HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 18 | 2015年2月8日 10:28 |
![]() |
38 | 36 | 2015年3月26日 20:32 |
![]() |
2 | 2 | 2015年1月25日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ・ビデオ初心者です。
子どもをよりきれいに残したい!と思い、AX100を購入しようか迷っている時にこの機種が発売されました。
来月SONYのAX35 AX30が発売されるそうですね。
結局どの機種がよいのでしょうか?
4歳と1歳の子どもがいますので、子ども達のイベントを撮影するのが主な用途です。
幼稚園や誕生日会などのイベントだけでなく、日々の生活も撮りためようと思っています。
欲しい機能が
・手ぶれ補正
・運動会等でも撮影できるぐらいのズーム
・音声をきれいに集音
・きれいな画質
・軽い
・編集しやすいようにMPEG4での出力
ぐらいでしょうか。
■WX970Mでの魅力と懸念点
○軽い
○ズーム
×動画サイズ4Gでファイルが区切られる噂が・・・
×手ぶれ補正が弱いイメージ
■AX30での魅力と懸念点
○手ぶれ補正が凄そう
○画質が良いイメージがある
×ズームが10倍で幼稚園のイベント大丈夫?
×重い
プロジェクターとファインダーはあまり必要性を感じていません。
皆さんはどっちの方がよいと思いますか?
ご意見いただければ幸いです。
1点

>カメラ・ビデオ初心者です。
ソニー製品をお勧めいたします。
WX970Mで4Kを撮影した場合、ファイルは4GBごとに分割されます。
初心者の方はこの分割されたファイル管理に泣くことになるでしょう。
ソニーのAX35,AX30については情報が少なくて何とも言えません。
ただ言えることは、センサーサイズが小さいのでAX100より明らかに画質は劣ると思います。
画質重視ならAX100になると思いますが、
AX30のサンプル映像が多く出てから判断されてもいいと思います。
画質に妥協できるならAX30とかでもいいと思います。
子供が小さく室内撮りが多くなるようならAX100をお勧めします。
書込番号:18410533
5点

4K動画を編集できるだけの環境、保存環境、再生環境が確保出来ているのでしょうか??
それ次第だと思いますが・・・・まだ4Kはかなり、限定的な用途かと。
書込番号:18410851
4点

現在または近日中に4Kテレビを所有、購入する。
4Kの動画を編集出来るPCがある。(モニターは気にしない)
上記の条件があれば問題無いかも。
ちなみに4Kってなんインチから体感出来るのかな?
書込番号:18411033
2点

みなさん、ありがとうございます。
やはり4Gで分割されてしまうんですね(涙)
少しパナソニックに気持ちが流れてたのですが、少しSONYよりになりました
PC環境は、
ビデオカード GTX560SE
CPU i5 2500K です。リビングPCにしており、60インチのフルHDテレビにつないでおります。
4K動画で撮影しておけば、フルHDに変換しても綺麗かと思っているのですががいかがでしょうか。
書込番号:18411262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ganjinさん、こんにちは。
たぶん4Kの高解像度に魅力をお感じでらっしゃると思いますが、1台ですべてを賄うのは現状の機種では難しいと思います。とくにお子様の運動会でのアップを動画で追おうと思ったらかなり難易度は高くなります。本機は20倍ズームが売りですが、この領域で動き回る被写体をスムーズに追うのは至難の業。もちろん手持ちでは無理。三脚使用でも鑑賞に堪えるものにするのは大変です。ただ何でもできないよりはできた方がよいのも事実。SONYの10倍では撮れない絵(特に小学校からの運動会)がとりあえず撮れるというのは本機ならではでしょう。
他方、日常のスナップ的な絵や、旅行先での動画となると今度は手ぶれが問題になってきます。この点ではある程度までの歩き撮りすら許容するSONYの空間手ぶれ補正機が便利。子供連れでの外出ではそんなに撮影のみに集中はできないものです。ちょっとの気使いで鑑賞に十分耐える絵が撮れるのはSONYのほうでしょう。
非常に悩ましい選択ですが、スレ主様にとって本機のアドバンテージが発揮される機会はそう多くはないのではないでしょうか?それでしたら運動会のみレンタルという手段もありますので、日常で手軽に撮れるSONYの空間手ぶれ補正機を今回はお薦めします。
書込番号:18411279
5点

