るのでしょうか。
パナのHPには、フルハイビジョンなら出来るような記述があったため実際のところを教えて頂きたく書き込みしました。
よろしくお願い致します。
書込番号:18567560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのAX100ユーザーなのですが、パナソニックの最新(昨年発売)の4機種なら4Kファイルの
取り込み、再生(4Kモード及び2Kモードで)が可能でしたので、このカメラなら間違いないと思います。
ディーガへの取り込みはSDカードからの取り込みとPCからのネットワーク経由からの転送が可能です。
前者の場合にはファイル名は変更できませんが、後者の場合には任意のファイル名に変更できます。
パナソニックのアプリの最新版でファイル結合ができますので、ファイル結合した方が再生が楽と思います。
再生リストは放送録画リストと異なる4Kファイル再生メニューからになります。
4Kビデオをお持ちの方は必携とも言える、ディーガです。
書込番号:18567699
1点

スミマセン。ディーガ経由でのUSB-HDDからの再生は未確認です。
多分、ダメだと思います。
HDDをPCに接続してからディーガへ転送してやれば良いと思います。
書込番号:18567712
1点

カメラで撮った素材映像の保存にしても、編集後の完パケの保存にしても、現状ではPCのハードディスクに保存するのが一番安全だと思っています。テレビやレコーダーの外付けHDDだと、買い換えた際の互換性に不安があるからです。今はHDMI端子がついているPCは4K@30pで出力できるものが一般的ですし、将来的に4K@60pも出てくるでしょうから、自由度の少ないテレビやレコーダーに縛り付けるのは良く考えたほうが良いと思います。
書込番号:18567930
2点

そうですネ。オリジナルデータはPC保存が一番ですね。
ちなみに、ネットワーク経由でディーガに転送したファイルは、ディーガからPCに取り込むこともできます。
当方の場合、4Kプロジェクターで視聴する場合、PCとプロジェクターとが別室なのでプロジェクターに接続してある
ディーガに転送してプロジェクターで再生しています。
書込番号:18568343
4点

新・元住ブレーメンさん、デジタルおたくさん、ありがとうございます。
私の理解力が悪いのか、知識不足だからなのか、今ひとつ掴めません。
パナソニックのHPというのは、
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
の「ディーガ以外の機器で残す・見る」の箇所です。
ハードディスクが一つの機器に保存するのは、何かあった時に不安なので、RAID1で
外付けHDD(またはNAS)の機器に4K画質のまま保存したかったのです。
ディーガ経由でも構わないのですが、4K画質で保存出来て、後々鑑賞出来るように
保存したいです。
ちなみにSONYのHPには4K画質でUSB外付けHDDに保存出来るような記述があり、
パナソニックは出来ないのかと疑問に思いました。
家族の記録がメインとなりますので、出来ればパナのワイプ撮りが出来ればと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:18568361
1点

SONYのAX30の最新カキコミでも述べたのですが、外付けハードディスクへの保存、或いは読込み再生は
SONYの場合には可能です(AX100で確認)
しかしながら、WX970ではHPによれば4Kモードではできないみたいですね。
カメラから、若くはディーガからの再生に限定されるみたいです。
ディーガへの書込み、ディーガからの読込みがPCから出来ますので、オリジナルデータはPC若くはusbHDD
が理想的ですが、ディーガでの再生が便利かと思います。
勿論、PCから4Kで再生できる環境であればディーガは必要有りません。
4Kがスムーズに再生できるPCを購入する必要が有るのであれば(10万円以上?)、ディーガの方が
安く済むかもしれません。
書込番号:18568813
1点

デジタルおたくさん、新・元住ブレーメンさん、こあーらくんさん、P577Ph2mさん
色々とご教授くださり、ありがとうございました。
pc経由で出来そうですので、
ご教授くださった事を参考に、どうするか考え決めたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:18572630
1点

