HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年5月24日 13:25 |
![]() |
13 | 16 | 2015年5月4日 06:56 |
![]() |
8 | 6 | 2015年4月29日 23:31 |
![]() |
28 | 10 | 2015年4月8日 00:34 |
![]() |
2 | 6 | 2015年3月26日 20:43 |
![]() |
38 | 36 | 2015年3月26日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HD writer AE にて4k動画からキャプチャした静止画像についてですが、exif情報の中のシャッタースピードと絞り値が表示されません。
内蔵メモリ、SDカード共に結果は同じでした。
これって正常でしょうか?
書込番号:18794538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナに問い合わせて解決しました。
HD writer AEのキャプチャ機能で切り出した静止画像には、exif情報のシャッタースピードと絞り値は表示されません。
カメラ本体で動画から静止画像を切り出せば、exif情報のシャッタースピードと絞り値が表示されます。
書込番号:18805428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。この機種の購入を考えています。
動画をFHDで、静止画を4Kフォトで、使いたいです。
煩雑な切り替え作業など無しに、上記使用方法は可能でしょうか?
不可能でしたら何か良い方法はありますでしょうか?
書込番号:18646613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品画像を見ると、ズームレバーの手前にフォトショットボタンが付いていますし、
数年以上前からの「一般的な仕様」ならば、そのボタンを押すだけで静止画撮影ができるハズです。
念のためメーカー等に確認されてはいかがでしょうか。
また、4K静止画といっても(光学ズームの有無を除けば)通常のコンデジどころかiPhoneやXpreiaなどの静止画に敵わないことを納得されているのでしょうか?
書込番号:18648866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルパナのサイトからダウンロードできるから、調べてみては?
panaのWX970商品紹介ページの上の方にある「Support」から辿ると出てくるよ..
フルマニュアルはどのみちPDFで見るしかないんだけど、ページ58当たり見ると良いと思う。
4Kフォトつかわんけど..今試してみたが
動画設定をAVCHDにしておいてからでも、iAとかシーンとかズラーとアイコンがならぶページな..右下の4Kフォトのアイコン押すと
動画設定機能が4K/30Pやらいろいろ4Kフォトに適したモードに切り替わる。また動画のiAとか選択すると最初に設定したおいたモードに戻るね
それであかんのか? 親切なメニュー構成に思えるけどな..
写真のシャッターボタン押て1枚1枚撮影する機能は使わんから判らんが、別メニューで設定するようにはなってるね。
書込番号:18649797
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
記録用途の4Kフォトなので、画質は耐えられるかも、です。
>東風西野凪さん
ありがとうございます。
説明通りの操作で4Kフォト可能なら素晴らしいです!
マニュアルも見てみたいと思います。
書込番号:18651073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店でさわってきました。
4KphotoとFHDの動画を 同時撮影 できたらな〜と考えていました。
それは無理でしたね〜残念。
4Kphoto動画を本体内でFHD動画に変換ができるか調べてみます。
書込番号:18671064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買う予定なら製品情報を自分で熱心に探せば。他人の力(情報提供)を安易に借りようとしないでさ。
書込番号:18703226
3点

ご返信ありがとうございます。
色々調べてますが、やはりできなさそうです。
引っ越し中で店舗へ足を運ぶことができてません。
もうちょい調べてみます。
書込番号:18703395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信くださった皆様、ありがとうございました。
とりあえず 解決済 にします。
時間を作るようにして今後も調べてみます。
子供の成長の記録に ワイプ撮り は欲しい機能なので
本機の購入は検討しつつ、自分なりの使い方を模索してみます。
書込番号:18703500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 4Kphoto動画を本体内でFHD動画に変換ができるか調べてみます
それならできます。
MP4変換機能で、MP4へ変換できます。
そのとき画質をFHDに設定します。
本体からカードにコピーするときも変換が可能です。
カードから本体へのコピーでは変換できないようです。
また、AVCHDからMP4への変換もできるようですが、MP4からAVCHDはダメなようです。
書込番号:18705706
1点

>わてじゃ さま
ご返信ありがとうございます!
本体内変換できるんですね〜嬉しい情報です!
MP4動画なら、なおさら良いです。
次は30pになるのかを調べてみます。
書込番号:18705733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 次は30pになるのかを調べてみます。
30Pにしかなりません。
AVCHDの60Pも、MP4変換では30Pだけです。
書込番号:18705895
1点

