HC-WX970M のクチコミ掲示板

2015年 1月23日 発売

HC-WX970M

  • 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
  • スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
  • 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:210分 本体重量:362g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 HC-WX970Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-WX970M の後に発売された製品HC-WX970MとHC-WX990Mを比較する

HC-WX990M

HC-WX990M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 1月21日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:210分 本体重量:360g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-WX970Mの価格比較
  • HC-WX970Mのスペック・仕様
  • HC-WX970Mのレビュー
  • HC-WX970Mのクチコミ
  • HC-WX970Mの画像・動画
  • HC-WX970Mのピックアップリスト
  • HC-WX970Mのオークション

HC-WX970Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 1月23日

  • HC-WX970Mの価格比較
  • HC-WX970Mのスペック・仕様
  • HC-WX970Mのレビュー
  • HC-WX970Mのクチコミ
  • HC-WX970Mの画像・動画
  • HC-WX970Mのピックアップリスト
  • HC-WX970Mのオークション

HC-WX970M のクチコミ掲示板

(257件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-WX970M」のクチコミ掲示板に
HC-WX970Mを新規書き込みHC-WX970Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

本製品で使うSDカードの選び方

2015/06/10 19:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

本製品で使うSDカードを選ぼうと取説/HPを見てたところ

以下が疑問として出てきました。
1.SDXCは64Gまでしか対応していない。
2.UHS−Iに対応していると記載されていない。

なので、パナソニックに問い合わせしたところ

Q1.128Gが使えるか?使えない理由を教えてほしい。
A1.パナ純正品(国内発売品限定)で動作検証しており
   純正品は64Gまでしか発売していないので64Gを制限としている
   おそらく、動くとは思いますが、保証していません。

Q2.UHS−Iに対応しているか?
A2.UHS−I対応はしていない。
   SDカードがUHS−I対応しているカードは読み書き可能だが
   転送速度はUHS−Iの速度は出ない。
と回答がありました。


で、上記回答を受けて、質問なのですが
1.128G以上のSDカードを本製品で使われている方はいますでしょうか?

2.本製品でSDカードを選ぶ時の基準をご教授お願いできますでしょうか?
  (以前の書き込みでみなさん、UHS−I対応のSDカードを使われている方が
   多いように思えたので。UHS−I対応を購入したほうがいいのかどうか悩んでます)

すみませんがご教授お願いします。

書込番号:18858108

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/10 19:16(1年以上前)

動作確認されている、パナの64Gを買います。
なるべく読み書きの早いもの。

書込番号:18858147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/10 23:35(1年以上前)

規格品ですから128も大丈夫だとは思いますが、色々とあるのがこの世界。
128が不可欠ならば仕方がありませんが、不可欠と言う訳でなければ動作確認されているものの方がいいと思います。

因みに私はSDHCの世代ですが、8Gまで動作確認済みと言うカードリーダで問題無く32Gを読み書きしています。

書込番号:18859158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/11 16:22(1年以上前)

HC-X1000で128GBのSDXCカードが使えないか試したところ、50分ほど撮影して問題なく使えています。4K撮影が110分可能です。同様にHC-WX970Mでも試したところ、短時間ながら問題なく撮影・記録できました。そのSDXCカードですが、安さが嬉しいTranscend製のUHS-I U3対応の「TS128GSDU3」という製品です。因みに、SONYのHDR-PJ760Vでも使用可能でした。

書込番号:18860902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/12 11:51(1年以上前)

HC-WX970Mで前述の128GBのSDXCカードを使用し4K撮影をしましたが、バッテリーが切れるまで連続3時間24分の撮影ができました。
「HD Writer AE 5.2」でパンコンに取り込むと4GB、時間にしておよそ9分20秒ごと(映像の内容により変動)に分割され17個のファイルとなりますが、これを同アプリケーションで結合。しかし1ファイル48GBまでの制限から、1時間53分と1時間31分の2枚のファイルとなりました。
とりあえずは128GBのSDXCカードは使えますが、メーカーが動作を保証していないのであくまで自己責任での利用になります。

