HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2016年1月29日 11:19 |
![]() |
2 | 2 | 2016年1月15日 09:38 |
![]() |
182 | 49 | 2015年12月6日 21:52 |
![]() |
8 | 1 | 2015年11月14日 22:32 |
![]() |
23 | 8 | 2015年10月9日 21:37 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月28日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビューで 「返品しました」を見ました。
レビューのページに返信できないようなので、
クチコミに書きます。
> 4Kで撮影した場合、4GB(約9分位)ごとにファイルが分割され、
> 再生すると分割されたところで明らかに映像と音声が飛びます。
私もコンサートの撮影で 同じ問題で困っていました。
Panasonic の 970Mは持っていませんが、
新製品のWXF990M、WX990M、VX980M どう違うのか
サービスセンターに電話で聞いた時の話です。
フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。
ちなみに、Victor GZ-HD320でAVCHD撮影した場合、2GBを超えても分割されないで記録されています。
Zoomの Q2HDではMP4 分割されずに 記録されています。
コンサートでは 音声2コマでも抜けていると困るので、
音声は Q2HDのファイルを使って、
AVCHDの分割されたところは、他のカメラの映像を使っています。
で、Panasonicはどうかな?と思い、Webサイトで判らなかったところを
サービスセンターにいろいろ聞きました。
そこで初めて知ったのですが、SDXCカードをExFAT にすると、
4GB制限が無いそうです。
FAT16は2GBが上弦
FAT32は4GBが上限
ExFATは4GBを超えてもOK !!Macでも使える !
SDXCカードを ExFATにすれば、長時間途切れずに撮影できるらしい。
ちなみに、内臓HDDはExFATにできないとか。
内臓HDDをExFATに出来れば 編集が楽になるのですが。
詳しいことはわからないので、ご存知の方があれば、教えて下さい。
お願いします。
ところで クチコミサイトの 「言い合い」は嫌いですので、
書き込みに返信はしません。悪しからず。
4点

こんにちは。
ファイル分割の件ですが。
>>フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。>>
確かに、編集ソフトのタイムラインにファイルを並べるだけでは、接続部に欠損が生じますが、編集ソフト経由で取り込めば、連続した映像なら欠損無く、とりこめるはずです。
最近のMac OSでは、表面上は長時間のファイルでも分割されていることを感じることもありません。
多くの既出のスレがありますので、参照してください。
しかしながら、質問しながら、返信もしないというのは、いかがなものでしょうか。
書込番号:19532236
12点

Kaygeeさん
関連する話として書かせて頂きますが、
>フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
>AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
>編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。
ソニー純正のplaymemoryhomeを使って取り込めば結合されて取り込める
はずですが、その取り込み方法でもコマ抜けしていたのでしょうか?
もしplaymemoryhomeが駄目だったとしても、AVCHDの動画の実体である
mtsファイルは、Macならターミナル、winならコマンドを使って簡単に
切れ目無く結合できると思います。私もmtsを結合する時はいつもターミナルを
使っています。
書込番号:19533590
2点

私は購入者無料のHD WriterでPCに取り込み、ファイル結合していますが音飛び等の
問題もなくスムースに繋がっています。
書込番号:19535079
2点



撮影場所:室内が大半(今の所)
目的:PC上で編集してYouTubeにアップロード
購入して数ヶ月、記録方式は特に気にせず使ってましたが、
今日マイクが2chになっていることに気付いた。※この時点でMP4/iFrame 1080MP4-28M設定
マニュアルを読むと「AVCHD」方式に変えると、5.1chになることがわかり変更。※AVCHD HG1080
撮影した動画ファイルの品質を比べると、以下の通り。
動画の品質はAVCHD(フレーム率29fps)<MP4/iFrame(フレーム率59fps)
音声の品質はAVCHD(ビットレート384kbps)>MP4/iFrame(ビットレート253kbps)
ちなみにマニュアルには、MP4はPC編集に適している、
AVCHDはハイビジョンTVでの再生に適していると書いてます。
自分は音声の品質は拘らないため、MP4/iFrameになるのですが、
どうして音声は犠牲になるのかなぁと素朴な疑問。※私はカメラ同素人です
皆さんはどちらを使われていますか?
あ、4Kカメラなので、皆さんは当然4K MP4ですかね。。。
※私はPC編集負荷、対応機器を持っていないため、4Kは当面見送り
0点