AX100 GH4所有者です。
私の場合はSDカードのデータ(両機とも撮影データはSDカードへの保存となるため、WX970Mは内臓ハードディスク保存と思うが、SDカードのへのコピーをすれば以下の説明と同様になります)をパソコンの外付けハードディスク(本体にしてしまうとあっというまにハードディスクが満タンになるため)にまるごと保存をします。もちろん丸ごとではなくても画像データーだけでもOKです。
その後はその外付けハードディスクそのものでも良いですし、再生したい動画データーだけを別のハードディスクかUSBメモリ、SDカードにうつしておきます。つぎにそれをSONYの4Kテレビにつなぎます。SDカードの場合はカードリーダーを使用します。SONYの8500B以降の4Kテレビであればホームボタンからメディアサーバーを選択。データーの入っているメディアを選択すれば再生ができます。SONYの4Kテレビでない場合はSONYのFMP-X7を使用することで同様のことができます。動作も機敏で早送り巻き戻しもスムーズでこれが一番データー保存、再生の両面で実用的です。
もちろん録画されたSDカードを直接カードリーダーを通して再生も可能ですが、私自身はデーターの破損がおっかないので、別のメディアに移したものを再生用にしています。2014年秋発売のディーガも所有していてこちらもSDカードを介して取り込み再生もできますが、再生するまでの動作が遅く、さらに早送り巻き戻しが十分にできないのでほとんど使いません。パナソニックの4KテレビではSDカードスロットがありますので直接再生が可能ですが、4Gの制限があり、4G以上の動画データーは再生が途中で止まるようです(900シリーズのような最近の4Kテレビではためしていないのでもしかしたらできるようになったかも)。
こうしてみると、PCの外付けハードディスクに保存→(別のメディアに再生したいデータだけコピー・・・必ずしも必要でない)→SONYの4Kテレビもしくは、FMP-X7で再生、が一番だれにでもでき、ストレスがない方法と思います。
書込番号:18592543
2点



wx970mを購入予定ですが、最適なテレコンを探しています。
現在はPanasonic HC-V720Mに、RaynoxDCR-1542PROを装着しています。
子どもの運動会や、陸上部の大会などで大活躍のコンビでした。
wx970mに買い替えるにあたり、同様の用途で望遠レンズを探しています。
(DCR-1542PROよりも望遠が欲しいところです)
いろいろ探してみたのですが、
DCR-1542PROよりは画質等は落ちるようですが、
RaynoxのDCR-2025PROが良いかなぁ〜とは考えています。
(ちょっと大きいですけれど)
(1)できるだけ画質が良く(暗さ、画の歪みなども少なく)
(2)倍率は2倍(前後)以上で、
お勧めのものはありますでしょうか?
他メーカー、純正・非純正、価格、アダプターリング装着・非装着、廃版(製造中止)、サイズなど
条件は問いません。
当方あまり詳しくないもので、たいへん恐縮ですが、
皆様のご経験と知識を拝借できればと存じます。
(スレ違いでしたら申し訳ございません)
2点



4Kで撮影する場合は4GBごとにファイルが分割される仕様だそうですが
この仕様はいまのところ回避する手段は存在しないのでしょうか?
たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・
小型軽量高画質に惹かれているのですが、用途が長回しでかつ
途中で映像が途切れると困る用途での使用を考えているため、
この仕様が回避できないと購入に踏み出せません。
ご存じの方おられましたらご教授ください。
1点

HD Writer AE5.2のアップデートは来ましたけれど。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_ae52up.html
書込番号:18517318
2点

なぜかSDさん
情報ありがとうございます。
当方、HD Writer AE5.2をよく存じ上げないのですが、
HD Writer AE5.2用のアップデートを適用することで、
”劣化無し”に元データを1つのファイルに結合できる、
という解釈でよろしいのでしょうか?
結合点で映像が一時的に止まったり、再圧縮によって
映像が劣化する事無く結合できれば、問題ないのですが。
書込番号:18517461
1点