書込番号:18863387

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2015/06/12 23:30(1年以上前)

t0201さん
花とオジさん
jisakupcdcecさん

ご回答ありがとうございます。
規格はUHS−I対応のカードにして容量は128Gか64Gx2枚にしようと思います。


書込番号:18865346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Macで4GB分割ファイルを結合する方法

2015/06/01 21:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

WX970Mは4Kで撮影すると、4GBでファイルが分割される仕様との事ですね。

純正のHD Writer AE 5.2を使えば、分割保存されたデータを結合可能のようですが、
このソフト、Macには対応していません。

WX970Mで4K撮っているMacユーザーの方は結合はどうされているのでしょうか?
もちろん無劣化、音切れ無しを望んでいます。

ちなみに、AVCHDのMTSの場合は、ターミナルで簡単なコマンドで無劣化、音切れ無しで
結合できました。その方法がこの機種の4Kデータでも通用するのかどうか・・・

推測等ではなく、出来れば実際に実践されている方に教えて頂きたいです。

書込番号:18830600

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/02 06:03(1年以上前)

パナはMacに不親切です。
なので結局winを買いました。
機種はSD1と初期モデルでした。

ほとんどビデオ編集をした事無いのですが。。。
VLCとかはどうですか?
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=vlc%20mac

または、iMovieとか?

書込番号:18831702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/02 06:20(1年以上前)

あくぼさん ども

FCPXでWX970の4Kファイルもつないでるよ。映像の方はつなぎ目で途切れるというのは感じないな。音声はもともと別撮り音声被せるのでWX970Mの音声は別撮りの音とリップシンクロずれるか否かの検証用に使ってるだけなんで、つなぎ目が常に問題ないかは厳密には確認してない。
直感的には概ね問題ないと思うけどね。

無劣化という定義についてスレ主さんの考えがどうなのかわからんけど
FCPXの場合中間コーディック(Proresね)使って編集するから元々の映像と完全に一致するのか?というと編集入った段階で<なんらかの差異>は厳密に、ほんとに厳密に記録ファイルをビット単位まで分析すればでるだろう。

もともと配布(鑑賞という言い方に置き換えてもいいだろう)するときには<ファイルラッピング形式>を先方にあわせたり、映写する機材にあわせて<色の調整>するんで繋ぐだけでは使えない、つまりどのみち編集はしざろうえない。だから気にしてないってのが本音。

あ、いちおうWX970のSDカードなりの元のファイルは丸ごとバックアップはとってる。NLEの進化は早いんで将来さらに良くなる可能性もあるからね

書込番号:18831725

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/06/02 20:08(1年以上前)

>WX970Mで4K撮っているMacユーザーの方は結合はどうされているのでしょうか?

と最初に書きましたが、質問が正確ではありませんでした。

知りたいのは、

Mac(OSX)でWX970Mの4Kの分割されたデータを、無劣化・音切れ無しで
結合できるフリーウェア、もしくは無料で済む方法はありますか?

ということです。
 

分割されたオリジナルデータがあれば、自分でMpegStreamclipのsave asと
ターミナルのcatコマンドを試してみたいのですが・・・誰か試された方はいないですかね・・・

書込番号:18833422

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/06/06 22:42(1年以上前)

結局、どうにかなるだろうと思って買ってしまいました。

そして下記の方法で4Kの4GB分割ファイルの結合を試してみました。

■ターミナルのcatコマンド
一応、結合作業は行われてファイルも出来上がりました。しかし、そのファイルの
ファイルサイズは確かに結合元の2つファイルの合計値になっていますが、
映像・音声は結合されておらず、1つ目のファイルの映像・音声しか含まれない、
変なファイルが出来上がりました。