〉4Kってなんインチから体感出来るのかな?
視力1(の分解能)を基準にすると、添付画像(表)のように視聴距離と画面サイズ次第ですが、
意外と1K足らず(3K相応)ぐらいでも「違い」は判る人が結構いるかも?
しかしフルハイビジョンが出るまでは、50型以上のハーフハイビジョン(1.4K相当)でも通用していた事実がありますし、
普通は動画視聴時に「視力測定のときのように凝視するわけでもない」ですから、測定視力1でも動画時は視力0.5〜0.7で計算するほうが妥当かもしれません。
書込番号:18411298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


データーが4K mp4ですからソニーの4KテレビでもUSBリーダーにSDカードを指しても綺麗に見れたした。
Premiere Pro CCで編集して4K mp4で書き出しも良好です!
問題はファインダーが無いので外での手持ち撮影は見にくいからファインダーが有ると良かったです。
高さ40cmから落としてしまったらレンズフードが外れてレンズの外周のカバーが凹んでメーカーへ出しました!
取り扱いに気をつけないと修理代が大変ですが今回は
保険に入っていたので3割負担で済みました!
軽いのも良いですが、もう少し頑丈に作って欲しかったです!
書込番号:18412300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WX970M、AX35 AX30
>結局どの機種がよいのでしょうか
帯に短したすきに長し、という感じでしょうか。
長回し時には4Kで撮らないようにして、WX970がいいような気がします。
AX35、30は運動会等のファミリーユースにはあまりに望遠が弱すぎるので。
運動会を無視するかのようなソニーの商品ラインアップは不思議でしょうがありません。
書込番号:18412756
2点

私も970か35で購入検討中です。両メーカーのFHD機同様に一長一短ありますよね。
今4Kが必要か?という意見も多いですが、ネット上の動画を見る限り、FHD編集の場合も、元からFHD素材より4K→FHDダウンコンバート素材の方が解像感では優れている印象を持っていて、まずそこに魅力を感じてます。また、子供の成長は早いですから、例え30Pでも今しか撮れないものを4Kで記録しておく意味はあると思います。
35のテレ端が短いのは空間手振れ補正ユニットとの兼ね合いじゃないかと思います。望遠を補う手としてはテレコンもしくは再生時のズーム機能でしょうか。せっかくの4K解像感は犠牲になりますが…。あと晴天時の撮影ではVFが活躍しそうです。
個人的には970のタッチパネルのUIがネックに感じてますが、光学系はやはり970の方がいいのですかね?
書込番号:18413206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉子供の成長は早いですから、例え30Pでも今しか撮れないものを4Kで記録しておく意味はあると思います。
同意です。
ただし、金額以外のイマイチ要素〜弊害がありますので、十分に理解〜覚悟する必要がありますね。
※現状では、実質的に「家電的な保存手段」が無いに等しい(※HDDにダイレクト保存できる機種もあるようですが)ので、メカオンチ且つPC嫌いであれば、十二分に注意すべき
※性能的にはAX100などを除くと「歴史は繰り返す」かのように室内照度以下の低照度性能が・・・すでに裏面化済みなので「妄信的衆愚化」を推進? あるいは正攻法でAX100の直系〜有効対角10mm前後でF1.8〜のレンズ搭載機を出してくれれば・・・
書込番号:18413648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4K動画で撮影しておけば、フルHDに変換しても綺麗かと思っているのですががいかがでしょうか。
抜群にいいよ。
実際にどの程度いいのか分からないと思うので、実際に映像でご確認ください。
くだらない映像ですが。。。
AX100のサンプル映像
(拡張子がtsになっていますが、AX100のオリジナルデータをスマートレンダリングで繋げたもの。)
http://yahoo.jp/box/Ws_mMk
ダウンコンバートした映像
http://yahoo.jp/box/tVIkyN
予算があるならAX100が良いと思うんだけどね。
このカメラを超える他社のビデオカメラは数年(もしかしたら、それ以上かも)は出てこないと思うよ。
それぐらい別格で良いカメラです。
これと競合するのはミラーレス一眼になりますかね。
WX970Mの映像がyoutubeに出始めてきましたね。
ちょっとまとめてみた。
4K
https://www.youtube.com/watch?v=7rTuLvPPOmA
https://www.youtube.com/watch?v=orDGSh3L-6c
https://www.youtube.com/watch?v=6sfP2HTabwM
FDH
https://www.youtube.com/watch?v=LcUh7mRM2_w
https://www.youtube.com/watch?v=GSbWVbQcdrM
https://www.youtube.com/watch?v=rsLIX-UiMas
書込番号:18413712
3点


