HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2016年1月29日 11:19 |
![]() |
2 | 2 | 2016年1月15日 09:38 |
![]() |
182 | 49 | 2015年12月6日 21:52 |
![]() |
8 | 1 | 2015年11月14日 22:32 |
![]() |
23 | 8 | 2015年10月9日 21:37 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月28日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビューで 「返品しました」を見ました。
レビューのページに返信できないようなので、
クチコミに書きます。
> 4Kで撮影した場合、4GB(約9分位)ごとにファイルが分割され、
> 再生すると分割されたところで明らかに映像と音声が飛びます。
私もコンサートの撮影で 同じ問題で困っていました。
Panasonic の 970Mは持っていませんが、
新製品のWXF990M、WX990M、VX980M どう違うのか
サービスセンターに電話で聞いた時の話です。
フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。
ちなみに、Victor GZ-HD320でAVCHD撮影した場合、2GBを超えても分割されないで記録されています。
Zoomの Q2HDではMP4 分割されずに 記録されています。
コンサートでは 音声2コマでも抜けていると困るので、
音声は Q2HDのファイルを使って、
AVCHDの分割されたところは、他のカメラの映像を使っています。
で、Panasonicはどうかな?と思い、Webサイトで判らなかったところを
サービスセンターにいろいろ聞きました。
そこで初めて知ったのですが、SDXCカードをExFAT にすると、
4GB制限が無いそうです。
FAT16は2GBが上弦
FAT32は4GBが上限
ExFATは4GBを超えてもOK !!Macでも使える !
SDXCカードを ExFATにすれば、長時間途切れずに撮影できるらしい。
ちなみに、内臓HDDはExFATにできないとか。
内臓HDDをExFATに出来れば 編集が楽になるのですが。
詳しいことはわからないので、ご存知の方があれば、教えて下さい。
お願いします。
ところで クチコミサイトの 「言い合い」は嫌いですので、
書き込みに返信はしません。悪しからず。
4点

こんにちは。
ファイル分割の件ですが。
>>フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。>>
確かに、編集ソフトのタイムラインにファイルを並べるだけでは、接続部に欠損が生じますが、編集ソフト経由で取り込めば、連続した映像なら欠損無く、とりこめるはずです。
最近のMac OSでは、表面上は長時間のファイルでも分割されていることを感じることもありません。
多くの既出のスレがありますので、参照してください。
しかしながら、質問しながら、返信もしないというのは、いかがなものでしょうか。
書込番号:19532236
12点

Kaygeeさん
関連する話として書かせて頂きますが、
>フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
>AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
>編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。
ソニー純正のplaymemoryhomeを使って取り込めば結合されて取り込める
はずですが、その取り込み方法でもコマ抜けしていたのでしょうか?
もしplaymemoryhomeが駄目だったとしても、AVCHDの動画の実体である
mtsファイルは、Macならターミナル、winならコマンドを使って簡単に
切れ目無く結合できると思います。私もmtsを結合する時はいつもターミナルを
使っています。
書込番号:19533590
2点

私は購入者無料のHD WriterでPCに取り込み、ファイル結合していますが音飛び等の
問題もなくスムースに繋がっています。
書込番号:19535079
2点



撮影場所:室内が大半(今の所)
目的:PC上で編集してYouTubeにアップロード
購入して数ヶ月、記録方式は特に気にせず使ってましたが、
今日マイクが2chになっていることに気付いた。※この時点でMP4/iFrame 1080MP4-28M設定
マニュアルを読むと「AVCHD」方式に変えると、5.1chになることがわかり変更。※AVCHD HG1080
撮影した動画ファイルの品質を比べると、以下の通り。
動画の品質はAVCHD(フレーム率29fps)<MP4/iFrame(フレーム率59fps)
音声の品質はAVCHD(ビットレート384kbps)>MP4/iFrame(ビットレート253kbps)
ちなみにマニュアルには、MP4はPC編集に適している、
AVCHDはハイビジョンTVでの再生に適していると書いてます。
自分は音声の品質は拘らないため、MP4/iFrameになるのですが、
どうして音声は犠牲になるのかなぁと素朴な疑問。※私はカメラ同素人です
皆さんはどちらを使われていますか?
あ、4Kカメラなので、皆さんは当然4K MP4ですかね。。。
※私はPC編集負荷、対応機器を持っていないため、4Kは当面見送り
0点

そうですネ。4k狙いのカメラですので4k MP4ですね。
5.1chで撮影出来ないのは残念ですが、映画と違ってサラウンド環境で楽しみたい
撮影対象ではありませんので、2chからのオートサラウンドで満足しています。
書込番号:19484691
0点

やっぱり4k MP4を使いますよね。
私も2chでも充分なんですが、ちょと気になって聞いてみました。
(液晶画面に5.1chで表示されると、少しリッチな気分になれる程度なので)
ありがとうございました。
書込番号:19492796
2点



え?そんな…。たしかにそう見えます。
書込番号:18352079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学20倍ズームは、魅力的ですが、パナは詰めが甘いですね。
このクラスなら、露出補正や精度の高いMFや安定したホールドなと、ちゃんと撮るには高画素のファインダーは必須だと思いますね。
これなら、AX33のほうがリモコンズーム端子もついていますし、150万画素のEVFがあるので実用的です。
書込番号:18352974
10点

みんな、ついてても買わないでしょ?
その証拠に、今買える付いてるビデオカメラ買ってないでしょ?
書込番号:18353322 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アホくさー
4Kなんて私、もうバンバンとってますが(100GB以上)
必要なのは液晶モニターであってファインダーではない。
ファインダでピントなんてわかるはずないじゃんどう生きてるとそういう結論になるんだよw
CESで同時発表されたもはや崩壊してるソニーのAX33みたいな10倍ズームしかない様な、
本当に取材でも運動会でも何も使い物にならない商品より、よほどいいじゃない、今回のカメラ。
しかもHDR動画っすよ。 4Kで一番不得手になるのはそう、ダイナミックレンジ。
やっぱりこのダイナミックレンジをね、今回のカメラでどこまで追い込んでいるのか、ここですよ。
白飛びしない直射日光化の表現に期待したいよね。
ソニーも何度も言いましたけど、20倍ズームができないなら、もうカメラから撤退すればいいんですよ。
その程度の技術力ですからね。600gもあるしwもう言わずもがなですな。
書込番号:18353498
7点

〉白飛びしない直射日光化の表現に期待したいよね。
具体的なダイナミックレンジはどれぐらい必要ですか?
書込番号:18353509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー付き使ってますよ。ミラーレスもファインダー付き。
液晶使えない場所もあるのですよ。
老眼だと液晶モニターが近すぎてよく見えないので、
ファインダーの方が視度調整ができてありがたい。
長時間の手持ちもファインダーの方が顔につけられて安定する。
今回はパスです。
書込番号:18353560
12点

こちらと比べていかがでしょうか?
↓
年齢別:目のピントが合う最も近い距離
http://www.megane-choice.com/selection/images/sel10_img01.gif
(引用元)
http://www.megane-choice.com/selection/convexglasses.html
世の中には、まるで自分が不老不死のように勘違いしている者が時々の発生し、
少なくとも加齢による必然的な変化を理解し難いようですが、
中年を越えてもダメなままならば、それは認知〜想像力の故障みたいなものですから、どうしようもありませんね(^^;
※ただし、私はいまのところ20cm未満も裸眼で余裕ですが、単に近眼なだけかも?
メーカーも、液晶モニターと数十m先の両方を見なければならない場合、それは遠近両用メガネで簡単に解決できるよう単純なものではないことを、
少なくとも社会の年齢構成を考慮して検討しないと、ますますダメになるかもしれませんね。
書込番号:18353633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>、それは遠近両用メガネで簡単に解決できるよう単純なものではないことを、
わたしも撮影の時に遠近両用メガネ使う時がありますが、やっぱり、使いにくいです。
高画素のファインダーは、有り難いですね。特に拡大フォーカスは使いやすいです。
でも、今までのホームビデオクラスのカメラのEVFは、25万画素クラスのお粗末なもので役に立たなかったのですが、最近のデジカメやAX100クラスのEVFは、見やすいです。
外部の大画面の高画素外付け液晶モニターなら解るのですが、内臓の液晶モニターの方がファインダーよりピントがあわせやすいなんていう根拠はいったいなんなんでしょう?まともにシビアなフォーカスを合したことのない人の戯言ですね。
このカメラの液晶モニターの画素数って確か46万画素というお粗末なモニターなんでお話にならないですね。
書込番号:18354019
6点

経験談です
ファインダーにしろ液晶モニターにしろ今の150万画素程度では2KHDですら
まともにピント合わせが出来ません。PMW-300のがそうなんですが 150万画素
のディスプレイに更にアシストの仕組みが無いと駄目だと思います。
それが出来ないならAFに任せるしか無いと思います。
それから液晶モニターですが晴天時は暗くて使えませんので遮光フード
を標準で付属させて それを取り付けるか外すかは使用者の選択にして
ほしいと思います。
ズーム比ですが 10倍はやはり日常的に足らないと思いますが 20倍が
困難なら 15倍ぐらいが丁度良いように思います canonのM31が15倍で
かなり使えます。それで足らなければデジタルズームでも仕方ないかも。
panaのHDRは副作用もあると思いますが この仕組みを搭載した事は
一歩前進だと思います。この方向に関してはソニーは実製品では遅れて
しまいました
デバイスはソニーでpanaかcanonが製品を作ればという前からの意見
です。 家庭用はだれでもどこでもいつでも撮れる製品が良い製品
だと思います。解像度より大事な事だと個人的には思います。
この機能が搭載された事によって今までの3板の路線が無くなるのは
明白のように思います。本当に残念です。3板にこのHDR機能が搭載
されればもっとダイナミックレンジが拡大し更にガンマカーブをいじれれば
更に・・・・・・
この機能ですが4Kで不可という事は 隣同士の素子のシャッター速度を
変えて その長い方と短い方の素子出力を合成しているのかと
だから4Kでは出来ないのかもと 根拠の無い予想です
それからサンプル動画を見ましたがやはりpana色だと思います。
それを良いと思うか悪いと思うかは人それぞれです。
pana色は嘘色なんですが ソニーは低輝度部の色乗りが悪い事が多く
どっちもどっちです。(しかもAX100は画質調整機能がありません。)
今度のソニーはまた画質調整機能が無いのでしょうか?
書込番号:18354314
2点

某記者さん
>4Kなんて私、もうバンバンとってますが(100GB以上)
>必要なのは液晶モニターであってファインダーではない。
鼻息荒いようだけど、100GBって、、、ちょっとしか撮影してないじゃん
俺なんか2TBぐらい撮影してるけど。
100GB以上、以上ですから2TBも含んでしまいますけどね。
4Kだと100GB程度なら大して撮影できないと思いますが。
旅行に数日行くぐらいで足りない容量なんだけど。
要するに、かじった程度しか使ってないって事ね。
>ファインダでピントなんてわかるはずないじゃんどう生きてるとそういう結論になるんだよw
プロなら外部モニターを使うんだろうけど、EVFの役目ってフォーカス調整じゃないだろ。
>CESで同時発表されたもはや崩壊してるソニーのAX33みたいな10倍ズームしかない様な、
>本当に取材でも運動会でも何も使い物にならない商品より、よほどいいじゃない、今回のカメラ。
>しかもHDR動画っすよ。 4Kで一番不得手になるのはそう、ダイナミックレンジ。
>やっぱりこのダイナミックレンジをね、今回のカメラでどこまで追い込んでいるのか、ここですよ。
>白飛びしない直射日光化の表現に期待したいよね。
>ソニーも何度も言いましたけど、20倍ズームができないなら、もうカメラから撤退すればいいんですよ。
素人みたいにズーム倍率なんて言わずに焦点距離で語ってくださいよ。
あと、HDRは4Kでは未対応ですよ。
HDRって言いますけど、コントラストスカスカの画質で満足できるんですか?
https://www.youtube.com/watch?v=UPc75dUu1Es
HDRをOFFの映像と混ぜたら違和感あり過ぎでしょ。
HDR処理ってコントラストを犠牲にしないで処理するものだと思いますが。
これなら、4年前に発売されたG10やM41などのシネマモードの方が良いのでは?
やってることがキヤノンに比べて4年遅れてますね。
>その程度の技術力ですからね。600gもあるしwもう言わずもがなですな。
自称放送業界におられるのならば、軽さは弊害しかないのでは。
600gで重いというのは、右手をベルトに通して手首で撮影してるのかな。
それって素人なら許されるけど、放送業界の人は避けるんじゃないですかね。
男性なら虚弱すぎますね。
あと疑問ですが、自称100GB以上撮影してるそうですが、ご使用のカメラは何ですか?
現在販売されている入手しやすい4Kカメラは
FDR-AX100
FDR-AX1
PMW-F55
PXW-FS7
DMC-GH4
DMC-LX100
DMC-FZ1000
HC-X1000
Blackmagic Production Camera 4K
RED ONE
GoProHERO4 BE
hx-a500
ざっくり考えたところ、これらが思いつくんですが、
何を使われて100GB以上を撮影したのですか?
皆さんの参考になる様に教えてください。
書込番号:18354606
13点

老眼がどうとか、そんなことは分かっているんです。
俺が言いたいのは、多少お金持ってる&老眼が気になるお年頃の人が
誰もビデオカメラなんか買わずにデジタル一眼ばかり買っているという現実。
買わないくせに、「EVFが無いのはけしからん」って、
有っても買わないでしょうに。
1万台でも2万台でも購入を確約してあげれば次のモデルからEVF付きますよ。
買わないんでしょ?AX100にせよG20にせよ。
買うのはLUMIXやαやXなんでしょ?
>デバイスはソニーでpanaかcanonが製品を作れば
高級コンデジやデジタル一眼では一部すでに実現されていますね。
以下蛇足。
100GBワロタwww
2時間半〜3時間がせいぜいだな。
書込番号:18355244
6点

俺の中でのHDRのイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=5C9W-zp6egw
HDR ON
https://www.youtube.com/watch?v=QXl44HVPZo0
HDR OFF
https://www.youtube.com/watch?v=lW51VujjZik
パナのHDRは、ちょっと違うんだよなー、、、
ExmorRSは何時になったらビデオカメラに搭載されえるんだろうか??
2015年モデルに使われると思ったのにな。
書込番号:18355491
1点

いらないといっているけど必要とする場合があるでしょうに。液晶モニターを使ってはいけない場合の撮影にこそファインダーが必要です。TDS TDRではこのカメラは使えないですね。夜のパレード撮影でも液晶モニターは、迷惑に感じるご時勢ですので、そのうち禁止にもなるかと思う次第です。見てるそばで液晶がチカチカしているのは迷惑です。心得ている人は、ファインダーだし液晶の照明を切ったりするのを見たことはあります。
書込番号:18355915
8点

ネズミーランドやネズミーシーだと施設内はモニターを開いての撮影は禁止されてますよね。
ネコピューロランドでは撮影できます。
三脚の持ち込みも許されてます。
ネコピューロランドは緩いですね。
SONYの日本向け製品にEVFがあるとは確定していません。
例年通りならプロジェクターモデルにEVFがあって、
プロジェクター無しモデルはEVFが無い使用になるのでは。
FDR-AX33ではなくて、FDR-AX30とかでEVF無しかな。
プロジェクターモデルを買えば良いだけのことだけど、AX100に手が届いちゃう価格なんだろうな。
パナは4K下位モデルのWX870は日本では未販売。
デュアルカメラのWX970のみ。
ミニカメラ必要ないし。
でも、4K撮りたいならWX970買えってことだよね。
何だかんだ言っても世界規模でみれば日本人は金を持っているから
高値で買わせようとしてるのかな。
4Kカメラは足元を見たラインナップと価格設定だと思うわ。
書込番号:18356385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万能で、これ以上ないくらい高画質で、コンパクトで、操作性も抜群でかつ安価なカメラを求めている人にはこのカメラは向かないかもしれませんが、私には旅行用のAF専用機として使うならこのフォームファクターとバッテリー込みで500g以下の重量はとても魅力的です。ファインダーは人それぞれなので、必須という方はEVFつきのものを買えば良いのでしょう。
蛇足ですが、4K@30pでも100GBは半日でいきますね。私は趣味なので日常的に撮影しているわけではありませんが、AX100の発売以来10TB近く撮りたまっています。
書込番号:18356649
3点

>150万画素
のディスプレイに更にアシストの仕組みが無いと駄目だと思います。
230万画素でも、拡大フォーカスがないとシビアなフォーカスはキツイです。
PJ760Vは、25万画素のプアーなEVFでしたが、一応、拡大フォーカスができるのでまだましでした。
AFが万能ならいいのですが、AFでは、フォーカスがなかなか合わない被写体も結構あります。
書込番号:18357726
4点

次元の低い話ですが 液晶パネルは老眼だとめがねが必須ですが液晶ファインダー
は大概視度調節が出来るので肉眼でも見えます。それだけですが
この2,3日昼間になるとここは全くインターネットが出来ません。どこかの国が
どこかの国を攻撃しているようで 巻き添えかもしれません。全てつながらく
なります。日本は大丈夫なんですか?
http://map.ipviking.com/
ここも物価が急激に上がりご飯代が日本並みになりました.旅行者は
増えていますがビデオカメラを持っている人に全く出会いません。
4Kなんて関係ありません。日本人にも会うようになりました。。
F16や経国という戦闘機が毎日練習してます その戦闘機にFZ1000は
AFがなんとか追従します。
書込番号:18358014
2点

ファインダー付けると当然値段も高くなるけどね。ますます誰も買わない。
ビデオカメラの主な購買層は子育て世代だから、老眼とか関係ないし。
書込番号:18358797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



WX970MはスマートフォンとWi-Fiで直接接続して
リモート操作が出来ますが、その際のバッテリー消費は接続
していない時と比べてどう違うのか簡単な検証をしてみました。
■撮影状況
床に置いて手振れ補正はOFFにして静物を1時間撮影。
撮影中の操作は一切無し。液晶はWi-FiがOFFの時は表示させ、
ONの時は非表示。液晶の明るさ設定は0。
カメラと接続するスマホとの距離は約1m。室温は約17℃。
満充電時の撮影可能時間は3時間5分。
■撮影後の撮影可能時間
→Wi-FiをOFFの場合:1時間53分
→Wi-FiをONの場合 :1時間59分
※撮影開始前、Wi-FiをONにした瞬間に撮影可能時間は2時間37分と
表示されました。OFFにするとまた3時間5分に戻りました。同様に、
撮影終了後に表示されている撮影可能時間は1時間42分でしたが、
OFFにすると上記の1時間59分になりました。
■まとめ
上記の通り、最終的にWi-FiをOFFにした際の撮影可能時間を見ると、
Wi-Fiの消費電力より液晶画面の消費電力の方が若干大きいようです。
ただ、設定をONのままの場合の撮影可能時間は1時間42分だったので、
そのままバッテリーを使い切るまでONで撮影を続けた場合、OFF時と
比べてどちらが長く撮影出来るのかは不明です。
いずれにしても、ONでもOFFでも、30分とか1時間位撮影可能時間が
変わるような大きな違いは無いだろうと推測しています。
以上、ご参考まで。
ただし、上記はあくまで限定的な条件下での結果ですので、その点ご注意下さい。
5点

補足です。
WX970Mはスマホでリモート操作が出来ると書きましたが、
露出の変更も出来ないようなお粗末な物なので、基本的には操作をしない
「スマホでモニタリング」という使い方を想定しての検証になっています。
書込番号:19318001
3点



HX-WC970Mでよさこい踊りを撮影しておりますが、長時間の連続撮影なので、高容量のモバイルバッテリーを使用しております。
私が使用してますモバイルバッテリーは、Amazonで購入の、 モバイルバッテリー 大容量 21000mAh タブレットPC スマートフォン こちらです。
ケーブルはHX-WC970Mに付属のUSB充電ケーブルがそのまま使用できます。
電圧を変更できるので、iPHONEの充電や、他ビデオカメラ等も作動OKでした。
いちおう動作報告です、よろしかったら参考にしてください。
10点

中。。さん
情報ありがとうございます。
よろしければ参考までに下記についてお教えください。
撮影状況は、三脚固定で手振れ補正はOFFでズーム等の操作も無しでしょうか?
つまり、バッテリー消費に絡む設定がどうなっていたのかを知りたいのです。
その上で・・・
満充電時に表示される撮影可能時間は何時間でしたか?
合計撮影時間は何時間でしたか?
また、撮影が全部終わった時の撮影可能時間はどれくらいありましたか?
書込番号:19028946
0点

私の撮影スタイルはHC-WX970Mを三脚に取り付けて、手振れ補正OFF・マニュアルモードでズーミング・明るさ補正を頻繁におこなってます。 また、外部マイクの電源をHC-WX970Mのプラグインパワーから取り出しております。
5時間ほど撮影しましたが、モバイルバッテリーの残量表示が5メモリのうち1メモリが減るだけでした。
HC-WX970M本体にはバッテリー(純正バッテリー)を取り付けず、モバイルバッテリーとDC入力端子を付属のUSB充電ケーブルで接続して給電していますので、HC-WX970Mでのバッテリー残量は表示されないです。
もちろん、HC-WX970M本体に純正バッテリーを取り付けると、モバイルバッテリーから充電されますよ。
書込番号:19030629
3点

中。。さん
教えて頂きありがとうございます。
>HC-WX970Mでのバッテリー残量は表示されないです。
そうなんですね。
5時間撮影して約1/5しか減っていないと言う事は、
推定で25時間近く撮れる可能性がある言う事ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:19034998
1点

USBで給電ですが、上記のような出力電圧を変更できるタイプではない、
普通のモバイルバッテリーからでもOKなのでしょうか?
USBからの給電中も撮影できますかね?
そうであればとても便利ですね!
書込番号:19206290
0点

こんにちは。
モバイルバッテリーで駆動できることは、有益な情報です。
>>USBで給電ですが、上記のような出力電圧を変更できるタイプではない、
普通のモバイルバッテリーからでもOKなのでしょうか?>>
スレ主さんからの返答があれば良いですが、付属ACアダプターの出力定格がDC5V、1.8Aとありますので、これに準ずれば使えると言うことでしょう。
つまり5V以上かけちゃいけない、1.8Aの出力がないとだめということでしょう。
書込番号:19206775
1点

こんばんは
AnkerのAstro E3 第2世代 10000mAh 大容量モバイルバッテリー(\3000弱) を使用しています。
今のところ特に不具合なく使用できています。
液晶のバッテリー残量表示での確認ですが
撮影開始でAC電源接続状態になり、撮影していないときは充電されているように思います。
使用にあたっては自己責任でお願いします。
書込番号:19207674
5点

有用な情報、ありがとうございます。
1.8A以上の出力があるモバイルバッテリーでOKなら
いろいろなものからチョイスできそうですね!
4Kカメラを検討しているのですが、ぐっと心が傾きました!
書込番号:19212661
2点

こんばんは!
自ら移動しながら撮影するときは、ポケットに入る電圧の変更できないコンパクトなモバイルバッテリーでも作動させてます。
モバイルバッテリーは通常5V出力なのでありがたいですね!
4K、イイですよ!!
書込番号:19213044
1点



HC-WX970Mの関連情報です。
ご存知の方も多いかもしれませんが、ビデオSALON 2015年03月号に、
小型4Kビデオカメラの実力検証という特集でWX970MとソニーのAXP35が
取り上げられていました。
先日借りて読んでみたのですが、あまりにも稚拙な内容でビックリしました。
と言うのも、専門誌のようなので、もっとしっかりとした内容、例えば絞りごとの
描写の変化とか、ゲインごとのノイズ量の変化とか、画角ごとの画質の変化とか、
逆光耐性とか、そういうのを期待していたのです。
でも、そういう突っ込んだ内容ではなく、切り出し写真を何枚か載せて定性的な
コメントをちょっと載せて終わりでした。巻頭特集なのに・・・!?
バックナンバーとして今も売っていますが、WX970Mの情報を集めるために
わざわざ買うのは止めた方が良いかもしれません。
0点

ビデオアルファーという業務用ビデオ機器の雑誌のほうが記事として載っていれば、内容はサロンよりはましのような気がします。
書込番号:18978559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