■MPEG Streamclip 1.9.2(フリーウェア)
結合したいファイルをウィンドウにドラッグ&ドロップして「Save As」で保存すると、
見事に結合されました。まだ1回しか試していませんが、映像、音声ともにつなぎ目に
乱れは無く、劣化もありませんでした。

今日は時間がないので明日以降、もう少し色々試してから報告をしたいと思います。
  

書込番号:18846668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/06/11 18:02(1年以上前)

Mac(yosemite)で使うならBootcampなどでWindowsOSをインストールするのが手っ取り早いかも。
回答でなくすいません、
4Kでも写せるんですね。俺んちのモニターやテレビはいまだにトホホな「古HD」だぞ。

書込番号:18861121

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/06/11 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

比較:コンテナ

比較:ビデオ

比較:オーディオ

 
 
その後、MPEG Streamclipでの結合を追加検証してみました。

■結合にかかる時間
2ファイル:約3分
3ファイル:約4分30秒
6ファイル:約8分45秒

おおよそ、ファイル数と結合に要する時間は正比例するようです。
(CPU:Core i7 3.1〜3.6Ghz)

■結合による映像・音声のズレ
約1時間30分、合計10ファイル(約40GB)を結合して、すべての結合部分を
チェックしてみましたが、私が視聴する限り、映像と音声のズレはありませんでした。

■無劣化なのか
動画に関しては知識が乏しく、無劣化の正確な定義は知りませんが、
個人的には以下の理由で無劣化で結合できていると判断しています。

・理由1:結合時間が短い
もし単なる結合ではなく変換を伴っているとしたら、おそらくもっと時間がかかるはずです。

・理由2:動画の詳細データに違いが無い
Invisorというメディアの詳細を表示するソフトで結合前と結合後のファイルを
見比べてみても、結合によって足し算される部分以外に違いがありませんでした。

添付画像は、結合前の2つのファイル(左2列)と、それを結合した1ファイル(右端)の
動画の詳細データをInvisorで比較表示したものです。

灰色文字の項目は3ファイルで違いが無い項目で、黒文字の項目は違いがある項目です。



とりあえず、私の場合はOSX10.8.5とMPEG Streamclip1.9.2の組み合わせで、
4GBで分割された4Kデータを無料・無劣化・ズレ無しで結合出来る、という結論に至っています。

もちろん、この組み合わせであれば誰でも絶対出来るという話ではありませんので、
その点は誤解なきようお願いします。

書込番号:18861653

ナイスクチコミ!5


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/06/12 19:44(1年以上前)

東風西野凪さん

Final Cut Pro Xでの事例紹介ありがとうございます。

映像のつなぎ目に乱れはないのですね。
劣化についても、そもそも本格的な編集をするのであれば、結局書き出し時に
劣化するのでそこらへんは気にしなくなるのでしょうね。

私の場合は、せいぜい結合後に不要部分のカット程度しかやらないので、
そういうライトユーザー的にはやはり無料で簡単に済ませられるのが
理想なのかなと思います。
 

書込番号:18864565

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/06/13 20:57(1年以上前)

結合の件は解決したのですが、ついでなのでMPEG Streamclipについて補足しておきます。

MPEG Streamclipでは結合以外にも、指定部分の削除や切り出しも簡単に出来ます。
また、編集後の書き出しも高速です。

例えば、先ほどの結合した1時間30分の動画から15分の1シーンを指定して
Save Asで書き出すと、約2分30秒で書き出しが完了します。
もちろん、元のデータと画質や音質等は同じです。

それと、このフリーウェアはMac版だけでなく、対応OSは限られるようですがwin版もあり、
おそらくMac版と同様の事が出来ると思われます。
  

以上、簡単な補足でした。
 

書込番号:18868153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/14 06:18(1年以上前)

あくぽさん どもです。

とても有益なトライアル、興味深くみさせてもらいました。
自分の場合、収録したFootageそのまま手を加えずに作品にすることはなく、他のCamとかと色味を整えたり、出力先の機材仕様にあわせて諸所調整して作品にしてから送り出しますから、FCPXやDavinceといったNLE機能やColor調整機能を整えるワークフローを通さなければならんという事情あります。
お役に立てずに申し訳ないですわ。