すみませんが所有者ではないので詳しいことはわかりません。
パナに直接お尋ねになってみるのが一番確実だと思います。
結合してレンダリングするか否かは微妙ですが、
結合部の音声切れ等は、よほどオタンコナスでなければ大丈夫だとは思います。
ただ、できるできない以外の、使い勝手という部分はメーカーでは教えてくれないので
この点が気になるのであれば別スレを立てた方がよいかもしれません。
パナの附属ソフトは重いし、使いづらいというイメージがあります。
また、同じパナでも機種毎に別途ソフトが必要になるなど
どうも腑に落ちない点があります。
書込番号:18517554
0点

logisticsさん
> たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
> 取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・
連続して撮影していたが4GBで分割されてしまったファイルを、汎用動画処理ソフトEdius Pro 7でつなぎました。始まって9分24秒付近につなぎ目があり、映像の劣化はないと思いますが、注意深く聞いていると「ブチッ」といいます。これが気になるかどうかだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=V1RX4deAwfI
ちなみに、こちらの方は3カ所つなぎ目があります。いわれなければ気がつかないようなら大丈夫?
https://www.youtube.com/watch?v=hP9Tm6w2t08
残念ながら、取り込み時に自動的に結合してくれるようなものはないと思います。
書込番号:18518681
1点

>4Kで撮影する場合は4GBごとにファイルが分割される仕様だそうですが
>この仕様はいまのところ回避する手段は存在しないのでしょうか?
WX970M所有者です。
4GBごとにファイルが分割されるのは、安価に手に入るSDHCを使えるようにするためです
SDHCの仕様であるFAT32に対応させるため
4Gごとに区切って記録していくようです。
1万円オーバーのSDXCしか使えないソニー4Kと比べて
これをメリットと感じるかデメリットと感じるかは人それぞれかもしれません。
私はSDHCを記録に使えるのが嬉しいですね
>たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
>取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・
購入者が使える動画編集ソフト「HD Writer AE5.2」がアップデートしました。
分割された4GBファイルを結合し4GB以上の大きなファイルとして出力できるようになりました。
このソフトのすごいところは
なんと、4Kの動画ファイルを無劣化(再エンコードを結合部分など最小限にしたレンダリング)でファイル出力ができることです。
4Kで再エンコードなしで出力できるソフトってほかにないのでは?
ペガシスがいつか発売してくれるまでは貴重なソフトといえそうです(笑)
(ちなみに4K編集時は、他のソフトと同様にWINの64ビットOSが必要です)
このソフトで結合したらほとんど結合部はわからなくなりましたよ。(少なくとも私は)
書込番号:18518895
5点

SDXCカードが一万円以上って、いつの時代の話でしょうか。
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/13020600
私はこの3400円の64GBのSundiskのカードをAX100で問題なく使っています。
長回しをしたい人は現在買えるものの中ではソニーを選ぶのが無難だと思います。
書込番号:18518967
3点

上海問屋の2480円で買ったSDXCカードで使えるけどね。
大事な撮影じゃ恐くて使えないけど。
あと、4Kを重たく考えすぎ。
100Mbpsだって8で割り算すれば、どの程度の速度のカードでいいか判断できるはず。
書込番号:18519031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kを再エンコードなしの編集ソフトあるだろ。
なに言ってんだ??
あっ、新アカウント! 、、、察し
書込番号:18519036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ビデオカメラを初めて購入しました。
皆さんどのようなケースに入れて持ち歩いていますか?
三脚はどのようなものがいいのでしょうか?
撮影するとき以外は、ケースやバッグにいれたままですか?
質問ばかりですみません。
どんな使い方をされて、どんな持ち運びをしているか、参考までに教えてください。
書込番号:18481389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ購入時にケースを選定されなかったのですか?三脚は予算限度が示されないと皆さんがアドバイスし難いのでは?祭などでは1脚も必要になる場合もあります。
書込番号:18481591
0点

