HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年1月23日 19:38 |
![]() |
7 | 13 | 2015年10月14日 12:53 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月23日 20:23 |
![]() |
96 | 38 | 2015年2月5日 14:11 |
![]() |
25 | 19 | 2015年1月30日 01:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、ハイビジョンテレビでの解像度について。質問したものです。
運動会を4k画質で録画したので、レビューいたします。(何分、素人なので難しいことは書けませんが)
■良かったこと
・25倍ズームは運動会では必須(今までは10倍しかなくダンス等で移動した際、アップで納めることができなかった)
・手振れ補正もGOOD
・アップするとバックが程よくボケ、画質もいいと思う
・電池持ちも充分
・パナのソフトを使って、動画から写真の切り出しをしましたが、充分、合格点を与えられる画質だとお思います。
■残念だったこと
・ハーフハイビジョンのテレビに直接接続および4Kをカメラ内でAVCHDに変換して、見てみたが、なんだこれはといった位、残念な映像。
一応、ハイビジョン画質だが、奥行き感のないのっぺりした画質となった。
・試しにAVCHDで撮ったものをテレビに映したが、問題ない画像だった。
以上、4Kテレビがすぐにでも、欲しくなりましたが、9月にこのカメラと一眼の80,000円のレンズを買ってしまったため、当分は無理そうです(涙)
1点

WX970MとW870Mで検討しています。
これまでのレビューや口コミでは、970Mの4K→カメラ内でFHD化した映像の方が970M及び870MのFHD撮影映像より上(又は同等)とあったので ほぼ970Mに決めていました。
が、都内在住ですさんのコメントには
『ハーフハイビジョンのテレビに直接接続および4Kをカメラ内でAVCHDに変換して、見てみたが、なんだこれはといった位、残念な映像。一応、ハイビジョン画質だが、奥行き感のないのっぺりした画質となった。』
とあり・・・これはどうしたものかと思案中です。
映像は用途や編集環境からFHD(1920×1080)での使用が主となりますが、元データは出来るだけ高画質で残しておきたいので
4K映像はPCに保存し、編集用にカメラ内でFHD化した映像を再度PCに。 が主な使い方になると思います。
もし、カメラ内でFHD化した画質があまり良くないのでしたら、今はFHDのみの870Mを購入すべきですよね。
970MでもFHD撮影は出来ますが画角が狭くなるらしいので そこも悩みどころです。
奥行き感のないのっぺりした画質はハーフハイビジョンのテレビに直接接続して映した場合のみの事?そんなはずはない??
アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:19220658
0点

スレ主さんのHDTVは何型で、どれぐらい(何m)離れて視聴されているのでしょうか?
書込番号:19220998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
使っているのは、37インチで、解像度は1366x768です。
http://kakaku.com/item/20418010379/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
2mくらい離れたところから見ています。
書込番号:19221058
0点

パンチェッターさん。
はじめまして。
>>奥行き感のないのっぺりした画質はハーフハイビジョンのテレビに直接接続して映した場合のみの事?そんなはずはない??
我が家にはフルハイビジョンテレビが無いので、残念ながら他のテレビでは試していません。
今年購入したPCモニター(4k対応ではありません)だと綺麗に映っています。
テレビで見たときはかなりのショックでした…。
風景撮りの場合は4k+FHD画質の両方撮ればいいのですが、人物となると、一瞬が貴重なので、今後どうしようか思案中です。
他にご不明な点があれば、質問ください。
書込番号:19221084
0点

何故でしょうね。
32型の同じ解像度のテレビで2mくらいの距離で見てますが、FZ1000のYoutubeの比較動画を見る限りでは、明らかに4Kから変換したやつの方が綺麗に見えます(クロップ比較しなくても)。
https://www.youtube.com/watch?v=TsCwj38Pi6k
自分のテレビだと4Kと4K→Full HDの解像度があまり変わりません。最初からFull HDで撮った方は明らかに精細感が負けてるように見えます。
ちなみにPCモニターの解像度はどれくらいですか?
書込番号:19221176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、ご回答ありがとうございます。
小さいTVで遠くから見ているなら輪郭強調の度合いを無視できないのですが、37型で2mなら極端な関係は無さそう?
あと、下記が気になります。
・美肌モード(顔認識に自動的に関わっている場合も含む)
・ビデオカメラまたはHDTVのノイズリダクションの関わり(特にTV側)
・(無理な話しながら)家庭用4Kとして「あるべき物理的仕様」をかなり満たしているAX100ならばどうなるのか・・・(^^;
書込番号:19221230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都内在住です さん
返答ありがとうございます!
>今年購入したPCモニター(4k対応ではありません)だと綺麗に映っています。
ということは、データ自体は綺麗にFHD化されている、ということでしょうか。
であれば私の用途では問題無いように思いますが、原因がわからないのは何だか気になりますね。
AVCHD撮影をテレビ表示は綺麗(970MのFHD再生機能、TVに問題なし)
4K非対応のPCモニター表示は綺麗(970Mのダウンコンバート機能、作成されたデータに問題なし)
うーん・・・なぜだろう??
あ、あと私も都内在住。
近日中に近くの家電量販店か、970Mと870Mの両方在庫があるお店で比較、購入検討予定です。
書込番号:19221442
0点