ご紹介のMPEG Streamclip の配布元の会社及びCEOの略歴等々ざっと確認させてもらって、謎のトランザクションが、変換作業に関連して発生するとかはたぶんないだろうという認識ではいます。
アップデートか起動チェックをするためのトランザクションが発生するかは判りませんが、後ろに国家規模の機関が隠れてるという感じではないですからね。

なんですな、パナソニックもそろそろ4Gの壁をクリアーするモードをつけて欲しいですね。SDXCを認識したら4Gの壁を解除してSDXCでなければ4Gの壁でも「4Gで分割します」って表示するとか。
あとは、MAC,Win専用の高速にファイル結合する専用ソフトを配布するかしてほしいですね。

書込番号:18869366

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/06/14 07:16(1年以上前)

東風西野凪さん

>お役に立てずに申し訳ないですわ。

とんでもありません。
私の場合、今現在はほとんど編集はしないので妙に無劣化にこだわっていますが、
東風西野凪さんの書き込みを読んで、編集前提ならそんなこだわりも消えるという事に
気がつきました。

それと、もしお時間があれば教えて頂きたいのですが、東風西野凪さんは動画に
かなり詳しい方と察していますが、今回私が書いたMPEG StreamclipでSave Asでの
結合で出来た動画は「画質・音質的に無劣化」と呼べると思われますか?
「画質・音質的に無変化」と言い換えても構いません。


>謎のトランザクション

その考えはありませんでした。最近のスマホアプリではよくある(?)事らしいですね。

MPEG Streamclipに関しては、個人的には「歴史が長くて有名なソフト」で、
もし変な挙動をしていたら、今頃とっくに問題が表面化していて配布もされていない
だろうと思います。でももう更新は止まっているようですけどね・・・^^;
Invisorは有料ですが・・・何かあるかもしれませんが・・・


>パナソニックもそろそろ4Gの壁をクリアーするモードをつけて欲しいですね

同感です。
4GB分割って、パナの4K黎明期における黒歴史と呼べる仕様だと思います。
パナはコンシューマー向け4Kではソニーと並んでトップランナーですから、
このしょうもない仕様は早急にどうにかするべきだと思いますね。

書込番号:18869441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/14 08:35(1年以上前)

あくぽさん どもです。

MPEG Streamclipでのファイル統合で、ざっと見 違和感を感じてないのであれば、動画側は問題ないと思います。

AVCHDもPanaの4K収録のフォーマットも基本はH.264のLongGOPで、AVCHDとはH.264の採用プロファイル(画素数やら、ビット数やらIPBの配分とかなんだかんだ)が変わってるだけですからね。
AVCHDも実態は、BDを睨んで細かなファイルが連続して再生できるように、見かけファイル結合させてますね、同じはずですよね原理的には..

LongGOPで連続して収録したファイル同士のつながりが成立しなくなるんであれば、IPBからALL-Iの中間コーディック(Proresやらですね)に変換したクリップも繋がらなくなるんで..それは「つかいものにならへんね」ってことですから、ちゃんとWX970使えてるんで、そちらの意味からも大丈夫かなって考えてますよ。

音声も大丈夫とは思いますが、うちは、音はべつかぶせでWX970の内部収録やGH4の内部収録の音声は<単にNLEなりで編集するための同期の目安>としかつかってないんで検証してません。たぶん、大丈夫とは思いますが未検証なんで。

あと、余計な一言ですが..
ファイルバックアップの2重化という意味でも、メモリーカードのファイルであれば、デレクトリー構造ごと丸ごとバックアップしておくことをお勧めします。普段は結合したファイルをお使いになればいいとおもいますが。
将来、パナからとか合理的な結合ソフトが提供されるかもしれんですし、万が一があっても元のファイル形式があれば、それから再度 様子見ながら結合することできますよね。

うちですが、どのCamも編集に使うフォルダーやNLEのライブラリとは、まったく別に2重の保管用バックアップとってます。
そのバックアップは、それぞれのCamのデレクトリー構造のまま、NLEや市販の動画ファイル管理ソフトは一切使わず、自分でフォルダーつくって入れるやりかたで保管しています。
動画ファイルの管理ソフトってのが一番、曲者だったってのが過去の苦い経験ですので..