赤ラベルさん、初めまして。
始めたばかりはよくわかりませんよね。お答えできる範囲でお教えします。
>皆さんどのようなケースに入れて持ち歩いていますか?
何十万円もする半分業務用の物ではありませんよね?
であれば高価なビデオカメラ用ケースは必要ありません。クッション性の高い小さなポーチで十分です。
>三脚はどのようなものがいいのでしょうか?
まずは価格の相場をお教えします。
テレビで見るような、スムーズなカメラワークの映像を撮るためのビデオ用三脚は、やはり何十万円もします。
多少カメラワークがガタついても、撮影中にカメラを上下左右に首振りをして撮影したい、ということであれば数万円。
カメラワークは無しで、三脚上に完全に固定して放置撮影(お子さんの学芸会など)であれば、安いものを探せば数千円からあります。
>撮影するとき以外は、ケースやバッグにいれたままですか?
はい。
但し、雨や雪でビデオカメラが多少なりとも濡れてしまった場合などは、すぐにケースにしまわず、一晩乾かしてください。
そうしないと、メカが故障したり、レンズにカビが生えたりして、大切なカメラが故障する原因になります。
>どんな使い方をされて、どんな持ち運びをしているか、参考までに教えてください。
私はプロですので、アマチュアの妻の例をあげますね。
妻はキヤノンのiVisというカメラを使っています。
三脚は上にあげた最も安いものしか使いません。家には大中小さまざまなビデオ用三脚がありますが、数万円の物でも重量が3Kgくらいなので重くて持ち歩くのが大変なのです。ただ、安くて軽い三脚だと、スムーズなカメラワークはできませんし、カメラの位置を高くすることができませんので、その点は引き換えとして、諦めざるを得ません。
また三脚の使用頻度ですが、手持ち撮影で十分な時がほとんどです。イベントでもない限り使いません。
持ち運びは上に書いたような、どこで買ってきたのか私にはわかりませんが、小さなポーチに入れています。
そのポーチを普段使いのバッグに入れて、移動しているようです。
以上、初心者様向けに書きましたが、もっと本格的な撮影がしたいのだ、と言うことであれば改めてお尋ねくださいね。
使用目的に合わせてお答え出来ると思います。
書込番号:18482569
2点

赤ラベルさん、改めまして。
大変失礼しました。機種はHC-WX970Mなのですね。
外からリンクで飛んできたもので、機種問わずの一般的なご質問と勘違いしてしまいました。
では、三脚と、ケースについてアドバイスを書きます。
まず三脚。
上で書きましたように、テレビで見るような、スムーズなカメラワークの映像を撮るためのビデオ用三脚は、やはり何十万円もします。
ですので、あくまで機種はこのカメラだとしても初心者でいらっしゃるという前提でいうなら、
最低でも2〜5万円は三脚にかけられた方が、せっかくの高機能カメラの性能を削がずに済みます。
手頃なものでしたら、たとえばこちら。
ベルボン DV-538
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html
http://kakaku.com/item/K0000441605/
同じような製品が各社から出ていますが、このクラスが最低ラインかと思います。
どこのメーカーにせよ、三脚と雲台(カメラを乗せる三脚上の台座)がセットになったものをお勧めします。
ケース付きなら尚良しです。上のベルボンの物ならケースも付いているようです。
次にケースですが、さっきの投稿で書いたポーチの話はお忘れください。
この機種のカメラであればそれなりのカメラバッグでないと故障してしまいます。
パナソニックから純正のバッグがVW-SBJ3というのが1万円くらいで出ていますから、こちらは如何ですか?
ケースのデザインに拘りたい場合、検索すればたくさん出てきますが、寸法は必ず余裕を見てお選びください。でないと出し入れに苦労します。
また予備バッテリーや記録メディアを入れるスペースも必要ですよ。
移動やカメラの取り扱いについては、先ほどの発言を参考にしてください。
濡らした時の対処さえ怠らなければ、ケースに入れたままで構いません。
ではでは
書込番号:18482657
2点

>どのようなケースに入れて持ち歩いていますか
普通のカバンにそのまま突っ込んでます。
もちろんタオル等でカメラに衝撃が加わらないように配慮はしています。
…といい加減でも何とかなりますが、一般論ですと
デジイチをお持ちですから、それと同じです。
ビデオカメラだからといって特別なことはありません。
>三脚はどのようなものがいいのでしょうか
パンすることを考えれば水平出しに便利なリベラー付きがおすすめです。
http://kakaku.com/item/10707010416/ など。
三脚(の脚)をお持ちなら、オイルフリュード雲台を買って取りあえず使ってみるという手もあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd43m.html など。
特にこだわりがなければ、軽くて安いやつで。
重くて持っていかない、となったら元も子もありませんので。
>撮影するとき以外は、ケースやバッグにいれたままですか
カバンから出して、通気性の良いところに置いておきましょう。
って言うか、室内でも撮影する機会ないですか?
すぐに撮影できるように便利なところに置いておけばいいと思います。
書込番号:18483114
3点