ありがとうございます!
マニュアルを見てみると30pですね。
そこは我慢しようか考え中です。
次は4Kphotoモードで撮った画像を
上記MP4変換できるか調べてみます。
書込番号:18705910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 次は4Kphotoモードで撮った画像を上記MP4変換できるか調べてみます。
変換できました。
4K PHOTOも、動画のフォーマットは同じだろうと思います。
静止画として切り出した時に綺麗になるよう、シャッター速度が上がる程度かと思います。
書込番号:18709112
1点

>わてじゃ さん
素晴らしい情報をありがとうございます!
30pは我慢しなきゃですが、これなら購入に踏み切れます。
最GoodAnswerです!感謝!
書込番号:18709337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kフォトモードですと、静止画切り出しを優先して考慮されますから、被写体ブレ=モーションブラーを減らすように速いシャッター速度での撮影になります。
例えば、踊ってる人の手足の先まで停まって見える切り出し写真が撮れるわけです。
ところが、これを動画として見た場合、なにかパタパタ、カクカクした感じになることもあります。
人間の眼というのは面白いもので、1枚画としては手足がブレた写真を並べたほうが、動画として見た場合にはスムーズな動きに見えるのです。
(この辺り、映画ですとミニチュアをコマ撮りしたアニメーションをいかに自然に見せるかで、いろいろと試行錯誤の歴史が……)
…というワケですので、静止画用の4Kフォトを動画にコンバートしても、そういったパタパタ感になる…かもしれません。
書込番号:18736746
3点

>CRYSTANIA さん
情報ありがとうございます!
シャッタースピードを上げたときの動画のパラパラ感、
よく語られてますね。どんな動画なのか探してみます。
ん〜とりあえず購入して色々実験するのが一番の近道かも。
しかし資金が不足しております。家電屋で触るしかないかな〜
書込番号:18736832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんかく山のマジルーさん
どんな感じかは、昔のミニチュア特撮の映画とかを見てもらうと良いかも。
年代的にはスターウォーズ(旧作)以前の作品ですかね。YouTubeとかでも「ストップモーション」で検索に引っ掛かるような作品。
4Kビデオカメラだと完全にコマ撮りではありませんから、ストップモーション作品よりはカクカク感は薄れるとは思いますけども。
書込番号:18743876
1点



こんにちは。
ビデオカメラのことはあまり詳しくないので、こちらで質問させてください
諸事情?により、4kPhotoの機能がどうしても必要な局面になり、購入しました。
我が家のBDレコーダーが SONY BRZ-AT500なので、SONY AX30と迷いましたが、ズームレンジの大きさと価格が安いことで当機に決めました。
4kおよび4kPhotoモードのファイルは、案の定SONYのレコーダーには取り込めませんでしたが、ハイビジョン画質に落としても構わないので、とりあえずBD-Rに残したいと考えています。
そこで質問ですが、4kPhotoモードで撮影→ カメラ操作又は HDwriterAE でMP4(1080/30p)に変換→ PCのBDドライブでBD-Rに焼く、といった運用は可能でしょうか?
また、こうしてできたディスクは、SONY等の他社製プレーヤーで再生できるのでしょうか?
購入時に、店員に同じ質問をしたら「大丈夫です」と言われたのですが、WEBの詳細版説明書とHDwriterAEの説明書のどこを読んでもよくわからないので、詳しい方ご教示お願いします。
我が家のPCにはDVDドライブしかないので確認できません。もちろんBDドライブを増設する予定です。
1点

本カメラ内部で4KのMP4ファイルをHDのMP4ファイルに変換はできますが、本体または付属のソフトHD writer AE5.2ではMP4ファイルをブルーレイに焼くことはできないので、AVCHD(あるいはMPEG2)に変換できる何かしらサードパーティ製のソフトが必要ですね。また、1080@30pというのはブルーレイの規格にはないので、1080@60iに変換するか、再生できるプレイヤーが限られますが、AVCHD Progressiveの1080@60pで焼くか、ということになります。
ソニーのFMP-X7のように、4KのMP4ファイルを再生できるプレイヤーも出てきたので、苦労して再生互換性に乏しいHDのディスクを作るより、MP4ファイルをそのままパソコンメディアに保存されることをお薦めします。
書込番号:18723447
2点

30pであればBDMVで2:2プルダウンのプログレで記録できます。
4K30pならば、FHDにダウコンで問題なくBDディスク化できますよ。
私が知る限りTMPGEnc Authoring Works 5で出来ます。
それ以外のソフトではインターレース化されて出来ないんじゃないかな。
書込番号:18724222
1点

新・元住ブレーメンさん、何時もゴロゴロさん回答ありがとうございます。
やっぱり別のソフトがないと無理ですか…。
TMPGEnc Authoring Works 5、結構いい値段しますけど良さそうですね。
いずれにしても何とかしてBDに焼く必要があるので、検討してみます。
ところで、http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html の"デイーガで残す"のところに
>ビデオカメラ側で4K画質からハイビジョン画質に変換後、対応ディーガに取り込んでいただくことでブルーレイディス>クやDVDにダビングできます
とありますが、これってディーガ内部でどのような処理をしてるのでしょうか?
書込番号:18725497
0点

私は該当機種は持っていませんが、記述からすると、カメラで4K@30p(H.264/MP4) => 1920x1080@30p(H.264/MP4)に変換したファイルを取り込み、1920x1080@60iのAVCHDディスクとして書き出すということでしょう。この場合はインターレース化の処理が画質にどう影響するかですね。
いずれにしても(外部ソフトを使っても)、30pのストリームを60iのコンテナに格納するのはイレギュラーで(再生画質の検知から本質的な)対応機器も限られるので、24pで最初から撮るというのも手かもしれません。
書込番号:18727086
1点

新・元住ブレーメンさんありがとうございます。
パナソニックにメールで問い合わせてみました。
そしたら驚いたことに、HDwriterAE5.2の動画レタッチ機能を使えば、4K/4KphotoのMP4動画をAVCHDに変換し出力できるとのことです。
試し撮りの4Kphoto動画で確認しみたら、確かに動画レタッチプロジェクト画面右下の”出力”をクリックし、次に出てくる画面の、出力形式プルダウンメニューに、60p/24Mbps/60iのAVCHDが選択できるようになってます。
で、とりあえず60iを選択して出力してみたら、少々時間がかかりましたが難なくAVCHD出力できました。
ただし、1シーンごとにしか処理できません。複数のシーンをまとめての処理は不可。
今後の汎用性を考えると、60iと24Mbpsどっちを選んだほうがいいですか?
それからディーガの
>ビデオカメラ側で4K画質からハイビジョン画質に変換後、対応ディーガに取り込んでいただくことでブルーレイディス>クやDVDにダビングできます
については、BD-AV規格での書き込みになるとのことで、これ以上の詳しい説明はありませんでした。
ということは、ディーガでBDを焼くと、不便なメニューなしのBDになっちゃうんですね。
書込番号:18731553
0点

間違った方向に進んでいるので軌道修正いたします。
BDMVでのプログレ記録は可能です。
規格上60iですが2:2プルダウンで30pのプログレで記録でき、当然ながらレコーダーで再生できます。
ですので、撮影は30pで、ディスク書き込みは60i(プログレ30p)が正解です。
TMPGEnc Authoring Works 5(以後、TAW5)での設定例(画像)
TAW5なら、事前にAVCHDにファイル変換などなしにダイレクトに4Kファイルを読み込んで
ワンオペレーションでBDディスク化ができます。
一度、体験版を使うことをお勧めします。
参考に、AX100の生データと2:2プルダウンデータになります。
AX100生データ
http://yahoo.jp/box/IxSifV
60i(2:2プルダウン 30p プログレ)
http://yahoo.jp/box/-PTExb
BDディスクから抜いたデータ(スマートレンダリングで、そのままディスク化できます。)
書込番号:18731797
3点



ビデオカメラ、HC-WX970MとHC-W850Mで検討中です。
この2機種を同じ解像度で撮影して大画面で見た場合、差は見て分かるものなのでしょうか?
撮影は1920x1080p最終的には、50インチのTVで見ます。
理由:プレミアでの動画の編集や、データの容量を考えると基本はフルHDの30p、
運動会などのここぞというシーンではフルHDの60pでの撮影を考えていますが、
できるだけ綺麗に撮りたいのと、4Kもあった方が将来的に安心かなと迷っています。
それ以外にHC-WX970Mにしたほうが、いいですよというのがあれば、簡単に教えていただけないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
2点

WX970の2Kは、4K分の画素数(4K分の有効面)から「2K分を切り出して撮影する」ような感じになっており、その分だけ「画角が狭く」なります。
※「見かけ上の望遠」には有利であっても、近年のビデオカメラの広角端としては不便な域に相当する「狭さ」になります。要注意!
また、W850は2Kの3倍ぐらいの有効画素数を内部の動画処理によって2Kの記録画素数に変換しているようですので、これによりWX970の2K動画よりもマシになっているハズですし、
これまで販売された4KでWX970を除くと、4K以上の画素数に相当する画角は変えずに、そのまま2Kの記録画素数に変換していますし、
SONY機においては、4Kモードに比べて2Kモードは倍ほど感度が高くなる仕様ですが、
WX970では違いますね。
以上のように、何の制約も無しであればWX970の設計や仕様は不充分すぎるので、撮像素子や周辺回路の外部調達上の制約とか、関連する特許や実用新案などで排除されているか、排除されているわけではないけれどライセンス料を払いたくない(コストや販売価格を高くしたくない)ために「変な仕様」にしているのかもしれません。
書込番号:18623968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん、回答ありがとうございました。
WX970Mの広角は少し不利になっているのですね。そこは見過ごしていました。
画質は落ちるかもということですね。近くの量販店で見てみようと思います。
どちらにしても、最近まで12年間使っていたpanasonicのビデオカメラ(NV-MX5000)が1度も
壊れず不具合も起こさなかった事もあり、ビデオカメラはパナソニックと決めているのでこの2機種のどちらかになると思います。
書込番号:18624251
1点

ご丁寧にどうも(^^)
〉少し不利になっているのですね。そこは見過ごしていました。
広角端が換算f=28mm以下となっている最近の機種からすると、たぶん少しどころの狭さではないですし、
1/3型未満の有効面の4Kからの2K部分ということは1/6型未満ということになり、廉価機〜最低価格帯と同様のスペックに落ちるということですから、
特に一般家庭の夜間室内照度以下(量販店内の数分の一〜十数分のーの照度)では、お手持ち機種より悪くなって当然ですので選択ミスによる後悔にご注意ください。
〉最近まで12年間使っていたpanasonicのビデオカメラ(NV-MX5000)が1度も
壊れず不具合も起こさなかった事もあり、
「愛情」モデル以降の販売価格暴落により、どこのメーカーでも安普請化が進行していますので、「安心は歴史の1ページに置き忘れられた」と思ったほう良いかもしれません。
※現状の情報収集と妥当な判断が必要かと思います。
例えばパナの場合は、液晶モニタのヒンジ部が「ぷらぷら」になるという、先進国のメーカー設計としては下の下の恥ずかしい失態を複数回経験しています。
(ヒンジ部の設計としては、100円ショップ品レベル以下?)
※設計の恥ずかしさとしては、SONYの「業務機」で、外光の遮光スポンジ?を除外してしまって、カメラの向きによっては外部スイッチの隙間から漏れてきた太陽光が撮像素子に届いてしまって、画面の大きな割合に赤被りを起こし、その後、回収修理に至っている現行業務のほうが恥ずかしい?
(これはほぼ同じ形状の前機種では無かった失態なので、「浅はかな」危険予知またはコストダウンによる? 少なくとも前任者と十分に意見交換できれば防げた低レベルなもの?)
書込番号:18624354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん、
遅らばせながら質問させてください。
970MのフルHDが、2K切り出しと言う事は、結局の所、フルHDでおすすめの機種はどれになりますか?価格は、7万円前後くらいまでで考えています。フルHDの60pで、一番高精細で感度が良いもの。
パナとソニーで、これはおすすめというのがあればそれぞれ教えていただけないでしょうか?
撮影する被写体は子供の日常、運動会、風景です。
今現在、心が色々と揺れ動いています。
フルHDの質問なので、ここでの質問は違うかもしれませんが、続きということでお許しください。
書込番号:18632277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WX970Mの2K(1080p/i)動画は、4K分の画素からストレートに1/4部分を切り出したものというわけではありません。4Kに使用される画素数は829万画素、2Kに使用される画素数は610万画素なので、有効画素数での比較では4K時の73%で、「1/3型未満の有効面の4Kからの2K部分ということは1/6型未満ということ」にはなりません。ちなみにそれぞれのレンズの画角は4K時が30.8mm-626mm、2K時が37.0mm-752mmと2割がた狭くはなっています。
一方で「切り出し」そのものが悪いわけではありません。2Kよりも高い解像度の撮像素子を使用することで、より高い解像感を実現している製品もあります。また、現在約200万画素の撮像素子でストレートでHD映像を撮るカメラはエントリーモデルが多くなっている状況で選択肢が狭まっています。それでも画質の面からストレートにこだわるのであれば、キヤノンのHF G20がオススメです。約200万画素の撮像素子は最近は1/6型が多いですが、このモデルは1/3型と大きく、画質に余裕があります。一昨年のモデルで、光学ズームが10倍など多少見劣りがする部分はあります。キヤノンはストレートにこだわっていると思われるメーカーで、HDV時代には1440x1080のCMOSを搭載したビデオカメラを発売していました。
書込番号:18655046
3点

新・元住ブレーメンさん
返信ありがとうございました。他にも疑問がありましたので、お客様相談センターに問い合わせて聞いてみました。
非常に丁重な回答でした。
新・元住ブレーメンさんのコメントにもありますように、確かに4Kから2Kの切り出しではなく、4Kからのダウンコンバートと言われていました。
一番引っかかっているのが、フルHDにした場合に37.0mm〜というところです。
本当は24の広角から超望遠まであれば申し分ないのですが、なかなかそのようなタイプはありません。
子供の日常や運動会の撮影でスペック的ににはパナソニックの870Mで十分なのですが、カラーバリエーションでブラックがないため、悩んでいるところです。今のところ、870Mの茶色で妥協するか、850Mのブラックで検討中です。
また、キヤノンのHF G20がおすすめということですが、この機種は個人的にもすごく興味があります。
ですが、当方フルサイズの一眼を所有しているため、作品としての動画を撮影するには十分なので、もう少し高倍率の追従性の良いビデオカメラを考えています。
色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:18655991
3点

スレ主さん、すみません、この機種は画角が狭くなることと、4Kと2Kで別々の最低被写体照度を記載していないので単なる切り出しとしていました。
SONYの4Kの仕様を見ていただくと、4Kと2Kで別々の最低被写体照度を記載しており、画角も変わりません。
4Kの画素数を2Kでは(ハード的あるいはソフト的なおそらく画素加算によって)感度向上に役立てているわけですが、
この機種で最低被写体照度が実際に変わらないのであれば、リサイズといっしょみたいなものになり、リサイズで画像の明るさが変わったりしないのと同じなのかもしれません。
なお、いつもは焦点距離の変化などから有効面変化も計算するので、このたびのような誤りには至らなかったのですが、
光学的にも画素サイズ的にも4Kとして無理の少ないAX100の正統後継機が出なくて4Kへの私の関心が暴落してしまい、いつものように計算して間違いに備える努力を怠っていましたので、
改めてお詫び致します。
なお、お奨め機種というよりも、今のビデオカメラの品揃えは(デジカメに比べると)古生代の大絶滅後みたいにチープですので、欲しい機種を探すというよりも、旧共産圏のように「買えるものを買えるときに買っておく」みたいな感じですので、
欲しい機種が存在しないかもしれませんし、
もし高倍率望遠ズームを望まれるのであれば、日中屋外ならば高倍率望遠ズームレンズを搭載した動画撮影可能なデジカメ探すほうがよいかと思います。
書込番号:18656449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
全く問題ありませんよ。こちらとしましてもビデオカメラの光学的な所で大変勉強になりましたし、やはりメーカーのカタログや仕様を見ただけでは分からないところも理解できました。
色々教えていただき、ありがとうございました。
【もし高倍率望遠ズームを望まれるのであれば、日中屋外ならば高倍率望遠ズームレンズを搭載した動画撮影可能なデジカメ探すほうがよいかと思います。】
高倍率デジカメも候補に入れて、引き続き検討したいと思います。
書込番号:18658717
0点

>私の関心が暴落してしまい、いつものように計算して間違いに備える努力を怠っていました
のなら、コメントするべきではないと思います。所有していない製品ならなおさらです。
書込番号:18659414
10点

スレ主さん、ご配慮ありがとうございます。
性格も良く、おそらく育ち方も良いかたで助かりました。
書込番号:18659515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



@ サブカメラで撮影して、編集時サブ画面を消すことは可能でしょうか。
A 長い時間、連続撮影可能でしょうか。(10時間ぐらい)
B 128GのSDXC、カード有るのですが使えますか。
3点、教えてください。
1点

@
画面に「嵌(は)め込み」ですので、あとから設定だけで消したりできません。
動画編集用ソフトで切り取るなり別の画像を嵌め込むなどの工夫と労力は不可欠かと。
A
バッテリーが持ちませんので、途中で停止→交換するか、AC電源または大容量ポータブルバッテリー(※おそらくパナの別売りアクセサリーに無い)が必要になりますし、
いずれにしても画像は4GBなど一定の容量に達した段階でファイル分割されるでしょう。
(添付ソフトやBDレコで「ある程度までは」繋げるでしょう※要確認)
※防犯カメラ用途ならば、雨風湿気寒熱紫外線による「急激な劣化や故障」を避けるために、最初から防犯カメラの選択を強くお奨めします。
(そもそも防犯カメラとしては、夜間に必要な感度が1〜2桁も少ない)
B
メーカーと「品質」によります。
クラスの「表示」は、品質や相性に直接関わりません。
(特に動画の場合は「連続記録耐性」と耐熱性非常に重要です)
その意味でも、特段の事情が無い限りは「内蔵メモリー」をメインで使うべきで、単に内蔵メモリーをSDカードにコピーするだけであれば、「直接録画」ほどの要求レベルを満たさなくても、マトモなメーカー性のClass6(6MB/s=48Mbps)で十分だったりします。
書込番号:18614987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 さん お答えありがとうございました。
@ 消すことはNG、OKです。
A 書きませんでしたが、最初からACを使う予定です。
B 今、キャノンのXA20に使っているSDカードが有るのでお聞きしました。
Sandisk、45MB/sです。
* キャノンのXA20を使いカラオケ大会を、長い時間10時間ぐらい
撮影すると、時々色が濃くなる症状が出ます。
安心して、連続して長い時間撮影出来る、カメラ探しています。
別な、スレを立てて聞きたいと思います。
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:18615170
0点

〉キャノンのXA20を使いカラオケ大会を、長い時間10時間ぐらい撮影すると、時々色が濃くなる症状が出ます。
以前、その件で質問された方でしょうか?
メーカーで確認などされたのでしょうか?
XA20がその通りであれば、通電による熱あるいはその熱による赤外線が関係しているかもしれません。
※撮像素子は赤外線感度があります。多くは紫色に写りますので、昇熱によって赤外線の成分が多くなるとオートホワイトバランスに悪影響してくる?
(そうであれば、固定ホワイトバランスにするとどうなんだろうとか色々気になったり(^^;)
・・・むしろ小型軽量の家庭用ではメモリーに至るまで熱の影響が出やすいかと思いますから、長時間動作でも定評のある業務機の中古のほう良いかも知れませんので、業務機を主にしている販売店などで評判をたずねるほうが良いかもしれません。
書込番号:18615992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず1に関して。
メイン画面だけを別ファイルで記録する設定があります。
書込番号:18616499
0点

ありがとう世界さん
以前も同じ質問しました。
今回も、撮影済のSDカードをカメラと一緒に
キャノンに送りました。
予備にSONYの、HDR-XR550Vを使って撮影していますが
XA20と音の大きさが違って編集で苦労します。
業務機ですか、SONYのHXR-NX3などが欲しいのですが
腕前と、お値段が・・・仕事でなく、友達を撮影していますので。
SONYのHXR-NX3、これくらいのカメラですと、長い時間
安心して撮影出来るのでしょうか?
撮影編集部ヤウ様
>メイン画面だけを別ファイルで記録する設定があります。
どのような方法でしょうか、素人ですのでわかりやすく
教えてください。
書込番号:18618465
1点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_w870m_wx970m.html
取り扱い説明書の 57 ページをご覧ください。
設定で on/off ができます。
書込番号:18618686
0点



パナソニックは3板の開発は終了なのですか?
X920Mの最終か後継機か他社かを悩んでいましたが、970が後継機だと思っていたら、850の後継機でしたね。がっかりしました。
3板後継機は出ませんかね?
書込番号:18408777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アスキープラスの記事を見たときはパナ機の前機種?下位機種?なのにAX100と間違えたなと思って拝見していました。
パープルフリンジの出方もAX33の試作機とよく似てましたし、比較されている方はFHDで撮影されていると思います。
露出が違うだけで色味は似てます。
同じパナ機だと思いますけどね?
昨日、この記事の訂正出てないかちょっと探したんですけど・・・
まぁいいや、って感じでした。
3板のよさというか、
http://review.kakaku.com/review/K0000612339/ReviewCD=791249/
このレビューで二機種の違いは感じました。
書込番号:18419017
0点

>皆さん AX100の画素の質で満足なんですか?
絶対的に大満足はしていませんが、それが買わない理由にはなりません。完全に理想の製品なんてほとんど有り得ないからです。そして、今日現在で買うことのできる4Kカメラの中では比較的には満足しています。改善されたモデルが出ればもちろん購入を検討します。ポジ的な彩度・コントラストの高い画調というのは暗部の階調は諦めざるを得ないので、そこは私はこのままで行って欲しいと思っています。ガンマをいじくって暗部を出すのはパナのカメラでやればよいので。
書込番号:18419210
1点

スペシャルビームさん
W950の画質傾向はX920とかなり異なっているようで大人しく万人受けするように
変わって来ていると思います。なぜかSDさんも同じような事を書かれていている
ようです。AX100が逆になってきていて どちも収束する点は同じかもしれません
前にも書いたのですがソニーの単板と輝度の高い部分と低い部分で色乗りが大きく
異なるような印象ですがここまで改善されたと理解した方が良いのかもしれません
昔のソニーの単板の彩度の落ち方は落ち方というレベルではなくモノクロに
なってしまうものもありました。それがトラウマになっているのかもしれません。
それが20年ぐらいして初めてPMW-300でほぼ肉眼的なレベルになりとても
嬉しいものがありますが問題も沢山ある製品でした。AFなど使い物になりません
それでASCIIの右下の緑の彩度が同じような感じに見えます。薄暗い時に私は
どちらも満足出来ません。無い物ねだりかもしれません。
書込番号:18421423
2点

結局、今や旧型になるX920Mを購入しました。
皆さんのご意見とても参考になりました。
ソニーのCX900も有りかなと思ってましたが、AFの遅さがどうしても許せる範囲には入らなかったのと、自宅テレビとデコーダーがパナ製品だったので、X920Mに落ち着きました。
書込番号:18421452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポジ的な彩度・コントラストの高い画調というのは暗部の階調は諦めざるを得ないので、そこは私はこのままで行って欲しいと思っています。ガンマをいじくって暗部を出すのはパナのカメラでやればよいので。
パナのガンマをいじって暗部を出すとしても品位の低い絵になるようでやはり
いろいろ調整・設定が変更する必要を感じます。
今までの体験では三板だと暗部を持ち上げてもそれほどノイズは出ませんでした。
AX100はいじれない分 品位が下がらない一般受けする特性にしているのでしょう。
階調があるが暗部の彩度が低いのが各社家庭用単板の一般的特徴です。
そのままで良いと感じられる事はこの製品とご自分の好みが合っているという事
でしょう。メーカーの商品作りが商売として成功している好例でしょう。
ですが 好みの違っている人はそういった製品は買えないかもしれません。
ですから調整が出来る事が一番です。パナの家庭用は多少は出来ますが暗部のみの
彩度の調整など出来るとは思えません。時間を掛けて調整して持ち出して撮るという
のも面白いと思っています。夢は家庭用モデルで業務用レベルの調整項目のある
製品の発売です。
念の為に書いておきますが 他人の嗜好や買い物に意見するつもりはありません
性能・その他ディテールの議論が出来れば幸いです。
また意見の異なる人がいるのは当然ですので異なる人との共存もまた大事だと
思います。
書込番号:18421506
2点

原南の車屋さん
panaの最後の3板になるかもしれない製品のご購入をされたようですが
大事に使われて下さい.
panaの3板はDVの最小の NV-DJ1,NVDJ100と使ってきていつもソニーの
ライバル機も購入してましたが結局ソニー機の何倍もの時間使っていました
主にダイナミックレンジがソニーより広い、平均輝度が高いという理由
でした。
ある人にとって相性が良いか悪いかはある程度の時間を使わないと判りません
私も使ってみるまで判りませんでした。
持ち主と合う製品である事を祈っています。
書込番号:18421546
2点

訂正
×panaの3板はDVの最小の
○panaの3板はDVの最初の
失礼しました
書込番号:18421593
0点

今頃ですが結局
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/293/293391/
この記事の画像はやはり入れ替わっていたのでしょうか?
今でも見る事が出来るようです。
私には平均輝度の高い上側がpanaだと思いたいのですが
それともやはり画像が入れ替わっていて今のpanaの平均輝度が
下がっているという事なのでしょうか
それと是非この二つにプラスして970のHDR画面も見たいものです。
天気の悪い夕方の風景の3枚を是非・・・・・
書込番号:18500712
0点

週末に現場で狙った天気にならずに使えない撮影が続く今日この頃・・・
入れ替わってないと思いますよ。
そもそもFDR-AX100は使われていないと思っています。
上の画像のパープルフリンジの出方がyoutubeで見るHC-WX970Mそのものです。
下の画像はHC-W850Mでしょうね。
私はそう思っています。
参考になるサンプルがyoutubeにアップされていますしこのダメ記事にこだわる理由が??
です・・・
書込番号:18501214
0点

スペシャルビームさん
えーっ この二つが970と850なんですか するととんでも記事だという
事になりますが。
よく判りません。私はAX100と970でこんなに今までと違って平均輝度が
逆転しているのかと・・・・・
暗いのが嫌いなんで
>週末に現場で狙った天気にならずに使えない撮影が続く今日この頃・・・
天気によってそういう事が無いようなビデオカメラであってほしいと
思います。特に天気が悪い時に良い時と同じように撮れる つまり
天気が悪くても明るく元気な絵柄になるようにという事なんですが。
パナのデジカメにはホワイトバランスを曇りにすると彩度が上がるのが
あります。
X920のあと 何を購入すれば良いのかと・・・・・・
書込番号:18501366
0点

>天気によってそういう事が無いようなビデオカメラであってほしいと
あっ、すいません・・・そういう意味ではありませんでした(汗
雪がチラつく日が昇る前の街灯に照らされる街並みのカットがほしいんですよ。
エンディングでは日が昇り晴れて・・・という具合の流れを考えているのですが、週末の朝方に雪が降らなくて困ってます。
エンディングの撮影は終わってますw
私もX920は綺麗だと思いますよ。
書込番号:18501413
0点

〉このダメ記事にこだわる理由が??
私もそのダメ記事にこだわるのを止めるほうが良いと思います。
変な喩えですが、
過去に死傷事件を起こし且つそれを反省しない自称宗教団体に入信することで、自殺するはずだった何人かの信者が一時的に救われたとしても、それは前記の自称宗教団体を世間一般が賞賛することにはならない、
そんなイメージです(^^;
W_melonさんだったら複数機種の同時撮影をすることで、主張したい事を肯定するに足る画像サンプルをいくらでもアップできると思いますし。
書込番号:18501818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペシャルビームさん
>週末の朝方に雪が降らなくて困ってます。
エンディングの撮影は終わってますw
もう降雪はあったでしょうか 今年は降雪が多くいろいろと影響を受けた
人も多かったと思います。
>私もX920は綺麗だと思いますよ。
そうですね カッコ付きの綺麗ではありますが・・・・
昨日Sofmapの中古価格が久しぶりに下がり中古でX920を注文しました。
ただ1-2割は不良品が来る事がありますから用心は必要です。もうちょうと出すと
W850の新品が買えましたがいろいろな意味でX9x0は好みですから。
ありがとう世界さん
その「ダメ記事」の根拠が知りたかったのですが。
宗教のたとえはよくわかりません
書込番号:18509397
1点

時期を逃した話題ですが
やはり三板の方が明るく視認性は高いと思います。
いつもソニーの家庭用単板は暗いと書いて批判されてましたが
こんなのありました
https://www.youtube.com/watch?v=c1CLmBziJEQ
https://www.youtube.com/watch?v=CAqHIx_H4aM
同じパナソニックでも明るさにこれだけの差がありました
先日中古でX920を購入したのでX900と比べましたら
やはり感度はかなりX920の方が上でしたがダイナミック
レンジ−画面の明るさはX900の方が上でX920は
多少ですが暗部が潰れていました。残念ながら
昼間でも階調の良さは感じませんでした。
(コントラスト視覚補正機能は常時オンです)
当分X900です
やはり三板が好みです。
多分 W870も同じでしょう。だからこそX920が無くなって
しまったので言い訳としてHDRを搭載したのではと思って
ます。
それからFDR-AX30 AXP35はやはり画質調整機能はありません
でした。もうソニーはそういう企業になってしまったよう
です。その事が問題だという意見はここには無いようです。
例えば画質調整機能でガンマカーブを変える事によって
少しは実質的なダイナミックレンジが拡大します。でも
副作用もありますから選択的に使用する事になりますが
もうソニーはそういう使用方法は想定していないユーザー層
を狙っているのでしょう。
書込番号:18566304
0点

私は三板か否かは(かつてと異なり)もはや比較のポイントではなくなったと思っています。最終的な結果としての映像の明るさや解像度、コントラスト、ダイナミックレンジ、S/Nなどの画質で比べるべきでしょう。一方で、ハイエンドのシネマカメラをはじめ、業務用デジタルカメラでさえ軒並み単板になっているので、もはや三板のビデオカメラは「古い技術」として絶滅していく運命なのかもしれません。
書込番号:18571095
0点

W_Melon_2さんだと、この辺のクラスが本命ですよね。
AG-AF100の後継機
http://digicame-info.com/2015/03/413.html
2月ぐらいからウワサが出てました。
3板式のマイクロフォーサーズではないと思いますけど見応えのある4k動画が見れそうです。
でも3板式のマイクロフォーサーズの特許は紹介されているようですよ。
http://digicame-info.com/2014/10/33m43.html
特許だけで使わないのかなw
書込番号:18571274
1点

単板でも三板でも性能が良くて軽くて小さくて安ければどっちでも良いです
でも今までは三板の方が良かったのですが・・・・・
ただ三板が無くなる事がそういう使用者の立場に立った選択の結果なのかは
疑問です。作る側の都合だったりして・・・
今までのように家庭用単板モデルの絵になるとテレビ放送が急に暗くなる
のは御遠慮です。旅番組で「明るさ」で機材が推測出来たりします。
書込番号:18571289
0点

スペシャルビームさん
ご紹介ありがとうございます。
FS7とAX100の中間クラスが今度のPANAの製品であってほしいと
思います。ただ肩載せアダプターは欲しいのですが。
書込番号:18571711
0点

本当に15-16EVあったらスゴイですね。
あと、JVCがスーパー35mmサイズのCMOSを使用したMFTマウントの4Kカメラ「GY-LS300」を発売するのも私は興味を持っています。
書込番号:18573475
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