書込番号:18869632

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/06/16 18:18(1年以上前)

東風西野凪さん

多分、無劣化と判断しても問題なさそうですね。
ご意見ありがとうございます。

>デレクトリー構造ごと丸ごとバックアップしておくことをお勧めします

ご助言ありがとうございます。
念のため、今の結合方法で結合したファイルに後で何か問題が見つかるかも
しれないと思って、元データが入っていた103RCPHHというフォルダ以下は
保存してあります。

書込番号:18877547

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/07/04 17:59(1年以上前)

補足です。

純正のHD Writer AE 5.2での結合の場合、

「上限ファイルサイズは48GBになります。48GBを超えた時点でファイルが分割されます。」

との事ですが、MPEG Streamclipで結合した場合は、少なくとも15ファイル・2時間5分・
合計58GB分は1つのファイルに結合する事が出来ました。
 

書込番号:18935484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの前玉径は何mm?

2015/05/26 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

ソニーのAXP35のレンズの前玉径は実測で24mmだそうですが、
WX970Mは何mmなのでしょうか?
 
実際に計られた方の書き込みをお待ちしています。
 

書込番号:18812920

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/27 00:41(1年以上前)

有効(口)径なら把握すべきですが、前玉の大きさは広角端との絡みが大きい傾向にあるので、あんまり気にして実質的に得るところがあまりないようです。

もちろん前玉が小さすぎるならば、有効(口)径はそのままで以下になるので、そういう意味では把握しておいてもいいかしれません。

※望遠(の焦点距離)が大きくなるほど、有効(口)径も大きくなければならないわけですので。

書込番号:18813500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/27 15:48(1年以上前)

パナに聞いてみては?

書込番号:18814869

ナイスクチコミ!2


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/05/27 17:56(1年以上前)

じじかめさん

繰り返しお願いしますが、私の立てたスレッドに書き込むのは止めて頂けますでしょうか。

貴方は毎日のように価格.comのカメラ関連の掲示板に手当たり次第、
大量の一言コメントを書き込んでいるようですが、私にとっては単なる
コメント数稼ぎにしか思えない、実に中身の無いコメントばかりで、
正直不愉快でしかありません。

書き込む事自体を趣味とされているのかもしれませんが、写真撮影と同じで、
人に迷惑をかけたり不愉快にさせてまで自己満足を優先させてはいけない
という事をご理解頂けないのでしょうか。

繰り返しますが、他の人のスレッドでの書き込みまで止めて下さいとは言いません、
私の立てたスレッドに書き込みされるのは大変迷惑ですので、今後一切止めて下さい。

よろしくお願いします。
 

書込番号:18815121

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/28 20:52(1年以上前)

別機種

最前面のレンズの直径は約3cmです。
本体の四角い枠よりも前玉が奥に位置していて定規があてられませんので、正確には測れません。

もしかして、じじかめさんはこのことを承知で「パナに聞いてみては?」と書かれたのかも?



書込番号:18818508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/29 01:51(1年以上前)

単に測定方法としてならば
(レンズの傷つきは無視して)

・ギリギリで「ノギス」が使えるかもしれないし、

・コンパスあるいは製図に使う両針コンパスを使えば、mm以下の精度で測定できますね(^^;

なお、画像からフィルター径との比例計算では30〜33mmぐらいかと。
(フィルターとレンズの「縁」が判りにくいので)

書込番号:18819366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/06/01 20:56(1年以上前)

カンパニョロレさん

情報ありがとうございます!