この機種の三脚選びは実は難しいです。4Kならではの高画質なので、安定した画面は欲しいのですが、なにせ軽量なので大きな三脚だとバランスがとれず、パンやチルトなど思ったように操作できません。私はザハトラーのFSB8+カーボン脚、ジッツォのカーボン中型、ベルボンのカーボン小型、ソニーのビデオ三脚大中小、スリックの卓上三脚、マンフロットのハンディと所有していますが、このカメラと現実的にベストマッチだと思うのは定価10,000円のソニーのVCT-VPR1です。確かに上級機と異なり、多少ガタやタワミはあるのですが、決定的な欠点とは私は思いませんし、小型軽量のこの機種の良さをスポイルせずに気軽に持ち出せるという意味ではこの三脚の大きさ/重さが普通の人には限界なのでは、と思います。
なので、このクラスの大きさ、重さの三脚から見てみることをオススメします。頼りないと思ったらもうちょっと大きく重いモデルを検討してもよいですし、これでも重いと思ったらもっと軽いものでもよいでしょう。絶対的な性能はともかく、三脚は持ち出して使ってナンボで、それには持ち出す気になる大きさ/重さであることが重要です。
ちなみにケースは本体を入れるものはもっておらず、カメラバッグ(出張時には通勤バッグ)にそのまま放り込んでいます。
書込番号:18484930
2点

私のバックはショルダータイプと登山用ザックで使い分けています。
三脚、スライダードーリーなど荷物が多い時や徒歩での移動距離が長い時は登山用ザック(リュックサック)ですね。
カメラは小さなケースに入れてます。
http://kakaku.com/item/K0000340365/
しっかり体に固定されるので移動はすごく楽ですよ。
小型の三脚(ベルボンのEX-547)やスライダードーリー(60cm)なら左右に括り付けられます。
撮影がはじまったら移動は三脚にカメラつけたまま担いで移動しますのでリュックタイプが一番好き。
そうじゃないときは普通のカメラバックで十分。
三脚もバックもサイズ違いを持ち使い分けが良いかと思います。
書込番号:18485249
2点

あっ、すいません
私はiVIS HF G20です。
書込番号:18485264
3点

ビデオと囲碁さん
ネットで購入し、到着まで2週間あるようなので、その間に情報収集をしようと思い立ちまして質問いたしました。
用途によって色々持っていた方がいいんでしょうが、欲しいもの気に入ったものを次々買えるほどの余裕はありません。ごめんなさい。
書込番号:18490685
0点

真珠湾さん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
濡れた時の対処法など、参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:18490719
0点

なぜかSDさん
「普通のカバンにそのまま突っ込んでます」
すごい!壊れないものなんですね。
書込番号:18490736
1点

スペシャルビームさん
サイズ違いを1つづつぐらいはあった方がいいんですね、参考になりました。
書込番号:18490772
0点

>VCT-VPR1
ヘッドがズムーズに動いて、安いくせに意外に良いフィーリングの三脚です。
(軽量のため安定感にはかけます)
ただ、ソニー用の立派なリモコンがついているので
これが使えないとなると、何だか悔しくなりますよw。
書込番号:18491787
0点