そうですネ。4k狙いのカメラですので4k MP4ですね。
5.1chで撮影出来ないのは残念ですが、映画と違ってサラウンド環境で楽しみたい
撮影対象ではありませんので、2chからのオートサラウンドで満足しています。
書込番号:19484691
0点

やっぱり4k MP4を使いますよね。
私も2chでも充分なんですが、ちょと気になって聞いてみました。
(液晶画面に5.1chで表示されると、少しリッチな気分になれる程度なので)
ありがとうございました。
書込番号:19492796
2点



実質10万円で販売されるカメラの場合、
EVFが付いて1万円アップするなら付いてないモデルを買う人が多いのでは。
付いてなくても困らない人が多いのも現実。
EVF有りモデル、無しモデルと2種用意すると、
製造コスト、管理コスト、流通コスト、販売コストやリスクが増える。
削られるのもしょうがないのかなとは思う。
EVFが絶対に必要という人は選択肢が狭まって厳しい現状ですね。
ミラーレスなどのデジカメに頼るようになってしまいますが、
こうなってしまったのも、売れないからですね。
書込番号:18362050
3点

何時もゴロゴロさん
「昼寝ゴロゴロ」さん から 「何時もゴロゴロ」さん に改名されたのですね!
> EVFが絶対に必要という人は選択肢が狭まって厳しい現状ですね。
> ミラーレスなどのデジカメに頼るようになってしまいますが、
> こうなってしまったのも、売れないからですね。
同感です。
私の娘は SONY のコンパクトカメラで孫の成長記録(静止画・動画)を撮影しています。
編集作業は私が担当していますが、その際感じるのは、最近のコンパクトカメラの映像は
それなりに綺麗で、数年前のビデオより勝っていると思う事が有ります。
スマホや2万円前後のコンパクトカメラでもそれなりに動画が撮影できる時代。
大きく高価なビデオカメラは敬遠されるのでしょう。
今や民生機でファインダー付きのカメラは趣味の領域に分類されて、種類も少なく寂しい限りです。
書込番号:18362438
1点

技術的・営業的・経営的に申し分無いのであれば、社会の情勢の変化があっても同じジャンルの製品においては他社を圧倒している可能性が高いでしょうから、
「やっていることの妥当性」については、客観的に判断できると思います。
しかし、上記は株主目線を含めて利害関係を伴う見方になるわけで、
純粋に消費者としてであれば、年齢を含めて立場によって評価が大きく変わってきますね。
(ただし、加齢による身体機能の低下は必然であり不可避)
なお、単なる低コストや陳腐化は、(今は日本においてのメジャーな光学機器においては皆無に等しいけれども)結果的に中韓の低コスト品には敵わないわけですが、
それ以前に、現時点で優位にある立場においてさえ、消費者に「まあ、安いから仕方が無いや(^^;」と一種の洗脳をしてしまい固定化してしまったら、「あの機能は惜しいけど、(安いから)仕方が無いや(^^;」で
単にファインダーだけに限らず、いろいろ波及してくるかしれません。
(一種の「ブーメラン現象」ですね(^^;)
例えば、「値段は中級品ながら空間手振れ補正機能を抜くと下級〜廉価品」が存在しますが、このあたりが上記「ブーメラン現象」の発現対象になりそう?
※これは単なる妄想ではなくて、少なくとも十数年前からの幾つかの製造物の顛末を背景にしたもので、多々のメーカー系の株取引を製品との相関も含めて長年観察されてきた方などは、思い当たるフシがあるのでは?と思います。
(以下は横レスになるので蛇足です)
また、4Kの普及や売り上げに関しては、AVCHD登場以降の状況が大きな参考になると思います。
まず「保存問題」を抜きにできないのですが、意外に「世間一般」は「そこそこPCを使える人が意外に少ない」ので、「家電レベル」に頼らざる得ない。
(※昨今では、iPhoneやスマホや非PCのタブレットがあっても、PCを所持しない人が増えていく一方なので、さらに深刻化?)
AVCHDでは、BDレコーダーが低価格化のタイミングと一応のメーカーの協調関係が、「比較的に安価な家電レベルの救済策」を提供するに至りました。
では、現状の4Kではどうなのか?
普及させ、売り上げも利益も上げたいけれども、保存などのインフラには投資しないのであれば、AVCHDの時よりマズイ展開になりますし、必要なメモリー量が一気に上昇する4Kにおいては、内蔵メモリー(当初は8cmDVDや内蔵HDD)の容量の範囲による【モラトリアム期間】がAVCHDの時に比べると無いに等しいわけで、対応BDレコーダーが値段も含めて不十分な状況では、外付けUSB-HDDへのダイレクト保存できることが最低限必要なのですが、それでも「老若男女を問わぬ一般ユーザー」にとっては、たぶん想像以上の障壁になるのですが・・・
書込番号:18362987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「ワイプ撮り」を売りにしたカメラでしょ?それでファインダーを必須としなかった販売戦略。パパ&ママ向け販売が透けて見えるこの機種に「老眼への配慮」など期待しても、メーカーの開発陣が考えることは、まず皆無だろう。
書込番号:18365570
1点

AX33に搭載されてるファインダのサイズとかも確認しないで文句言ってるわけよ。
老眼の人たちは、思考回路の老眼が進んでいるんですよw
AX33のファインダ
Viewfinder
Type : 0.6cm (0.24 type)/Color 1 555 200 dots equivalent
Field of View : 100%
Diopter Adjustment : Yes (-4.0 to +3.0 m-1)
FZ1000のファインダ
有機EL(OLED) LVF(ライブビューファインダー) 0.39型 約236万ドット
視度調整付き(-4〜+4diopter) 視野率約100%
倍率約1.88倍(35mm判換算:約0.7倍)
アイセンサー
AX33のゴミ粒のようなファインダがあっても何にもできませんよ。
そういうことを長年の業務用カメラの経験がありながら平気で搭載する
ソニーという会社に対して落胆するのは当然でしょ?
20倍ズームも当然必要だが、技術の力の差があってソニーでは搭載できないw
書込番号:18365981
0点

ファインダーはGM5(116万)よりはましですね。
もしかしたら同じユニットで左右カット?
フレーミングには使えなくはない。
20倍ズームは空間手振れ補正ユニットに入らないので、できないわけじゃないと思いますよ。
上級のビデオカメラのターゲットは高齢者。
ビデオサロンの読者って50歳以上。
サブカメラもPC編集できない世代のためのものでしょ。
子育てで、運動会用に一眼+望遠ズーム買わなきゃなんないし、
習い事の発表会やらなんやらであれこれ物入りな普通のサラリーマンは、5万くらいのもっと安いの狙います。
人気ランキングCX535が売れ筋、注目ともトップですよ。
ファインダーないのが残念というか、920までの3MOSを捨て去って、この商品に900番台のフラッグシップの型番をつけたことが残念。
これが880とか890なら納得するんだけど。
もうそういうターゲットはGH4かX1000へ行っちゃってくださいということですかね。
マーケティングずれてないですか。
CX535のの3倍以上の値段です。ビデオの900番台にはLX100みたいなこだわり欲しかったです。
書込番号:18368055
2点

>AX33のゴミ粒のようなファインダがあっても何にもできませんよ。
PJ760Vの25万画素のプアーなEVFでも拡大フォーカスアシストでなんとかなってたので、これでも十分。露出補正も十分使える。あと、空間手ぶれ補正でもテレ端では、EVFを使ったしっかりとした3点保持の方が安定する。
液晶モニターでは、露出補正は、外では、使えないしね。
まぁ、カメラまかせでブレブレの片手撮りしかしない人には、EVFは、無用の長物かもしれないけどね。
書込番号:18369014
4点

ファインダーが付くと1万円高くなっても買う人には関係が無いことです。メーカーの姿勢でしょう。
老眼は誰にでも歳をとるとやってきます。突然やってくるのでたちが悪いというか、避けることは出来ないことです。これは、置いといて、役に立たないとか何とか言う前に、被写体を確認できるかどうかが問題なのであって、純マニュアルカメラじゃあるまいし、ホームカメラにマニアック的カメラの要素なんか、かなり求めることは無いと思うのですが。
このモデルの後継機には、ファインダーを付けるような気がします。このカメラ型番からして、3板式の後継機なんかナぁーとふと思いました。
サンリオピューロランドは、冬は暖かくていいですね。飲食店もちょっと歩くけど、エクスペリアよりもいいと思います。サイゼリアもあるし..... 店舗面積の広いダイソーもある ! 最初はよくわからないランドだったけどようやく判る様になりました。トイレはTDL TDSより大変立派なものです ! TDL TDSでは、トイレに行くと現実に戻される唯一の残念な空間ですね。
書込番号:18369226
0点

私はCX720V を使い始めてから、ファインダー無しに馴れてしまいました。
サッカーを一試合撮り続ける時など、むしろファインダーのほうが疲れます。
まあ、何をどう撮るかによってファインダーの必要度は違うでしょうが、
EVF 必要度≒テジイチ撮影向きというのは、私もそう思います。
書込番号:18369242
1点

この機種の1番の残念は、
FHD撮影時にクロップされることだと個人的には思います。
あと、ないとは思いますが
4K撮影時4GB毎にファイルが分かれるなんてことはないでしょうね。
X1000は大丈夫なので、こちらも問題ないと思いたい。
書込番号:18369657
3点

うわあ、マジすか。
時間ができたら真面目にスペック見てみよう。
XAVC系のソニーは大丈夫でしょう。
強制4GB分割はMP4採用のPanasonicならあり得ますね。
ミラーレス、アクションカム、ネオ一眼、ハイクラスコンデジ等
Panasonicは4Kが撮れるカメラをずいぶん出していますが、
全部強制分割だと思ってましたが・・・。
純正の結合手段って提供されてるんだっけ????
あとファインダー議論について、面白い意見を聞いた。
その人が言うには、
「スチルカメラもビデオカメラも同じで、廉価機にはファインダーがない」んだって。
言われてみれば、スチルカメラもビデオカメラも、どちらも10万円ぐらいを
境界にしてそれより上にはだいたいVFついてるね。
4K&新製品ということで多少値段のブレはあるけど、パナのあれも
ハイエンドでもなんでもない、ただの廉価機という理論が腑に落ちた。
昔はビデオカメラとかみんな10万円以上してたもんね。
書込番号:18369713
1点

こんにちは。
初めてDV機を手に入れた頃は液晶モニターなんてついていませんでしたので、頑張って2時間あまりの録画もファンダーで撮影していましたが、やはり疲れるので途中から外部モニターに接続していました。
現在でも三脚使用が主ですので、HDMI接続した7インチ程度の外部モニターですとホント楽です。
そー言えば、最近はファインダーを覗いていませんね。
手持ちでちょっとしたことを撮影するなら、私も老眼ですので、液晶モニターは辛いですね。
書込番号:18369740
1点

>FHD撮影時にクロップされること
37.0mm 〜 752mm(FHD 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)
だそうで。
これは、、、ちょっと魅力激減ですよね。
画像エンジンで207万画素にリサイズ出来ないのものかね。
書込番号:18369897
1点

一方、FDR-AX30は、
4KもFHDも同じ画角ということで、f=29.8-298.0mm ですね。
センサーが約1,890万画素で動画有効画素数が約829万画素と4K及びFDHで同じなので、
FHDの場合は画像エンジンで1/4にリサイズしている様です。
使い勝手はAX30の方が良さそうですね。
W970Mは4KがあるからFHDで撮影する頻度が減るから画角はあまり問題ないと思うけど、
そうなるとHDRは存在が薄い機能になってしまいますね、、、。
書込番号:18369935
3点

>FHD撮影時にクロップされること
これは酷い・・・
製品紹介HPの広角レンズアピールのところでもその注意書きは無いし、気付かずに買っちゃう人いるんだろうな。
パナとソニーの4Kスペック自慰合戦で、さらなるハンディカム市場縮小を確信した(笑)
市場の声(製品利益)を給与評価にフィードバックさせる仕組みが無い組織の伊達倒れ、人災。
書込番号:18372078
2点

え〜っ、クロップされちゃうんですか?知らなかった・・・(*_*)
書込番号:18372383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私の持っている四台の4K録画可能なカメラのなかでEVFが見やすいのは、パナのGH4とFZ1000で両機ともほぼ同じ倍率の大きさ、解像度の高さで一歩リード。また両機ともMFで自動拡大表示が出来るのは私には使いやすいです。光学系の収差が多少あるのが残念。意外なことにFZ1000の方がGH4より収差は少ない。
ソニーのAX100はEVFの解像度が低く、ピントは分かりづらく特にピーキング表示が見づらいですが、逆に収差は一番少ない。気になるのは表示系が16:9で作られて4:3でスクイーズ表示をしているように見えるところ。また、拡大表示は液晶のみでEVFではできません(液晶で拡大表示にしてから液晶を閉じるとファインダーでも同様の表示はされますが実用性なし)。
60p撮影が出来、一番高価なパナHC-X1000は倍率、解像度、収差ともに最低レベルで、特に収差は本当にヒドイ。ちなみにこの機種だけがOLEDではありません。拡大表示をするフォーカスアシストは独立ボタンでいつでも使え、これは便利。
環境光の影響で、液晶モニターが使えないことはあるので、EVFは確かにあった方が良いですが、「あるなし」だけが問題かというとそんなことはありませんし、ありさえすれば「本物」とも思いません。また一方で、私は20年ほど前ににカラー液晶のEVFを初めて使ったときに、こんなものでまともな絵がとれるのだろうかと思いましたが、使い込めば人間は粗いドットの「行間」まで読むようになるという経験もあるので、やはり人それぞれということになるのでしょう。
私はこのカメラは割り切った小型軽量に光学20倍ズームと際立った特徴を持つので、ファインダーなしは我慢して買い足すことにしました。
書込番号:18379507
2点

言ってはなんだけど、1000のカタログを見ると970って手抜きのし放題のような気がします。
1000のカタログ4ページにある60Pの優位性の解説を見ると、なんだ手抜きカメラかと思えてきます !
書込番号:19379685
0点

コストも企画主旨も違う機種をガチで比べても。。。
HC-X1000は4K@60pで撮影できる現状で一番安くかつ一番小さいカムコーダーですが、それでも大きく重く、よっぽど決心を固めた場合(例えば全編DCIで撮るぞ、とか)か、車で行ける場合以外はあまり持ち出したくないです。一方でWX970Mはどこにでも持っていけるペットボトルサイズで、条件が悪くなければ4Kの良さを存分に満喫できます。
「手抜き」ではなく、現在4K@60pを撮りたかったらHC-X1000の筐体が必要と理解すべきだと思います。まぁそのうち(2-3年?)ペットボトルサイズで4K@60pも撮れるようになるとは思いますが。
書込番号:19382326
2点



WX970MはスマートフォンとWi-Fiで直接接続して
リモート操作が出来ますが、その際のバッテリー消費は接続
していない時と比べてどう違うのか簡単な検証をしてみました。
■撮影状況
床に置いて手振れ補正はOFFにして静物を1時間撮影。
撮影中の操作は一切無し。液晶はWi-FiがOFFの時は表示させ、
ONの時は非表示。液晶の明るさ設定は0。
カメラと接続するスマホとの距離は約1m。室温は約17℃。
満充電時の撮影可能時間は3時間5分。
■撮影後の撮影可能時間
→Wi-FiをOFFの場合:1時間53分
→Wi-FiをONの場合 :1時間59分
※撮影開始前、Wi-FiをONにした瞬間に撮影可能時間は2時間37分と
表示されました。OFFにするとまた3時間5分に戻りました。同様に、
撮影終了後に表示されている撮影可能時間は1時間42分でしたが、
OFFにすると上記の1時間59分になりました。
■まとめ
上記の通り、最終的にWi-FiをOFFにした際の撮影可能時間を見ると、
Wi-Fiの消費電力より液晶画面の消費電力の方が若干大きいようです。
ただ、設定をONのままの場合の撮影可能時間は1時間42分だったので、
そのままバッテリーを使い切るまでONで撮影を続けた場合、OFF時と
比べてどちらが長く撮影出来るのかは不明です。
いずれにしても、ONでもOFFでも、30分とか1時間位撮影可能時間が
変わるような大きな違いは無いだろうと推測しています。
以上、ご参考まで。
ただし、上記はあくまで限定的な条件下での結果ですので、その点ご注意下さい。
5点

補足です。
WX970Mはスマホでリモート操作が出来ると書きましたが、
露出の変更も出来ないようなお粗末な物なので、基本的には操作をしない
「スマホでモニタリング」という使い方を想定しての検証になっています。
書込番号:19318001
3点



HX-WC970Mでよさこい踊りを撮影しておりますが、長時間の連続撮影なので、高容量のモバイルバッテリーを使用しております。
私が使用してますモバイルバッテリーは、Amazonで購入の、 モバイルバッテリー 大容量 21000mAh タブレットPC スマートフォン こちらです。
ケーブルはHX-WC970Mに付属のUSB充電ケーブルがそのまま使用できます。
電圧を変更できるので、iPHONEの充電や、他ビデオカメラ等も作動OKでした。
いちおう動作報告です、よろしかったら参考にしてください。
10点

中。。さん
情報ありがとうございます。
よろしければ参考までに下記についてお教えください。
撮影状況は、三脚固定で手振れ補正はOFFでズーム等の操作も無しでしょうか?
つまり、バッテリー消費に絡む設定がどうなっていたのかを知りたいのです。
その上で・・・
満充電時に表示される撮影可能時間は何時間でしたか?
合計撮影時間は何時間でしたか?
また、撮影が全部終わった時の撮影可能時間はどれくらいありましたか?
書込番号:19028946
0点

私の撮影スタイルはHC-WX970Mを三脚に取り付けて、手振れ補正OFF・マニュアルモードでズーミング・明るさ補正を頻繁におこなってます。 また、外部マイクの電源をHC-WX970Mのプラグインパワーから取り出しております。
5時間ほど撮影しましたが、モバイルバッテリーの残量表示が5メモリのうち1メモリが減るだけでした。
HC-WX970M本体にはバッテリー(純正バッテリー)を取り付けず、モバイルバッテリーとDC入力端子を付属のUSB充電ケーブルで接続して給電していますので、HC-WX970Mでのバッテリー残量は表示されないです。
もちろん、HC-WX970M本体に純正バッテリーを取り付けると、モバイルバッテリーから充電されますよ。
書込番号:19030629
3点

中。。さん
教えて頂きありがとうございます。
>HC-WX970Mでのバッテリー残量は表示されないです。
そうなんですね。
5時間撮影して約1/5しか減っていないと言う事は、
推定で25時間近く撮れる可能性がある言う事ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:19034998
1点

USBで給電ですが、上記のような出力電圧を変更できるタイプではない、
普通のモバイルバッテリーからでもOKなのでしょうか?
USBからの給電中も撮影できますかね?
そうであればとても便利ですね!
書込番号:19206290
0点

こんにちは。
モバイルバッテリーで駆動できることは、有益な情報です。
>>USBで給電ですが、上記のような出力電圧を変更できるタイプではない、
普通のモバイルバッテリーからでもOKなのでしょうか?>>
スレ主さんからの返答があれば良いですが、付属ACアダプターの出力定格がDC5V、1.8Aとありますので、これに準ずれば使えると言うことでしょう。
つまり5V以上かけちゃいけない、1.8Aの出力がないとだめということでしょう。
書込番号:19206775
1点

こんばんは
AnkerのAstro E3 第2世代 10000mAh 大容量モバイルバッテリー(\3000弱) を使用しています。
今のところ特に不具合なく使用できています。
液晶のバッテリー残量表示での確認ですが
撮影開始でAC電源接続状態になり、撮影していないときは充電されているように思います。
使用にあたっては自己責任でお願いします。
書込番号:19207674
5点

有用な情報、ありがとうございます。
1.8A以上の出力があるモバイルバッテリーでOKなら
いろいろなものからチョイスできそうですね!
4Kカメラを検討しているのですが、ぐっと心が傾きました!
書込番号:19212661
2点

こんばんは!
自ら移動しながら撮影するときは、ポケットに入る電圧の変更できないコンパクトなモバイルバッテリーでも作動させてます。
モバイルバッテリーは通常5V出力なのでありがたいですね!
4K、イイですよ!!
書込番号:19213044
1点



HC-WX970Mの関連情報です。
ご存知の方も多いかもしれませんが、ビデオSALON 2015年03月号に、
小型4Kビデオカメラの実力検証という特集でWX970MとソニーのAXP35が
取り上げられていました。
先日借りて読んでみたのですが、あまりにも稚拙な内容でビックリしました。
と言うのも、専門誌のようなので、もっとしっかりとした内容、例えば絞りごとの
描写の変化とか、ゲインごとのノイズ量の変化とか、画角ごとの画質の変化とか、
逆光耐性とか、そういうのを期待していたのです。
でも、そういう突っ込んだ内容ではなく、切り出し写真を何枚か載せて定性的な
コメントをちょっと載せて終わりでした。巻頭特集なのに・・・!?
バックナンバーとして今も売っていますが、WX970Mの情報を集めるために
わざわざ買うのは止めた方が良いかもしれません。
0点

ビデオアルファーという業務用ビデオ機器の雑誌のほうが記事として載っていれば、内容はサロンよりはましのような気がします。
書込番号:18978559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