分解するわけにはいきませんから、定規を当てられる範囲でもちろん構いません。

AXP35より約6mmほど大きいと言う事ですね。
 

書込番号:18830533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDカード

2015/05/21 14:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 zetton0401さん
クチコミ投稿数:5件


ビデオカメラWX970M-Tを購入しましたが、記録先をSDカードに切り替えて、4K撮影すると毎回18秒で撮影が終了します。おそらくSDカード(家にあった16GB、SDHCクラス4)が原因ではないかと考えていますが、
どんなSDカードを使用されていますか?
(4K撮影用、パナソニック純正、容量等。)

よろしくお願いします。

書込番号:18796635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/05/21 15:10(1年以上前)

SDスピードクラスがClass10 で大丈夫じゃね?  定格表にもそうでてるだろ

今は ちょい前に発売していた 東芝のEXCERIA SDXC UHS-i Clase10の64Gを一番よく使うかな。トラブルなく動いてる
東芝はSUNDISKと協業しているし、安定してるよ。

純正だとRP-SDUC64GJK [SDXCカード 64GB CLASS10] が一番無難だと思う、同クラスのSONYのSF-64UX2 [SDXCカード 64GB CLASS10 UHS-1]を使うこともある。パナとSONYはもう少し書き込みビットレートが高い機種に使ってるんで、空いてるときにWX970Mに入れるぐらいだね。

64Gつかってるのは扱いやすいからだけの理由、32GでもOKじゃねいかな?

書込番号:18796716

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/21 15:13(1年以上前)

RP-SDUC32GJK [32GB]http://kakaku.com/item/K0000630976/
2枚買えば良いと思います。

メーカーHPに記載されています。
http://panasonic.jp/dvc/wx970m/spec/index.html
また、この様な記載も書かれています。
※4 ビデオ撮影には、SDスピードクラスClass4以上準拠のSDメモリーカード・SDHCメモリーカード・SDXCメモリーカードをお使いください。4K記録(4K PHOTOモード含む)・ワイプ無し映像同時記録・スーパースローをカードに記録する場合は、SDスピードクラスがClass10のカードをお使いください。

書込番号:18796718

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/05/21 17:56(1年以上前)

WX970Mではありませんが同じ4kカメラのFZ1000でClass 6のSDカードでも2分弱位で止まってしまいました。取り敢えず僕は4K用としてソニーの機種との相性も考えて東芝のEXCELIA UHS-I Class 3の64GBを用意しています。

書込番号:18797021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2015/05/21 21:13(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B00J3KA814/ref=pe_492632_159100282_TE_item
Wx970Mで使ってて、4K問題ありません。
俺が買った時より、1000円ほど安くなってる...

書込番号:18797583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/22 05:53(1年以上前)

私も、わてじゃさんと同じTranscend TS64GSDU3を買いました。

http://kakaku.com/item/K0000640156/

パナ純正やSanDiskの半額以下、初Transcendでちょっと不安でしたが今のところ問題ないようです。




書込番号:18798586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/05/28 16:27(1年以上前)

クラス4は、やはり書き込み速度が遅いんでしょう。18秒というのはカメラのほうのバッファが満杯になるタイミングでしょうか? ビットレートが少なくて済みそうな被写体でしたら、もう1秒、2秒伸びるかもしれません(^_^;;



HC-WX970Mではありませんが、デジカメのLX100、GH4(どちらも4K動画撮影可能)で使用しているのは、Transcend SDXCカード 64GB UHS-I U3対応です。書き込み60MB/sのTS64GSDU3と85MB/sのTS64GSDU3X
他にはGH4購入キャンペーンでもらった32GBのいわゆる「金パナ」

ただ、これらのSDであっても書き込み不良を起こすと撮影途中で強制停止することがあります。一度、起こすと後はカメラで初期化しても頻発するような印象です。(金パナ含めて)

こういうときは、パソコン(Windowsパソコン)でエラーチェックとフォーマット(64GBの場合は、フォーマット形式に注意)しなおすと、また無事に使用できることが多いようです。

書込番号:18817832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/29 02:01(1年以上前)

Class4=4MB/s以上=32Mbps以上
ですから、損耗など無く正常で且つ規格を実質的に満たしていれば、フルハイビジョンビデオカメラの殆どのビットレートはカバーしていることになります。

※東芝、サンディスク、パナ、の推奨ご三家でも、記録ビットレートの倍以上が安心かも?