他のスレにも書きましたが、”ありがとう世界”さんのチャートは、デバイスの特性の違い(特にこの場合は開口率や素子そのもののダイナミックレンジ、階調、さらにはダイナミックアイリスの有無など)を無視しており、実際の視聴経験と比較してほとんど参考にならないばかりか、間違った先入観を与えかねないと思います。
書込番号:18416737
4点

皆さん本当にありがとうございます。
これだけ回答いただいても、まだ悩んでいます。
やはりズームは必要な気がしますので、Panasonicに気持ちが少し寄っている気がします。
4GBで分割されるのが非常に不満ですが・・・
最後に一つ質問させて下さい。
WX970mやAX30のFHD撮影は、他のFHDが撮影できるビデオカメラよりきれいなのでしょうか?
1/2.3型レンズの威力はかなりの物なのでしょうか?
書込番号:18416877
0点

↑
純粋に解像力のご質問が元なのですが、「画像(表)の内容」の確認ぐらいしましたか?
数字がいっぱあれば同じに見えるのですが? 妄想ですか?
例の計算できましたか?
(それなりに長々と追及しますよ。捏造や誹謗中傷には容赦しないことしましたら)
↓
〉他のスレにも書きましたが、”ありがとう世界”さんのチャートは、デバイスの特性の違い(特にこの場合は開口率や素子そのもののダイナミックレンジ、階調、さらにはダイナミックアイリスの有無など)を無視しており、実際の視聴経験と比較してほとんど参考にならないばかりか、間違った先入観を与えかねないと思います。
書込番号:18417049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉1/2.3型レンズの威力はかなりの物なのでしょうか?
有効面(動画)は、1/3型(対角6mm)以下のようです。
過大な期待を捨てたうえで、実際に店内などで試用してみてください。
なお、SONY機と違って、2Kモードにしても4Kモードの欠点があまり〜殆どマシにならないかもしれません。
(例えば、最低被写体照度の記載が2Kと4Kで共通→SONYでは2Kモードである程度改善※おそらく、ハードもしくソフトの何らかの手段による画素加算処理による?)
書込番号:18417077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
再考したけっかSonyのFDR-AX30を購入する事としました。
FDR-AX30にした決め手は
・970mは7分で動画が区切られない
・光学手ぶれ補正
・
この2つのメリットは大きく、私の撮影環境日は必要と感じました。
・重い
・ズームが10倍まで
・HDR撮影ができない
等不満点もありますが、許容範囲と判断しました。
感謝の意を込めて購入後にサンプルを投稿いたします。
書込番号:18452011
3点



パナソニックは3板の開発は終了なのですか?
X920Mの最終か後継機か他社かを悩んでいましたが、970が後継機だと思っていたら、850の後継機でしたね。がっかりしました。
3板後継機は出ませんかね?
書込番号:18408777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有効1/3型未満ですので、他社の単板の有効1/3型未満に比べて三板なら方式上は優位に立てるのですけどね〜(^^;
※現状で想定されるレンズ解像度では、単板の有効1/3型未満において「光学段階で4K相応」はおそらく期待できませんので、今後の家庭用4K普及機が有効1/3型未満ばかりになるならば、「三板式は唯一の希望」?
書込番号:18410366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
ソニーはズームとAFのスピードが遅くいまいち踏み切れません。せめて、AFだけでもスッとピントが合えば・・・
4Kはまだまだ家のテレビやデコーダーが4K機じゃないので、通常2Kの高画質機の最新機出ないですかね?
書込番号:18410512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2K専用(もうこんな造語が・・・)ならば、実売価格を考慮するとG20が「見直され」ていますが・・・(^^;
書込番号:18410689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし4Kの1/3型三板機があったらそれなりの性能になると思いますし
AX100程度の性能が一回り小さい筐体に収まるように思います。
4Kの三板は永遠に出ないのでしょうか?
書込番号:18410706
0点

先の私の書き込み補足ですが「感度(正確には最低被写体照度)とS/Nの総合力」については当面どころか近年はAX100に勝てないまでも拮抗する機種さえ登場しないかもしれません。
※AX100はレンズが暗いにも関わらず
あくまでも有効1/3型未満において「解像力の実質的改善手段」としての三板であって、仮に画素ずらし有効500万画素として出来るだけ感度改善に努めても(当然AX100よりレンズが明るくても)、画素サイズの違いが大きすぎ・・・
書込番号:18410768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X920Mの最終か後継機か他社かを悩んでいました
X920Mを買わない(メーカーにとっては売れない)から後継機が出ない
書込番号:18410786
1点

920が売れないから後継機が出ないとの事ですが、他社の余裕がある板(CX900、G20)と比較するとパナは3板で押すしかないと思ってたので、板だって他社からOEMらしいですし。
買わないと言うより、嫁が紛失してしまい予定外で買わないといけない事態になり、更にモデルチェンジ時期が重なってしまい悩んでいます。
自宅のテレビ、BDはパナ製品です。
書込番号:18410849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでした 4kの1/3型は画素面積が・・・・・・ 3板化でも限界が、
でもAX100の1画素面積が2kの1/3型1画素面積と同じくらいだった
はずです ですからそんなものですからAX100の感度も同程度です。
X920の後継機は870でしょう。3板化のメリットはダイナミックレンジ
だと思いますがその為に970,870にHDRを搭載したのではと思って
います。
書込番号:18411332
0点

感度は1画素の大きさ(セルサイズ)ではなく、有効面積と出力解像度によって決まります。
書込番号:18411588
2点

単板と3板の差ですが asciiのサイトにこんなのがありましたが
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/293/293391/
両社の絵づくりの差を感じます。撮像素子はAX100の方がずっと良い印象
ですが 両方とも低照度時の彩度の低下をはっきり感じます。
(やはりソニーの家庭用単板は見た目 暗いのははっきり感じます)
単板は低照度あるいは画面の暗い部分に色が乗りにくく
三板の1/3型である程度乗ります
今年購入したPMW-300は元々 色乗りが良い上に画面の低輝度部分の彩度の
調整が可でした。この色乗りは最初に自分で撮って見た時にびっくりでした
ほぼ肉眼の色乗りと同じような印象でした
やはりどこまでいっても ビデオカメラの大きさ、重さは性能に比例すると
思います。で思った事は panaのX900M X920Mはそういった上位モデルの絵
づくりに合わせて絵づくりがされているように思います。ソニーの家庭用
単板はあくまで 想定する使用者が好む絵づくりをしていると思います。
商売としてはソニーの方が正しいと思います。panaの絵づくりを理解してくれる
人は人数としては少ないだろうと。
4Kになって家庭用三板が発売されそうなく 色の乗りの悪い製品ばかりに
なるように思います。ここもそんな事を書く人はほとんどいません。
残念です
書込番号:18414611
3点

asciiのサイトの映像は、両方の実機を所有している(WX970Mは短時間ですが)私にはかなり違和感があります。なにかモードを間違ったのではないかと思うくらいです。
色乗りに関しては、個人的な好みがあるので何とも言えませんが、AX100はポジフィルムっぽい純度の高い映像で、「動く写真」と感じるくらいの彩度を見せます。正確というより記憶色という鮮やかな印象です。パナ系はシネマ系モードなどもありますが、基本的に軟調なネガフィルムっぽい調子で、情報量の多い玄人好みの映像という傾向はあると思います。
三板を絶対視する見方には私は懐疑的です。これはデバイスの特質に過ぎません。フィルム撮影の際に3本のモノクロフィルムを使用して、RGBそれぞれの映像を撮影する方法は広まらなかったように。
書込番号:18416702
2点

三板機が全て良いというつもりはありません。またAX100の色ノリはかなり以前の
ソニーの単板に比べて改善されていると思います。それでもPMW-300の暗部の
色ノリはびっくりするぐらいのものがあります。PMW-300は購入して半分ぐらい
後悔していますがこの暗部の色ノリはAX100とは比べ物になりません。画像が
入れ替わっているかは不明ですが私には別段疑問に思いませんでした
asciiのサイトはソニーが問題というよりどちらも低輝度部の彩度の低さは肉眼と
比べて大きく異なると思います。
どちらにしても画質調整機能の無い製品にあまり期待は出来ません。人によって
求めるものは違います。特にソニーとpanaではセットアップのレベルが大きく
異なりソニーは教科書どうりですがpanaは異常に高いものがあり それが家庭用
レベルの画質を救っている部分があります。それを良いと思うか悪いと思うかは
人それぞれです。つまり調整出来る事が望ましいと思います。
セットアップをやたら上げる事は良い事ではないと思いますが上げると
暗部の情報が見えてくるのも事実です。その辺りがソニーの家庭用モデルの
暗部の暗さを感じる理由の一つだと思います。
風景を撮って比較するのも手ですが規格化された被写体を撮って波形モニター
等で見るのも評価としては再現性がありより正確だと思います。
また画質調整の出来る製品はその調整状態のサンプル画像なども公開して
いただければ皆さん参考になると思います。
書込番号:18417189
2点

W_Melon_2さん
あなたがリンクを張っておられるアスキーの記事には、
重大な誤りが存在する可能性がありますので注意が必要です。
既に他の方が指摘されておられますが、私も記事中の
HC-WX970MとFDR-AX100とされている画像写真に相当な違和感を覚えます。
ある程度知識のある方ならばご存じのとおり、ソニーのFDR-AX100は
家庭用ビデオカメラとしては破格の1インチ特大センサーを搭載しており
暗所には比較的強いことで有名なカメラです。
一方、HC-WX970Mは1/2.3インチセンサー(動画有効面積はさらに狭い)と
比較対象とされているFDR-AX100よりは小型のセンサーを搭載しており、
また複数の購入者の方のレポートでも、比較的低照度環境に弱くノイズが
乗りやすいカメラのようです。
さらに、FDR-AX100の特徴として、同社の上位機種FDR-AX1やパナソニックの
一眼レフカメラGH-4などの4Kカメラと比較すると、かなり輪郭強調が強めに
設定されている傾向があり、細部を拡大すると輪郭にオーバーシュートが
はっきりと確認できます。
これらの特徴を頭に入れて再度記事中の写真を見てみると、
HC-WX970Mとされている写真のほうは、かなり輪郭が強めに出ているように
見える一方、FDR-AX100とされている写真のほうは輪郭が自然(甘め)に見えます。
また、ノイズ感についてもHC-WX970Mとされている方の写真のほうが明らかに
ノイズ感が少ない。
記事中では
「HC-WX970Mの方がノイズ感が少なく、・・・センサー性能の差があるように感じる。」
とされているが、センサー性能を考えれば結果は逆のはずです。
私個人的な感想としては、おそらく記事は両機の写真を逆にして評価しているように
感じます。あるいは他の設定をいじって撮影したか。
いずれにせよ、このアスキーに関しては以前もパナソニックのGH4のレポート記事で、
「高性能センサーで高速走行する列車がゆがまない」
「高速移動しているものを動画で撮影するとゆがみが生じる”ローリングシャッター現象”はナシ」
などと、あたかもGH4ではローリングシャッター現象(所謂こんにゃく現象)が
発生しないかのような印象を与える悪質な記事を掲載している前科があります。
(ご存じの通り実際にはGH4でもローリングシャッター現象は発生します)
信憑性の疑わしい記事を引用され、それを元に語っておられたようなので
指摘させて頂きました。
書込番号:18417967
5点

アスキーの記事を鵜呑みにしてる時点でカメラの本質が分かってないんだよ。
普通なら、ん?と思うはずだからね。
結局、AX100のことを全く分からずに今まで書き込んでるから。
面白いことに、購入者からの不満ってあまり聞かないんだよね。
改善して欲しいところはあるけど、それを上回る満足感の方が高いからね。
使ったことが無い人達だけが、ネガティブ書き込みするんだよね。
面白いでしょ。
そういう事なので放ったままでいいと思うよ。
週刊アスキーなんて読んだところで何も得るものないし。
編集部がどういう意図で、どういう方向で、どのメーカーに贔屓かはよく分かるよね。
書込番号:18418116
2点

ここは3板の後継機という事を念頭に書いているのでAX100と970の画質の差というより
3板である事の是非という点で単板との差について書いたつもりです
そしてソニーの単板はより家庭用であってそれを使う人に合わせた絵づくりが
されています。
ですからASCIIの記事で両機の画像が入れ替わっていても私にはあまり意味が
なく どちらも感心しないと思っています。いい加減だと言われればそれまで
なんでその点はお詫びします。
AX100は1インチの撮像素子ではありますが1画素の面積は1/3型FHDと同じ程度の
ようでそれでは 画素の質は1/3型3板と比べてどうかという疑問が付きまといます
皆さん AX100の画素の質で満足なんですか?
私はAX100とFS7の中間のモデルの発売を願っています。それが3板であるかは
わかりませんが。
書込番号:18418755
1点

感度は1画素の大きさ(セルサイズ)ではなく、有効面積と出力解像度によって決まります。
有効約1400万画素から約800万画素に出力です。
1画素に対する実質面積はセンサーのセルサイズと=ではありません。
ポスプロ処理を全く行わない人はFS7などのワイドDRやlogガンマは使いこなせません。
後処理の事はどう考えているのでしょうか。
画像編集や画像処理に関する書き込みは全く見ませんが、どうされているのでしょうか?
AG-AC160A,HXR-NX3,PMW-300と使っているようなこと言ってますが、貴方は使いこなせたのですか?
全く使いこなせずに終わったんでしょ。
ポスポロ処理が出来ない人には無駄なんですよ。
豚に真珠がどうたら、猫に小判がどうたらですよ。
貴方は、映像に何を求めているのでしょうか??
何を撮りたいのでしょうか??
貴方が亡くなった時に、何を残すのでしょうか??
根本的にビデオカメラに取り組む姿勢が間違っているんじゃないですか。
書込番号:18418815
2点

アスキープラスの記事を見たときはパナ機の前機種?下位機種?なのにAX100と間違えたなと思って拝見していました。
パープルフリンジの出方もAX33の試作機とよく似てましたし、比較されている方はFHDで撮影されていると思います。
露出が違うだけで色味は似てます。
同じパナ機だと思いますけどね?
昨日、この記事の訂正出てないかちょっと探したんですけど・・・
まぁいいや、って感じでした。
3板のよさというか、
http://review.kakaku.com/review/K0000612339/ReviewCD=791249/
このレビューで二機種の違いは感じました。
書込番号:18419017
0点

>皆さん AX100の画素の質で満足なんですか?
絶対的に大満足はしていませんが、それが買わない理由にはなりません。完全に理想の製品なんてほとんど有り得ないからです。そして、今日現在で買うことのできる4Kカメラの中では比較的には満足しています。改善されたモデルが出ればもちろん購入を検討します。ポジ的な彩度・コントラストの高い画調というのは暗部の階調は諦めざるを得ないので、そこは私はこのままで行って欲しいと思っています。ガンマをいじくって暗部を出すのはパナのカメラでやればよいので。
書込番号:18419210
1点

スペシャルビームさん
W950の画質傾向はX920とかなり異なっているようで大人しく万人受けするように
変わって来ていると思います。なぜかSDさんも同じような事を書かれていている
ようです。AX100が逆になってきていて どちも収束する点は同じかもしれません
前にも書いたのですがソニーの単板と輝度の高い部分と低い部分で色乗りが大きく
異なるような印象ですがここまで改善されたと理解した方が良いのかもしれません
昔のソニーの単板の彩度の落ち方は落ち方というレベルではなくモノクロに
なってしまうものもありました。それがトラウマになっているのかもしれません。
それが20年ぐらいして初めてPMW-300でほぼ肉眼的なレベルになりとても
嬉しいものがありますが問題も沢山ある製品でした。AFなど使い物になりません
それでASCIIの右下の緑の彩度が同じような感じに見えます。薄暗い時に私は
どちらも満足出来ません。無い物ねだりかもしれません。
書込番号:18421423
2点

結局、今や旧型になるX920Mを購入しました。
皆さんのご意見とても参考になりました。
ソニーのCX900も有りかなと思ってましたが、AFの遅さがどうしても許せる範囲には入らなかったのと、自宅テレビとデコーダーがパナ製品だったので、X920Mに落ち着きました。
書込番号:18421452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポジ的な彩度・コントラストの高い画調というのは暗部の階調は諦めざるを得ないので、そこは私はこのままで行って欲しいと思っています。ガンマをいじくって暗部を出すのはパナのカメラでやればよいので。
パナのガンマをいじって暗部を出すとしても品位の低い絵になるようでやはり
いろいろ調整・設定が変更する必要を感じます。
今までの体験では三板だと暗部を持ち上げてもそれほどノイズは出ませんでした。
AX100はいじれない分 品位が下がらない一般受けする特性にしているのでしょう。
階調があるが暗部の彩度が低いのが各社家庭用単板の一般的特徴です。
そのままで良いと感じられる事はこの製品とご自分の好みが合っているという事
でしょう。メーカーの商品作りが商売として成功している好例でしょう。
ですが 好みの違っている人はそういった製品は買えないかもしれません。
ですから調整が出来る事が一番です。パナの家庭用は多少は出来ますが暗部のみの
彩度の調整など出来るとは思えません。時間を掛けて調整して持ち出して撮るという
のも面白いと思っています。夢は家庭用モデルで業務用レベルの調整項目のある
製品の発売です。
念の為に書いておきますが 他人の嗜好や買い物に意見するつもりはありません
性能・その他ディテールの議論が出来れば幸いです。
また意見の異なる人がいるのは当然ですので異なる人との共存もまた大事だと
思います。
書込番号:18421506
2点

原南の車屋さん
panaの最後の3板になるかもしれない製品のご購入をされたようですが
大事に使われて下さい.
panaの3板はDVの最小の NV-DJ1,NVDJ100と使ってきていつもソニーの
ライバル機も購入してましたが結局ソニー機の何倍もの時間使っていました
主にダイナミックレンジがソニーより広い、平均輝度が高いという理由
でした。
ある人にとって相性が良いか悪いかはある程度の時間を使わないと判りません
私も使ってみるまで判りませんでした。
持ち主と合う製品である事を祈っています。
書込番号:18421546
2点

訂正
×panaの3板はDVの最小の
○panaの3板はDVの最初の
失礼しました
書込番号:18421593
0点

今頃ですが結局
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/293/293391/
この記事の画像はやはり入れ替わっていたのでしょうか?
今でも見る事が出来るようです。
私には平均輝度の高い上側がpanaだと思いたいのですが
それともやはり画像が入れ替わっていて今のpanaの平均輝度が
下がっているという事なのでしょうか
それと是非この二つにプラスして970のHDR画面も見たいものです。
天気の悪い夕方の風景の3枚を是非・・・・・
書込番号:18500712
0点

週末に現場で狙った天気にならずに使えない撮影が続く今日この頃・・・
入れ替わってないと思いますよ。
そもそもFDR-AX100は使われていないと思っています。
上の画像のパープルフリンジの出方がyoutubeで見るHC-WX970Mそのものです。
下の画像はHC-W850Mでしょうね。
私はそう思っています。
参考になるサンプルがyoutubeにアップされていますしこのダメ記事にこだわる理由が??
です・・・
書込番号:18501214
0点

スペシャルビームさん
えーっ この二つが970と850なんですか するととんでも記事だという
事になりますが。
よく判りません。私はAX100と970でこんなに今までと違って平均輝度が
逆転しているのかと・・・・・
暗いのが嫌いなんで
>週末に現場で狙った天気にならずに使えない撮影が続く今日この頃・・・
天気によってそういう事が無いようなビデオカメラであってほしいと
思います。特に天気が悪い時に良い時と同じように撮れる つまり
天気が悪くても明るく元気な絵柄になるようにという事なんですが。
パナのデジカメにはホワイトバランスを曇りにすると彩度が上がるのが
あります。
X920のあと 何を購入すれば良いのかと・・・・・・
書込番号:18501366
0点

>天気によってそういう事が無いようなビデオカメラであってほしいと
あっ、すいません・・・そういう意味ではありませんでした(汗
雪がチラつく日が昇る前の街灯に照らされる街並みのカットがほしいんですよ。
エンディングでは日が昇り晴れて・・・という具合の流れを考えているのですが、週末の朝方に雪が降らなくて困ってます。
エンディングの撮影は終わってますw
私もX920は綺麗だと思いますよ。
書込番号:18501413
0点

〉このダメ記事にこだわる理由が??
私もそのダメ記事にこだわるのを止めるほうが良いと思います。
変な喩えですが、
過去に死傷事件を起こし且つそれを反省しない自称宗教団体に入信することで、自殺するはずだった何人かの信者が一時的に救われたとしても、それは前記の自称宗教団体を世間一般が賞賛することにはならない、
そんなイメージです(^^;
W_melonさんだったら複数機種の同時撮影をすることで、主張したい事を肯定するに足る画像サンプルをいくらでもアップできると思いますし。
書込番号:18501818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペシャルビームさん
>週末の朝方に雪が降らなくて困ってます。
エンディングの撮影は終わってますw
もう降雪はあったでしょうか 今年は降雪が多くいろいろと影響を受けた
人も多かったと思います。
>私もX920は綺麗だと思いますよ。
そうですね カッコ付きの綺麗ではありますが・・・・
昨日Sofmapの中古価格が久しぶりに下がり中古でX920を注文しました。
ただ1-2割は不良品が来る事がありますから用心は必要です。もうちょうと出すと
W850の新品が買えましたがいろいろな意味でX9x0は好みですから。
ありがとう世界さん
その「ダメ記事」の根拠が知りたかったのですが。
宗教のたとえはよくわかりません
書込番号:18509397
1点

時期を逃した話題ですが
やはり三板の方が明るく視認性は高いと思います。
いつもソニーの家庭用単板は暗いと書いて批判されてましたが
こんなのありました
https://www.youtube.com/watch?v=c1CLmBziJEQ
https://www.youtube.com/watch?v=CAqHIx_H4aM
同じパナソニックでも明るさにこれだけの差がありました
先日中古でX920を購入したのでX900と比べましたら
やはり感度はかなりX920の方が上でしたがダイナミック
レンジ−画面の明るさはX900の方が上でX920は
多少ですが暗部が潰れていました。残念ながら
昼間でも階調の良さは感じませんでした。
(コントラスト視覚補正機能は常時オンです)
当分X900です
やはり三板が好みです。
多分 W870も同じでしょう。だからこそX920が無くなって
しまったので言い訳としてHDRを搭載したのではと思って
ます。
それからFDR-AX30 AXP35はやはり画質調整機能はありません
でした。もうソニーはそういう企業になってしまったよう
です。その事が問題だという意見はここには無いようです。
例えば画質調整機能でガンマカーブを変える事によって
少しは実質的なダイナミックレンジが拡大します。でも
副作用もありますから選択的に使用する事になりますが
もうソニーはそういう使用方法は想定していないユーザー層
を狙っているのでしょう。
書込番号:18566304
0点

私は三板か否かは(かつてと異なり)もはや比較のポイントではなくなったと思っています。最終的な結果としての映像の明るさや解像度、コントラスト、ダイナミックレンジ、S/Nなどの画質で比べるべきでしょう。一方で、ハイエンドのシネマカメラをはじめ、業務用デジタルカメラでさえ軒並み単板になっているので、もはや三板のビデオカメラは「古い技術」として絶滅していく運命なのかもしれません。
書込番号:18571095
0点

W_Melon_2さんだと、この辺のクラスが本命ですよね。
AG-AF100の後継機
http://digicame-info.com/2015/03/413.html
2月ぐらいからウワサが出てました。
3板式のマイクロフォーサーズではないと思いますけど見応えのある4k動画が見れそうです。
でも3板式のマイクロフォーサーズの特許は紹介されているようですよ。
http://digicame-info.com/2014/10/33m43.html
特許だけで使わないのかなw
書込番号:18571274
1点

単板でも三板でも性能が良くて軽くて小さくて安ければどっちでも良いです
でも今までは三板の方が良かったのですが・・・・・
ただ三板が無くなる事がそういう使用者の立場に立った選択の結果なのかは
疑問です。作る側の都合だったりして・・・
今までのように家庭用単板モデルの絵になるとテレビ放送が急に暗くなる
のは御遠慮です。旅番組で「明るさ」で機材が推測出来たりします。
書込番号:18571289
0点

スペシャルビームさん
ご紹介ありがとうございます。
FS7とAX100の中間クラスが今度のPANAの製品であってほしいと
思います。ただ肩載せアダプターは欲しいのですが。
書込番号:18571711
0点

本当に15-16EVあったらスゴイですね。
あと、JVCがスーパー35mmサイズのCMOSを使用したMFTマウントの4Kカメラ「GY-LS300」を発売するのも私は興味を持っています。
書込番号:18573475
0点




ビデオを新調したくて色々と迷っています。
4K欲しいのですが編集できるPC持っていないので
HD編集になるのですが、現状よりきれいなHDを撮りたい
というワガママな話ですが(笑)
いろいろと見ていて現在X1000とWX970Mで迷っています。
そこで2点質問です。
@ファイル分割について
A4K→HDへのコンバートについて
@
他スレでもありますように
WX970Mは4GB毎に分割されるとありますが
X1000も同様でしょうか?
A
どこかのページでWX970Mはビデオカメラ内部で
4K→HDにコンバートできると見かけました。
その場合、コンバート後のHDも30pになってしまうのでしょうか?
またX1000も同じようにコンバート出来る場合、
こちらは60pになるのでしょうか?
いろいろ見て回っているのですが
見落としてるのかわからないことだらけです。
半分スレ違いな質問で申し訳ありませんが
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

以下のリンクからX1000の取説がダウンロード出来ます。分割容量に関してはp39に記載があって「MOV/MP4のシーン(SDXCメモリーカード使用時):約48GBまたは約120分」とあります。またp132〜p164のメニュー一覧を見た所ではHDMI出力時のダウンコンバート設定はあるものの4Kファイルそのものを変換する機能は無いようです。変換にはHD Writer XE 2.0というソフトが推奨されています。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dvc/dvc/HC-X1000_manualdl.html
また、以下のリンクからWX970Mの取説がダウンロード出来ますが、そのp121によると「4K MP4のシーンは、ハイビジョン画質(MP4(1920×1080/30p))に変換してコピーすることもできます」と記載があります。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dvc/dvc/HC-WX970M_manualdl.html
書込番号:18402387
2点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
取説すっかり見落としてました(笑)
ページ等までお調べ頂き、
お心遣い大変感謝致します。
なるほど、XE2.0というソフトで
ダウンコンバートできなくはないのですね。
970Mもそのような記載があるのですか。
確認します。
書込番号:18404991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