都内在住ですさん
>4Kをカメラ内でAVCHDに変換して
これ、できませんよ〜w
書込番号:19224450
2点

カンパニョロレさん
>>4Kをカメラ内でAVCHDに変換して
>これ、できませんよ〜w
・・・!? え、本当ですか?
書込番号:19224755
1点

4K 30p → 2K 30p(mp4) には変換できますよ。
AVCHDへの変換は出来ないですね。
今までの書き込みを殆ど見ないで書き込みますが、
AVCHDではなく2Kのmp4へのカメラ本体のダウンコンバートは、
本体内の画像処理によるものと、再生側の問題があるので判断は難しいと思います。
カメラ本体内で変換された2Kの映像がPC内で視聴しても画質が悪いなら、
ダウンコンバートされたファイルそのものが画質が悪いことになります。
その場合は、PCでダウンコンバートすれば解決します。
本体内で変換された2Kの映像がPC内で綺麗に高画質で視聴できるなら、
カメラ本体の再生能力が低いことになります。
その場合は、画質が綺麗な機器で再生すればいいことになります。
書込番号:19224857
1点

パンチェッターさん
>・・・!? え、本当ですか?
はい、本当なんです。カメラを弄れば解りますよ。
たぶんスレ主さんは、4K→FHDと間違えられたんだと思います。
4K(MP4)をカメラ本体内でAVCHDに変換はできません。
HDwriterAEの動画レタッチ機能を使えばできるんですけど、なぜかマニュアルに記載されていません。
私はとりあえず4Kで撮り、PCで保存しつつ、AVCHDに変換したものをレコーダーでBDに焼きたかったので
パナに問い合わせたら詳しく教えてくれましたよ。
書込番号:19224868
1点

何時もゴロゴロさん、カンパニョロレさん
詳しい説明ありがとうございます。
いくつもの機種のいくつもの書き込み(レビュー)を見るうちに、私も情報の混乱と思い違意をしていたようです。
おかげで謎は解けました・・・が、新たな問題にも気づいてしまい、またまた悩みが!!
970Mにするか、870Mにするか はたまたまったく別の機種を選んでしまうのか
週末には使用したいので、あと少しだけ悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19225166
0点

>カンパニョロレさん
>何時もゴロゴロさん
返信ありがとうございます。
AVCHD 完全に私の勘違いでした。
HDwriterAEを使ってのAVCHD化に週末トライしてみようと思います。
書込番号:19226213
0点



購入したばかりのWX970Mの使い始めとして、JR中央線高尾駅北口から小仏までのバス前面展望を4Kでを撮ってみました。仕様からか約4.2GB(3.97GB)、時間にして9分20秒でファイルが分割されるため2つのファイルになってしまったものを、動画処理ソフトでそのままつなぎました。全体で約17分になります。音楽などでは気になるでしょうが、こうした対象ではまあ我慢できます。
https://www.youtube.com/watch?v=V1RX4deAwfI
ワイプ撮りができるので、サブカメラで左の車窓も同時に撮ってみました。帰りの陣馬高原下から高尾駅北口までの映像はただいまアップ中です。なにしろ、こちらの40分ほどの4K動画の保存(ファイルへの書き出し)に7時間弱かかりました。やはり、4Kって大変だと思いました。
景信山から陣馬山へのハイキングは別スレッドで。
1点

困民さん
こんにちは。
私も高尾さんが好きで、年に3-4回ほど行きます。
私は高尾駅から、陣馬山の方に行き、高尾山方面にでます。
ただし、真冬は行きません。
帰宅後、家のPCで4K動画を見せてもらいます。
書込番号:18510566
0点

困民
> 帰りの陣馬高原下から高尾駅北口までの映像はただいまアップ中です。
アップが完了しました。約39分の4K動画です。高尾−小仏と同じく、サブカメラで撮った左側の車窓の画像も同時に入れてあります。
https://www.youtube.com/watch?v=hP9Tm6w2t08
別スレッドにもありますが、オリジナルファイルはWX970Mの仕様で、1つのファイルの上限が4.17GB(実質3.97GB=約9分20秒)のために、連続して撮っていても4つのファイルとなり、その4つのファイルを動画処理ソフト8Edius Pro 7)でそのまま繋げました。このような動画では、あまりつなぎ目は気にならないと思います。
書込番号:18510751
1点



我が家のシアタールームの調光機能を使って、低照度時の4Kカメラの映像の比較をしてみました。このHC-WX970Mの他にパナのHC-X1000、DMC-GH4、DMC-FZ1000、ソニーのFDR-AX100を使用しています。定格だけではわからない絵作りやノイズの差が見て取れます。それぞれのモデルのキースペックをまとめておきます。
Model
Sensor (4K video/Total pixels)
Lens
Claimed Minimum Illumination
FDR-AX100
1.0inch 14.20MP/20.90MP
29mm-348mm F2.8-4.5 φ62mm
6lx
DMC-FZ1000
1.0inch 20.10MP/20.90MP
25-400mm F2.8-40 φ62mm
9lx
DMC-GH4
1.33inch 16.05MP/17.2MP
28mm〜280mm F3.5-F5.6 φ58mm
9lx
HC-WX970M
0.43inch 8.29MP/25.9MP
30.8mm-626mm F1.8-F3.6 φ49mm
2lx
HC-X1000
0.43inch 8.85MP/18.91MP
30.8mm-626mm F1.8-F3.6 φ49mm
4lx
http://youtu.be/2aF0VC_R8_Q
11点

サンプルありがとうございました。
そして撮影、編集お疲れ様です。
WX970とX1000が予想以上に悪そうです。
それなりに明るい(と思われる)状況でもノイズがのってくるのですね。
ところで、それぞれの明るさの条件で
シャッタースピード、F値、ゲイン(あるいはISO)を教えていただけないでしょうか。
それと、フルオートのようですからホワイトはとっていないということですか。
書込番号:18424024
3点

個人的にはWX970Mは想定してたより評価良くなりましたよ。
特にtest2以降で。
ノイズの乗りは早いですが、意外に踏ん張って映るもんだと。
家庭で使うことがしっかり想定されてるんだと思いましたよ。
マニアじゃなく一般的な人が、市街地でゲインを抑えて夜景を撮るなどには使えそうです。
書込番号:18424074
1点

>想定してたより評価良くなりました
どうしてもAX100が基準になってしまうので、自分の評価は厳しいかもしれません。
ただ、おそらく、ですが
この感じだとPJ790等のFHDソニー上位機種よりも悪いですよね。
(その代わり4K撮影ができるということは置いておいて)
書込番号:18424106
4点

>この感じだとPJ790等のFHDソニー上位機種よりも悪いですよね。
>(その代わり4K撮影ができるということは置いておいて)
そうですね、PJ790辺りの比較だと悪いと思いますが、
従来のパナソニック製品で比較すると意外と悪くないのかなと思いました。
いつものパナソニックって感じですかね。
一般家庭での夜間室内撮りぐらいまではノイズが乗っても実用範囲かなと。
それよりもAX100が思っていたより頑張れてなかった。
書込番号:18424129
1点

先日旅行に行った時の自分用の試し撮りなので見苦しい映像ですが。
屋外で広角のままだと、もの足りない部分はあるもののそこそこ4Kらしい映像が撮れます。
明るい4Kフォトモードで撮影した屋内でズームを利用して撮影した映像はノイズも多く解像感も低く質のいいフルHD映像にも劣るがっかり映像でした。
色々試さないとまだわからない部分がありますが、4Kフォトモードもしくはズームをすると一気にノイズがのりやすくなったり解像感が落ちやすくなるのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=zZq6JCa03ko
https://www.youtube.com/watch?v=2z-wv3DnFsc
書込番号:18424922
1点

> 明るい4Kフォトモードで撮影した屋内でズームを利用して撮影した映像は
4Kフォトモードで明るい屋内でズームを利用して撮影した映像は
書込番号:18424931
3点

>なぜかSDさん
この機種は「アイリス」という項目で絞りとゲインを一度にコントロールする形で、このテストの時は「オープン、18dB(最大)」でした。全機種フルオートで、ホワイトバランスもオートで撮っています。パナの機種はシネガンマではなく、スタンダードです。
>XXゴロゴロさん
YouTubeにもコメントありがとうございました。GH4はレンズを変えてやってみました。ご指摘の通り、全く違った結果がでました。板違いになるので、GH4板にでも載せておきます。
私も同様の感想を持っており、センサーサイズにも関わらず、FZ1000などと比べてWX970Mが意外と健闘していると思いました。これらのレンズ交換のできない機種はレンズやセンサーなどのデバイスを個々に比較するよりも、やはり最終的な出力映像で判断しないとダメですね。
>SF大好き!さん
4Kフォトモードは後からの静止画切り出しを意識して早めのシャッタースピードにするので、感度的には余計にキツいかもしれませんね。
書込番号:18425070
1点

シャッタースピード、F値、ゲインの話ですが
WX970ではなくてAX100ですと本体再生時に表示されるので
もし元データがあれば教えていただけませんか、という話でした。
(F値は開放でしょうけれど)
そうするとだいたいの照度がわかるので嬉しいのですが、
可能であれば、ということで
無理のない範囲でおわかりになりましたら教えてください。
(不明の場合はこのレスは無視してください)
関係ないですけれど、アキュフェーズDP-720ですか。
すげぇ〜。
良い音するんでしょうね。
書込番号:18425457
3点

AX100のシャッタースピードはオートのだと1/60ですね。
1/60が下限になります。
ゲインは30dBが上限になると思う。
WX970Mはディフォルト設定だと1/30になるんじゃないかな。
フレームレートが30pなので問題はなさそうです。
ゲインは上限が18dBがらしいので、シャッタースピードが遅くてもゲインが上がらない。
AX100(SS1/60・ゲイン30dB)と WX970M(SS1/30・ゲイン18dB)との比較で考えると
WX970Mは頑張っているんじゃないかと思います。
べた褒めするほど良いとは思いませんが、感度が悪くて使えないカメラだと思っていたものが、
普通に使えるカメラとしての認識に変わりました。
こうなってくるとAX30がどうなるか興味がありますね。
X1000は60pモデルなのでSSが1/60で止まってる気はしますね。
なのでX1000よりもWX970Mの方が良いというようなことはなさそうです。
書込番号:18425787
2点

比較動画ありがとうございます。
私なりの視点で拝見させて頂きました。
まず一見してわかるのは、手前のF1カーの模型において
WX970Mが他機種に比べて色が薄い(色乗りが悪い)ということですね。
おそらくニュートラルな発色に一番近いと思われるX1000よりも薄い。
場合によっては後処理で修正が必要かもしれません。
そしてノイズについては、F1カーと共にF1カーが置いてある台と、
背後のオーディオ機器にも注目しましたが、
問題のWX970Mですが、似たスペックのセンサーを積んでいるX1000と比較すると
かなり強めのノイズリダクションがかかっている印象を受けました。
今回、映像がほぼ静止画のみでしたので、最新のデジタル処理で行われているで
あろうフレーム相関でのノイズリダクションを強めにかければ
見た目のノイズ感は減らすことができると思います。
ただ、そのような場合、動く被写体になったとたんにボロが出ることが
多々あり、残像感やディテールの欠如などの副作用が目立つことがあります。
拡大して見てみると、WX970Mの映像にはそのような強めなノイズリダクションが
掛かっているような形跡が見られました。
そういう意味では低照度下の屋内での撮影で、カメラをゆっくりパンする
映像や動く被写体を撮影した映像を比較すればより違いがはっきりするかも
しれません。
私の個人的な好みで言えば、カメラで記録する映像には暗所で多少ノイズが
乗ったとしても極力ノイズリダクションに頼らず素のままの映像を記録して
ほしいです。
撮影時のノイズはある程度後処理で軽減することが可能ですが、
撮影時のノイズリダクションで失ったディテールは、後処理ではどうやっても
取り返すことができないからです。
書込番号:18425798
1点

AX100ですね。確認してきました。テスト1でF3.7 24dB 60で、テスト2では27dBになり、テスト3も同じでした。
goi60ifさん、YouTubeでどれだけ確認いただけるか分かりませんが、素の映像で一番ノイズが多いのはWX970Mです。これは私はまぁ仕方ないと思っています。一方で「何かを映す」という点ではかなり粘る印象があり、映っている間の色乗りは上回るものの、あるポイントでいきなり何も映らなくなるFZ1000と異なります。どちらが良いかは人によって評価は分かれると思いますが、私は当初あまり期待していなかったので、WX970Mは望外に(というと大げさですが)良かったと思っています。
ちなみに黄色のロータスだけセナじゃなくて中嶋ですね、というつっこみがなくてちょっと寂しいです(笑)。
書込番号:18426124
0点

新・元住ブレーメンさん
>>素の映像で一番ノイズが多いのはWX970Mです。
そうなんですか。
私がYoutubeにアップロードされた動画を見る限り、
(マクラーレンF1のリアウイングあたりを中心に2倍に拡大して見ています)
一番ノイズが多いのはX1000に見えます。その次がWX970Mという印象ですね。
ただ両機のノイズの出方は対照的で、X1000はかなり粒子の粗いノイズが
早い周期で出ているものの、細部までありのままに描こうとする意志を感じる
絵作りであるのに対し、
WX970Mは、細部の再現性よりもまずはノイズを消し去ってS/Nを稼ごうとしている
印象です。
そのせいか、X1000では例えばF1カーがのっている台の微妙な生地の凹凸や
リアウイングの細かい文字・輪郭が、ノイズ混じりではあるもののまだ残っている
のに対して、WX970Mは生地の質感や細かい文字は潰れ平坦部はのっぺりとした
塗り絵のようになってしまっているように見えます。そのかわりノイズ感は少ない。
このあたりのノイズリダクションのかけ方は、例えばゆっくりと動く被写体を
低照度下で撮影してみたりすると、よりはっきりと違いを感じ取ることが
出来ると思います。
もちろん、レンズの性能などを含むその他の要素も多々あると思いますが
全体的な傾向はYoutubeで再圧縮されていると言えど、優劣がひっくり返る
ことはないように思うのですが。
ちなみに私はやはりX1000の絵作りのほうが好みです。
書込番号:18426285
2点

新・元住ブレーメン
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。
>F3.7 24dB 60
予想よりも暗かったです。
となると、WX970とX1000の評価は少し上がりました。
>黄色のロータスだけセナじゃなくて中嶋ですね
あ、ほんとだw
書込番号:18426322
3点

とても参考になります。
GH4は別格ですね。
HC-WX970MとHC-X1000はピント位置が違いますね。
HC-WX970Mの方が少し手前です。
ノイズ感はピント位置の関係で遠景を見るとボケの関係でHC-WX970Mの方が綺麗に見えますが基本同じぐらいかと感じました。
HC-X1000はHC-WX970Mより彩度が強い分カラーノイズが目立ちますね。
書込番号:18426583
2点

少し試してみました。
自宅で撮ったのでアップはできないのですが、
・通常4K撮影モードと4Kフォトモードで、ノイズ感や解像感に大きな違いはない
・昼間の屋外では、ズームをしてもそこそこ実用的な画質をキープできる
・屋内では、比較的明るい屋内でも広角端付近で使わないとズームをすると一気にノイズと解像感の劣化が起こる
屋内では広角端付近での使用でないと難しい
軽さと小ささは魅力ですが、なかなか気むずかしい機種だと感じました。
私的には屋内でズームを使用して撮影する機会が多いので出番はかなり少なくなりそうです。
現状、その時その時の用途に応じて、AX100・WX970M、4K撮影できるデジカメを使い分けていくしかないのかなと感じました。
書込番号:18428466
2点

WX970Mはシャッタースピードが1/60以下に落ちないので、一定以上暗くなると工夫のしようがなくなる感はありますね。HC-X1000は24pだと1/6秒まで、30pや60pでは1/8秒までシャッタースピードを落とせるので(引き換えに動きボケはひどくなりますが)、対応力に差があるのは否めません。
私はこの機種が現在手に入る4Kカメラの中で画質的には「最低」であるかもしれないのは、ある意味予想もしており、しょうがないとも思っていました。問題はその程度で、まだまだ使用期間は短いですが、この小ささを考えたら許せる、という状況が見えてきたのは良かったと思っています。室内で撮るような状況だと、AX100の代わりにこの機種を使う理由はあまりないでしょうね。
書込番号:18430221
1点

>WX970Mはシャッタースピードが1/60以下に落ちないので、
おー、あの検証映像はてっきり1/30まで落ちてると思ってました。
1/60だったんですね。
4GBの分割さえなければ、使い易いカメラかもしれませんね。
分割さえなければ、、、
書込番号:18430738
1点

1/60以下がほしい場合はシーンモードのみということですね。
書込番号:18430769
1点

>一定以上暗くなると工夫のしようがなくなる感はありますね。
ん??
工夫のしようがないって事は1/30に落とすことが出来ないという事ですか?
設定とかでないんですかね。
1/30がないと困る場合も出てきますね。
んーーー、、、
書込番号:18430771
1点

スペシャルビームさん
>1/60以下がほしい場合はシーンモードのみということですね。
先に回答が上がってました。。。
有難うございます。
書込番号:18430778
1点

取説のp70に、
「オートスローシャッター」が「入」の場合、1/30 〜 1/8000 になります。
って記載があるのでオートスローシャッターがオンになっていれば1/30まで設定できるようですよ。
ですので、オート撮影では1/30まで落ちるんじゃないでしょうか?
書込番号:18431618
1点

スローシャッターの設定は見落としていました。マニュアルでも1/60までしか設定できなかったので、そんなものかと。そのうちやり直してみます。ちょっと仕事の都合で当分できませんが。。。
一方で、最初のテストより時間をかけて屋外で色々AX100と比較してみました。
http://youtu.be/-IV0IbDgQIw
20倍のズームはスペック上は魅力的ですが、テレ側で収差が目立つ印象です。あまり情報量を欲張っていない感じで、すっきりした絵作りを志向しているのか、ワイド端では単体での印象は悪くないですが、AX100と比べてしまうとセンサーの差、レンズの差を結構感じます。あと、レイノックスのx0.66のワイコンはワイド端でも周辺が流れ、がっかりでした。
私はこのカメラは小型軽量を生かして、旅行、散歩、出張など気軽に持ち出せるおでかけカメラとして使おうと思います。
書込番号:18431784
4点

まあなんていうか、実際の撮影現場とはえらくかい離してる。
皆さんは一度も2時間ドラマの撮影現場にいらっしゃったことがないでしょうから、
どの現場でもライティングをやっているということをご存じないでしょう。
調光した光を必ず当てています。今度2時間ドラマの暗いシーンでじっくり見てみてください。
まあ、それはドラマですが
ロケであってもHDCAMあたりの感度のよいものを使っても、ライトは必須です。
綺麗に撮りたいなら、それ相応のライティングは必須であります。
そして、私が物撮りでFIXを入れるなら、動画では撮りません。静止画のほうがきれいだからです。
この手法はすべてのBSのテレビ局で採用されています。
すなわちこの動画は無意味な動画ということになります。
夜景についても、民生機での差というのはたかが知れているでしょう。
AX100の色が変であることについて、気が付かないことの方が驚きです。
よほどサムスンのほうが素直な発色をします。
まあ、一般の人はそれこそ映像作品を監督することもないでしょうから、演出や構成、ライティングや
その他もろもろの諸条件、編集技術、FX技術等を考慮することもないでしょうけれども、
いったい何がしたいのかわからないですね。
室内低照度なら、明かりを灯せばいいでしょう。
それができない理由でもあるのでしょうか。
まあセンスのない人というのは永遠にセンスのない道を歩くんでしょうけれど。
書込番号:18433980
2点

スローシャッター設定はまずマニュアルモードにしないとメニューにも現れず、製品に同梱のマニュアル(基本編)には記載がなく、PDFの詳細マニュアルをダウンロードするとその中に記述があるという宝探しのような機能です(言い訳です)。これはどうやらシャッターを1/30まで使えるようにするだけのようですが、さらにマニュアルモードにすると選べる、「約1luxでも撮れるナイトモード」を見つけたので、それでも撮ってみました。これはシャッターを相当遅くするモードで、本来の「動画」はブレブレになりますが、どこまでいけるかという目安にはなるかと思います。
http://youtu.be/Z8yyTvxOcRk
前回のローライトテストの一番暗い「Test3」相当で各機種の(私が今わかる限りの)ローライトに効きそうな機能をフル活用した「極限テスト」です。WX970Mのナイトモードは対象によっては比較的ノイズも少なく、使えるシチュエーションがあるかと思います。ただ、明るいレンズを使えるGH4は本当に別格でした。
書込番号:18434039
0点

某記者さん、何が仰りたいのかわかりませんが、この機種を検討している人が照明機材を用意しようと考えるとは私には思えません。「ライトつけりゃいいじゃん」というのはあまりここでは共感を得られないのではないでしょうか。あと、この機種でテレビ放送をするドラマを撮影する人も皆無でしょう。かけ離れているのはご自分の方かもしれません。
私は仕事柄ジェームス・キャメロンみたいな方と直接お話する機会もあったりしましたが、映像製作はレベルが多岐にわたり、それぞれ求めるものは違います。私はそれに合わせて役立つ書き込みを心がけています。翻って、某記者さんの書き込みはここで何かの役に立っているでしょうか?
書込番号:18434098
7点

シャッタースピードが1/30(24pだと1/24)以下だと実用範囲外になってしまいますね。。。
AX100はもうちょっと頑張れると思います。
まだ本気出せていないです。
24p、LowLuxモード、F2.8、ゲイン33dB指定、SS1/24
これが、実用範囲でのAX100が低照度下で最高に頑張った状態です。
書込番号:18434114
2点

http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-FS7K/
スレ主は買って実験してみてくださいよw
民生なんかこだわってなくていいのに。
民生なんかでこだわることの意味が分からない。
ビデオサロン読者にも言いますが、本気でやりたいならFS7Kぐらいローンで買うのが当たり前ですよw
ISO2000、14EVのダイナミックレンジ。4Kカメラをやるならこれを買わないで何を買うのかって感じでしょう。
600Mbps、60P、HDでは180fpsまでの超スロー。
しょぼい民生機1000台買おうが、プロ機1台に敵わない。
WX970Mみたいな、4K撮影できるスマホに毛の生えたようなものに色の悪いAX100だとかズームでは何かと制限が多すぎる
GH4だとか、所詮民生を比べても何の意味もないですよ。
4Kで撮影するときはたったの30P、運動会には向きません。速い被写体の動きはどうするんでしょうか。
まだまだ人柱段階です。
人柱段階の4Kカメラをうんぬんするのは滑稽でしょうがない。
書込番号:18434125
3点

君はまだTM650で時間が止まってるくせに4Kを語るのは10年早いわ
書込番号:18434132
3点

>「約1luxでも撮れるナイトモード」
我が子の寝姿撮影モードでしょうね。
書込番号:18434134
6点

>FS7Kぐらいローンで買うのが当たり前
俺は車でも現金一括で買うけどね(買ったけどね)
ローンを組んでまでカメラを買うのは愚か
身の丈に合った計画をしようね
ちなみにスレ主さんならFS7Kなら現金一括購入でしょうね
書込番号:18434146
3点

>本気でやりたいならFS7Kぐらいローンで買うのが当たり前ですよw
と、実売1/10の機種の板で宣うのは何故でしょうか???
予算200億の映画の撮影現場にいたことはありますか?ARRI使わなきゃ本物じゃないよと言われたらどうしますか?フィルム以外は認めないと言われたらどうしますか?
自分が「井の中の蛙」と思ったことはありますか?(ちなみに私はしょっちゅう思っています)
書込番号:18434161
3点

>我が子の寝姿撮影モード
座布団一枚。あとはナイトシーンでのタイムラプスにも使えるかもですね。
書込番号:18434170
1点

ところで彼はTM650を何回ローンで買ったのだろうか??
書込番号:18434194
2点

自分が最高、自分の考え方が全てでそれ以外は間違いという勘違いしている人はどこにでもいますからね。
書込番号:18434415
7点

こんにちは。
4k映像は大手家電販売店の展示場でしか見たことがないので、参考になります。
ビデオカメラは主流が4kになってきていますので、これからどんどんその流れが加速していきますね。
提供のyoubube映像ですが、1440pまではストレス無く映されますが、2160pは途切れてしまします。グルグルと回ってます。
ノートパソコンで見ていますが、やはり性能が追いついてないようです。
スペックはcore i7(2.2GHz) メモリー8G グラフィックスの詳細は不明ですがスコアーは6.2となっています。
回線は光ですが、無線LANを使っています。
数年先には4kが中間メディアを含め当たり前の時代になるでしょうが、各種機器の総入れ替えは必須のようですね。
キャッシュでマンションは買えませんが、つい先日、キャノンS21の中古をキャッシュで買いました。
実際はまだ2Kですが、次は4Kですね。
書込番号:18435417
0点

こんばんわ!4Kカメラにおいて一番の問題は、フォーカスです!運動会って事で、走っている子にオートフォーカスが合い続けるのは難しい事です。
SONY PXW Z100はセンサーサイズが小さいのに、フォーカス性能が悪く無理でした。GH4のオートフォーカスも無理でした。仮にSONY FS-7をローンで買ったとしても、センサーサイズが大きいので、さらに難しいと思います。4K60P云々よりも、4Kのオートフォーカスがまだまだって感じですね!高速・高精度「4KハイプレシジョンAF」はいかがでしょうか?フォーカステストして頂けましたら嬉しいです!レンズ交換式カメラの良さ、ビデオカメラの良さ、それぞれありますよね!先日の雪の日はレンズ交換式じゃなくて心からよかったって思いました。
書込番号:18436635
2点

フォーカステスト、面白そうですが、実際にどうやったら良いか、アイディアはお持ちですか?MFで外しておいてAFにしてみるとか、同様に動く動体(電車とか?)をAFで追ってみるとかでしょうかね。
確かに、どの機種も程度差はありますが4Kの解像度でピントの確認をするには甚だ心もとないファインダー/パネルしかついていないので、AFの精度は大きな問題です。私は7インチの外付け液晶も買いましたが、いつも持って出る訳にもいかず。
でもFS-7をもって運動会に行ったら周りはドン引きだと思います。それとも最近はスチルでサンニッパとかいるそうなので、そうでもないのかな。
書込番号:18441417
0点



さっき届きました。これは小さい。これはファインダーなしの恩恵が明らかにフォームファクターに出ています。旅行にためらわずに持っていける大きさ。液晶もきれいで見やすい。ひょっとするときれいすぎるかも。明日、天気が良かったらテスト撮影に行ってきます。
レイノックスのワイコンも発注したのですが、メーカー欠品で納期三月?とか。でもこの本体の大きさだとワイコンをつけたりして大きく重くするのは邪道かも。
5点

私はモニター落札で今日発送でした。
明日から旅行なので朝一で受け取りに行く予定です。
画質がそこそこAX100と戦えれば、AX100を売っちゃうかもしれませんね。
書込番号:18399254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに並べると小さいですね。これで、ファイダーが付いていりゃー、ソニーの必要としないプロジェクター付きなんか買わないのにと思う人がいそうですね。じらす作戦なんですかね。パナソニックは。
付けたらさらに売れるかと、ふと思いました。
もし所有したらしばらくは、照れくささ隠しに4kのところにシールを貼り付けてしまいそうです。
書込番号:18399306
1点

カッコいいですね〜 ^^
WX970はFHDだと37mm〜になっちゃうのが引っ掛かりつつも、コンパクトさに魅かれています。
近いうちにWX970かソニーAXP35,AX100を買おうかと思っていますので、是非感想をお願いします。
書込番号:18399313
1点

まだ室内でちょこちょこ撮っただけなので何とも言えませんが、AX100より明らかにノイズが多いですね。晴天の屋外ならそんなに差は出ないかもしれませんが。ビルトインのビデオライトはそのため!? AFはとりあえずAX100よりずっとマシですね。筐体が小さいのでしかたないのですが、ボタンが少なくてメニューが使いづらい。慣れが必要なようです。AX100はフォーカス、ズーム、アイリス、ゲイン、シャッターとすぐにアクセスできましたが、この機種だと全部メニューで、調整もタッチスクリーン。意外とマニュアルフォーカスはピーキングが見やすかったですが、基本フルオートの機種ですね。
AX100は売らずに使い分けされたら良いと思います。
書込番号:18399328
1点

引き取ってきましたが、本当に小さいですね。
体感AX100の半分くらいの大きさです。
書込番号:18400468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々にビデオカメラを購入しましたがコンパクトで軽いからズボンのポケットに入れて野鳥撮影の時に持ち歩いていますが、やはり軽いから25倍にすると軽いしファインダーが無いから手持ち撮影は難しいです^^;
書込番号:18404164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、確かに環境が少し悪くなると一気にノイジーで解像感も落ちて画質悪くなりますね…
使い道が難しいかも。
書込番号:18406655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充分な光量があればそれなりの絵は撮れるようですが、やはり万能とはいかないですね。私は旅行用の小型フルオート機と割り切って使おうと思っています。調整もいちいちメニューでタッチスクリーンでやらなければいけないので煩雑ですし。一方で、そのおかげの小型ボディと、使えるiA25倍ズーム、光学+電子両用の手振れ補正はなかなかよいと思いました。ローリングシャッターゆがみはまだチェック出来ていません。
FDR-X100、HC-X1000との比較映像です。
http://youtu.be/orDGSh3L-6c?list=UUvge9VDz44rT4c4kPgHfCWQ
書込番号:18408080
3点

まさか、十分照明のある室内 (百貨店) でここまで一気に画質が悪くなるとは思ってなかったので、いきなり本番で使ってしまいました…
書込番号:18408608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHDで撮っても室内での画質は良くないのでしょうか。
そうなると、ホントに使い道が限られてきますね。
ソニーの4K新機種も似たようなものなのか。。
書込番号:18411453
0点

>FHDで撮っても室内での画質は良くないのでしょうか。
所有者じゃないので間違っているかもしれません。
WX970MでFHDを撮影するとクロップで37mmになるようです。
そうなるとセンサーの実質有効面積は1/3から更に狭くなります。
下位モデルのW870Mの方がセンサーの有効面積が広く画質が良いと予想されます。
つまり、このカメラは4Kで撮影してこそ意味があるカメラです。
FHDでの撮影も兼ねるのなら、よくお考えになってご判断された方がよろしいかと思います。
書込番号:18411620
2点

>FHDで撮っても室内での画質は良くないのでしょうか。
>そうなると、ホントに使い道が限られてきますね。
>ソニーの4K新機種も似たようなものなのか。。
今度のソニーの2機種は4K 2Kでそれぞれ感度が異なるので画素結合している
ようですがpanaは2K 4Kで感度が一緒ですから画素結合がありませんのでその面では
ソニーに期待します。その代わりpanaは2KモードでHDRがあるわけです。
ソニーの新2機種は2Kモードで感度が5luxでpanaの2Kは4luxですが画素サイズを
考えるとpanaは撮像素子以降の処理でかなりゲインアップして セットアップも
上げ気味にしていると思います。ですから余計ノイズを感じるのでしょう。
この比較映像を見ても両社の絵づくりの違いは明白のように思います。
多分ですが ソニーはコントラスト感重視 panaは平均的な明るさと
情報量(階調上の)だと想像します。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/293/293391/
どちらが良いかは人それぞれでソニーは画質調整出来ない可能性があるので
すると買ったら終わりですけど。
書込番号:18414570
0点

この機種はどんなシチュエーションでも最高の画質を実現する理想的な製品ではありません。が、まずもってそんな製品は存在しないこと、条件の良い際には解像感的にはAX100には及ばないものの、4Kらしい映像を見せてくれるので、小型軽量、フルオート前提をよしとする人にはオススメできます。
W Melonさんのリンクしているasciiは、両方を所有している私からはかなり違和感のあるもので、意図的に変えない限りこれほど露出レベルの差は出ません。また、WX970Mの方がノイズが少ないというのは実感からはかけ離れています。
4Kはまだ草創期であるのは間違いなく、弱点のないこなれた機種というものは存在しません。最終的に一機種だけ選びたい方は、ソニーの新型が出てから新旧取り混ぜて試し、自分に一番向く機種を選ぶのがよいと思います。また、4K映像の情報量が気になる人(ここに書き込みをしているような人)は、現在の視聴環境に関わらず、折り合いのつく機種をみつけ、4K記録を始めておくべきだと思います。視聴環境は時代とともにどんどん進化しますが、一度撮ってしまった映像は二度と変わらないからです。振り返って、カラーの黎明期に「カラーテレビがウチに来るまで撮影は白黒でいいや」という意見を今考えたらどうでしょう。
書込番号:18416863
0点

ASCIIの記事ですがノイズについては疑問ですがその他は私には別段疑問には
思いません。同じような印象の動画以前からみているように思います。特に
天気が悪かったり条件の悪い時にソニーの単板の暗さを感じています。
だからこそ三板の方が良いと思います。三板の性能差もありますが大概
ガンマカーブによる「暗さ」の調整が出来ます。panaの動画をアップ
ロードして下さった方もいますがやはり明るくなるような設定のようです。
平均輝度の差ははっきり感じます。970は白とびしている部分を強く感じます。
平均輝度は高く視認性は高いがダイナミックレンジは狭そう
それから将来購入するカラーテレビの為に先にカラーのビデオカメラを
購入するのはわかりますが 4Kのビデオカメラは2Kのビデオカメラに比べて
解像度は上がりますが失う点もあります。それも箇条書きできるほど多い
のではないかと。特に新しいフォーマットが出ると画質の項目のいくつかの
性能が下がり以前のフォーマットの製品の性能に戻るまで数年程度かかり
そしてまた新しいフォーマットが出ての繰り返しです。ここはその性能
低下について書く人があまりいません。
というわけで入れ替わっていても4Kに対する非期待感をどちらにも感じて
いますので申し訳ないですが入れ替わっていたとしてもあまり責任感を
感じません 申し訳ないとは思いますが
どちらの画像にしても手前右側の草の緑色は彩度が低すぎだと思います。
書込番号:18417245
0点

〉カラーの黎明期に「カラーテレビがウチに来るまで撮影は白黒でいいや」という意見を今考えたらどうでしょう。
当時はフィルムによる動画撮影ですからね。
「ビデオデッキ」が出るのはUマチックでさえずっと後、ベータよりさらに前の1ヘッドで松下の黒歴史かもしれないVX2000など知られていない多々の消えていったビデオデッキが出るのはさらに後、
ポータブルビデオデッキ+肩のせビデオカメラが出るのは更に後、
家庭用のベータムービーが出るのも更に後、
VHS-Cムービーが出るの更に後、
8ミリビデオカメラが出るのも更に後
書込番号:18417601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーテレビの黎明期(の黎明期)の時代背景を考慮すれば・・・(^^;
「現在のビデオカメラ感覚」で【当時において】フィルム購入〜撮影〜現像〜映写の一連のことを実行しようとすると(少なくとも費用負担において)、
現代の金銭価値に換算すると、年収何千万以上?の経済力がいるのか、大変気になるところです。
書込番号:18420070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまで賎しい思考あるいは洞察力が低いとは思いませんでした。
もう人として会話しないようにしますので、安心してください。
※撮影条件計算の件については、回答を受け付けます。
書込番号:18420245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