書込番号:18819375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2015/05/29 02:04(1年以上前)

誤 フルハイビジョンビデオカメラの殆どのビットレートはカバーしていることになります。

正 フルハイビジョンビデオカメラの殆どのビットレートはカバーしていることになりますが、さすがに4Kではマズイかと(^^;

書込番号:18819377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャした静止画像のexif情報

2015/05/20 19:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

HD writer AE にて4k動画からキャプチャした静止画像についてですが、exif情報の中のシャッタースピードと絞り値が表示されません。
内蔵メモリ、SDカード共に結果は同じでした。

これって正常でしょうか?

書込番号:18794538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1522件

2015/05/24 13:25(1年以上前)

パナに問い合わせて解決しました。

HD writer AEのキャプチャ機能で切り出した静止画像には、exif情報のシャッタースピードと絞り値は表示されません。

カメラ本体で動画から静止画像を切り出せば、exif情報のシャッタースピードと絞り値が表示されます。

書込番号:18805428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

4Kphoto→MP4変換→BD-R?

2015/04/26 15:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

こんにちは。

ビデオカメラのことはあまり詳しくないので、こちらで質問させてください

諸事情?により、4kPhotoの機能がどうしても必要な局面になり、購入しました。
我が家のBDレコーダーが SONY BRZ-AT500なので、SONY AX30と迷いましたが、ズームレンジの大きさと価格が安いことで当機に決めました。

4kおよび4kPhotoモードのファイルは、案の定SONYのレコーダーには取り込めませんでしたが、ハイビジョン画質に落としても構わないので、とりあえずBD-Rに残したいと考えています。

そこで質問ですが、4kPhotoモードで撮影→ カメラ操作又は HDwriterAE でMP4(1080/30p)に変換→ PCのBDドライブでBD-Rに焼く、といった運用は可能でしょうか?
また、こうしてできたディスクは、SONY等の他社製プレーヤーで再生できるのでしょうか?

購入時に、店員に同じ質問をしたら「大丈夫です」と言われたのですが、WEBの詳細版説明書とHDwriterAEの説明書のどこを読んでもよくわからないので、詳しい方ご教示お願いします。

我が家のPCにはDVDドライブしかないので確認できません。もちろんBDドライブを増設する予定です。





書込番号:18720449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-WX970MのオーナーHC-WX970Mの満足度4

2015/04/27 13:17(1年以上前)

本カメラ内部で4KのMP4ファイルをHDのMP4ファイルに変換はできますが、本体または付属のソフトHD writer AE5.2ではMP4ファイルをブルーレイに焼くことはできないので、AVCHD(あるいはMPEG2)に変換できる何かしらサードパーティ製のソフトが必要ですね。また、1080@30pというのはブルーレイの規格にはないので、1080@60iに変換するか、再生できるプレイヤーが限られますが、AVCHD Progressiveの1080@60pで焼くか、ということになります。

ソニーのFMP-X7のように、4KのMP4ファイルを再生できるプレイヤーも出てきたので、苦労して再生互換性に乏しいHDのディスクを作るより、MP4ファイルをそのままパソコンメディアに保存されることをお薦めします。

書込番号:18723447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/04/27 19:32(1年以上前)

30pであればBDMVで2:2プルダウンのプログレで記録できます。
4K30pならば、FHDにダウコンで問題なくBDディスク化できますよ。
私が知る限りTMPGEnc Authoring Works 5で出来ます。
それ以外のソフトではインターレース化されて出来ないんじゃないかな。