Wi-Fiを使用してネットワーク経由でコピーしようとする際、
ネットワークパソコン選択で検索するのですが、ネットワーク内のPCは表示されません。
私はWindows7のデスクトップとiMacを所有していますが、どちらのコンピュータ名も表示されません。
マニュアル入力を選択してコンピューター名を入力してようやく接続できます。
Windows7のほうではマニュアル入力で共有フォルダを入力し、ユーザ名とパスワードを入力して接続できました。
iMacのほうではマニュアル入力でコンピュータは認識しましたが、ユーザ名とパスワードを入力しても「入力に間違いがあります」と表示されます。
これは単純に内容が間違っているだけではない様子で、文字コードなどが違うのではないでしょうか。
Macでは何度やってもうまく接続できませんでした。
ネットワークパソコン選択でPCを検索できないのももしかして現在のファームフェアのバージョンの仕様だったりするのでしょうか。
またMacでWi-Fiコピーが使えないのも現在のファームフェアのバージョンの不具合だったりするのでしょうか。
(USB接続やSDカード直差しでコピーはできます。)
同じ現象でお悩みの方いませんでしょうか。
1点

誤記がありましたので以下のように訂正いたします。
×ファームフェア ⚪︎ファームウェア
書込番号:18416299
0点



カメラ・ビデオ初心者です。
子どもをよりきれいに残したい!と思い、AX100を購入しようか迷っている時にこの機種が発売されました。
来月SONYのAX35 AX30が発売されるそうですね。
結局どの機種がよいのでしょうか?
4歳と1歳の子どもがいますので、子ども達のイベントを撮影するのが主な用途です。
幼稚園や誕生日会などのイベントだけでなく、日々の生活も撮りためようと思っています。
欲しい機能が
・手ぶれ補正
・運動会等でも撮影できるぐらいのズーム
・音声をきれいに集音
・きれいな画質
・軽い
・編集しやすいようにMPEG4での出力
ぐらいでしょうか。
■WX970Mでの魅力と懸念点
○軽い
○ズーム
×動画サイズ4Gでファイルが区切られる噂が・・・
×手ぶれ補正が弱いイメージ
■AX30での魅力と懸念点
○手ぶれ補正が凄そう
○画質が良いイメージがある
×ズームが10倍で幼稚園のイベント大丈夫?
×重い
プロジェクターとファインダーはあまり必要性を感じていません。
皆さんはどっちの方がよいと思いますか?
ご意見いただければ幸いです。
1点

>カメラ・ビデオ初心者です。
ソニー製品をお勧めいたします。
WX970Mで4Kを撮影した場合、ファイルは4GBごとに分割されます。
初心者の方はこの分割されたファイル管理に泣くことになるでしょう。
ソニーのAX35,AX30については情報が少なくて何とも言えません。
ただ言えることは、センサーサイズが小さいのでAX100より明らかに画質は劣ると思います。
画質重視ならAX100になると思いますが、
AX30のサンプル映像が多く出てから判断されてもいいと思います。
画質に妥協できるならAX30とかでもいいと思います。
子供が小さく室内撮りが多くなるようならAX100をお勧めします。
書込番号:18410533
5点

4K動画を編集できるだけの環境、保存環境、再生環境が確保出来ているのでしょうか??
それ次第だと思いますが・・・・まだ4Kはかなり、限定的な用途かと。
書込番号:18410851
4点

現在または近日中に4Kテレビを所有、購入する。
4Kの動画を編集出来るPCがある。(モニターは気にしない)
上記の条件があれば問題無いかも。
ちなみに4Kってなんインチから体感出来るのかな?
書込番号:18411033
2点

みなさん、ありがとうございます。
やはり4Gで分割されてしまうんですね(涙)
少しパナソニックに気持ちが流れてたのですが、少しSONYよりになりました
PC環境は、
ビデオカード GTX560SE
CPU i5 2500K です。リビングPCにしており、60インチのフルHDテレビにつないでおります。
4K動画で撮影しておけば、フルHDに変換しても綺麗かと思っているのですががいかがでしょうか。
書込番号:18411262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ganjinさん、こんにちは。
たぶん4Kの高解像度に魅力をお感じでらっしゃると思いますが、1台ですべてを賄うのは現状の機種では難しいと思います。とくにお子様の運動会でのアップを動画で追おうと思ったらかなり難易度は高くなります。本機は20倍ズームが売りですが、この領域で動き回る被写体をスムーズに追うのは至難の業。もちろん手持ちでは無理。三脚使用でも鑑賞に堪えるものにするのは大変です。ただ何でもできないよりはできた方がよいのも事実。SONYの10倍では撮れない絵(特に小学校からの運動会)がとりあえず撮れるというのは本機ならではでしょう。
他方、日常のスナップ的な絵や、旅行先での動画となると今度は手ぶれが問題になってきます。この点ではある程度までの歩き撮りすら許容するSONYの空間手ぶれ補正機が便利。子供連れでの外出ではそんなに撮影のみに集中はできないものです。ちょっとの気使いで鑑賞に十分耐える絵が撮れるのはSONYのほうでしょう。
非常に悩ましい選択ですが、スレ主様にとって本機のアドバンテージが発揮される機会はそう多くはないのではないでしょうか?それでしたら運動会のみレンタルという手段もありますので、日常で手軽に撮れるSONYの空間手ぶれ補正機を今回はお薦めします。
書込番号:18411279
5点

〉4Kってなんインチから体感出来るのかな?
視力1(の分解能)を基準にすると、添付画像(表)のように視聴距離と画面サイズ次第ですが、
意外と1K足らず(3K相応)ぐらいでも「違い」は判る人が結構いるかも?
しかしフルハイビジョンが出るまでは、50型以上のハーフハイビジョン(1.4K相当)でも通用していた事実がありますし、
普通は動画視聴時に「視力測定のときのように凝視するわけでもない」ですから、測定視力1でも動画時は視力0.5〜0.7で計算するほうが妥当かもしれません。
書込番号:18411298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


データーが4K mp4ですからソニーの4KテレビでもUSBリーダーにSDカードを指しても綺麗に見れたした。
Premiere Pro CCで編集して4K mp4で書き出しも良好です!
問題はファインダーが無いので外での手持ち撮影は見にくいからファインダーが有ると良かったです。
高さ40cmから落としてしまったらレンズフードが外れてレンズの外周のカバーが凹んでメーカーへ出しました!
取り扱いに気をつけないと修理代が大変ですが今回は
保険に入っていたので3割負担で済みました!
軽いのも良いですが、もう少し頑丈に作って欲しかったです!
書込番号:18412300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WX970M、AX35 AX30
>結局どの機種がよいのでしょうか
帯に短したすきに長し、という感じでしょうか。
長回し時には4Kで撮らないようにして、WX970がいいような気がします。
AX35、30は運動会等のファミリーユースにはあまりに望遠が弱すぎるので。
運動会を無視するかのようなソニーの商品ラインアップは不思議でしょうがありません。
書込番号:18412756
2点

私も970か35で購入検討中です。両メーカーのFHD機同様に一長一短ありますよね。
今4Kが必要か?という意見も多いですが、ネット上の動画を見る限り、FHD編集の場合も、元からFHD素材より4K→FHDダウンコンバート素材の方が解像感では優れている印象を持っていて、まずそこに魅力を感じてます。また、子供の成長は早いですから、例え30Pでも今しか撮れないものを4Kで記録しておく意味はあると思います。
35のテレ端が短いのは空間手振れ補正ユニットとの兼ね合いじゃないかと思います。望遠を補う手としてはテレコンもしくは再生時のズーム機能でしょうか。せっかくの4K解像感は犠牲になりますが…。あと晴天時の撮影ではVFが活躍しそうです。
個人的には970のタッチパネルのUIがネックに感じてますが、光学系はやはり970の方がいいのですかね?
書込番号:18413206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉子供の成長は早いですから、例え30Pでも今しか撮れないものを4Kで記録しておく意味はあると思います。
同意です。
ただし、金額以外のイマイチ要素〜弊害がありますので、十分に理解〜覚悟する必要がありますね。
※現状では、実質的に「家電的な保存手段」が無いに等しい(※HDDにダイレクト保存できる機種もあるようですが)ので、メカオンチ且つPC嫌いであれば、十二分に注意すべき
※性能的にはAX100などを除くと「歴史は繰り返す」かのように室内照度以下の低照度性能が・・・すでに裏面化済みなので「妄信的衆愚化」を推進? あるいは正攻法でAX100の直系〜有効対角10mm前後でF1.8〜のレンズ搭載機を出してくれれば・・・
書込番号:18413648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4K動画で撮影しておけば、フルHDに変換しても綺麗かと思っているのですががいかがでしょうか。
抜群にいいよ。
実際にどの程度いいのか分からないと思うので、実際に映像でご確認ください。
くだらない映像ですが。。。
AX100のサンプル映像
(拡張子がtsになっていますが、AX100のオリジナルデータをスマートレンダリングで繋げたもの。)
http://yahoo.jp/box/Ws_mMk
ダウンコンバートした映像
http://yahoo.jp/box/tVIkyN
予算があるならAX100が良いと思うんだけどね。
このカメラを超える他社のビデオカメラは数年(もしかしたら、それ以上かも)は出てこないと思うよ。
それぐらい別格で良いカメラです。
これと競合するのはミラーレス一眼になりますかね。
WX970Mの映像がyoutubeに出始めてきましたね。
ちょっとまとめてみた。
4K
https://www.youtube.com/watch?v=7rTuLvPPOmA
https://www.youtube.com/watch?v=orDGSh3L-6c
https://www.youtube.com/watch?v=6sfP2HTabwM
FDH
https://www.youtube.com/watch?v=LcUh7mRM2_w
https://www.youtube.com/watch?v=GSbWVbQcdrM
https://www.youtube.com/watch?v=rsLIX-UiMas
書込番号:18413712
3点


他のスレにも書きましたが、”ありがとう世界”さんのチャートは、デバイスの特性の違い(特にこの場合は開口率や素子そのもののダイナミックレンジ、階調、さらにはダイナミックアイリスの有無など)を無視しており、実際の視聴経験と比較してほとんど参考にならないばかりか、間違った先入観を与えかねないと思います。
書込番号:18416737
4点

皆さん本当にありがとうございます。
これだけ回答いただいても、まだ悩んでいます。
やはりズームは必要な気がしますので、Panasonicに気持ちが少し寄っている気がします。
4GBで分割されるのが非常に不満ですが・・・
最後に一つ質問させて下さい。
WX970mやAX30のFHD撮影は、他のFHDが撮影できるビデオカメラよりきれいなのでしょうか?
1/2.3型レンズの威力はかなりの物なのでしょうか?
書込番号:18416877
0点

↑
純粋に解像力のご質問が元なのですが、「画像(表)の内容」の確認ぐらいしましたか?
数字がいっぱあれば同じに見えるのですが? 妄想ですか?
例の計算できましたか?
(それなりに長々と追及しますよ。捏造や誹謗中傷には容赦しないことしましたら)
↓
〉他のスレにも書きましたが、”ありがとう世界”さんのチャートは、デバイスの特性の違い(特にこの場合は開口率や素子そのもののダイナミックレンジ、階調、さらにはダイナミックアイリスの有無など)を無視しており、実際の視聴経験と比較してほとんど参考にならないばかりか、間違った先入観を与えかねないと思います。
書込番号:18417049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉1/2.3型レンズの威力はかなりの物なのでしょうか?
有効面(動画)は、1/3型(対角6mm)以下のようです。
過大な期待を捨てたうえで、実際に店内などで試用してみてください。
なお、SONY機と違って、2Kモードにしても4Kモードの欠点があまり〜殆どマシにならないかもしれません。
(例えば、最低被写体照度の記載が2Kと4Kで共通→SONYでは2Kモードである程度改善※おそらく、ハードもしくソフトの何らかの手段による画素加算処理による?)
書込番号:18417077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
再考したけっかSonyのFDR-AX30を購入する事としました。
FDR-AX30にした決め手は
・970mは7分で動画が区切られない
・光学手ぶれ補正
・
この2つのメリットは大きく、私の撮影環境日は必要と感じました。
・重い
・ズームが10倍まで
・HDR撮影ができない
等不満点もありますが、許容範囲と判断しました。
感謝の意を込めて購入後にサンプルを投稿いたします。
書込番号:18452011
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