書込番号:18724222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件

2015/04/28 01:45(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、何時もゴロゴロさん回答ありがとうございます。

やっぱり別のソフトがないと無理ですか…。
TMPGEnc Authoring Works 5、結構いい値段しますけど良さそうですね。
いずれにしても何とかしてBDに焼く必要があるので、検討してみます。


ところで、http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html の"デイーガで残す"のところに

>ビデオカメラ側で4K画質からハイビジョン画質に変換後、対応ディーガに取り込んでいただくことでブルーレイディス>クやDVDにダビングできます
 
とありますが、これってディーガ内部でどのような処理をしてるのでしょうか?

書込番号:18725497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-WX970MのオーナーHC-WX970Mの満足度4

2015/04/28 17:26(1年以上前)

私は該当機種は持っていませんが、記述からすると、カメラで4K@30p(H.264/MP4) => 1920x1080@30p(H.264/MP4)に変換したファイルを取り込み、1920x1080@60iのAVCHDディスクとして書き出すということでしょう。この場合はインターレース化の処理が画質にどう影響するかですね。

いずれにしても(外部ソフトを使っても)、30pのストリームを60iのコンテナに格納するのはイレギュラーで(再生画質の検知から本質的な)対応機器も限られるので、24pで最初から撮るというのも手かもしれません。

書込番号:18727086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件

2015/04/29 22:29(1年以上前)

新・元住ブレーメンさんありがとうございます。

パナソニックにメールで問い合わせてみました。
そしたら驚いたことに、HDwriterAE5.2の動画レタッチ機能を使えば、4K/4KphotoのMP4動画をAVCHDに変換し出力できるとのことです。

試し撮りの4Kphoto動画で確認しみたら、確かに動画レタッチプロジェクト画面右下の”出力”をクリックし、次に出てくる画面の、出力形式プルダウンメニューに、60p/24Mbps/60iのAVCHDが選択できるようになってます。

で、とりあえず60iを選択して出力してみたら、少々時間がかかりましたが難なくAVCHD出力できました。
ただし、1シーンごとにしか処理できません。複数のシーンをまとめての処理は不可。

今後の汎用性を考えると、60iと24Mbpsどっちを選んだほうがいいですか?


それからディーガの

>ビデオカメラ側で4K画質からハイビジョン画質に変換後、対応ディーガに取り込んでいただくことでブルーレイディス>クやDVDにダビングできます

については、BD-AV規格での書き込みになるとのことで、これ以上の詳しい説明はありませんでした。
ということは、ディーガでBDを焼くと、不便なメニューなしのBDになっちゃうんですね。
 

書込番号:18731553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/04/29 23:31(1年以上前)

機種不明

TMPGEnc Authoring Works 5

間違った方向に進んでいるので軌道修正いたします。

BDMVでのプログレ記録は可能です。
規格上60iですが2:2プルダウンで30pのプログレで記録でき、当然ながらレコーダーで再生できます。
ですので、撮影は30pで、ディスク書き込みは60i(プログレ30p)が正解です。

TMPGEnc Authoring Works 5(以後、TAW5)での設定例(画像)

TAW5なら、事前にAVCHDにファイル変換などなしにダイレクトに4Kファイルを読み込んで
ワンオペレーションでBDディスク化ができます。
一度、体験版を使うことをお勧めします。


参考に、AX100の生データと2:2プルダウンデータになります。


AX100生データ
http://yahoo.jp/box/IxSifV

60i(2:2プルダウン 30p プログレ)
http://yahoo.jp/box/-PTExb
BDディスクから抜いたデータ(スマートレンダリングで、そのままディスク化できます。)



書込番号:18731797

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-WX970M」のクチコミ掲示板に
HC-WX970Mを新規書き込みHC-WX970Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-WX970M
パナソニック

HC-WX970M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月23日

HC-WX970Mをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング